ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 982572
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

鉄山平から大峰の大パノラマ〜 ”皆でルーファイを楽しもう♪”

2016年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:07
距離
9.8km
登り
1,335m
下り
1,120m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:07
合計
8:57
8:45
104
10:29
10:33
38
11:11
11:12
19
11:31
11:32
11
11:43
11:44
26
12:10
12:11
76
13:27
13:28
12
13:40
13:41
9
13:50
14:04
4
14:08
14:08
6
14:14
14:42
11
14:53
15:07
44
15:51
15:51
25
16:16
16:17
25
16:42
16:42
46
17:28
17:28
14
17:42
ゴール地点
天候 晴れ☼
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各自車にて大川口集合。
コース状況/
危険箇所等
‥柑海老觜修糞渊圓任后四輪駆動区間多し。グローブ必携。
鉄山から香精山への急な下りが一番の難所です。
笹や根で滑りやすいので注意してください。
修履山から弥山までは広尾根で道が不明瞭です(登山道はありません)。
ルーファイで現在地を把握する必要がありますのでコンパス等が必要です。
その他周辺情報 洞川温泉600円(天の川温泉は長期お休み中です)
出発前に地図講習です。akirasさんにコンパスの使用法を習う。

ありがとうございました(h)

2016年10月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
29
10/15 8:38
出発前に地図講習です。akirasさんにコンパスの使用法を習う。

ありがとうございました(h)

現在地と行先を確認。
2016年10月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/15 8:38
現在地と行先を確認。
登山ポストには鍵がかかっているので安全♪
2016年10月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/15 8:43
登山ポストには鍵がかかっているので安全♪
出発します。(ちょっとイマイチな写真かな・・・良い写真希望)
2016年10月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/15 8:43
出発します。(ちょっとイマイチな写真かな・・・良い写真希望)
雲ひとつ無い日本晴れ(tu)
2016年10月15日 08:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/15 8:45
雲ひとつ無い日本晴れ(tu)
橋を渡ってすぐ右に入ると登山口(tu)
2016年10月15日 08:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/15 8:46
橋を渡ってすぐ右に入ると登山口(tu)
akiras隊長に続きます (ya)
2016年10月15日 08:45撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/15 8:45
akiras隊長に続きます (ya)
しょっぱなからこれです(XX)(IKA)
2016年10月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
10/15 8:56
しょっぱなからこれです(XX)(IKA)
バリゴヤノ頭 いつもとは反対側から眺めているので新鮮です (ya)
2016年10月15日 09:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
10/15 9:11
バリゴヤノ頭 いつもとは反対側から眺めているので新鮮です (ya)
岩場も浮石が多く不安定です。
2016年10月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/15 9:41
岩場も浮石が多く不安定です。
nara7さん、頑張ってはります (ya)
2016年10月15日 09:43撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/15 9:43
nara7さん、頑張ってはります (ya)
行者環岳はこちらから眺めると反り返りがスゴイですね (ya)
2016年10月15日 09:44撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
10/15 9:44
行者環岳はこちらから眺めると反り返りがスゴイですね (ya)
最高の天気に恵まれてよかったですねakirasさん (ya)
2016年10月15日 09:57撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/15 9:57
最高の天気に恵まれてよかったですねakirasさん (ya)
キッコウハグマを1輪だけ見つけました♪(IKA)
2016年10月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
22
10/15 10:23
キッコウハグマを1輪だけ見つけました♪(IKA)
バリゴヤノ頭、大日岳・稲村ケ岳、山上ケ岳、竜ケ岳
2016年10月15日 10:24撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/15 10:24
バリゴヤノ頭、大日岳・稲村ケ岳、山上ケ岳、竜ケ岳
草つきの展望台地にたどり着きました。
2016年10月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/15 10:26
草つきの展望台地にたどり着きました。
見晴らし抜群!。遠く金剛葛城まで眺めることが出来ます。
2016年10月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
18
10/15 10:26
見晴らし抜群!。遠く金剛葛城まで眺めることが出来ます。
yamaotocoさん、すばらしい展望ですね。(win)
思わず胸が躍りましたよ!! (ya)
2016年10月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
25
10/15 10:26
yamaotocoさん、すばらしい展望ですね。(win)
思わず胸が躍りましたよ!! (ya)
もう最高です〜♪ (ya)
2016年10月15日 10:27撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/15 10:27
もう最高です〜♪ (ya)
いい感じに撮れました
2016年10月15日 10:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
17
10/15 10:28
いい感じに撮れました
絶景に全員の足が止まります。
2016年10月15日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
18
10/15 10:31
絶景に全員の足が止まります。
疲れも吹き飛ぶ大展望(tu)
2016年10月15日 10:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
13
10/15 10:31
疲れも吹き飛ぶ大展望(tu)
鉄山手前の草地で休憩しましょう。鉄山は手前の偽ピークの左奥です。
2016年10月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
17
10/15 10:35
鉄山手前の草地で休憩しましょう。鉄山は手前の偽ピークの左奥です。
弥山方面はなかなか紅葉が進んでいるようです。
2016年10月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/15 10:35
弥山方面はなかなか紅葉が進んでいるようです。
爽やかなお二人!
ikajyuさんフリース暑くないの〜
さすがに暑くなってきました(IKA)
2016年10月15日 10:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
16
10/15 10:35
爽やかなお二人!
ikajyuさんフリース暑くないの〜
さすがに暑くなってきました(IKA)
大普賢岳と右に国見山 こんなに風景を堪能できるとは驚き!! (ya)
2016年10月15日 10:35撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/15 10:35
大普賢岳と右に国見山 こんなに風景を堪能できるとは驚き!! (ya)
バリゴヤから稲村まで一望。遠くにはダイトレの山々も見え、ううっすらと六甲山系も!?。
2016年10月15日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/15 10:36
バリゴヤから稲村まで一望。遠くにはダイトレの山々も見え、ううっすらと六甲山系も!?。
弥山方面が見えます。
2016年10月15日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/15 10:37
弥山方面が見えます。
鉄山アタック前に、みんなで記念撮影。
2016年10月15日 10:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
44
10/15 10:42
鉄山アタック前に、みんなで記念撮影。
今日も天気が良くすがすがしい♪。
2016年10月15日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 10:44
今日も天気が良くすがすがしい♪。
まずは鉄山の偽ピークを攻略。木の根区間を四駆で登るakirasさんとyamaotocoさん
2016年10月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
9
10/15 10:44
まずは鉄山の偽ピークを攻略。木の根区間を四駆で登るakirasさんとyamaotocoさん
鉄山偽ピークを通過すると紅葉がちらほらと。
2016年10月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
5
10/15 10:48
鉄山偽ピークを通過すると紅葉がちらほらと。
いよいよ鉄山へ!登りは相変わらずハードですが。
2016年10月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/15 10:53
いよいよ鉄山へ!登りは相変わらずハードですが。
紅葉は少しあるようです。
今年はイマイチかも(IKA)。
2016年10月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/15 10:53
紅葉は少しあるようです。
今年はイマイチかも(IKA)。
大普賢岳〜行者環岳に架けて (ya)
2016年10月15日 10:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/15 10:59
大普賢岳〜行者環岳に架けて (ya)
こちらはバリゴヤノ頭〜竜ケ岳に架けて (ya)
2016年10月15日 10:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/15 10:59
こちらはバリゴヤノ頭〜竜ケ岳に架けて (ya)
どうしても撮ってしまう金剛山・大和葛城山
2016年10月15日 10:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
10/15 10:59
どうしても撮ってしまう金剛山・大和葛城山
フルタイム4WD。
四輪駆動エンスト中。
2016年10月15日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
7
10/15 10:59
フルタイム4WD。
四輪駆動エンスト中。
逆光仮面のオジサン達 (ya)
2016年10月15日 11:00撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
10/15 11:00
逆光仮面のオジサン達 (ya)
こちらは鉄山山名板とバックに行者還岳。狭い山頂ですが展望は最高です!(aki)
2016年10月15日 11:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
10/15 11:02
こちらは鉄山山名板とバックに行者還岳。狭い山頂ですが展望は最高です!(aki)
鉄山到着!。山頂はちょっと狭い。
2016年10月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
10/15 11:02
鉄山到着!。山頂はちょっと狭い。
紅葉越しにこの後向かう修履山を眺めて (ya)
2016年10月15日 11:14撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/15 11:14
紅葉越しにこの後向かう修履山を眺めて (ya)
達人wingletさんは余裕綽々です (ya)
プーさんに出合わないよう祈ってます(win)
2016年10月15日 11:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/15 11:15
達人wingletさんは余裕綽々です (ya)
プーさんに出合わないよう祈ってます(win)
akirasさん曰く竜の爪のようです。登れるそうです。
2016年10月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/15 11:16
akirasさん曰く竜の爪のようです。登れるそうです。
稜線から除く展望がすがすがしい。
正面が弁天の森と下山予定ルートのタチクラ尾ですね。
2016年10月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/15 11:22
稜線から除く展望がすがすがしい。
正面が弁天の森と下山予定ルートのタチクラ尾ですね。
鉄山からの急坂を下って、ホット一息。左手には、
2016年10月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
6
10/15 11:23
鉄山からの急坂を下って、ホット一息。左手には、
今日の紅葉akira's best2
秋の日差しとオオイタヤメイゲツ
2016年10月15日 11:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
10/15 11:26
今日の紅葉akira's best2
秋の日差しとオオイタヤメイゲツ
yamaotoco's best
2016年10月15日 11:34撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
10/15 11:34
yamaotoco's best
香精山山頂を過ぎてから、一気に下りが始まります。
2016年10月15日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/15 11:36
香精山山頂を過ぎてから、一気に下りが始まります。
ここの竜胆はやや小ぶりでうっすらとした藍色です。
2016年10月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
10/15 11:37
ここの竜胆はやや小ぶりでうっすらとした藍色です。
紅葉はうっすらと色づいていました。
2016年10月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/15 11:42
紅葉はうっすらと色づいていました。
先頭グループのyamaotocoさん、振り返って大峯の山々に見とれる図。
2016年10月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
16
10/15 11:44
先頭グループのyamaotocoさん、振り返って大峯の山々に見とれる図。
鉄山と背後には大峯の山々 ここは大峯の特等席ですね (ya)
2016年10月15日 11:44撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/15 11:44
鉄山と背後には大峯の山々 ここは大峯の特等席ですね (ya)
今日、来なかったら後悔するところやった (ya)
yamaotocoさん、来てよかったですね(win)
2016年10月15日 11:44撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/15 11:44
今日、来なかったら後悔するところやった (ya)
yamaotocoさん、来てよかったですね(win)
シロヤシオが紅葉しています。
2016年10月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
26
10/15 11:48
シロヤシオが紅葉しています。
今日の紅葉akira's best1
シロヤシオの葉脈と光の透過
2016年10月15日 11:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
33
10/15 11:52
今日の紅葉akira's best1
シロヤシオの葉脈と光の透過
少し遅れて後続グループ。開けてきました。
2016年10月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/15 11:53
少し遅れて後続グループ。開けてきました。
今日の一押しスポットに到着ですよ。(win)
2016年10月15日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
11
10/15 11:57
今日の一押しスポットに到着ですよ。(win)
ベストショット(h)
2016年10月15日 11:57撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
26
10/15 11:57
ベストショット(h)
鉄山(手前)とその奥に大峯の主稜線を見渡せる大展望です。見晴らしが良いここで昼食休憩します。
2016年10月15日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
10/15 11:58
鉄山(手前)とその奥に大峯の主稜線を見渡せる大展望です。見晴らしが良いここで昼食休憩します。
ikajyuさん、キマってます (ya)
2016年10月15日 12:01撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
10/15 12:01
ikajyuさん、キマってます (ya)
大峰山脈の向こうには大台ヶ原と台高の山々が一望!。yamaotocoさんも先日の台高縦走を振り返る(?)。「来て良かった」とyamaotocoさんがしみじみと言う。
2016年10月15日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
10/15 12:02
大峰山脈の向こうには大台ヶ原と台高の山々が一望!。yamaotocoさんも先日の台高縦走を振り返る(?)。「来て良かった」とyamaotocoさんがしみじみと言う。
nara7さんからサンドイッチを頂く。その後、から揚げ2個、サツマイモスティックと沢山頂くw(IKA)。
2016年10月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
10/15 12:03
nara7さんからサンドイッチを頂く。その後、から揚げ2個、サツマイモスティックと沢山頂くw(IKA)。
ここでランチにして大正解 (ya)
2016年10月15日 12:07撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
10/15 12:07
ここでランチにして大正解 (ya)
昼食後は皆昼寝モード。
あまりの気持ちよさに昼寝しました!(h)
2016年10月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
21
10/15 12:20
昼食後は皆昼寝モード。
あまりの気持ちよさに昼寝しました!(h)
樹林ではいい感じに日が差し込みます
2016年10月15日 12:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
7
10/15 12:33
樹林ではいい感じに日が差し込みます
適度に草が生えていて寛げます。
2016年10月15日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/15 12:34
適度に草が生えていて寛げます。
このあたりの苔はもふもふで寝転びたくなります(IKA)。
2016年10月15日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/15 12:49
このあたりの苔はもふもふで寝転びたくなります(IKA)。
コケを撮るikajyuさんを撮る。(yu)
撮られてましたか(^^;(IKA)
2016年10月15日 12:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
11
10/15 12:50
コケを撮るikajyuさんを撮る。(yu)
撮られてましたか(^^;(IKA)
木に付着した苔も生き生きとしている。
2016年10月15日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
10/15 12:51
木に付着した苔も生き生きとしている。
nara7さんtu-san1977さん、はいチーズ!(yu)
新手のお笑いユニットですか?(IKA)。
”TESSENS”とかどうですか(tu)
今度、コント登山を期待しています(笑)。
2016年10月15日 12:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
19
10/15 12:58
nara7さんtu-san1977さん、はいチーズ!(yu)
新手のお笑いユニットですか?(IKA)。
”TESSENS”とかどうですか(tu)
今度、コント登山を期待しています(笑)。
ここから修履山へ直登していきます。
私はこの辺で方向感覚がわからなくなってきました(@@(IKA)。
2016年10月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/15 13:01
ここから修履山へ直登していきます。
私はこの辺で方向感覚がわからなくなってきました(@@(IKA)。
達人の背中と熊伏くんとひこにゃん (ya)
2016年10月15日 13:01撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/15 13:01
達人の背中と熊伏くんとひこにゃん (ya)
akirasさん、振り返って見てぇ、この青空を!! (ya)
2016年10月15日 13:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
10/15 13:11
akirasさん、振り返って見てぇ、この青空を!! (ya)
手前の丸っこい頂が迷ケ岳 ... ってakirasさんに教えてもらいましたぁ (ya)
2016年10月15日 13:12撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/15 13:12
手前の丸っこい頂が迷ケ岳 ... ってakirasさんに教えてもらいましたぁ (ya)
修履山到着。収穫の秋、実が沢山なっています。
2016年10月15日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
40
10/15 13:20
修履山到着。収穫の秋、実が沢山なっています。
徐に実を撮る方々。
お約束(IKA)。
2016年10月15日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/15 13:20
徐に実を撮る方々。
お約束(IKA)。
弥山の手前のピークは紅葉がチラホラ (ya)
2016年10月15日 13:23撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/15 13:23
弥山の手前のピークは紅葉がチラホラ (ya)
八経ケ岳 & 明星ケ岳です (ya)
2016年10月15日 13:28撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/15 13:28
八経ケ岳 & 明星ケ岳です (ya)
このあたりで弥山、八経、明星と一望出来るということです。
2016年10月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/15 13:29
このあたりで弥山、八経、明星と一望出来るということです。
手前中央の左にランチを取った大峯特等席 (ya)
2016年10月15日 13:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/15 13:30
手前中央の左にランチを取った大峯特等席 (ya)
鉄山を眼下に見下ろして (ya)
2016年10月15日 13:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/15 13:30
鉄山を眼下に見下ろして (ya)
そして鉄山を見下ろす先には大峰の山々。
2016年10月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/15 13:34
そして鉄山を見下ろす先には大峰の山々。
肌寒い秋風の中を歩く。
2016年10月15日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/15 13:41
肌寒い秋風の中を歩く。
修履山から先はもはやカオス地帯で迷路のようです。
2016年10月15日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/15 13:45
修履山から先はもはやカオス地帯で迷路のようです。
もはやどこが道なのかよくわかりません。
2016年10月15日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/15 13:49
もはやどこが道なのかよくわかりません。
「帰りたくないんや〜、ここに住む〜!」
みんな先で待ってるんですけど・・・(aki)
2016年10月15日 13:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
10/15 13:52
「帰りたくないんや〜、ここに住む〜!」
みんな先で待ってるんですけど・・・(aki)
ちょっと、山脈風にとってみました(h)
2016年10月15日 13:55撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
18
10/15 13:55
ちょっと、山脈風にとってみました(h)
akirasさんに山座同定してもらっている(?)nara7さん。
2016年10月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
10/15 14:01
akirasさんに山座同定してもらっている(?)nara7さん。
ここからどこを歩いてもも良いそうですが。
2016年10月15日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/15 14:05
ここからどこを歩いてもも良いそうですが。
弥山小屋手前からの大普賢岳 (ya)
2016年10月15日 14:06撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/15 14:06
弥山小屋手前からの大普賢岳 (ya)
迷うと怖いので結局付いていきます。
2016年10月15日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/15 14:08
迷うと怖いので結局付いていきます。
本日の最高地点・弥山のピークへ向かいます (ya)
2016年10月15日 14:10撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/15 14:10
本日の最高地点・弥山のピークへ向かいます (ya)
ふわふわの苔。
2016年10月15日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/15 14:12
ふわふわの苔。
さわってみるとホントふかふか♪。
2016年10月15日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
10/15 14:12
さわってみるとホントふかふか♪。
wingletさんお待ちかねのスカッと爽やか〜 yamaotocoも少し頂きました。最高にスカッとできましたぁ (ya)
至福のひと時です(win)
2016年10月15日 14:18撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/15 14:18
wingletさんお待ちかねのスカッと爽やか〜 yamaotocoも少し頂きました。最高にスカッとできましたぁ (ya)
至福のひと時です(win)
あの辺(?)を歩いてきたのですねw。
もちろん、手前の話です(笑)
2016年10月15日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/15 14:19
あの辺(?)を歩いてきたのですねw。
もちろん、手前の話です(笑)
弥山とうちゃこです〜。裏側から来たのは初めてです(IKA)。

2016年10月15日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/15 14:21
弥山とうちゃこです〜。裏側から来たのは初めてです(IKA)。

nara7さんの差し入れパイナップル!フルーツっていいですよねぇhide_sanさん (ya) 実は一人で相当食べてるんですよ(h)
2016年10月15日 14:24撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/15 14:24
nara7さんの差し入れパイナップル!フルーツっていいですよねぇhide_sanさん (ya) 実は一人で相当食べてるんですよ(h)
nara7さんの差し入れパイナップル!
ikajyuさんtu-san1977さんnara7さんパクパク(yu)
nara7さんには差し入れもらいっぱなしでありがとうございました(tu)
2016年10月15日 14:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
25
10/15 14:24
nara7さんの差し入れパイナップル!
ikajyuさんtu-san1977さんnara7さんパクパク(yu)
nara7さんには差し入れもらいっぱなしでありがとうございました(tu)
akirasさんと八経のある風景。
2016年10月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/15 14:25
akirasさんと八経のある風景。
akirasさんからパウンドケーキを頂きました♪。
2016年10月15日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/15 14:28
akirasさんからパウンドケーキを頂きました♪。
私からは八つ橋をw(IKA)。
スミマセン、今日のお土産にさせていただきました!(h)
2016年10月15日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
19
10/15 14:33
私からは八つ橋をw(IKA)。
スミマセン、今日のお土産にさせていただきました!(h)
弥山々頂で記念写真
2016年10月15日 14:40撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
10/15 14:40
弥山々頂で記念写真
予定変更!八経、タチクラ尾は時間的に無理と判断し、弥山で過ごす山の時間を存分に楽しんでます。
2016年10月15日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
11
10/15 14:46
予定変更!八経、タチクラ尾は時間的に無理と判断し、弥山で過ごす山の時間を存分に楽しんでます。
八経を伺いながら下山開始!。今日は時間が無いので八経へは行きません。
2016年10月15日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/15 14:48
八経を伺いながら下山開始!。今日は時間が無いので八経へは行きません。
弥山ともお別れです。左手に見えるのは、
2016年10月15日 14:51撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
6
10/15 14:51
弥山ともお別れです。左手に見えるのは、
弥山小屋。ちょっと国見八方覗へ寄り道しましょう。
その前に、
2016年10月15日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/15 14:49
弥山小屋。ちょっと国見八方覗へ寄り道しましょう。
その前に、
山名板を入れて記念写真
2016年10月15日 14:52撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
10/15 14:52
山名板を入れて記念写真
wingletさん (国見八方覗にて)
2016年10月15日 14:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/15 14:59
wingletさん (国見八方覗にて)
国見八方覗からの眺望 (ya)
2016年10月15日 14:59撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/15 14:59
国見八方覗からの眺望 (ya)
同じく (ya)
2016年10月15日 15:00撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/15 15:00
同じく (ya)
tu-san1977さん (国見八方覗にて)
2016年10月15日 15:00撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/15 15:00
tu-san1977さん (国見八方覗にて)
nara7さん (国見八方覗にて)
2016年10月15日 15:01撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/15 15:01
nara7さん (国見八方覗にて)
kajyuさん (国見八方覗にて)
2016年10月15日 15:01撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/15 15:01
kajyuさん (国見八方覗にて)
ひこ殿とyamaotoco (国見八方覗にて)
2016年10月15日 15:02撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/15 15:02
ひこ殿とyamaotoco (国見八方覗にて)
国見八方覗にて。だいぶ霞んできましたがそれでも山々が一望出来ます。
2016年10月15日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 15:02
国見八方覗にて。だいぶ霞んできましたがそれでも山々が一望出来ます。
akirasaさん (国見八方覗にて)
2016年10月15日 15:03撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/15 15:03
akirasaさん (国見八方覗にて)
ここでテン泊してみたい(IKA)(na)
2016年10月15日 15:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
19
10/15 15:06
ここでテン泊してみたい(IKA)(na)
ナナカマドの色付きはこれから(?)。
2016年10月15日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/15 15:06
ナナカマドの色付きはこれから(?)。
紅葉と達人 (ya)
2016年10月15日 15:14撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/15 15:14
紅葉と達人 (ya)
下山時にもリンドウは見かけましたがつぼみでした。
2016年10月15日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/15 15:14
下山時にもリンドウは見かけましたがつぼみでした。
本日の山行の首謀者のお二人です (ya)
2016年10月15日 15:20撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/15 15:20
本日の山行の首謀者のお二人です (ya)
ポテトチップスのようなキノコ。
2016年10月15日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
10/15 15:35
ポテトチップスのようなキノコ。
理源大師前にてしばし休憩。
皆さま、お待たせしてごめんなさい(na)
2016年10月15日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/15 15:37
理源大師前にてしばし休憩。
皆さま、お待たせしてごめんなさい(na)
nara7さんがのんびりしているのでwingletさんの監視下に(^^;。日が暮れる前に下山していただきたいので・・・。(win)
2016年10月15日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/15 15:48
nara7さんがのんびりしているのでwingletさんの監視下に(^^;。日が暮れる前に下山していただきたいので・・・。(win)
弁天の森にて
2016年10月15日 16:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/15 16:11
弁天の森にて
nara7さんのアイデアで三角点バリタッチの儀
綺麗に円形に揃いましたね!(IKA)
一部アルパイン2500が被ってます。
2016年10月15日 16:13撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/15 16:13
nara7さんのアイデアで三角点バリタッチの儀
綺麗に円形に揃いましたね!(IKA)
一部アルパイン2500が被ってます。
ユネスコ世界遺産のロゴマーク。世界遺産をただ見るだけでなく、歩いて味わえるなんてなんて幸せなことだろう。(aki)
2016年10月15日 16:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
10/15 16:14
ユネスコ世界遺産のロゴマーク。世界遺産をただ見るだけでなく、歩いて味わえるなんてなんて幸せなことだろう。(aki)
本日の山行ルートで唯一の三角点です、弁天ノ森(1600.5m)。
みんなでタッチ!。yamaotocoさんが「ハイ・チーズ」って掛け声??
2016年10月15日 16:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
20
10/15 16:15
本日の山行ルートで唯一の三角点です、弁天ノ森(1600.5m)。
みんなでタッチ!。yamaotocoさんが「ハイ・チーズ」って掛け声??
夕暮れが迫っての帰りです
2016年10月15日 16:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6
10/15 16:18
夕暮れが迫っての帰りです
下山はたんたんと進みます。
2016年10月15日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/15 16:23
下山はたんたんと進みます。
今日苦労して登った鉄山ですよ〜nara7さん (ya)
綺麗な山の字のごとく山容。
2016年10月15日 16:26撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/15 16:26
今日苦労して登った鉄山ですよ〜nara7さん (ya)
綺麗な山の字のごとく山容。
紅葉を観察する、TUーさんとIKAさん
2016年10月15日 16:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
7
10/15 16:31
紅葉を観察する、TUーさんとIKAさん
nara7さんからグレープフルーツのおすそ分け♪。
2016年10月15日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
10/15 16:32
nara7さんからグレープフルーツのおすそ分け♪。
「DEAI」にて最後の休憩。
2016年10月15日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/15 16:34
「DEAI」にて最後の休憩。
ここでもシロヤシオがほんのりと紅葉。
2016年10月15日 16:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
10/15 16:38
ここでもシロヤシオがほんのりと紅葉。
トン西への下りはやや急なので疲れた足には応えました(><。
2016年10月15日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/15 16:44
トン西への下りはやや急なので疲れた足には応えました(><。
akirasさんがギンリョウソウモドキを見つけました。
2016年10月15日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
10/15 16:52
akirasさんがギンリョウソウモドキを見つけました。
ここで登山道は終わりになります。
2016年10月15日 17:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 17:26
ここで登山道は終わりになります。
行者環トンネル西口に到着ぅ〜 で記念写真
2016年10月15日 17:26撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
10/15 17:26
行者環トンネル西口に到着ぅ〜 で記念写真
デポしている車のところまで歩く。
2016年10月15日 17:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/15 17:32
デポしている車のところまで歩く。
お疲れ様です。すっかり暗くなりましたね。
2016年10月15日 17:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/15 17:43
お疲れ様です。すっかり暗くなりましたね。
結局また射的屋さん閉まってるやん!(aki)
2016年10月15日 19:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
10/15 19:42
結局また射的屋さん閉まってるやん!(aki)
今日も良く遊びましたね・・・。(aki)
2016年10月15日 19:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
10/15 19:53
今日も良く遊びましたね・・・。(aki)
山男さん達とのミンミン諦め、飛鳥にある台湾料理福源。
洞川♨後の中華系は美味しい
これで930円、ボリューミー♪(na)
今度そっちへ連れて行って下さ〜い (ya)
私もお願いします。今度はここで打ち上げしましょうw(IKA)
2016年10月15日 21:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
42
10/15 21:20
山男さん達とのミンミン諦め、飛鳥にある台湾料理福源。
洞川♨後の中華系は美味しい
これで930円、ボリューミー♪(na)
今度そっちへ連れて行って下さ〜い (ya)
私もお願いします。今度はここで打ち上げしましょうw(IKA)

感想

鉄山は10年以上前から気になっていた山。
いつか登りたいなぁと思っていたのですが地図にも載っていない
バリエーションルート、一人では行けるはずもなく。
今回はakirasさん、皆様のおかげで憧れの鉄山に登れることができました。

見るものすべてが感動、誰ともすれ違うことのない自分たちだけの静かな時間が流れる。急登急落が笑ってしまうほど楽しいなんて久し振りでした。
山仲間の輪が広がっており感謝。

次回もよろしくお願いいたします。
明神平、特に冬が素敵だとか!
ありがとうございました。

私は弥山や八経ヶ岳には何度か登ったことがありますが、
いつも西口からのノーマルルートだったので
変化が欲しいな〜と思っているところでした。
そんな中で大峰のバリルートを好まれるakirasさんが
鉄山を登る機会がありましたのでご一緒させていただきました。

鉄山はその山容のごとくスタート時からいきなり急登が始まり、
身体が温まる前にどんどんと高度を上げていきました。
時折、木々の間から展望が望め、また開けた場所からはすがすがしい秋風と
快晴の青空が堪能出来たので疲れた体に良い癒しとなりましたw。
大峰は展望の良い場所はたくさんありますが、鉄山平は大峰奥駆の山々から
大台ヶ原、西にはダイトレの金剛山から遠く岩湧山まで一望出来て
広大なパノラマを楽しめる良い場所でした。ここは昼寝がしたくなりますね(笑。

紅葉ですが、早すぎるのか裏年なのかなんとも言えませんが、長雨と
高温により全体的に遅れているようです。
そんな中シロヤシオ等、個別に紅葉しているものもありました。

この企画を考えて頂けたakirasさんありがとうございます。
またこのような面白いコースを教えて頂ければ幸いです。
またご一緒された方々も共に天気の良い中、山行が楽しめて良い時間がすごせました。
近場に住んでおられる方もいますのでまたお近くの山でご一緒出来ればと思います。

以前から気になっていた鉄山でしたが、今回ご招待いただき登る事ができました。

うわさ通り大川口から急坂が続きますが、時折みえる大峰の山々の眺望に癒されながら鉄山山頂へ
山頂は狭いですが、少し降りた見晴らし台からは大峰山脈、大台ヶ原、台高の山々が一望できる大パノラマが広がっており、ゆっくり休憩しながら昼ごはんを食べ最高のひと時を過ごせました

下山はタチクラ尾で降りる予定でしたが、時間も遅くなった為、弥山でのんびり休憩を取り、トンネル西口へ降りました

ほぼ9時間近く歩きましたが、雲ひとつ無い快晴の中、変化に富んだコースを歩け面白かったです。

リーダーのakirasさんはじめ健脚の皆さんと一緒に同行させてもらい厳しいコースも楽しく歩けました。
また、機会あればご一緒させていただけると嬉しいです、ありがとうございました

バリルートの「鉄山〜修履山〜弥山とタチクラ尾からの下山」という強面の企画に躊躇してしまい一度は参加させて頂きますと返事しておきながら、先日の台高縦走路の核心部を歩いた後に"山が怖くなって"怯んでしまい「すみません。やっぱりやめときます」とikajyuさんへメッセージ。。。

でも、こんな機会はなかなかあるもんじゃないしぃ....
皆さんと一緒に歩きたいしぃ...
と、さんざん悩んだ挙句に「やっぱり連れてってぇ」とakiras隊長に懇願。。。
こんな優柔不断な私を暖かく迎え入れて下さった皆さん、本当に感謝感激です!!

登る前は鉄山への急登はただただ過酷なだけなんじゃないかと思っていたのですが、鉄山の前後の草付きから大峯の大パノラマを眺めることができ「こんなにいい所だったのか!」と驚嘆してしまいました。

とにかく来て良かったです。もしも、参加を見送っていたら後悔の念で押しつぶされていたと思います(笑)
ご一緒させて頂いた皆さん、本当にありがとうございました。

ikajyuさんから鉄山ー弥山の山行のお誘いがあり、どんなチーム編成かと楽しみにしていました。nara7さんとYukiさんとは、お初のコラボです。hideさんとは昨年、大普賢でお逢いしたことがありました。
コース計画はバリコース好きのakirasさん(CL)。コース計画をみると2か月前に歩いた全く同じのバリコース。最後にタチクラ尾を下るルートです。日の入り時刻が早いこの時期にタイムスケジュールとコース取りを考えるとちょっと心配になりました。
当日は抜群の快晴で秋空の下、元気に出発・・・!
しかし予想どうりの展開で・・・。
弥山山頂にて八経ヶ岳とタチクラ尾の下山ルートは、諦めることに決定!
青空の下でまったりと弥山にて大峯の秋を楽しみました。
nara7さん、沢山の差し入れありがとうございました。お腹一杯になりましたよ。
また機会があればお誘いくださいませ。
Hacchyさん ご一緒したかったのですが、残念でしたね。

鉄山は2度目となりますが、更に弥山へ行くという計画、それに山のベテランさんが多く参加されると聞いて、これは行かねばと思い参加させていただきました!
鉄山はいきなりの急坂からのスタートでエンジンのかかりが遅い私は、ちょっと遅めの歩きとさせていただきました。なかなかお会いできないベテランさん方との山行きはとても新鮮で、またこのようなルートを歩く機会がありましたら、また宜しくお願いします。
それにしても、今年の不燃焼ぎみを挽回できた大峰の絶景はよかったです。
今回企画いただいたairasさん ikaさん お世話になりました。
そして、ご一緒いただいた、yaさんWさんyuさんNさんTさんまたよろしくお願いします。

きっかけは3月にikajyuさんから頂いた一通のメッセージ、「バリエーションを実際に歩いてみたい」と。第一弾は5月に稲村ヶ岳の旧登山道が実現し、そして今回は第二弾の鉄山から弥山へ。いつもソロや子狸山行でのんびりorスパルタ山行ですが、こんなコラボが実現したのも彼の一言とヤマレコのお陰ですね。
紅葉の方は寒くなったとはいえまだまだのところも多かったです。今年の大峰の紅葉はまばらで落葉しているところもあり、一気に揃うのは難しいのかもと思いました。でも色取り取りの森でなくとも碧空と心地よい秋風の中を山友達と歩けたことはそれ以上のものでした。

バリエーションルートなる魅惑のコース、
こんな機会でないと絶対行けない!ラッキーな事にお仲間に…加えて頂けた。

登山道しか歩いた事がない私、いきなりココから?スタート、
スパイダーマンになりきり、全身駆使して、登る!
踏み跡もないルートをコンパスで進む! (私は全く使えてませんが…)
頑張って登った鉄山を、弥山から見下ろす…という贅沢!
360度立ち枯れの台地から、普賢岳、大台ケ原〜金剛、葛城…ぐるり見渡せる!
な〜んてゴージャス!
ふかふかの苔に、波打つ草原! 紅葉しかけの清楚な木々たち…

下りへっぴり腰で遅れをとった私に、akiras隊長から㊙靴ヒモ結び方伝授されパリパリ歩けるように…「歩けるんやったら、最初っから、しっかり歩かんかいっ!」
皆さんの無言の思いをヒシヒシと感じながら…
(タチクラ尾、断念はノロマな私のせい…ですよね〜。皆さん、ごめんなさい)

1つ1つの山行が、宝物です
初めてのバリエコース、初めて見る…驚きと感動の景色の1シーン1シーン
akiras隊長、皆さまのお陰です、ありがとうございました!
はしゃぎすぎも少々反省してます、これからも、よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2569人

コメント

行きたかったなぁ〜
皆さん、お疲れさまでした!
ものすっごいいいお天気でしたね。雲一つない日本晴れの空を堺で見上げながらため息をついていたHacchyでした。

ちなみに子供たちはほぼ治りましたが、月曜日の今日も幼稚園はお休みです。
当日の朝、ちょっと元気やったお姉ちゃんが「お父さん、今日はすごく天気がいいからお山に行こっか(^_^)」と言ってくれたのが嬉しくもあり悲しくもあり…でした。
またいつかご一緒させて頂けると嬉しいです。
2016/10/17 7:13
ゲスト
Re: 行きたかったなぁ〜
Hacchyさん、こんばんは。
今回は残念でしたね、またの機会にご一緒しましょう!子連れ登山でインフル、ロタ、ノロ…に負けない体づくりで予防しましょう!霧氷狩りは一緒に行けるかな?
2016/10/17 19:02
Hacchyさん
当日は良い天気で登山日和でした
Hacchyさんの分も楽しんできましたが
今度は Hacchyさんと共に登れることを楽しみにしております
お子様の体調が戻って何よりです。これから冬になって体調管理が
大変かと思いますが無理をせずゆっくりと休んでください。
2016/10/17 21:07
Re: 行きたかったなぁ〜
Hacchyさん、お気持ちをお察し致します

この日はHacchyさんと初めて一緒に山を歩けると期待していたのですが。。。
ぜひとも、またの機会があれば一緒に山を歩きたいです
2016/10/17 21:08
Hacchyさんへ
こんばんは〜。
Hacchyさんとご一緒できることを楽しみにしてたんですが、
事情で参加されなくなり残念でした。
お子さんも元気を取り戻されたようで良かったです。
またの機会があるはず?と思いますのでバリコースをご一緒しましょう!
2016/10/17 22:50
yamaotocoさん
レコ見てびっくりしましたよ
いてないはずのyamaotocoさんの姿が写ってるし!!
せっかくご一緒できるチャンスやったのに行けなくてごめんなさい
弟君はRSウィルスが重篤化して1週間入院したことがあるので、やはりRSウィルスにかかったとなるとほっとくわけにもいかず…
また次の機会にご一緒させてくださいね
2016/10/17 23:23
wingletさん
私もwingletさんと歩くのめっちゃ楽しみにしてたんですよ!
一緒に飲もうとコーラも調達済みでした もちろん羊羹もです
またどこかのコースでがっつりご一緒したいですね
2016/10/17 23:24
Re: yamaotocoさん
優柔不断でして...
鉄山の急登に怯んで一度は参加を見送るつもりでした。
でも、行って良かったです。本当に

年内にはぜひご一緒させて頂きたいですね
2016/10/18 1:39
あ〜、行きたかった〜。
皆様こんにちは。ikajyuさんからお誘い頂いたのに、参加出来ずにとても残念です
当日は最高の天気に恵まれて良かったですね
次回こそ参加できればと思ってます。
2016/10/17 11:13
ゲスト
Re: あ〜、行きたかった〜。
緑のしぃさん、こんばんは。
今回はご一緒できず残念です、
次回は楽しみにしてます。
でも、どこに行けば良いんでしょ?
余り選択肢持ってないな〜。
今回は終始バリゴヤの頭が来て欲しそうだったけど紅葉とか霧氷とか綺麗なのかな?
2016/10/17 19:11
shi9056さん
しーさんが鉄山に行く予定にされていたのでふとお声かけさせて頂きました(^^;。
今回はご一緒出来ませんでしたが
このレコがしーさんの何かの参考になれればと思います。
この日は最高の天気でして9月の天候不順を解消したような形になりました
また機会がありましたらよろしくお願いします。
2016/10/17 21:10
Re: あ〜、行きたかった〜。
しーさん、こんばんは〜

この日は生駒チャレンジ登山大会の前日だったんですね
上級ゴールお疲れさまでした
この日はもうサイコーのお天気に恵まれました
待ちに待った”秋晴れ”ですね
2016/10/17 21:12
しーさんへ
こんばんは。
参加できなくてホンマ残念でしたね。最高のコンディションでしたぁ。
yamaotocoさんはじめ全員、お腹一杯の山行となりました。
次回は是非!
2016/10/17 22:54
つわもののルートですね。
皆様お疲れ様でした。
そしてnara7さん、ご苦労さまでした。
また、だいぶと迷惑(笑)なことになっている感じですね。

鉄山と聞いて、「山と高原地図50大峰山脈」をみて。。。ルート載ってないやん。。。と思っていましたけど。。。
地図とコンパスを使う講習会だったんですね。
関西人ながら、関西にいるとき山をやっていなかったのでまったく山の名前などなじみがなくて分かりません。nara7さんの山行の把握のためにちゃんと関西の「山と高原地図」も手元においておりますョ。

ホントこの日は日本全国すべて晴れで、山に行かずにおれない日でしたね!
皆様、nara7さんのご指導これからもよろしくお願い致します。
書き込み失礼いたしました。
2016/10/17 20:01
omatsuさん
どうも初めまして♪。
nara7さんはいろいろ面白い方でしたね
四次元ポケットのごとくいろいろザックから出てきましたしw。
いろいろと楽しませて頂きました

鉄山は一般ルートではなく鉄山から弥山の間は登山道のない尾根です。
そうなだけに慣れない単独行などですと遭難の恐れもありますので
こうしてグループで安全に登山出来ることは良い機会だなと思っています。
私もnara7さんもそういった意味で大変有意義な時間が過ごせました♪。
大峰は山深く難しい山域なのでグループ登山する機会が出来れば良いですね
2016/10/17 21:16
Re: つわもののルートですね。
omatsuさん、はじめまして。

nara7さんは皆のためにから揚げやフルーツなどたくさんの食材を背負って頑張っておられましたよ (^^)
喋ってないと呼吸ができないタイプのお人ですね
お陰でとても楽しい山行になりました
2016/10/17 21:19
Re: omatsuさん
ikajyuさん
こちらこそ、はじめまして
nara7さんつながりでコメントさせて頂きました。

ikajyuさんのイラストのプロフィールアイコンは、いろいろなレコで見ることがあるように思います。いいアイコンだと思いますし、目立ちますよね。
オニドーム持っているのですね。興味あります。欲しいと思っていましたが、トレックタープを買って。。。まっこれでいいかと最近思っております。金剛山のあの広場で一人でテント泊は面白いと思いました。定点カメラへのアピールは根性を感じました。

大峰山系。。。こんなに楽しめる場所とは思っておりませんでした。認識を改めたいと思います。今後、ikajyuさんをフォローさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
2016/10/17 21:44
Re[2]: つわもののルートですね。
yamaotocoさん
はじめまして!

なんだか、山仲間がたくさんいて、羨ましい限りです。
地図にのっていないルートファインディングしながら進む。。。憧れです。
あと、ツエルトでビバークも憧れです。。。

nara7さんは、後ろからプレッシャーを掛ければちゃんと歩けますよ、実証済みです。とにかく、好奇心がありすぎなのと、サービス精神が旺盛なのがドンガメの原因だと思います。
フォローさせて頂きます。よろしく!
2016/10/17 22:05
omatsuさんへ
こんばんは〜。
nara7さんは、なかなかの「つわものキャラ」です。
ザックから差し入れが次から次に出て来ました。
また紅一点、メンバー達を終始、和ませて?くれました。
コース終盤に日の入り時間が迫って来たので、安全を期してwingletの監視下で下山していただきましたぁ〜。
2016/10/17 23:08
ゲスト
Re: つわもののルートですね。
omatuさん、おはようございます。
ほんと良いお天気でした!
ナラさんの四次元リュックからは色んな食べ物が出てきますね!ビックリしました。
それと遠くからでも監視下に置いていてください・・・、まだまだ目を離すと危険なお年頃です。またまた危険なにおいの計画あげてはりますし〜、前回地図読み訓練の場として選んだ桧塚ですが、広い尾根で高低差も少ないので展望の効かない迷いの森です。単独なら「この身一つで・・・」ってまたなるんじゃないかって・・・心配になりますね!
また、今後ともよろしくお願いいたします。
2016/10/18 5:52
omatsuさん
このアイコンは登山仲間にイラストレーターをしている方がいて
その人に描いて頂いたものです。
山友ということもあり、重宝させて頂いております
オニドームは面白いテントですね〜台形で前室があるというユニークさが売りです。
またテントメーカーなので品質には問題ありませんしね
そして、あの金剛山をご存知なのですね(^^;。
いやはやお恥ずかしいところを・・・貸し切りなのでついはしゃいでしまいましたw。
また機会があれば金剛テン泊やってみたいですね♪。
大峰山系は奥深くてベテラン向きの山域ですね・・・こういった手ごわい場所も
グループで行くと心強いというところがあります。
omatsuさんも宜しければ同行出来れば良いですね。
<フォローの方も光栄です。ちょっとでも良い情報を発信したいと思います。
2016/10/18 21:01
Special Thanks!
…Hacchyさん、shi9056さん…
金剛山「山で逢えたら」でお会い出来たので、楽しみにしてましたが…
今回残念…でも…近い内にきっと…ご一緒出来るかも⁉
これから…よろしくお願いします。

…omatsuさん…
遠くから目を光らせるお父さん?みたいですね〜
魅惑のルートに大峰系…の奥深さに感激されたご様子。
歩けたのはメンバーの皆さまのお陰です、山仲間が出来て、本当に嬉しいです。

…メンバーの皆さま…
ペーペーの私とご一緒頂き、本当にありがとうございました。
お優しい(気を遣わせてしまってる?)フオローのコメントの数々、恐縮です。
本当に、至極の幸せ…♡な、1日でした。 皆さまと共に歩けた、からこそ!
知らざる山の魅力を共に体感出来て…ますます山が大好きになりました。
メンバーの皆さまがとても頼もしく、愛おしい!です
山の仲間って…いいですね〜♪
また…次の機会…懲りずにお声かけて下さい、ね!
2016/10/18 21:29
ゲスト
Re: Special Thanks!
nara7さん、こんばんは。
山登り再開し始めて間も無く鉄山踏破は中々のものですよ。普通だったらついて行くのもやっとです。皆さん慣れた方ばかりなので足を引っ張ったと思われるのも無理ないですが、本来バリエーションは時間通りに行かないものです(山高地図にも載ってない場合が多いでしょ?地図読んだり、岩場を巻いたり、ロープ使ったり…時間かかるし神経使います)。皆さんの予定もあるのでルート変更もありましたが、今度はもう少し余裕をもって行ってみましょうね!来週の岩湧山も時間を決めて登ると良い訓練になりますよ。まだ桧塚は一人では行かないように!
2016/10/19 19:22
Re[2]: Special Thanks!
毎日レコと写真眺めて余韻に浸っています…ホント、貴重な体験させて頂きました。
山のベテランさん達の、ハイソな大人な愉しみ…ですわね。
ついて行くだけで必死で、コンパスあてる余裕も無かったので、
今度はもう少し、自分なりに理解しようとして進みたいです!
今回で、谷へ下りたらアカン!て事(昔の大台プチ遭難、山中身1つでビバークの原因は
コレで失敗したと分かりましたし)
高低差ないトコほど難しい!のは理解しましたので…地図読み出来ない内は1人では行きません。次回(?)の明神平らへん…みてたら、奥のヒキウス平〜桧塚…も良さげ?
みんなで行けたらいいなあ…って勝手に思って、計画は題名入れただけです。
みんなでテントもいいのでは?冬も…良さそうって思ってたら、皆さん…行ってはるやん👀って…お山の話は止まりませんやんっ♪
23日の岩湧山は「山で逢えたら」が縁で、お声かけ下さったannyonさんがお花ツアーして下さって、その後「勝手に森カフェ」に山ガール達と初参加させて頂く予定です。
(皆さんもいかが…?) 訓練は地元の生駒山で…やっておきますので〜
次回…明神平…い、つ、か、な〜! *\(^o^)/** みんなで行きたいです‼*/
2016/10/20 10:15
アフターは中華ですね〜
ご一緒させていただきありがとうございました。
レコで有名な皆様と歩けて光栄です!
ルーファイも楽しかったです。
と言いますかakirasさんについて行ってただけですけど。


中華繋がりでコメントさせていただきます。

yamaotocoさん
五條のミンミンがとても気になっていたのですが次回もう少し早く下山できたら
こちらも連れて行ってほしいです〜。
アフターはミンミンと福源で決まりです

ikajyuさん
飛鳥の福源にぜひ行きましょうね。
メニューがへんてこりんで、メイン料理が2品あります。
お好きなラーメン+お好きなメインをもう一品。ラーメンだけでも十分に
一人前でお腹いっぱい。
から揚げも1個が王将の3個分ほどあるわ、ご飯までついてるし。
完食できる人いるのでしょうか?
2回いきましたが撃沈しています。

あと、ikajyuさんの由来わかりましたよ。
「いか10、たこ8」ですね。昔にワンゲルゲームでよくやりました。
懐かしいですね。次回みんなでやりましょう
2016/10/18 23:40
Re: アフターは中華ですね〜
Yuki1020さん、今回ご一緒できてとても楽しかったです

またの機会には眠眠さんに行きましょう
で、その次の機会にはぜひ福原さんへいってみたいです
それにしても台湾料理店ってなぜにこんなに量が多いのでしょう
眠眠さんのセットメニューもお写真くらいの量があってテクニカルノックアウト寸前でした
2016/10/19 18:47
ゲスト
Re: アフターは中華ですね〜
Yuki1020さん、こんばんは。
ミンミンも同じような感じでしたよ〜、定食は辞めてラーメンセットにしたのに未だ胃もたれ気味で…毎日陀羅尼助してます。でもあの量はテンション上がります!今回初めて連れてってもらい台湾料理のファンになりました!
ところで明日は…?とりあえず「おめでとうございます!」と言っておきます。
2016/10/19 20:23
Yuki1020さん
奈良南部の企画のときには是非
メニューが沢山あるようなので一人定食というより
一品料理を皆でシェアしたら面白そうですね
たこはちゲームはご存知でしたか!
それなら話は早いですね〜由来はたこはちゲームですと伝えればよかったかも。
やったら面白そうですね。企画に盛り込んでみましょうかw。
2016/10/19 21:37
快晴メンバー\(^o^)/
みなさん、こんにちは〜。
やっとゆっくりレコ見る時間できました。
素晴らしい山行になりましたね〜
やまおとごんさん、
大峰方面はやっぱりもってますね〜 \(^o^)/
お昼ね最高に気持ちよさそう〜私も体験したくなりました〜
強者メンバーだとどこまでも歩いて行けそうな、
そんな気持ちでワクワクしながら拝見させて頂いたレコでした〜(*´▽`*)

Hacchyさんが不参加、見ていた私も残念な気持ちになりましたよ〜
2016/10/19 10:54
Re: 快晴メンバー\(^o^)/
ふるごんさん、こんばんは〜

やっぱり大峯に行くなら快晴の日に限ります
遠路遥々やって来てガスっていて何も見えな〜い...なんてことになったらショックですからね  晴れた日にぜひ紅葉の大峯をご一緒しましょうね
2016/10/19 18:57
ゲスト
Re: 快晴メンバー\(^o^)/
フル隊長、こんばんは。
晴れ男やまおとこさんはさすがでした、来てくれて良かった!
鉄山に登る度に山行を鉄山平までにしてノンビリ過ごそうって思うのだけど結局弥山まで行ってしまうのです、大峰の程よい遠さと、バラエティの豊かさと、何よりもついでついでにてんこ盛りにしてしまう私の貧乏性のせいでしょうか…。
2016/10/19 20:30
furufuru314 さん
やはりフルさんのおっしゃるとおりyamaotocoさんの参加が
天候を大きく左右したのかもしれませんね
やはり大峰に好かれている存在なのかも!?。
お昼寝は良いですよ。ふかふかの天然ベットです
大峰ならではの苔むした草がそれを可能にしているんですね〜。
あと天気も良いとさらに心地よいです(夏場は灼熱なのでNG)。
2016/10/19 21:41
Re: 快晴メンバー\(^o^)/
フルフルさん こんばんは〜。
快晴のもとマイナーコースならではの静かな?山行でしたぁ。
参加されたみなさんと大満足、感動のひと時を共有でしました。
次回大峯バリコース企画の際には是非、フルフルさんもどうぞ。
ご一緒できることを楽しみにしてます。
2016/10/19 22:55
おつかれやまでした!
臨場感のあるレコ、楽しく拝見させてもらいました(o^^o)
このルート、私大好きです。大峰の魅力がたくさん詰まってますよね
お天気もよく気持ち良い山歩きできましたねー!
2016/10/21 13:49
ゲスト
Re: おつかれやまでした!
nyantarowさん、こんばんは!
私の妄想計画はニャンさんと同じく行者還経由の大川口周回です。また来年の秋にはやってヤロウとニヤニヤしてますよ!珍しく賑やかな鉄山も良かったです!新しくハシゴも出来たりと行く度に歩き易くなってます、踏み跡もしっかりと…ちょっと寂しいですが。
2016/10/21 17:15
nyantarowさん
お疲れ でした〜。
このときの体感が少しでも伝わって幸いです♪。
確かにこのコースは大峰らしさがたくさんあって
特に展望に関しては大峰でも指折りではないでしょうか
天気も良かったのでより展望がすばらしかったです
2016/10/22 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら