2010年12月の日記リスト
全体に公開
2010年 12月 30日 20:08未分類
ようやく仕事納めできました。
今年は、10月から体調を崩したため、晩秋から初冬にかけての山行が出来ませんでしたが、
来年は体調管理に気を付け、バンバン山へ行きたいと思います

また、ヤマレコでお相手してくださった皆様方、ありがとうございます

来年は、いっぱい山行記録を載
3
2010年 12月 29日 15:45山の本レビュー(書籍)
雪崩についてもっと知っておこうと思い、読みました。
雪崩の発生につながる雪の構造、雪崩のメカニズムから始まり、危険判別法・行動判断・装備・セルフレスキュー・遭難者への対応など個人的に役立つ知識からガイド・パトロールや救助隊向けの内容まで網羅されています。
雪崩事故の事例・データも多く載ってい
2010年 12月 28日 08:46山道具
先週末の山行が諸事情により直前で中止になって、ぽっかりあいた日曜日
心にもぽっかり穴があいたように、気分がさえない

そこで、気分転換に買い物しちゃいました

(まぁ、口実ってやつですが・・・・・・自分へのXmasプレゼント?)
以前から気になっていたレザーマン
こう
4
2010年 12月 27日 07:38未分類
日曜日、日帰りで八ヶ岳へ行こうと思い、午前3時に起床

いそいそと出かける準備をしようとすると、
寝ずにTVを見ていたらしい彼女が気持ちが悪いらしい
山行を止めて、彼女の横について寝かしつける
朝、すっかり元気になった彼女の顔を見て、一安心

どうやらTVの映像を見
2
2010年 12月 21日 15:25山の本レビュー(書籍)
山岳遭難から生還した人々へのインタビューをもとに、
遭難と生還へのプロセスを分析しています。
山岳遭難からの生還へのポイントとして
・事前に家族・地元警察へ登山計画書を提出する
・しっかりした装備(特にマッチ・ストーブ・非常食・ツェルト)
・万が一遭難した時は、動きまわらずに救助を待つ
2
2010年 12月 17日 12:12山の本レビュー(書籍)
今日の本は“ドキュメント”シリーズの「突然死」
山での急性心筋梗塞や脳卒中等による突然死の事例が報告されています。
登山という負荷要因が引き金になって突然死に至っていますが、
その危険因子(肥満・高脂血症・高血圧・糖尿病・喫煙)は
日常生活に潜んでいることが強調されています。
日常生活
2
2010年 12月 16日 09:22山の本レビュー(書籍)
今日の本は『道迷い遭難』
山に登っている人であれば、程度の差はあれ道を間違えた経験があるはず
この本には、関係者への取材をもとに道迷いから遭難となってしまったケース7件がのっています
先ず読み始めて、遭難者達のとった信じられないような判断・行動に唖然とした

何故、そこでそんな行動を
1
2010年 12月 15日 17:54山道具レビュー(その他道具・小物)
先日購入した手回し発電充電器を、携帯電話の電池無くなった状態で試してみました。
携帯電話が電池切れで、自動的に電源オフされた状態で、
充電器をつなげて、1分間手回し
携帯電話の電源を入れると、電池マークが1本

ちょうどメールが着たので、読んでいるとすぐに電池切れ
次に
1
5
2010年 12月 14日 19:01山の本レビュー(書籍)
今日の本は『滑落遭難』
滑落にまつわる遭難事例が6件と埼玉県警山岳救助隊からの報告をまとめたものが載っています。関係者への取材をもとに、滑落遭難へつながる経緯とその問題点、反省・分析が語られており、山を歩く人が読めば、きっといろいろな示唆が得られるはず。
遭難は複合的要因が重なって発生するこ
1
2
2010年 12月 13日 11:50山道具
山に入っていて、電池がなくなったことありませんか?
自分は、山では基本的に携帯の電源をオフにしており、必要な時にのみ電源を入れるようにして電池を節約していますが、
寒い時期は電池の消耗が激しいですよね
さらに、万が一遭難した時のためにも、予備の電池や充電池を持ち歩くようにしているのですが、
4
2010年 12月 10日 17:52未分類
明日は、朝から地元へ帰り、法事です
早いもので、父を亡くしてから20年

月日が流れるのは速い

少しは大人になれたのでしょうか?
父と山へ一緒に行く機会はありませんでしたが、なんでも、若い頃には山形の営林所で仕事をしていたこともあったとか
お墓参りしてきます
2010年 12月 09日 18:45山道具
本日、またもやお昼休みに山道具屋さんへ行って雪崩ビーコンを眺めてきました
店員さんと相談しながら実機を持ってみると
自分「ピープスフリーライド(23100円)、小さくて軽くて、さらに安い!良いですね~」
店員「アンテナ1本じゃ、探せませんよ」
自分「いや、彼女用に!探してもらう分には十分でし
3
2010年 12月 08日 17:25山の本レビュー(書籍)
雪崩事故について、関係者への取材から雪崩発生前の山の状況、雪崩発生とその時の行動と心理状況、捜索救助に至るまでの経緯について克明に描かれています。雪山登山だけではなく、バックカントリースキー/ボードなどの事例が取りあげており、単に読み物としても引きこまれ、どきどきしながら読める良い本かとおもいます。
4
2010年 12月 07日 18:59山道具
お昼休みに山道具屋さんへ行って、雪崩ビーコンを眺めてきました
が、どれが良いのかよくわからない

というか、どこまで性能・機能が必要なのか?
そりゃ、お値段が高い方が性能も良いのだろうけど・・・・
お守りかわりとしてなら、ピープス フリーライド(23100円)か?
性能はイマ
2
2010年 12月 06日 13:25未分類
先週末、京都へ紅葉を観に行ってきましたぁ~
毎年通っていますが、今年の紅葉は例年より少し早かったようですね
レンタサイクルで洛中、洛東をのんびり周ったり、八瀬から比叡山に登ってきたりしてきました
先日の大風で、もみじはほとんど散ってしまったようですが、暖かい冬の一日を楽しめました
写
2010年 12月 03日 17:48お天気
今日の東京のお天気は、とっても変でしたね

朝方は台風のような大雨

で、所によっては道が川のようになったかと思うと
雨が止んだら、青空

が広がり、半袖であるけるほど暑くなりました
ふと地平線の方を見ると入道雲がもくもく

まるで夏みたい
2010年 12月 02日 17:39山の本レビュー(書籍)
筆者は気象庁山岳部に所属していたという、いわば山のお天気に関してはプロ!
観天望気の基礎から、サブタイトル「ことわざを知って山の天気をズバリ当てる」にあるように、多くのお天気に関することわざが載っています。
一般的?全国的?なことわざから、地方特有のことわざまで
あまりに多く掲載されている
1
2
2010年 12月 01日 09:05山のこと
昨日、北アルプス立山連峰国見岳北側斜面で雪崩があり、6名が巻きこまれ
死者1人、重体1人、重軽傷者3人とのこと
亡くなられた方のご冥福をお祈りします
雪崩って、ほんと怖いですよね
『ドキュメント雪崩遭難』阿部 幹雄(著)と『決定版 雪崩学―雪山サバイバル 最新研究と事故分析 』を読んでい
4