竜ヶ岳〜静ヶ岳〜銚子岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:55
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届ポスト:宇賀渓キャンプ場入口付近にあり セキオノコバ〜銚子岳:目印テープあり |
その他周辺情報 | 阿下喜温泉あじさいの里:\500 かけ流しです。 |
写真
感想
久しぶりの竜ヶ岳。
今回はちょっと足を延ばして、銚子岳・静ヶ岳まで行ってみることにした。
スタートは沢沿い歩きから。
花崗岩の岩盤を流れる水は無色透明。
キーンと冷えた空気がほっぺたに心地いい。
長尾滝を見てから中道尾根で登ろうと思っていたが、引き返すのも面倒
だったので道なりで石榑峠から登ることにした。
石博峠から山頂へ向かう尾根歩きはなかなかの急登。
ここで一気にバテる。
登りも苦しいが降りも苦労しそうな道だ。
途中の重ね岩で小休止も兼ね、岩の上に登って景色を眺める。
がんばって登ったなぁと見下ろし、まだまだじゃないかぁと見上げる。
竜ヶ岳をナメていた。こんなしんどかったっけかな?
登り始めは薄曇りだったが、山頂付近から太陽が顔を出したヽ(^。^)ノ
ほぼ無風で居眠りできそうなほどポカポカと暖かい。
この日、山頂からの見晴らしは最高に良かった♪
白山、乗鞍、御嶽、恵那、日本アルプスと豪華な顔ぶれが雪を乗っけて勢ぞろいだ。
こんなにも スカッと見渡せたのは初めて。
ちょっと、いや随分と感激してしまった。(≧∇≦)
今日はここから更に2座登頂を目指す。
治田峠分岐から縦走路を北へ。
薄っすらと雪が積もる道が多くなり、空気も一段と冷たく感じられる。
二つの山頂はひっそりととても静か。
ここまでの道のりは、冬枯れた自然林に囲まれた風情ある道だった。
新緑の時期などはまた違った雰囲気になるのだろうな。
違う季節にも歩いみたいと思う。
今回は遠足尾根から降りてみた。
ここから降りるのは初めて。
山頂で会った方が「道は悪くないが、とにかく長い(距離が)と言われている」
とおっしゃっていた。
前半の尾根歩きは景色も開けており、竜ヶ岳山頂付近の延長といった感じ。
しかし後半からの杉の植林帯はちょっといただけないかなぁ。
「長い」と感じるのはここいらへんを差しているのかもしれない。
杉林をジグザグと降るので確かに距離も長くなるが、なにより景色に
変化がないく面白みに欠けるので、余計に長く感じるのかもしれない。
最後は鹿のお見送りで本日のハイクは終了だ。
平日だったためか、出会ったハイカーは2組だけ。
静かな山歩きだった。
人よりシカの方が出会った数が多かった。
遠足尾根では6頭の団体さんが たむろしていたし。
逃げ去るシカのお尻はふかふかと白く、とてもキュートだった。(*^。^*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8309995d397c6b58601be93291ce475b.jpg)
chikah さん 今日は
鈴鹿は大昔にテント泊で滋賀から御在所に抜けたことしかありませんが、こんなに素晴らしいコースがあるのですね。
近くなら飛んで行きたいのですが、関東からはいかんせん遠すぎて。
沢登りは沢シューズ使用でしょうか?何とも素敵な滝と渓谷。
山頂からの展望は言うことなしの大絶景ですね。夏の北アルプス山行を思い出しました。
笹の尾根道も明るく爽やかで好きなシーン。四国の次郎岌から三嶺方面への尾根道を思い浮かべました。
美しい写真有難うございました。
yamatake01さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
足のお怪我は順調に回復されてますか?
今まで何度か鈴鹿の山を登りましたが、こんな快晴に恵まれたのは初めてでした。
私も遠い山並みを眺めながら、北アルプスの山歩きを思い出しておりました❗️
関東方面には魅力的な山が沢山あるので、関西まではなかなか手が(足が?)回らない
ことと思いますが、機会がありましたら、是非鈴鹿に登ってみて下さい。
〜確かに遠いですけどσ(^_^;)💦
沢靴は持っていないので、トレランシューズで代用しています。
最近沢を歩く機会が増えつつあるので、沢靴購入を検討していたのですが…。
結果「わらじ」を履く方向に落ち着つきました
沢での「わらじ」は万能らしく、先日あるサイトでビニール紐でわらじを作り、
靴の上から装着して、沢を歩いた方のレポートを読んだのです。(^∇^)
楽しそうで、そそられました♪
はっきり言って「ビニールわらじ」装着の図は非常にカッコ悪いです(笑)
ですので、人気のない沢を狙って密かに「ビニールわらじ」デビューを目論んでます。
どうなることやら。σ(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する