ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 980908
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽 五の池小屋でだらだらと(濁河温泉から往復)

2016年10月09日(日) ~ 2016年10月10日(月)
 - 拍手
NanjaMonja その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:30
距離
12.8km
登り
1,243m
下り
1,244m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:24
休憩
0:59
合計
4:23
9:11
9:13
11
9:24
9:27
27
9:54
10:06
33
10:39
10:40
35
11:15
11:50
70
13:00
13:06
2
2日目
山行
4:30
休憩
1:29
合計
5:59
7:35
31
8:06
8:13
18
8:31
8:46
19
9:05
9:05
17
9:22
9:22
21
9:43
10:10
58
11:08
11:08
23
11:31
12:07
28
12:35
12:35
25
13:00
13:00
9
13:09
13:12
20
13:32
13:33
1
13:34
ゴール地点
自宅発4:00→濁河温泉7:00着
天候 10/9  雨のち晴れ
10/10 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁河温泉駐車場(無料)
20台くらい駐車可能
コース状況/
危険箇所等
■ 危険箇所なし
■ 登山ポスト:登山口にあり
■ トイレ:登山口にあり
■ 水場なし
「お助け水」というポイントがありますが、今は水は出ていません
■ 熊出没情報不明
 ですが、熊がいて当然です
■ ヒル発生情報不明
■ 携帯電波状況
 ソフトバンクがお助け水付近まで通話可能でした
 五の池小屋は、フリーのWiFi使えます
その他周辺情報 ・濁河温泉に、市営の露天風呂があります(500円)
・厳立峡 ひめしゃがの湯(650円)※JAF会員100円割引あり
濁河温泉駐車場
ジョーズ岩
湯の花峠
このあたり、谷から硫黄のにおいが上がってきます
湯の花峠
このあたり、谷から硫黄のにおいが上がってきます
五の池小屋まで42番あるらしい
五の池小屋まで42番あるらしい
高速道路みたいな標識
高速道路みたいな標識
のぞき岩
ガスってなにも見えず
のぞき岩
ガスってなにも見えず
お助け水
でも水は出ていないらしい
お助け水
でも水は出ていないらしい
森林限界に来た
飛騨頂上に到着
富士山見えた
名物シフォンケーキ
名物シフォンケーキ
夕方です
摩利支天
奥に剣ヶ峰が見える
奥に剣ヶ峰が見える
夕陽の五の池小屋
夕陽の五の池小屋
翌朝、快晴
日の出を待つ人々
翌朝、快晴
日の出を待つ人々
朝焼けの飛騨頂上
朝焼けの飛騨頂上
朝焼けの摩利支天
朝焼けの摩利支天
今日は白山がよく見える
今日は白山がよく見える
五の池凍ってます
五の池凍ってます
継子岳へ向かいます
継子岳へ向かいます
振り返ると剣ヶ峰方面
振り返ると剣ヶ峰方面
乗鞍と北アルプス
乗鞍と北アルプス
継子岳山頂
クロマメノキ
食べてみたけど・・・特に・・・
クロマメノキ
食べてみたけど・・・特に・・・
四の池の沢
ぐるっと回ってまた三の池
ぐるっと回ってまた三の池
ぞくっとくるようなきれいな色
ぞくっとくるようなきれいな色
ただいま〜
もう遅いけど・・・
もう遅いけど・・・
紅葉の名残
しらびその林
ただいま〜
お疲れ様でした
ただいま〜
お疲れ様でした

感想

噴火して以来、なぜか「御嶽登らなくちゃ」という思いが募ってました。
特に、「慰霊登山したい」というわけでもなく、噴火の惨状を見たいわけでもないのに、山に呼ばれてるような不思議な気分です。
実は僕は御嶽山を毛嫌いしてました。というのは・・・
若かりし頃、田ノ原から登ったのですが、途中の小屋?土産物屋?が商売根性丸出しで、歩いていて非常に嫌な気分になりました。
それ以来「あんな山二度と行くもんか」と思ったものです。
(でも、眺めるのは大好きなんです)
噴火から2年経ち、だんだん登山規制が解除される中、頂上部分の北側はほとんど被害もなく、池巡りをしてのんびりできるらしいと知って、むらむらと誘惑に駆られてきたのです。
そして、登山者がまだ少ない今のうちに静かな御嶽に登っておきたいと考えました。
でも、どうせなら山頂で1泊してのんびり楽しみたいな。

しかし、今年はどうも天候が不順で、週末のタイミングが合いません。
,泙此∈能蕕侶弉茲10/1〜2の予定 →雨で中止
⊆,侶弉茲10/8〜9、これも雨予想なのでやめ
それじゃあ、10/9〜10はどうだ?
(この機を逃したら、小屋は閉まるし、雪の心配もあるし)
8日夜から9日朝にかけて、寒冷前線が通過する。それが過ぎれば冬型の気圧配置になるので、御嶽は晴れるはずと。(雪もあるかもね)
週末が近づくと「ヤマテン」と「GPV気象予報」をひたすらチェック。
前線の通過は9日朝で確定のよう。なら、現地(濁河温泉)で天候回復を待とうじゃないか。
9時スタート予定とする。ま、最悪10時頃まで待ってもいいや。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1日目】
さて、家を4時出発、雨のR41をひたすら走る。途中、下呂温泉のあたりで土砂降り。「お〜、これ前線の通過か?」
でも、濁河温泉に着いた頃には小降りになっていました。
「よし、これなら期待できる。」
登山道の様子がちょっと心配。渡渉とかあったら増水してて厄介だな。

駐車場の車は少なめ。こんな天気にのこのこ来るようなもの好きはそんなにいないか。
うたた寝したり、準備をしたりしていると、周りの車からぞろぞろと人が。「ありゃ?みんな居たのね・・・」
皆さん、僕たちと同じことを考えてたみたいで。
結局、9時ごろには10人以上が出発しました。
予想通り雨も止んで、登山道も一部が小川になってたけどまあ許容範囲。
森林限界を越えるころには青空&雲海が見れました。
そしてたどり着いた飛騨頂上、雨は降ってないけどすごい強風。
五の池小屋へチェックイン、とりあえず寝場所を確保しておいて、さて摩利支天へでも行ってこようかと外へ出たけど、100mも行かないうちに強風に恐怖を感じてさっさと撤退。
(よくみんな登ってるな〜)
僕らは小屋の周りの景色で満足することにします。
それにしても、この小屋からの景色がすごい。左右(東西)に雲海が見える・・・
右を見ると、雲海のかなたに白山が島のように浮いている。
左を見ると、こちらも雲海の向こうに中央アルプスと南アルプスが重なっていて、富士山も頭をのぞかせている。
景色に満足したら、小屋のカフェで、あったかいココアと名物のシフォンケーキ。今まで山小屋でこんなにくつろいだことない。
そして、夕食。だけど食事中にちょうど日没タイム。
誰かが「日没だ」と言った瞬間、食事そっちのけで全員外に飛び出してテラスで夕日見物。
(なんだか変ですこの小屋&宿泊客。でも面白い〜)
そして夕食終了と同時に、食堂近辺は居酒屋になっちゃいました。
めちゃ賑やかです。
でも僕らはちょっと疲れたので、先に休ませてもらいました。

【2日目】
ご来光見物といっても、小屋から50m歩けば見えるので、5時起床で充分。4時起床でヘッデンつけて暗いうちにゴソゴソ出発、なんて必要は全くない。
寝ぼけ眼でご来光を見た後は、小屋に戻ってあったかい朝食。
手作り味噌の味噌汁おいしい。
縦走する山でもなくて下山するだけだから、皆、朝からのんびりモード、朝食終わっても雑談してるもんだから、「次の組があるので」と追い立てられました。
かといって、まだ時間はたっぷりあるので、一応寝床を引き払ったらまた食堂へ舞い戻って、朝のコーヒータイム。
(こんなぐ〜たら登山は初めてだ)
7時半ころになって、やっと腰を上げて、手ぶらで池巡りの散歩に出発。
継子岳〜四の池〜三の池と約2時間、ぶらぶら回ってきました。
小屋へ帰ってくると10時ごろ、名残惜しいけど「そろそろ下りようか〜」
今日は昨日と違い好天で、風もないので気持ちよく歩けます。
雲海に向かって降りていくのはとても悔しい。
のぞき岩でカップラーメン食べて、昨日は見る余裕がなかった周りのシラビソ原生林を眺めながら、苔のモフモフを触りながら、あいかわらずのんびりと降りてきました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山も素晴らしいけど、五の池小屋にすっかりやられてしまいました。
「あんな山二度と行くもんか」から、「また行きたい〜、また五の池小屋泊まりたい〜」に180度以上変わってしまった山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら