ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1024775
全員に公開
ハイキング
奥秩父

バスで日帰りで行けるんだ〜 出合〜大ナゲシ~赤岩岳

2016年12月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:08
距離
21.8km
登り
2,281m
下り
2,299m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:15
合計
6:00
9:55
101
11:36
11:49
24
12:13
12:52
23
13:15
13:17
15
13:32
13:50
14
14:04
14:07
108
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
●大ナゲシの岩場は安定しており、見た目ほど難易度は高くありませんが、下りの時に足の置場に躊躇するかもです。
●赤岩岳の岩場は全く問題ありません。
●落葉の多いこの時期、自分は1250m地点の実線ルートで迷いました。目印のところからどの方向に行けばいいのかわからないほど、登山道の踏み跡が落葉で判別できませんでした。結局コンパスを使って少々強引に進みました。
おはようございます。今日のバスは人がたくさん乗っていました。出合バス停も10人近くの人が降りました。鉱石採集だそうです。
2016年12月11日 09:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/11 9:48
おはようございます。今日のバスは人がたくさん乗っていました。出合バス停も10人近くの人が降りました。鉱石採集だそうです。
今日は天気がいい。1時間の林道歩きですが、登れそうな尾根を探しながら歩きます。
2016年12月11日 10:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/11 10:02
今日は天気がいい。1時間の林道歩きですが、登れそうな尾根を探しながら歩きます。
このトンネルの上の尾根は使えそうです。落石防止用ネットがないのはトンネルの上ぐらいか。
2016年12月11日 10:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/11 10:10
このトンネルの上の尾根は使えそうです。落石防止用ネットがないのはトンネルの上ぐらいか。
ニッチツの横を通ります。
2016年12月11日 10:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/11 10:13
ニッチツの横を通ります。
雁掛トンネル。結構長いです。400m位あるかも。でも真直ぐで出口が見えているので、ヘッデンなくても歩けます。
2016年12月11日 10:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/11 10:19
雁掛トンネル。結構長いです。400m位あるかも。でも真直ぐで出口が見えているので、ヘッデンなくても歩けます。
トンネルを貫けると街があった。郵便局のポストは現在も稼働しているようです。
2016年12月11日 10:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
12/11 10:27
トンネルを貫けると街があった。郵便局のポストは現在も稼働しているようです。
遭難碑。採掘中に多くの事故があったのでしょう。
2016年12月11日 10:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 10:34
遭難碑。採掘中に多くの事故があったのでしょう。
小倉沢の水もきれいです。
2016年12月11日 10:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/11 10:38
小倉沢の水もきれいです。
赤岩岳が近くなってきました。しかし雲ひとつない快晴です。山頂からの展望を確信しました。この時は・・・
2016年12月11日 10:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/11 10:40
赤岩岳が近くなってきました。しかし雲ひとつない快晴です。山頂からの展望を確信しました。この時は・・・
アップで・・・
2016年12月11日 10:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
12/11 10:42
アップで・・・
ここから入ります。バス停から早歩きで1時間弱です。車ならここまで入れます。
2016年12月11日 10:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 10:44
ここから入ります。バス停から早歩きで1時間弱です。車ならここまで入れます。
横断幕のある登山口が見えてきました。
2016年12月11日 10:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 10:47
横断幕のある登山口が見えてきました。
この橋を渡ったところが登山口です。
2016年12月11日 10:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/11 10:51
この橋を渡ったところが登山口です。
20分程薄暗い植林帯の中を歩きます。
2016年12月11日 10:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 10:54
20分程薄暗い植林帯の中を歩きます。
自然林のいい尾根道になりました。
2016年12月11日 11:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/11 11:17
自然林のいい尾根道になりました。
途中にあった巨木。
2016年12月11日 11:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 11:23
途中にあった巨木。
テープは所々(特にコーナー)ありますが、ものすごい落葉で道が分かりません。なのでストックで跡をつけて歩きました。下りで迷いそうだからね・・・
2016年12月11日 11:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/11 11:29
テープは所々(特にコーナー)ありますが、ものすごい落葉で道が分かりません。なのでストックで跡をつけて歩きました。下りで迷いそうだからね・・・
ひざ下近くまで潜ります。
2016年12月11日 11:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 11:40
ひざ下近くまで潜ります。
バス停から2時間弱で到着しました。なので帰りは多少余裕をもって14時10分ごろここを出れば終バスに間に合います。
2016年12月11日 11:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/11 11:46
バス停から2時間弱で到着しました。なので帰りは多少余裕をもって14時10分ごろここを出れば終バスに間に合います。
木々の間から大ナゲシは見えているが、アップダウンが多くなかなか近づかない。
2016年12月11日 11:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 11:46
木々の間から大ナゲシは見えているが、アップダウンが多くなかなか近づかない。
やっぱり藪のない道って素晴らしいです。
2016年12月11日 11:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 11:53
やっぱり藪のない道って素晴らしいです。
間違えやすい箇所には道標もありました。
2016年12月11日 11:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/11 11:59
間違えやすい箇所には道標もありました。
冬枯れの尾根道をしばらく歩きます。とてもいい雰囲気だけど、今日は寒い!カップラーメン持って来ればよかった。
2016年12月11日 12:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/11 12:08
冬枯れの尾根道をしばらく歩きます。とてもいい雰囲気だけど、今日は寒い!カップラーメン持って来ればよかった。
岩場が出てきました。両手でロープを掴むと振られるので注意して下さい。
2016年12月11日 12:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
12/11 12:11
岩場が出てきました。両手でロープを掴むと振られるので注意して下さい。
岩場を登ると素晴らしい展望箇所があります。
2016年12月11日 12:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
12/11 12:17
岩場を登ると素晴らしい展望箇所があります。
岩越しに赤岩岳。
2016年12月11日 12:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/11 12:21
岩越しに赤岩岳。
大ナゲシに到着。ここにプレートほしいなあ〜。
2016年12月11日 12:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
12/11 12:22
大ナゲシに到着。ここにプレートほしいなあ〜。
すばらしい展望が広がります。
2016年12月11日 12:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/11 12:23
すばらしい展望が広がります。
あれ?なんか嫌な感じの雲が・・・下山します。下山時、鎖場の先で恥ずかしながらルートを外しました。
2016年12月11日 12:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 12:37
あれ?なんか嫌な感じの雲が・・・下山します。下山時、鎖場の先で恥ずかしながらルートを外しました。
ロープでの下りは慎重に・・・
2016年12月11日 12:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/11 12:55
ロープでの下りは慎重に・・・
こういう木の根っ子のところの方が、事故が起きやすい。
2016年12月11日 13:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 13:16
こういう木の根っ子のところの方が、事故が起きやすい。
峠を通過して赤岩岳に向かいます。
2016年12月11日 13:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 13:18
峠を通過して赤岩岳に向かいます。
北側の岩場の鞍部を巻くように進みます。
2016年12月11日 13:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 13:23
北側の岩場の鞍部を巻くように進みます。
このルンゼを登ります。
2016年12月11日 13:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/11 13:24
このルンゼを登ります。
岩にはペンキ印もあり問題ありません。
2016年12月11日 13:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/11 13:29
岩にはペンキ印もあり問題ありません。
山頂直下に苔生したきれいな場所がありました。
2016年12月11日 13:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/11 13:32
山頂直下に苔生したきれいな場所がありました。
峠から20分程で到着。なんか寒いと思ったら・・・
2016年12月11日 13:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/11 13:40
峠から20分程で到着。なんか寒いと思ったら・・・
大ナゲシを振り返ってみていると・・・あれ?
2016年12月11日 13:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/11 13:51
大ナゲシを振り返ってみていると・・・あれ?
北風にのってすごい雪が降ってきました。
2016年12月11日 13:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
12/11 13:51
北風にのってすごい雪が降ってきました。
少しルートを外した岩場に登ります。
2016年12月11日 13:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/11 13:55
少しルートを外した岩場に登ります。
ここにもいい展望箇所がありました。なごりほしいけど戻ります。
2016年12月11日 13:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/11 13:58
ここにもいい展望箇所がありました。なごりほしいけど戻ります。
本日3度目の赤岩峠。最終バスまで2時間チョット。
2016年12月11日 14:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 14:05
本日3度目の赤岩峠。最終バスまで2時間チョット。
ここで久々にこけました。こけた後がよくわかりますね。落葉がすごくルートが判別できません。1250mあたりではルートを外し、コンパスで下山しました。
2016年12月11日 14:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 14:11
ここで久々にこけました。こけた後がよくわかりますね。落葉がすごくルートが判別できません。1250mあたりではルートを外し、コンパスで下山しました。
行きでは気が付かなかったつぶれ小屋の横を通ります。
2016年12月11日 14:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 14:38
行きでは気が付かなかったつぶれ小屋の横を通ります。
登山口に到着。終バスまであと1時間半。時間があるので少し廃墟めぐりをしてみましょう・・・あれ?ピアノの音がする。
2016年12月11日 14:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 14:41
登山口に到着。終バスまであと1時間半。時間があるので少し廃墟めぐりをしてみましょう・・・あれ?ピアノの音がする。
な〜んだ。ここにピアノがあったんだ。ん?
2016年12月11日 14:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/11 14:44
な〜んだ。ここにピアノがあったんだ。ん?
風呂屋があるって聞いてたけど、湯船が狭いのでここではないようだ。
2016年12月11日 14:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/11 14:47
風呂屋があるって聞いてたけど、湯船が狭いのでここではないようだ。
色々な本が散乱していました。
2016年12月11日 14:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 14:49
色々な本が散乱していました。
こんなのつくって、何をする気だったんだろう?
2016年12月11日 14:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/11 14:51
こんなのつくって、何をする気だったんだろう?
赤岩岳はこの街の盛衰の一部始終を見てきたのですね。
2016年12月11日 14:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
12/11 14:52
赤岩岳はこの街の盛衰の一部始終を見てきたのですね。
ロン!国士無双13面待ち!!でも、あなた達から頂けるものなんて何もありません。って誰と麻雀やってるの?
2016年12月11日 14:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/11 14:57
ロン!国士無双13面待ち!!でも、あなた達から頂けるものなんて何もありません。って誰と麻雀やってるの?
今頃になってまた青空が・・・
2016年12月11日 14:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/11 14:59
今頃になってまた青空が・・・
自販機は新しいが、ここでは買えなかった。
2016年12月11日 15:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/11 15:17
自販機は新しいが、ここでは買えなかった。
トンネルにオーブのような丸いものが・・・何か連れて来てしまった?まあいいか。
2016年12月11日 15:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
12/11 15:45
トンネルにオーブのような丸いものが・・・何か連れて来てしまった?まあいいか。
岩もすごいが、このネットを張った人のチカラもすごい。
2016年12月11日 15:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/11 15:46
岩もすごいが、このネットを張った人のチカラもすごい。
終バスに時間があったので、河原に降りて洗い物などしていました。楽しい1日でした。
2016年12月11日 15:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/11 15:57
終バスに時間があったので、河原に降りて洗い物などしていました。楽しい1日でした。

感想

大昔に車による山行はあったものの、赤岩峠付近の山はバスを使っての日帰りは
ムリだと思っていました。
出合からのピストンは山と高原地図のCTで7時間20分だったからです。
(峠から赤岩岳のプレートがあるピークまで往復40分を加算してます)
バスで行くと終バスまでの行動時間が6時間10分位です。休憩を差引くと
5時間半くらいでしょうか?
終バス乗り遅れたときのことを考えると、少しリスキーです。
なので、ずっと後回しになっていたルートでした。

ところが今年に入り、kerolina さんのこのレコが目に留まりました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-843357.html
おかげさまで、バスを使って行けることが分かりました。
展望ルートなので空気の澄んだ時期に行こうかと・・・

行きの赤岩峠までは少し足早に歩きました。
もし時間的に厳しければ赤岩岳か大ナゲシかどちらかひとつでもいいと思います。
個人的には大ナゲシの方がオススメです。

赤岩岳山頂の雪にはビックリしましたが、展望と少し好きな廃墟めぐりと
楽しい1日を過ごすことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1697人

コメント

光栄です♪
warutepoさん こんにちは〜

warutepoさんに参考にしていただけるなんて激しく光栄です!
青空だと印象が全然違いますね&秋だとルート不明瞭なんですね。。私が行った春は赤岩峠までの道は本当に明瞭過ぎるくらい明瞭でしたので

きっとこれが第一歩でいろんなルートを辿られるんだと思うので( )楽しみにしてます
・・ピアノは怖いデスー
2016/12/12 19:53
Re: 光栄です♪
こんにちは

今回のルート、ほとんどの方は車で入っています。
なので参考にできるレコがありませんでした。
kerolinaさんのレコは大変役に立ち、それを元に計画を立てました。

でも、林道歩いている途中で気付きました。
「 kerolinaさんって歩くの速くない?」

中津川線の終バス時刻ははやすぎますよね。
逃したら三峰口まで約30kmです
行動時間があと2時間あれば、面白いルートが山ほどあるのですが・・・
2016/12/13 16:23
大ナゲシ!
ワルさん こんばんにゃ^^

また凄そうな所へ行ってきましたね〜
大ナゲシですか〜
プレートを作るのは簡単なんだけど自分に行けるかなぁ〜
写真11、「車ならここまで入れます。」これなら行けるか
本当に車で行ける?道幅は?トンネルは?駐車スペースは?・・・
?ばかりですみません
来春の宿題ありがとうございます。

昨日すごく小さいんだけどちょっとオシャレなプレート手に入れました
2016/12/12 22:17
Re: 大ナゲシ!
matatavi さん こんばんは

大ナゲシの岩場は固定ロープがあるので問題ありません。
ロープ放さなければ、落ちませんから

登山口には駐車スペースはあります、というかどこにでも止められる
大型トラックも余裕で通る道なので、普通車なら楽勝だし、トンネルも歩かなくて
すみますよ。登山口から大ナゲシまで片道2時間あれば余裕だと・・・

展望は保証付きです。
ヤシオの時期に山頂プレート持って是非行かれてみては
2016/12/13 17:16
こりゃ誰かに話したくなるハイクでしたネ(^O^)
毎度スミマセンでした
ワルさんは誰もフォローしていないくせに良く他の人のレコ見ていますね〜
今回のルートはセキミさんが…長い車道歩きだけ同じでしたか
しかし廃墟見学とは趣味が悪い  後ろからピアノの蓋を「ドカン」と閉めて
飛び上がらせてやりたかった  でも平常心ではいられなかったでしょ!?
しかしパイを並べて遊んじゃう人だもんナァ

赤岩岳っていうですか秩父槍登りながら目立ってました!
面白そうなルート、物語、景色ハイクでしたね
感想/記録の後半の文面は真に受けますのでヨロシク
2016/12/12 22:34
Re: こりゃ誰かに話したくなるハイクでしたネ(^O^)
他の方のレコは見ていますよ〜。
特に奥武蔵と奥秩父エリアは、タイトルだけはすべて確認しています。

廃墟は好きというか
荒れ果てた姿を見ながら、繁栄していた時代を想像すると感慨深いものがあります。
>でも平常心ではいられなかったでしょ!?
大丈夫ですよ。レコでは面白おかしく書いてますが、その手の存在を
全く信用しないので・・・許されれば、そこで泊まることもOKです

赤岩岳、大ナゲシは目立ちますよね?
聖の岩場より難易度は低いので、天気のいい日に是非
しかし池袋から往復で1900円だもんな〜
漫遊切符さまさまです。
2016/12/13 17:33
ロン!国士無双十三面待ち!
ワルさん、こんにちは。
ここのところ、中津川エリアの魅力を存分に開拓されていますね。大なげし、赤岩岳?車無しなので、ハナから諦めていたピークでしたが、行けるとは!赤岩岳から八丁峠に抜けるのは難易度高いですかね?坂本に降りるとバスは遅い時間まであるのですが…。

それにしても廃屋の中に入るなんて、勇気ありますね〜。自分は気味が悪くてダメです。雀卓を見つけ、国士無双十三面待ちを並べてロンとか言ってニヤニヤしているワルさんって、人間を超越していますよ。流石です!😱😱😱
2016/12/13 7:52
Re: ロン!国士無双十三面待ち!
こんばんは
タケシさんなら余裕で終バスに間に合うと思います。
すごい展望がいいので是非・・・

赤岩峠から八丁峠間は未踏ですが、固定ロープがあるので問題なさそうです。
坂本の終バスは18:25なので八丁峠には17時前には到着したいですね。
赤岩峠から5時間あるので日の長い時期ならば、充分可能だと思います

廃屋自体は全く問題ありません。タケシさんダメですか〜?
カチャ、プシュ 後なら大丈夫でしょう
麻雀パイは広い範囲で散乱していて、最後の「南」を探すのに5分以上かかりました
2016/12/13 17:47
おはようございます。
行きたいと思っていた赤岩、大なげしは単独では不安なので今春にツアーで行きました。山頂はアカヤシオがきれいな山でした。廃墟は好きですが一人では怖いですね。
2016/12/13 9:06
Re: おはようございます。
こんばんは
やはりヤシオの時期がよさそうなんですね。
こんなマイナールートのツアーもあるのですね

と思ってdenderoさんの過去レコを拝見させていただいたら、それはアップされて
なかったのですが、積雪期の秩父槍ツアーなる恐ろしいレコを発見してしまいました
しかも21人!
こちらの方が自分には恐怖を感じてしまいました
2016/12/13 17:59
Re[2]: おはようございます。
ホント!見直したら抜けてました。
ツアーなのでアップするほどではないですが、下の廃村までバスで同じように赤岩峠、先に赤岩岳に登り大ナゲシも同じルートで周回の下山でした。赤岩峠から大ナゲシまでのアップダウンはいい感じの道でしたね。赤岩尾根も行ってみたいですが私が単独では自殺行為なのであきらめるルートです。秩父槍も山友さんが行ったときに仕事で行けなかったのでツアーに参加しましたが行きの関越で事故渋滞が2件登山口に11時着では山頂は無理ですね、しかもトップの添乗員さんは膝までラッセル。山頂を踏めなくてもいい体験をさせてもらいました。
近々ツアーの赤岩岳大ナゲシをアップします。
2016/12/14 1:00
Re[3]: おはようございます。
大ナゲシ、秩父槍といったそれほど一般には知られていない山で
ツアーを組んでしまうとはすごいです。
それで人が集まってしまうのだから企画した人は大したものです
ツアーといってもほとんど顔見知りの人たちなのかな〜

ツアーは人数が多いため岩場での落石に注意が必要ですね。
dendero さんもお気をつけて
2016/12/14 10:14
出合ざんまい!
でしょ、ワルさん。出合からワルさんの足なら余裕かと。赤岩橋まで30分でしょ、きっと。出合は石の人がビックリするほどいますよね。何の石ですか?って聞かれても最初は思考回路回らないです。
大ナゲシピストンなら行けるかなぁ。
でもただ登るだけじゃなくて周りの環境にも目がいくのは良いのですが‥ルートに空き足らず廃屋のピアノや麻雀をいじるのは本物の変態ですなぁ。キングは卓越し過ぎです。
怖すぎのシンデレラ山行、お疲れ様でした〜
2016/12/13 14:17
Re: 出合ざんまい!
セキミさんも今年の春に出合から歩いてますよね
渓谷美を見ながら歩けるので普通の林道に比べて退屈はしませんでした。
でも残念ながら雁掛トンネルまではいい尾根が見つかりませんでした

>大ナゲシピストンなら行けるかなぁ。
何言ってるんですか
セキミズならば自分と同じに赤岩岳も行けるはずですよ。
でも、大ナゲシの岩場の下りで相方さんにメチャ怒られそうかな〜

千葉方面からでも西武秩父発8:25は余裕ですよね?
展望凄いです。快晴の日に是非
2016/12/13 21:15
そこも
赤岩岳や大ナゲシも歩いてみたい場所でした。(まだ諦めてはいないけど)
ワルさんのレコを見るとヤバそうな大ナゲシも、それほどじゃない気になるんだけど大丈夫?
長い林道歩きで今後のための偵察を兼ねたり、待ち時間で廃屋に平気で踏み込んだり、ワルさんなりに無駄のない山行ってことなんでしょうね。車族には思いつきません。

奥秩父にもいよいよ冬到来みたいですね。実は私は土曜日に、車で1時間ほどの場所(日光方面)に山行に向かったんですが、途中のトンネルを抜けると一気の降雪で引き返してきました。コッチは山が歩けるかだけでなく、そこまで行けるかも問題のようです。 (翌日曜に冬タイヤに替えました。)

これからは暖かいランチがいいですよ。
お疲れ様〜
2016/12/13 17:48
Re: そこも
大ナゲシはそれなりに人も入っているので、踏み跡、マークもあり危険個所にはロープも設置してあり問題なかったと言いたいのですが・・・

kinoeさんなら気付いていると思いますが、大ナゲシからの下りルートミスしています。
諏訪山方面に下ってしまっています。
はっきりした踏み跡があったので何も考えずに進んでしまい、ロープの場所がないので
間違えに気付き引き返しました。
時間が限られている山行って、こういうミスが一番怖いですね。

那須の自宅からすぐに登れるいいピーク見つかりましたか?
スノーシューで近場を歩くのもいいと思うのですけど・・・

今回の山行は水をほとんど飲みませんでした。(結石に良くない!)
お湯とかカップ麺の方がよかったですね〜。
2016/12/13 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら