記録ID: 991137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
剣山頂上ヒュッテに泊まってご来光を見よう♪下山は次郎岌経由で
2016年10月22日(土) ~
2016年10月23日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 852m
- 下り
- 854m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:59
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 1:14
距離 2.2km
登り 554m
下り 23m
天候 | 10/22 雨 10/23 朝一頂上は晴れ、その後は曇り、西島駅あたりから下(登山口周辺)は小(霧)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きはスタートが遅かったので見ノ越からリフトに乗り、頂上ヒュッテへ 下山は次郎笈まで行って、遊歩道経由で見ノ越へ下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはなし |
その他周辺情報 | 【下山後の食事】 登山口の前にいくつかあるお宿&土産屋で可能 今回は帰途に香川県の丸亀でご当地グルメ「骨付鳥」一鶴 ↓ http://www.ikkaku.co.jp/shop-area-marugame.html 【下山後の温泉】 料金:大人400円、小人(小学生以下)200円 ※4歳以下は無料 営業時間:11:00〜21:00 休業日:火曜 http://www.awanavi.jp/spot/2013032704813/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
次郎ギュウから剣山方面、右手ガスの向こうに石鎚山…(見えないけど)
風がそこそこ吹いてました〜
当初は四国は石鎚山の紅葉を見に行く予定にしてましたが、意外と例年並みの紅葉の進み具合とのことで山頂からの天狗岳の紅葉はもう終わってしまっていたようで、天気もいまいちのようだったのでアクセスの楽な剣山へ変更。
ちょうど駐車場の辺りの紅葉が綺麗で、中腹も落ち葉の絨毯で登山道が綺麗であった。
初日は小雨で、広島を朝出発したら登山口に着いたのは2時半頃だったので、小屋への到着時間を考慮してリフトで上がることに。
すると頂上ヒュッテでは今年新作の手拭いをゲット!!
頂上ヒュッテは確か最近改装されたようで内装も綺麗、設備も風呂あり乾燥室ありでかなり快適であった。
夕御飯もあまごの唐揚げや刺身こんにゃくなど地元食材を使ったボリュームのある内容でお腹が満たされた♪
翌朝は雲は多いものの迫力ある一面の雲海と朝焼け☆
お日様はくっきりは見えなかったが充分満たされる景色と遭遇(*^^*)
次郎岌までの縦走路も斜面の紅葉を愛でつつ満喫☆
スタート時は青空も出ていたが、途中からはガスって視界が50m程になったりしたが、要所では風も強かったがガスがはれて眺望を楽しむことができた♪
下山の遊歩道は落ち葉が多かったが、所々で綺麗な絨毯になっていた♪
2日目も曇りで紅葉は一部であったが、手軽にダイナミックな景色や縦走が楽しめる山だと再認識。
次回は三嶺への縦走にチャレンジしたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する