ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yama-boy1さんのHP > 日記

日記

2022年6月の日記リスト 全体に公開

2022年 06月 26日 18:09山の情報

恐るべしっ!「山歩みち」の別冊 [上州武尊山]

先日行った平標山の帰り、上毛高原駅にフリーペーパー「山歩みち」の別冊エリアムック[上州武尊山] が置いてあったのでいただいてきました。A5サイズ、全23ページで、タダで貰えるパンフとしては豪華な仕様です(笑)。 特集は [保存版 武尊本。]。感心したのは(上から目線で恐縮ですが)、ルートの案内
  32 
2022年 06月 25日 22:53山の情報

恐るべしっ!「三ツ峠(山梨県)」

昨日、三ツ峠へ行ってきました。お天気サイトの「てんくら」での登山指数は「C」判定。山では最大で15m/sの風、麓の富士河口湖町では曇。午後一時晴れとの予想。 で、やはり、上の方からはガスで何も見えませんでした【写真・左】 。まあ、「梅雨時あるある」ですね。ところが、強風の山頂から笹子方
  42   2 
2022年 06月 24日 18:13山の情報

恐るべしっ!「奥多摩の滝」

YAHOO!ニュースに「東京都の山奥にひそむ「歩かなければ見られない滝」を目指して 天狗滝(東京都) 標高592メートル」いう夕刊フジの記事(6/23 17:00配信)がありました。 この時期は結構蒸し暑いこともある奥多摩ですが、沢沿いのコースは涼味満点。水量が多く迫力のある滝に出会えます。と
  47 
2022年 06月 23日 17:28山道具

恐るべしっ!「シリコーンスプレー」

テント泊の必需品、スリーピングマット。現在、私は「自動膨張式」を使っているのですが、空気口のバルブの開閉(押し回し式)が購入直後から結構硬いのです。先日、帰宅後に点検したところ、手が痛くなるくらいの力が必要になっていました 。そこで ひらめいたのが… 「シリコーン
  61 
2022年 06月 22日 17:13山の情報

恐るべしっ!「鳥瞰図」

私は「鳥瞰図」を眺めるのが好きです。昔の「沿線名所案内」「○○名所図絵」などに描かれているあれです。鳥になった気分で地上を眺めている気分になれますが、大胆なデフォルメには製作者や発注者の意図が見て取れます。まあ、今やドローンの時代ですし、Google Earthでは自分の家も空から眺められる時代です
  43   2 
2022年 06月 21日 16:41山の情報

【上毛高原駅(上越新幹線)情報】~食事など~

先日、この時期になると「人気の山」の上位になる「平標山(群馬県)」に行ってきました。公共交通機関を利用し、帰りは上毛高原駅から新幹線に乗りました。上毛高原駅は群馬の山の玄関口のひとつでもあります。しかし、いわゆる新幹線単独駅なので駅前は賑やかさとは無縁です 。そこで、食事などの情報をお知らせ
  40   2 
2022年 06月 18日 21:56山の情報

恐るべしっ!「この遊歩道には○○○が生息しています」

本日、歩いた遊歩道(山道)に【写真】のような看板がありました。退色して読めない部分はおそらく赤い文字だったのでしょう。まあ「赤文字あるある」ですが 。 さて、この部分に入る文字(3文字)は何だと思いますか? 文字が消えていると、かえって想像を掻き立てられ怖かったりして(笑)。
  86   2 
2022年 06月 12日 23:41山の情報

【尾瀬情報】🚌 高速乗合バス「尾瀬号」

人気の尾瀬ですが、アクセスの手段はいろいろありますね。私は、以前はマイカー利用でしたが、最近、利用しているのは関越交通の高速バス「尾瀬号」です。 このバスは新宿(バスタ)または川越駅(西口)発で、いずれも尾瀬戸倉を経由して大清水まで行きます。1日に4便あり、往路は夜行便もあります。料金は片道3
  62 
2022年 06月 09日 17:58山の情報

【尾瀬情報】山小屋の「新しい宿泊形態」

山小屋の宿泊料金も、現在、9,000~15,000円(1泊2食)程度が相場のようですね。そんな中で、尾瀬では今年度から新しい宿泊形態を採用した山小屋も出てきました。まあ、「素泊まり」の一種ですが、お手頃料金となっているのが特徴です。 ■原の小屋(見晴十字路): 別館が「寝具無し素泊まり」の
  100   4 
2022年 06月 07日 18:57山の情報

【尾瀬情報】大清水~一ノ瀬は旧道も通行できます

今年も、尾瀬の玄関口の一つ「大清水」からその約3.2km先の「一ノ瀬」までは、6月下旬(予定)から低公害車(有料)が運行されます。それまでの期間、またそれを利用しない方はこの林道を歩くことになります。 さて、この区間は林道にほぼ平行して旧道(会津沼田街道)もあり、こちらを歩くこともできます。昨
  50 
2022年 06月 03日 14:21山の情報

【尾瀬情報】登山道の残雪について

6月1日~2日にミズバショウの見ごろを迎えた尾瀬に行ってきました。鳩待峠→山の鼻→見晴十字路→沼尻→三平峠→大清水と歩きました。週末に計画されている方もいらっしゃると思いますので、登山道の残雪についてお知らせします。 ざっくりいうと、鳩待峠→山の鼻→見晴十字路まではほとんど雪はありません。スニ
  52