ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 984947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山!静かな裏街道で周回!(御所山・甘利山・千頭星山・ドンドコ沢)

2016年10月15日(土) ~ 2016年10月16日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
19:04
距離
32.8km
登り
3,342m
下り
3,345m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
3:23
合計
10:52
6:42
111
スタート地点
8:33
8:33
39
9:32
9:33
12
9:45
9:52
16
10:08
10:12
26
11:03
11:03
19
11:22
11:22
8
11:30
11:34
34
12:08
12:08
109
13:57
13:57
20
14:17
16:09
19
16:28
17:16
18
2日目
山行
6:03
休憩
2:02
合計
8:05
4:41
46
5:27
5:27
6
5:33
5:33
6
5:39
5:59
24
6:23
6:30
30
7:00
7:00
35
7:35
7:36
9
7:45
7:52
29
8:21
8:24
37
9:01
10:05
15
10:20
10:26
47
11:13
11:20
73
12:33
12:40
6
12:46
ゴール地点
10月15日 御所山千頭星山分岐で昼食
10月16日 3:50起床 五色の滝で昼食
天候 10月15日 快晴
10月16日 AM快晴 PM曇り 明け方の気温は△4℃(テント内)でした。
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉近くにバイクを駐輪
コース状況/
危険箇所等
紅葉は2,200m前後が見頃のような気が致しますが、今年は色が抜けていて綺麗ではありません。
青木鉱泉は、今年休業中と聞いていたんですが、16日(日)に関係が居て、日帰り温泉のみやっていそうな雰囲気でした。(確認はしてません)
駐車場も無料ではありませんので、ご注意下さい。(750円/日)


青木鉱泉〜御所山

青木鉱泉で給水可能で(自販機もあり)、トイレも利用できます。
御所山までひたすら急登です。
踏み跡不明瞭の所や、中腹から笹の薮となりルートが分かり難い箇所があります。
マーキングが随所にあるので、見失わないようにして下さい。


御所山〜甘利山〜千頭星山

踏み跡が段々とハッキリしてきます。
小さなアップダウンが有るので、地味に体力を消耗します。


千頭星山〜大ナジカ峠〜南御室小屋

大ナジカ峠まで崩壊地や一部ルートが分かり難い箇所があります。
大ナジカ峠は、開けた草原なのでビバーク適地かと思いますが、近くに水場はありません。
(丸沢まで下りれば給水可)
大ナジカ峠からは600mほど登り返しになり、ひたすら急登です。


南御室小屋〜鳳凰三山〜鳳凰小屋〜青木鉱泉

小屋の水場、トイレ共に問題ありません。
南御室小屋のテン泊料は500円/日です。
ドンドコ沢ルートも問題なく歩けます。
その他、メジャールートなので割愛します。
「中道(薬師岳)コース」と「青木鉱泉」への分岐です!右手に行くと青木鉱泉です。御所山経由で行くので「中道コース」の真っすぐに進みます!
2016年10月15日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 6:41
「中道(薬師岳)コース」と「青木鉱泉」への分岐です!右手に行くと青木鉱泉です。御所山経由で行くので「中道コース」の真っすぐに進みます!
暫く進むと小さな道標があり、案内の通り左折するとこの橋が見えてきます。渡ったら右へ進みます!
2016年10月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 6:49
暫く進むと小さな道標があり、案内の通り左折するとこの橋が見えてきます。渡ったら右へ進みます!
踏み跡が薄く、右往左往した踏み跡もあったりで油断なりません。何度か道を間違てしまいました。ここのトラバーが少しチビリますので慎重に!
2016年10月15日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 7:14
踏み跡が薄く、右往左往した踏み跡もあったりで油断なりません。何度か道を間違てしまいました。ここのトラバーが少しチビリますので慎重に!
急登は続き段々と笹原になってきます。も〜気分はまさにパンダで、顔面は涙目の真っ白、腹はドズ黒い感じの出来栄えでした(?)
2016年10月15日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 8:22
急登は続き段々と笹原になってきます。も〜気分はまさにパンダで、顔面は涙目の真っ白、腹はドズ黒い感じの出来栄えでした(?)
よっ!御所山!!いや〜ここまで凄い急登でした・・・誰が造ったんだよこの坂!と文句ばかりもらしておりました(苦笑)
2016年10月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 8:31
よっ!御所山!!いや〜ここまで凄い急登でした・・・誰が造ったんだよこの坂!と文句ばかりもらしておりました(苦笑)
よ〜やく癒しの尾根道でございます!快楽そのものですね〜♪
2016年10月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 8:33
よ〜やく癒しの尾根道でございます!快楽そのものですね〜♪
なんか雰囲気の良い景色が続きます!そろそろ裸になってダッシュタイムですね(´∀`*)
2016年10月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/15 8:36
なんか雰囲気の良い景色が続きます!そろそろ裸になってダッシュタイムですね(´∀`*)
落葉松の紅葉はこれからですね〜!人も全然居ないので静かで最高でした♡
2016年10月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/15 9:00
落葉松の紅葉はこれからですね〜!人も全然居ないので静かで最高でした♡
面倒臭いんで「甘利山」へ行ってみたいと思います!初めて登るお山なんで、早く膜を破って欲しい感じです(?)
2016年10月15日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 9:16
面倒臭いんで「甘利山」へ行ってみたいと思います!初めて登るお山なんで、早く膜を破って欲しい感じです(?)
よっ!日本一と甘利山!!人気が有るみたいでモリモリ登山者とすれ違いました!
2016年10月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/15 9:45
よっ!日本一と甘利山!!人気が有るみたいでモリモリ登山者とすれ違いました!
よっ!日本一!!いや〜エエ山頂じゃないですか〜!こんなエエ所とは思いもしませんでした!!
2016年10月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
10/15 9:50
よっ!日本一!!いや〜エエ山頂じゃないですか〜!こんなエエ所とは思いもしませんでした!!
折角なんで別バージョンです!ツツジの季節にユルハイクしたいですね(*´з`)
2016年10月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/15 9:50
折角なんで別バージョンです!ツツジの季節にユルハイクしたいですね(*´з`)
金峰山方面も綺麗に見えました!展望抜群ですね〜♪
2016年10月15日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/15 9:51
金峰山方面も綺麗に見えました!展望抜群ですね〜♪
手前のモッコリが先ほど居た甘利山です!日本一と夢のコラボですね!
2016年10月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/15 9:59
手前のモッコリが先ほど居た甘利山です!日本一と夢のコラボですね!
アレが目指す千頭星山ですかね!?紅葉が最盛期だと綺麗な景色なんでしょうね〜
2016年10月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 10:06
アレが目指す千頭星山ですかね!?紅葉が最盛期だと綺麗な景色なんでしょうね〜
折角なんで奥甘利山に寄ってみました!静かな山頂で展望も抜群でした!
2016年10月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/15 10:10
折角なんで奥甘利山に寄ってみました!静かな山頂で展望も抜群でした!
よっ!日本一!!日本一好きにはたまらないお山でございます♡
2016年10月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/15 10:10
よっ!日本一!!日本一好きにはたまらないお山でございます♡
ススキを見てたら団子を食べたくなり、腹が減ってきたんで・・・
2016年10月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/15 10:12
ススキを見てたら団子を食べたくなり、腹が減ってきたんで・・・
アナゴさんを食べれて私は幸せものです♡あまりの旨さにタラコ唇になってきました(?)
2016年10月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/15 10:41
アナゴさんを食べれて私は幸せものです♡あまりの旨さにタラコ唇になってきました(?)
さ〜胃モタレてしてきたので先を目指します!雰囲気の良い縦走路でございます(^^)
2016年10月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 11:09
さ〜胃モタレてしてきたので先を目指します!雰囲気の良い縦走路でございます(^^)
よっ!千頭星!!私の流し目も「千頭星」でございます!て、意味がわからんですよね(笑)
2016年10月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 11:21
よっ!千頭星!!私の流し目も「千頭星」でございます!て、意味がわからんですよね(笑)
大ナジカ峠方面へ少し進むと、大展望台になります!左の崩壊地の縁を登っていくんですが・・・今からゲッソリタイムですね・・・
2016年10月15日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/15 11:31
大ナジカ峠方面へ少し進むと、大展望台になります!左の崩壊地の縁を登っていくんですが・・・今からゲッソリタイムですね・・・
このトラバーが中々痺れる感じでチビりました!オモザックだと難儀します(>_<)
2016年10月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/15 11:35
このトラバーが中々痺れる感じでチビりました!オモザックだと難儀します(>_<)
稜線沿いを歩くのではなく、谷のような所を下りていきます。マーキングがありますが、この辺がチョッと分かりにくいです。
2016年10月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 11:41
稜線沿いを歩くのではなく、谷のような所を下りていきます。マーキングがありますが、この辺がチョッと分かりにくいです。
振り返っての一枚です。右のピークが先ほどの大展望が見えた所です。コルの部分から谷を下り左のピークの中腹を巻く感じに進んできました。意外とアップダウンが多く嫌になりました。
2016年10月15日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 11:56
振り返っての一枚です。右のピークが先ほどの大展望が見えた所です。コルの部分から谷を下り左のピークの中腹を巻く感じに進んできました。意外とアップダウンが多く嫌になりました。
雰囲気がガラッと変わり草原になってきました!
2016年10月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/15 12:07
雰囲気がガラッと変わり草原になってきました!
こちらがオオナジカ峠でございます!1、2張り位はテント張れそうな平地がありました。ここから600mの登り返しになります。も〜ビバークしちゃいます!?
2016年10月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/15 12:08
こちらがオオナジカ峠でございます!1、2張り位はテント張れそうな平地がありました。ここから600mの登り返しになります。も〜ビバークしちゃいます!?
日本一の景色に励まされるんですが、それにしても急登が続き白目・泡吹き・打ち首獄門な感じになってきました・・・
2016年10月15日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/15 12:41
日本一の景色に励まされるんですが、それにしても急登が続き白目・泡吹き・打ち首獄門な感じになってきました・・・
崩壊地の縁にでました!迫力ありますね〜〜どんどん崩壊していくんでしょうね・・・
2016年10月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/15 12:57
崩壊地の縁にでました!迫力ありますね〜〜どんどん崩壊していくんでしょうね・・・
容赦ない急登が足腰膝を痛めつけてきます(>_<) 笊ヶ岳とエエ勝負ですね・・・いや、笊の方がもっと酷いな・・・
2016年10月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/15 13:08
容赦ない急登が足腰膝を痛めつけてきます(>_<) 笊ヶ岳とエエ勝負ですね・・・いや、笊の方がもっと酷いな・・・
よ〜〜〜〜〜やく苺平の近くに辿り着けました・・・嬉しいよりも安堵の気持ちでイッパイです。
2016年10月15日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/15 13:56
よ〜〜〜〜〜やく苺平の近くに辿り着けました・・・嬉しいよりも安堵の気持ちでイッパイです。
そんな感じで南御室小屋に到着です!小屋番さんが優しく迎えてくれました
2016年10月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/15 14:16
そんな感じで南御室小屋に到着です!小屋番さんが優しく迎えてくれました
南アルプスの天然水です!珈琲淹れて飲んだんですが、も〜最高でした\(^o^)/
2016年10月15日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/15 14:46
南アルプスの天然水です!珈琲淹れて飲んだんですが、も〜最高でした\(^o^)/
15:00頃のテント場の様子です。15:30過ぎには一杯になり、凄まじい密集地帯になりました。5,60張り位は有ったと思います。
2016年10月15日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 14:58
15:00頃のテント場の様子です。15:30過ぎには一杯になり、凄まじい密集地帯になりました。5,60張り位は有ったと思います。
今日はカタヤキソバだよ♡既に寒く、ビールが全然進みませんでした(>_<)
2016年10月15日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/15 15:48
今日はカタヤキソバだよ♡既に寒く、ビールが全然進みませんでした(>_<)
時間もあるんで辻山で日没を見ることにしました!薬師岳方面がとても綺麗に見えました
2016年10月15日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/15 16:34
時間もあるんで辻山で日没を見ることにしました!薬師岳方面がとても綺麗に見えました
夕日に輝く落葉松がとても綺麗で言葉を失ってしまいました。
2016年10月15日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/15 16:36
夕日に輝く落葉松がとても綺麗で言葉を失ってしまいました。
幻想的な雲の動きに見入ってしまいます♬
2016年10月15日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/15 16:36
幻想的な雲の動きに見入ってしまいます♬
最後の輝きを放つ北岳です。スポットライトみたいですね!
2016年10月15日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/15 16:54
最後の輝きを放つ北岳です。スポットライトみたいですね!
綺麗だな〜
2016年10月15日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/15 17:00
綺麗だな〜
八ヶ岳の方も中々雰囲気が良かったです!猫耳みたいで可愛いですね♡ハロウィンの時、僕も装備しちゃおうかな❤
2016年10月15日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/15 17:10
八ヶ岳の方も中々雰囲気が良かったです!猫耳みたいで可愛いですね♡ハロウィンの時、僕も装備しちゃおうかな❤
サンセットでございます!日本でも有数の高い壁なんで、日没が少し早いですね!
2016年10月15日 17:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/15 17:10
サンセットでございます!日本でも有数の高い壁なんで、日没が少し早いですね!
そんな感じで翌日に突入です!今日は満月でした。そろそろ狼男に変身せんとな〜(笑)
2016年10月16日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/16 5:26
そんな感じで翌日に突入です!今日は満月でした。そろそろ狼男に変身せんとな〜(笑)
可愛い山頭巾ちゃんは居ないかな?と探していると、見事な日本一がお姿を見せて下さいました!!
2016年10月16日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/16 5:28
可愛い山頭巾ちゃんは居ないかな?と探していると、見事な日本一がお姿を見せて下さいました!!
朝焼けがとても綺麗だ〜!!!
2016年10月16日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/16 5:31
朝焼けがとても綺麗だ〜!!!
薬師小屋は工事中でした!完成は来年みたいです!
2016年10月16日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 5:32
薬師小屋は工事中でした!完成は来年みたいです!
よっ!日本一!!!これを見たかったのです!!!
2016年10月16日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
10/16 5:44
よっ!日本一!!!これを見たかったのです!!!
なんだか「元旦」な気分になってきました(-∧-) (笑)
2016年10月16日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/16 5:47
なんだか「元旦」な気分になってきました(-∧-) (笑)
八ヶ岳もエエ感じに燃えております!!冠二郎さんも喜ぶことでしょう!?
2016年10月16日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/16 5:48
八ヶ岳もエエ感じに燃えております!!冠二郎さんも喜ぶことでしょう!?
何ともいえない自然美でございます。私のハートもアレくらい燃えたいものです・・・(?)
2016年10月16日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/16 5:49
何ともいえない自然美でございます。私のハートもアレくらい燃えたいものです・・・(?)
よっ!日本一!!!昨日に引き続き、お姿が見えて私は幸せ者です♡
2016年10月16日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/16 5:51
よっ!日本一!!!昨日に引き続き、お姿が見えて私は幸せ者です♡
モルゲン観音岳でございます!
2016年10月16日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
10/16 5:52
モルゲン観音岳でございます!
モルゲン北岳でございます!!
2016年10月16日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/16 5:53
モルゲン北岳でございます!!
モルゲン白峰三山でございます!アッチも歩きたいもんです!
2016年10月16日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/16 5:53
モルゲン白峰三山でございます!アッチも歩きたいもんです!
ず〜〜〜っと見続けられますね〜
2016年10月16日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/16 5:55
ず〜〜〜っと見続けられますね〜
忘れちゃいけないイルカちゃんです!ど〜調教しちゃおうかしら(笑)
2016年10月16日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/16 5:58
忘れちゃいけないイルカちゃんです!ど〜調教しちゃおうかしら(笑)
モルゲン薬師岳でございます!段々と山頂に人が集まってきたので先を目指したいと思います!
2016年10月16日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/16 5:59
モルゲン薬師岳でございます!段々と山頂に人が集まってきたので先を目指したいと思います!
鳳凰三山といったら、この白い稜線歩きが名物ですよね〜
2016年10月16日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/16 6:00
鳳凰三山といったら、この白い稜線歩きが名物ですよね〜
白峰南嶺も綺麗に見えました!
2016年10月16日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/16 6:02
白峰南嶺も綺麗に見えました!
荒川三山かな?夏前に登った笹山の記憶が蘇ってきます!
2016年10月16日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/16 6:02
荒川三山かな?夏前に登った笹山の記憶が蘇ってきます!
八ヶ岳も美しい〜(´∀`*)
2016年10月16日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 6:02
八ヶ岳も美しい〜(´∀`*)
金峰山方面も美しいです!昨日、今日は登山者でお祭りなんでしょうね〜
2016年10月16日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 6:02
金峰山方面も美しいです!昨日、今日は登山者でお祭りなんでしょうね〜
白峰南嶺の続きを歩いてみたいです。キット悶絶の旅になるんでしょうけど色々最高でしょうね〜♬
2016年10月16日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/16 6:07
白峰南嶺の続きを歩いてみたいです。キット悶絶の旅になるんでしょうけど色々最高でしょうね〜♬
観音岳山頂に登山者が居ますね!今日は混みそうですね・・・
2016年10月16日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/16 6:17
観音岳山頂に登山者が居ますね!今日は混みそうですね・・・
甲斐駒さんもお姿を現しました!このままアッチまで歩きたいもんです!!
2016年10月16日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/16 6:27
甲斐駒さんもお姿を現しました!このままアッチまで歩きたいもんです!!
よっ!オベリスク!!も〜登っている方が居ますね〜〜
2016年10月16日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/16 6:27
よっ!オベリスク!!も〜登っている方が居ますね〜〜
よっ!観音岳!!いや〜人が多いです・・・今日はお祭りですね〜・・・
2016年10月16日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/16 6:29
よっ!観音岳!!いや〜人が多いです・・・今日はお祭りですね〜・・・
よっ!日本一!!歩いてきた稜線が一望できました!
2016年10月16日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/16 6:30
よっ!日本一!!歩いてきた稜線が一望できました!
進むにつれて甲斐駒ヶ岳の迫力がモリモリになってきました!コッチから見るお姿も綺麗ですよね〜
2016年10月16日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/16 6:44
進むにつれて甲斐駒ヶ岳の迫力がモリモリになってきました!コッチから見るお姿も綺麗ですよね〜
観音岳に北岳のコラボです!
2016年10月16日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/16 6:46
観音岳に北岳のコラボです!
何かを語りかけてくる感じですね〜厳しい環境に何年も耐え抜いた美しいお姿です。
2016年10月16日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/16 7:05
何かを語りかけてくる感じですね〜厳しい環境に何年も耐え抜いた美しいお姿です。
北岳山頂のアップです!今日は結構登っているんでしょうね!!アッチからコッチを見たいもんです!
2016年10月16日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 7:06
北岳山頂のアップです!今日は結構登っているんでしょうね!!アッチからコッチを見たいもんです!
南アはやっぱりエエですね〜
2016年10月16日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 7:16
南アはやっぱりエエですね〜
振り返っての観音岳です!人がモリモリ増えてきましたね〜
2016年10月16日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/16 7:22
振り返っての観音岳です!人がモリモリ増えてきましたね〜
右が高嶺、中央が仙丈ですね!仙丈へ行きたいですね〜〜
2016年10月16日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 7:35
右が高嶺、中央が仙丈ですね!仙丈へ行きたいですね〜〜
よっ!オベリスク!ここから見るお姿が私は好きですね〜♪
2016年10月16日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/16 7:35
よっ!オベリスク!ここから見るお姿が私は好きですね〜♪
ニューバージョンの山頂プレート(道標)を設置するため登っている一団を目撃しました!重いのに本当にお疲れ様です。
2016年10月16日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/16 7:41
ニューバージョンの山頂プレート(道標)を設置するため登っている一団を目撃しました!重いのに本当にお疲れ様です。
真ん中がアサヨ峰かな?右隣の甲斐駒さんの迫力が凄いですね!
2016年10月16日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/16 7:44
真ん中がアサヨ峰かな?右隣の甲斐駒さんの迫力が凄いですね!
アップの甲斐駒です!山頂に誰か居そうですね!
2016年10月16日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/16 7:44
アップの甲斐駒です!山頂に誰か居そうですね!
日本一方面を優しく見守っていらっしゃいました。
2016年10月16日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 7:49
日本一方面を優しく見守っていらっしゃいました。
も〜少しこの辺の紅葉が綺麗だと思っていたんですが・・・残念(>_<)
2016年10月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10/16 7:51
も〜少しこの辺の紅葉が綺麗だと思っていたんですが・・・残念(>_<)
鳳凰小屋の周辺はソコソコ綺麗でした!小屋番さんとしばしの談笑をいちゃいました!
2016年10月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/16 8:20
鳳凰小屋の周辺はソコソコ綺麗でした!小屋番さんとしばしの談笑をいちゃいました!
登りはゼーぜー下りはサクサクでございます!も〜こんだけ下りたんか〜と思うと寂しくなります。
2016年10月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
10/16 8:36
登りはゼーぜー下りはサクサクでございます!も〜こんだけ下りたんか〜と思うと寂しくなります。
最高のテン場でございます!ではなく、時間も有るし天気も良いんで干してみました!凍っているんで乾くのに時間が掛かりました・・・
2016年10月16日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/16 9:09
最高のテン場でございます!ではなく、時間も有るし天気も良いんで干してみました!凍っているんで乾くのに時間が掛かりました・・・
私が大好きな五色の滝です!やっぱり滝は最高ですね!!
2016年10月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/16 10:02
私が大好きな五色の滝です!やっぱり滝は最高ですね!!
滝壺からだと登山道に登り返さないとイカンので、滝から左岸沿いをそのまま川下に進みました。流れがとても綺麗で最高ですよ!(途中で登山道に合流します)
2016年10月16日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 10:06
滝壺からだと登山道に登り返さないとイカンので、滝から左岸沿いをそのまま川下に進みました。流れがとても綺麗で最高ですよ!(途中で登山道に合流します)
白糸の滝でございます!こちらは少し遠望になるんで・・・
2016年10月16日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/16 10:24
白糸の滝でございます!こちらは少し遠望になるんで・・・
南精進ヶ滝です!下山だと、こちらの場所に楽に行ける分岐の案内が無いんで要注意です。下の方にシッカリとした分岐があるんですが、少し登り返しになります。
2016年10月16日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/16 11:19
南精進ヶ滝です!下山だと、こちらの場所に楽に行ける分岐の案内が無いんで要注意です。下の方にシッカリとした分岐があるんですが、少し登り返しになります。
青木鉱泉は、今年は休業中と聞いていたんですが、関係者がいらっしゃいました。そんな感じで本日もお疲れ様でした!!
2016年10月16日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/16 12:32
青木鉱泉は、今年は休業中と聞いていたんですが、関係者がいらっしゃいました。そんな感じで本日もお疲れ様でした!!
撮影機器:

感想









※ブログの方で、加筆・修正しました!
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2016/10/22/211735


地蔵ヶ岳へ向かっている途中にすれ違った山ガールがとても可愛いかったです♡

明け方、寒くて起きたらテントの中の気温が△4℃でした。

油断して「秋装備」だったもので、かなり寒い思いをしました(>_<)

色んなものが凍りますので、暖かい装備で臨んでください!

今回持っていった装備を載せておきますので、ご参考になれば幸いです。


<装備:約19kg(水の重量含む)>
*営業している山小屋もあるので、1泊2日の装備です。

水               10日2.6L、11日2.0L(鳳凰小屋で1.0L補給)  
ビール             350ml
梅酒              180ml
おにぎり2個           約300g
行動食(チョコ・飴・ナッツ他)  約500g
菓子パン            2個(約380g)
かた焼きそば          200g
レトルト中華丼         150g
豚肉              200g
こてっちゃん          180g
カット野菜           1袋(170g)
インスタントラーメン      1個(約130g)
レトルト味噌汁         1個
トイレットペーパー       1ロール(3/5消費) 
プリムスガス缶         小1缶(3/5消費。)
*水を1L前後沸かし、調理で30分、暖房で15分弱使用しております。
ザック             75L(2.65kg)
テント             1.45kg(フライ使用せず、ペグ5本含む)
テントマット          180g
ボトムシート          170g
寝袋              570g(スリーシーズン用)
スリーピングマット       約380g
クラーボックス(3L)       約250g
バーナー・カップ(300ml、450lm)・フォーク・フライパン・フライパン返し・プラティバス2L用1つ・コーヒーセット一式。
サンダル・タオル2枚、着替え(長袖2枚、靴下2枚)、ダウン(上下)・手袋(薄手)・バラクラバ・帽子
合羽・ザックカバー・ヘッドライト・予備電池・カメラ予備バッテリー・ダブルストック・熊鈴・歯ブラシ・絆創膏(8枚)・胃薬・頭痛薬・コンタクト・目薬・日焼け止め・ミニテーブル・バッテリー・その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら