2020年12月の日記リスト
全体に公開
2020年 12月 30日 20:47山への想い
今年も終わろうとしています。さて、今年の私の目標は「(平均して)月2回は山に行く」ことでした。
自分自身、何か変わりたいという潜在的な欲求があったのかもしれませんが、今年の1月から山行記録の作成・公開を始めました。これは自分の励みになったようです。
結果として、今年の山行回数は36回にな
58
2020年 12月 28日 21:37山道具
今年は、ポチポチと装備を購入せざるを得ない年になりました(笑)。
私とカミさんの冬用「ハードシェル」も新調し、今月使用しました。テクニカルなルートに挑戦するわけではないので、最新機能満載である必要はありません。特にカミさんはスキーハイキングの時に着るだけです。
ということで、アウトレットやセ
32
2020年 12月 27日 18:07山の情報
最近、赤城山へ行く際、駒寄(こまよせ)スマートインターを利用しています。スマートインターとは、ETC搭載車専用の出入口です。赤城山へアクセスする際、前橋市内を通過しなくて済む分、登山口までは時間がかからないように思います。
さて、その駒寄スマートインターですが、駒寄PAに併設されています。で、
30
2020年 12月 27日 10:17山の情報
昨日、カミさんと赤城山へスキーハイキングに行きました。
白樺牧場、赤城森林公園ともブッシュが多く、快適なスキー散策ができそうになかったので、小沼まで上がりました。冬の小沼は2度目です。以前、2月に来た時は湖上(氷上)を横断したのですが、あまりの風と寒さにすぐに車に戻りました。まあ、今回もカミさ
26
2020年 12月 25日 18:58山道具
週末、北関東方面へスキーハイキングに行くので、靴を点検しました。この靴を見て「ピン」と来る方は少ないかもしれません。
スキーハイキングには、踵の上がるビンディングが適しています。このタイプのビンディング(締め具)の規格は、クロカン、テレマーク、山スキーを合わせると(おそらく)7種類ほどあり、そ
19
2020年 12月 24日 23:09山道具
前回の日記に書いたように、15年ほど使った「ハンガロテックス」の後継として冬用グローブを新調しました。未脱脂ウールのグローブはあまり選択肢が無いので、ラックナー(LACKNER)の「ガイドグローブ」にしました。
さて、先日の赤城山登山では薄手のインナーと併用してこの手袋を使いました。気温は山頂
46
2020年 12月 22日 20:58山道具
山登りは長いブランクがあったので、必要によりポチポチと新しい装備を調達しています。
先日、20年以上使っていなかった冬のメイングローブ「ハンガロンテックス」を点検したところ、母の繕い仕事を見ることができました。酷使して空いてしまった親指部分の穴がかがってあったり、別のウール生地が縫い付けられて
24
2
2020年 12月 21日 21:22山道具レビュー(雪山装備)
先日、霧氷見物に群馬・赤城山へ行ってきました。
冬の赤城山は二度目ですが、山登りは長いブランクがあったので、久しぶりの冬山です。今回は、職域山岳会で40年付き合いのある山の先輩と行きました。
実は冬靴を新調したので履き下ろしても良かったのですが、先輩と口裏を合わせて(笑)、ハイキングシューズ
53
2
2020年 12月 16日 21:55山の情報
先日のハイキングでは、西武池袋線・飯能駅から帰宅の途につきました。
その飯能駅ですが、内装がすっかり「北欧デザイン」になっていました。駅は宮沢湖畔の「ムーミンバレーパーク」のオープンに合わせて、2019年3月にリニューアルされたのでした。
さて、内装設計ですが、何とフィンランド国内でコンペを
40
2020年 12月 15日 22:47山の情報
先日、東青梅駅から飯能駅までちょっとしたハイキングに出かけました。
関東有数のツツジの名所・塩船観音寺の最上部から霞丘陵の尾根筋へ向かうとすぐに奥武蔵の山が見えてきます。そして、眼下には広大なゴルフ場。「ナイスアプローチ!」という声も聞こえてきました。
さて、ゴルフ場は「里山あるある」なので
42
2
2020年 12月 10日 20:24山道具
「石○岳とモン○ル山を縦走してきました。」という皆さまの日記を時々拝見します。私は、現物確認やサイズ合わせが必要な買いものは「山」へ行きますが、それ以外は(「海」ではなく)「川」!へ行くことが多いです。「川」とは?
もちろん「Amazon川」!です(笑)。先日も大変寒いのですが泳ぎに行きました
18
4
2020年 12月 08日 19:13山の情報
今日の日記はこれまでの書いてきた中で、最も短いけれど、最も役に立つ内容かもしれません(笑)。膝を傷めた時の対処法です。
1.杖は痛めた膝と反対側の手で持つ。
2.階段では、登りは良い方の足から出す。下りは悪い方(痛めた方)の足から出す。
さきほど、ラジオの番組で膝関節手術の専門医が言っ
39
2020年 12月 07日 21:19山道具
そろそろ、冬装備を点検(or物色)する時期ですね。
スノーハイクなどでスノーショベルを持って行くのは大袈裟という場合、こんなものはいかがでしょうか?
その名も「SnowClaw」。要は、バックカントリー向けの簡易スコップです。シャフトやハンドルは無く、両手をスリットに入れて作業をします。ポリ
27
2020年 12月 06日 10:51山の情報
復刻されたブルーガイドブックス「奥武蔵と比企丘陵」(昭和36年版)のKindle版をダウンロードしました。
とにかく内容が濃くて驚いています。特に風俗、神社仏閣などについての記述が多く、「山旅」を深く楽しむことができます。復刻された7冊の内の1冊に選ばれるだけのことはある内容だと思いました。執
61
3
2020年 12月 01日 19:01山道具
先週、ワークマンの新聞折り込みチラシが入っていました。どうも「値下げセール」ではなく、「商品が大量に入荷しましたセール」のようです。ワークマンの場合、いつもセール価格のようなものですから(笑)、商品が大量に入荷しているという方が重要と思います。
セール期間は11/27(金)から12/3(木)な
61