ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

再びの富士三昧【竜ヶ岳・雨ヶ岳・毛無山・中ノ倉山・精進峠】

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:01
距離
25.6km
登り
2,328m
下り
2,317m

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:06
合計
10:59
6:59
7:02
34
7:36
7:44
25
8:09
8:09
63
9:12
9:19
35
9:54
9:56
28
10:24
10:25
4
10:29
10:32
10
10:42
10:52
11
11:03
11:03
5
11:08
11:08
26
11:34
11:34
26
12:00
12:12
59
13:11
13:11
23
13:34
13:34
21
13:55
14:09
27
14:36
14:39
67
15:46
15:46
37
16:23
16:25
35
17:00
17:00
9
17:09
17:10
2
17:12
湖畔駐車場
◆GPSデータ◆
 *ポイントを1000ポイント以下に間引きしています。 
 *タイム表示で、自動計算された値が大きく異なる箇所については
  デジカメデータに基づき、変更してあります。
《ヤマレコ表示》
 距  離 25.6km
《間引き前元データ》 
 距  離 25.8km
 沿面距離 27.2km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場 Ю鎖淵丱皇筝佝蔽鷦崗譟
・ナビ仮設定:TEL055-87-2211(付近の与淵譟璽ホテル番号) 
・暗い時間帯だと、湖畔に降りる場所が分かり難い(表示無し)
◆◇車1台をデポし、本栖湖キャンプ場に別車で移動◇◆

【駐車場◆本栖湖キャンプ場駐車場】
・ナビ仮設定:TEL055-87-2306
http://www.motosuko-camp.com/2_info.htm
コース状況/
危険箇所等
■本栖湖キャンプ場〜竜ヶ岳
キャンプ場内の案内に従って進み登山口へ。
歩く人が多いからか、よく整備された登山道。
それなりに急斜面ですが、九十九折れに道が付けられているので、とても歩きやすい道です。
ダイヤモンド富士狙いの人たちが沢山訪れていました。

■竜ヶ岳〜雨ヶ岳
竜ヶ岳からは、笹の急斜面を下り端足峠へ。ここから雨ヶ岳までは急斜面の登り。
今回は、この区間が体力的にキツイ所でした。
人もほとんどいなくなり、静かな山歩きが楽しめます。
雨ヶ岳からの富士山も、とても素晴らしいです。

■雨ヶ岳〜毛無山〜雨ヶ岳
各山頂の標高差はそれ程大きくないのですが、何度もアップダウンを繰り返しながら進みます。
基本樹林帯の中を歩きますが、所々笹原となり、富士山の絶景を見ながら歩くことができます。
富士山を眺めるならこの区間がいいように思いましたが、ここに来るまでのアプローチが大変かもしれません。
木々の合間から見える南アの山々も素晴らしい場所でした。

■雨ヶ岳〜仏峠〜中ノ倉山〜中ノ倉峠
雨ヶ岳からは竜ヶ岳への登山道には行かず、山頂から北北西へと続く破線ルートへ。
雨ヶ岳山頂付近は笹で覆われ道が分かりませんが、適度に付けられている赤テープを目印に尾根の上を下っていきます。
雨ヶ岳から最初の鞍部までは、ザレた急斜面の下り。尾根が細くなっている所もあり、滑落しないよう注意です。
鞍部からも、赤テープを目印にしながらの急斜面のアップダウンの繰り返しで、体力を消耗します。
仏峠まではアップダウンがキツイですが、その先の中ノ倉山から中ノ倉峠までは、多少緩やかな道になります。
ただし、地図、赤テープなどを確認しながらのルーファイも必要です。
この区間は山と高原地図では、破線ルートになっていますが、バリルートに近い状態だと思います。
体力もそれなりに必要だと思うので、このようなルートに慣れた人以外は、安易には入らないほうがよいかもしれません。

■中ノ倉峠〜パノラマ台分岐〜根子峠〜精進峠〜精進湖県営駐車場〜精進バス停湖畔駐車場
中ノ倉峠から先は一般道となり、道が整備されています。
適度に道がトラバースするように付けられており、歩きやすくなりますが、アップダウンは引き続き続きます。
精進峠からは九十九折れの下り。
県営駐車場からは湖畔の車道歩きです。
まだ暗い駐車場ですが、多くの車が停車中
山頂での待機は、風が冷たいとの情報
ギリギリのタイミング狙いで、遅めの出発(t)
2016年12月18日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/18 6:10
まだ暗い駐車場ですが、多くの車が停車中
山頂での待機は、風が冷たいとの情報
ギリギリのタイミング狙いで、遅めの出発(t)
キャンプ場内を通り、登山口に到着
キャンプ場内で迷うとの情報も、標識は充実していました(t)
2016年12月18日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/18 6:21
キャンプ場内を通り、登山口に到着
キャンプ場内で迷うとの情報も、標識は充実していました(t)
登山口から登り始めると、富士山の登場。(c)

40分歩いただけなのに、早くも登場ですかっ!
しかし、マスク装着者のお陰で、山ガさんから奇異な視線を感じます(涙)(t)
2016年12月18日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
26
12/18 6:49
登山口から登り始めると、富士山の登場。(c)

40分歩いただけなのに、早くも登場ですかっ!
しかし、マスク装着者のお陰で、山ガさんから奇異な視線を感じます(涙)(t)
高度を上げるにつれ、遠望が利くように♪
駿河湾や伊豆までも見えます(t)

無性に金目鯛が食べたくなってきました。。(c)

金目!いいね♪また伊豆遠征!?(t)
2016年12月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
12/18 6:50
高度を上げるにつれ、遠望が利くように♪
駿河湾や伊豆までも見えます(t)

無性に金目鯛が食べたくなってきました。。(c)

金目!いいね♪また伊豆遠征!?(t)
少し急な所もありますが、よく整備された歩きやすい道。tさん快調です。(c)

まだ歩き始めたばかりなので(苦笑)(t)
2016年12月18日 06:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/18 6:58
少し急な所もありますが、よく整備された歩きやすい道。tさん快調です。(c)

まだ歩き始めたばかりなので(苦笑)(t)
石仏見晴台に到着
ここでも、ダイヤモンド狙いの方々が待機中でした(t)

風が冷たく、待っていると寒そうでした。(c)
2016年12月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/18 7:00
石仏見晴台に到着
ここでも、ダイヤモンド狙いの方々が待機中でした(t)

風が冷たく、待っていると寒そうでした。(c)
見晴らし台の名称、伊達ではありませんでしたね(t)

やはり、富士山はいいなぁ。(c)
2016年12月18日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
33
12/18 7:00
見晴らし台の名称、伊達ではありませんでしたね(t)

やはり、富士山はいいなぁ。(c)
cさん、地名お願いします(笑)

富士宮や清水方面が見えているのですかね。左側にうっすら見えているのは伊豆半島な気がします。(c)
2016年12月18日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
12/18 7:01
cさん、地名お願いします(笑)

富士宮や清水方面が見えているのですかね。左側にうっすら見えているのは伊豆半島な気がします。(c)
ついでにこちらもお願い(t)

天子ヶ岳方面なのかなという気もしますが、よく分かりません。(c)
2016年12月18日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
12/18 7:05
ついでにこちらもお願い(t)

天子ヶ岳方面なのかなという気もしますが、よく分かりません。(c)
JR並の正確さで、7:36に竜ヶ岳山頂に到着
狙い通り1分後には...。(t)
2016年12月18日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
12/18 7:36
JR並の正確さで、7:36に竜ヶ岳山頂に到着
狙い通り1分後には...。(t)
"It's show time!" (t)

Wow! (c)
2016年12月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
12/18 7:37
"It's show time!" (t)

Wow! (c)
情報通りにセンターからズレていますが、移動ロスタイムを避け、敢えて山頂から眺めています(t)

ちょっとズレているだけですから、問題なし。(c)
2016年12月18日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
32
12/18 7:38
情報通りにセンターからズレていますが、移動ロスタイムを避け、敢えて山頂から眺めています(t)

ちょっとズレているだけですから、問題なし。(c)
少しズレてはいますが、とてもキレイです。(c)
2016年12月18日 07:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
15
12/18 7:38
少しズレてはいますが、とてもキレイです。(c)
完全に出ましたね♪綺麗だな〜(t)

初めて見ましたが、ダイヤモンド富士、いいものですね。(c)
2016年12月18日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
51
12/18 7:38
完全に出ましたね♪綺麗だな〜(t)

初めて見ましたが、ダイヤモンド富士、いいものですね。(c)
まぶしい。(c)

私、ハ○てはいませんけど(笑)
スマホのゴースト凄いな〜幸村の長槍みたい(t)
2016年12月18日 07:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
18
12/18 7:39
まぶしい。(c)

私、ハ○てはいませんけど(笑)
スマホのゴースト凄いな〜幸村の長槍みたい(t)
レンズを太陽に向け、ゴーストと戯れてみます(t)
2016年12月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
39
12/18 7:39
レンズを太陽に向け、ゴーストと戯れてみます(t)
「アイ・アム・1」
cさんも「言うよね〜」でも、逆光で顔が見えませんよ(t)

まぶしい・・・。(c)
2016年12月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
56
12/18 7:42
「アイ・アム・1」
cさんも「言うよね〜」でも、逆光で顔が見えませんよ(t)

まぶしい・・・。(c)
5分程度の短いshowでしたが、中身の濃い時間を過ごせました
満ち足りたところで、さあ出発しましょう!(t)
2016年12月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/18 7:44
5分程度の短いshowでしたが、中身の濃い時間を過ごせました
満ち足りたところで、さあ出発しましょう!(t)
富士山の反対側には、南アオールスターズが。(c)

サザン・オールスターズですね(t)
2016年12月18日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/18 7:44
富士山の反対側には、南アオールスターズが。(c)

サザン・オールスターズですね(t)
白峰三山もクッキリ!(t)

うぉー、白くなった北岳に行きたい!(c)

行ってきたばかりなのに、ホント好きですね〜(t)
2016年12月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
12/18 7:44
白峰三山もクッキリ!(t)

うぉー、白くなった北岳に行きたい!(c)

行ってきたばかりなのに、ホント好きですね〜(t)
信州側から見るのとは、随分山容が違いますね(t)

左が赤石、悪沢、真ん中は塩見、蝙蝠あたりですかね。多分・・・。(c)
2016年12月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
12/18 7:45
信州側から見るのとは、随分山容が違いますね(t)

左が赤石、悪沢、真ん中は塩見、蝙蝠あたりですかね。多分・・・。(c)
鳳凰山は雪少ないですね〜(t)
2016年12月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
12/18 7:46
鳳凰山は雪少ないですね〜(t)
これから向かう、冬枯れの雨ヶ岳(t)

ここへの登り返しがキツかった。(c)
2016年12月18日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
12/18 7:47
これから向かう、冬枯れの雨ヶ岳(t)

ここへの登り返しがキツかった。(c)
cさん、体調は如何でしょうか?(t)

薬で誤魔化しているので何とか。でも、筋力が落ちているので、急登がキツイです。(c)
2016年12月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
12/18 8:36
cさん、体調は如何でしょうか?(t)

薬で誤魔化しているので何とか。でも、筋力が落ちているので、急登がキツイです。(c)
風も無く、暑いくらいの登山日和(t)

普通に暑くて、汗だくでした。(c)

相変わらず汚いなぁ(笑)(t)
2016年12月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/18 8:59
風も無く、暑いくらいの登山日和(t)

普通に暑くて、汗だくでした。(c)

相変わらず汚いなぁ(笑)(t)
cさん、絶景に目もくれず、無言で歩行中(笑)(t)

苦しんでいるところを撮られていたとは。でも絶景はちゃんと拝んでいましたよ。(c)
2016年12月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/18 9:05
cさん、絶景に目もくれず、無言で歩行中(笑)(t)

苦しんでいるところを撮られていたとは。でも絶景はちゃんと拝んでいましたよ。(c)
急登を登り切り、雨ヶ岳に到着。ここからの富士山も絶品です。(c)

やはり、展望の良いピークはイイですね〜(t)
2016年12月18日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
12/18 9:13
急登を登り切り、雨ヶ岳に到着。ここからの富士山も絶品です。(c)

やはり、展望の良いピークはイイですね〜(t)
三等三角点
基準点名「雨ヶ岳」
標高:1,771.6m
2016年12月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
12/18 9:18
三等三角点
基準点名「雨ヶ岳」
標高:1,771.6m
役者さんをアップで
此処まで設定タイム通りだったのに、絶景に浮かれ想定外のStop(汗)
今にして思えば、遅延のターニングポイント雨ヶ岳(t)

言われてみると、そうかも。(c)
2016年12月18日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
35
12/18 9:19
役者さんをアップで
此処まで設定タイム通りだったのに、絶景に浮かれ想定外のStop(汗)
今にして思えば、遅延のターニングポイント雨ヶ岳(t)

言われてみると、そうかも。(c)
気を取り直して、毛無山に向かいます。(c)

我ながら黄昏れてる?(t)
2016年12月18日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
12/18 9:20
気を取り直して、毛無山に向かいます。(c)

我ながら黄昏れてる?(t)
竜ヶ岳の喧噪とは真逆の、静寂なる世界
未だ人とは遭遇せず
その静寂を破りしは、cさんの親父ギャグのみ(t)

私は静寂を保つことに致します。(c)

嘘つけ〜(t)
2016年12月18日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
12/18 9:32
竜ヶ岳の喧噪とは真逆の、静寂なる世界
未だ人とは遭遇せず
その静寂を破りしは、cさんの親父ギャグのみ(t)

私は静寂を保つことに致します。(c)

嘘つけ〜(t)
樹林帯の中、スポットライトを浴びたコケ丸君(t)
2016年12月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
12/18 9:50
樹林帯の中、スポットライトを浴びたコケ丸君(t)
タカデッキに到着
ピーク表示、もう少しシャレオツ感を望みます(t)
2016年12月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/18 9:54
タカデッキに到着
ピーク表示、もう少しシャレオツ感を望みます(t)
この先が毛無山かなと期待するも、見えているのは大見岳。(c)

そうなの〜(涙)(t)
2016年12月18日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
12/18 9:55
この先が毛無山かなと期待するも、見えているのは大見岳。(c)

そうなの〜(涙)(t)
笹原と雲と富士山。(c)
2016年12月18日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
12/18 9:56
笹原と雲と富士山。(c)
やけにフサフサしていますが、メインピークの毛無山かな?(笑)(t)
2016年12月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/18 9:59
やけにフサフサしていますが、メインピークの毛無山かな?(笑)(t)
毛無山への道は、こんな感じの樹林帯。(c)

楽な区間でしたね(t)
2016年12月18日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/18 10:25
毛無山への道は、こんな感じの樹林帯。(c)

楽な区間でしたね(t)
時折、展望が開ける場所があり、そんな所からは、富士山の絶景が拝めます。(c)
2016年12月18日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/18 10:32
時折、展望が開ける場所があり、そんな所からは、富士山の絶景が拝めます。(c)
鳥かと思えば、パラグライダー
cさん、ハンググライダーをやっていたので、血が騒いでいます(t)

朝霧エリアのパラですね。こんな景色の中飛んだら気持ちいいでしょうね。北アなどにも飛べる所が何か所かありますよ。(c)

私、高所恐怖症なので(t)
2016年12月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
12/18 10:40
鳥かと思えば、パラグライダー
cさん、ハンググライダーをやっていたので、血が騒いでいます(t)

朝霧エリアのパラですね。こんな景色の中飛んだら気持ちいいでしょうね。北アなどにも飛べる所が何か所かありますよ。(c)

私、高所恐怖症なので(t)
毛無山に到着!
流石に、山梨・静岡百にして、2百名山のピーク♥
大勢の方々が休憩中でした(t)

人気の山のようで、賑わっていましたね。(c)
2016年12月18日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
12/18 10:42
毛無山に到着!
流石に、山梨・静岡百にして、2百名山のピーク♥
大勢の方々が休憩中でした(t)

人気の山のようで、賑わっていましたね。(c)
一等三角点
基準点名「毛無山」
標高:1,945.4m
2016年12月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
12/18 10:43
一等三角点
基準点名「毛無山」
標高:1,945.4m
上昇気流に乗り、近くまで飛来!気持ちよさそう(t)

何だか飛んで精進湖まで行きたくなってきました。(c)

次回はその手で(笑)(t)
2016年12月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
12/18 10:44
上昇気流に乗り、近くまで飛来!気持ちよさそう(t)

何だか飛んで精進湖まで行きたくなってきました。(c)

次回はその手で(笑)(t)
毛無山からの富士山。何度見てもキレイです。(c)

盗撮は止めて下さいよ(t)
2016年12月18日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
12/18 10:45
毛無山からの富士山。何度見てもキレイです。(c)

盗撮は止めて下さいよ(t)
青空に貴重な秋色♪(t)
2016年12月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
12/18 10:49
青空に貴重な秋色♪(t)
痘痕もエクボの大沢崩れ(t)
2016年12月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
31
12/18 10:54
痘痕もエクボの大沢崩れ(t)
空気の層がはっきりと見えます。この時間下層には、駿河湾からの湿った空気が入り込んでいました。(c)

流石は気象予報士!(t)
2016年12月18日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
12/18 10:54
空気の層がはっきりと見えます。この時間下層には、駿河湾からの湿った空気が入り込んでいました。(c)

流石は気象予報士!(t)
tさん、何を見ているのかな。(c)

富士スピードウェイのレースクイーン(t)
2016年12月18日 10:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/18 10:54
tさん、何を見ているのかな。(c)

富士スピードウェイのレースクイーン(t)
上空に敵機来襲(t)
2016年12月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
12/18 10:59
上空に敵機来襲(t)
帰りがけに、最高点に寄り道(t)

少し分かりずらい所にありました。(c)
2016年12月18日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
12/18 11:03
帰りがけに、最高点に寄り道(t)

少し分かりずらい所にありました。(c)
雨ヶ岳まで、あともう少し。(c)

あれはタカデッキですよね(t)

あ、そうかも。(c)
2016年12月18日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
12/18 11:20
雨ヶ岳まで、あともう少し。(c)

あれはタカデッキですよね(t)

あ、そうかも。(c)
本日二度目の雨ヶ岳山頂。順光になってきて、富士山が更に輝いて見えます。(c)

暫く見納めになりますね(t)
2016年12月18日 12:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
18
12/18 12:01
本日二度目の雨ヶ岳山頂。順光になってきて、富士山が更に輝いて見えます。(c)

暫く見納めになりますね(t)
毛無山でお披露目するはずだった山バッジ、全国限定販売のレア物です!
ササが深緑・冬枯れの2種類あります(t)
2016年12月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
12/18 12:04
毛無山でお披露目するはずだった山バッジ、全国限定販売のレア物です!
ササが深緑・冬枯れの2種類あります(t)
さて、お次は、この笹地帯を掻き分け(一瞬ですが)、精進湖方面に向かいます。(c)

ぱっと見はルートに見えません(t)
2016年12月18日 12:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/18 12:11
さて、お次は、この笹地帯を掻き分け(一瞬ですが)、精進湖方面に向かいます。(c)

ぱっと見はルートに見えません(t)
いや〜破線と言うより、バリに近い急斜面でした(苦笑)でも、何故か楽しき区間です(t)

丹沢のバリルートみたいな雰囲気でした。でも、赤テープが沢山あるので、ルートは比較的わかりやすいです。(c)
2016年12月18日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
12/18 12:15
いや〜破線と言うより、バリに近い急斜面でした(苦笑)でも、何故か楽しき区間です(t)

丹沢のバリルートみたいな雰囲気でした。でも、赤テープが沢山あるので、ルートは比較的わかりやすいです。(c)
cさん、樹林帯のダストで吐き気に襲われつつも頑張っています(t)

吐き気、喉の痛み、鼻水の三重苦。(c)

お〜気の毒なヘレンc!神よ救いたまえ(t)
2016年12月18日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
12/18 12:38
cさん、樹林帯のダストで吐き気に襲われつつも頑張っています(t)

吐き気、喉の痛み、鼻水の三重苦。(c)

お〜気の毒なヘレンc!神よ救いたまえ(t)
ガレた急斜面の下りをクリアし、鞍部へと下るtさん。(c)

スピードダウンしてところを、撮っちゃダメ(t)
2016年12月18日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/18 12:43
ガレた急斜面の下りをクリアし、鞍部へと下るtさん。(c)

スピードダウンしてところを、撮っちゃダメ(t)
仏峠。この辺りまでは、急なアップダウンもあり、中々ペースが上がらず。(c)

上げると確実に転びます(t)
2016年12月18日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
12/18 13:34
仏峠。この辺りまでは、急なアップダウンもあり、中々ペースが上がらず。(c)

上げると確実に転びます(t)
急に出てきた、新しい標識。(c)
2016年12月18日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/18 13:40
急に出てきた、新しい標識。(c)
かと思えば、中ノ倉山の渋い標柱。(c)

此処までが破線区間ですからね(t)
2016年12月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
12/18 13:55
かと思えば、中ノ倉山の渋い標柱。(c)

此処までが破線区間ですからね(t)
木々の合間から見える南ア。写真写りはよくないですが、塩見、悪沢、赤石の存在感が半端なかったです。(c)
2016年12月18日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
12/18 13:56
木々の合間から見える南ア。写真写りはよくないですが、塩見、悪沢、赤石の存在感が半端なかったです。(c)
お茶の写真を撮ると言ったら、リュックから訳の分からない味噌汁の素を取り出すcさん(笑)
青山界隈のシャレオツ感を出したかったのに台無し(t)

冬に飲むと美味しいですよ。今回はお湯を持ってきたのに使う暇も無く、荷物になってしまいましたが。(c)
2016年12月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
12/18 14:00
お茶の写真を撮ると言ったら、リュックから訳の分からない味噌汁の素を取り出すcさん(笑)
青山界隈のシャレオツ感を出したかったのに台無し(t)

冬に飲むと美味しいですよ。今回はお湯を持ってきたのに使う暇も無く、荷物になってしまいましたが。(c)
三等三角点
基準点名「中ノ倉」
標高:1,247.2m
2016年12月18日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
12/18 14:08
三等三角点
基準点名「中ノ倉」
標高:1,247.2m
思いがけずお食事会をやらかしてしまい、ミッション達成に赤信号点灯
ここからは実線区間となります(t)
2016年12月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/18 14:10
思いがけずお食事会をやらかしてしまい、ミッション達成に赤信号点灯
ここからは実線区間となります(t)
雨ヶ岳周辺に比べると緩やかな稜線。(c)
2016年12月18日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/18 14:11
雨ヶ岳周辺に比べると緩やかな稜線。(c)
中ノ倉峠に到着です
旧五千円札と千円札に描かれた富士の場所とか(t)

ここに来たら、いきなり観光客の人が歩いていてビックリ。(c)
2016年12月18日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/18 14:36
中ノ倉峠に到着です
旧五千円札と千円札に描かれた富士の場所とか(t)

ここに来たら、いきなり観光客の人が歩いていてビックリ。(c)
この日は、何度も何度も見て、写真も撮っていますが、やはり富士山は素敵。(c)
2016年12月18日 14:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
12/18 14:37
この日は、何度も何度も見て、写真も撮っていますが、やはり富士山は素敵。(c)
その素敵な貴方をアップで(t)
2016年12月18日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
40
12/18 14:37
その素敵な貴方をアップで(t)
旧五千円札を保管していましたが、思わぬ所で日の目を見る事が出来ました(t)
2016年12月19日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
12/19 15:04
旧五千円札を保管していましたが、思わぬ所で日の目を見る事が出来ました(t)
やっと本栖湖を離れ、一路精進湖へ(t)

だいぶ歩いてきましたが、三方分山までは、まだ距離があります。(c)
2016年12月18日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
12/18 15:29
やっと本栖湖を離れ、一路精進湖へ(t)

だいぶ歩いてきましたが、三方分山までは、まだ距離があります。(c)
木々もtさんも、夕日に染まり始めます。。(c)

顔は真っ青ですがね(苦笑)(t)
2016年12月18日 16:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
12/18 16:11
木々もtさんも、夕日に染まり始めます。。(c)

顔は真っ青ですがね(苦笑)(t)
う〜ん残念、タイムオーバー...。
体力を残しながらもエスケープします
これから言えなくなるのが辛い「私、失敗しないので」(t)
2016年12月18日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/18 16:23
う〜ん残念、タイムオーバー...。
体力を残しながらもエスケープします
これから言えなくなるのが辛い「私、失敗しないので」(t)
夕日にうっすら染まる富士山を、木々の合間から眺めつつ(c)
2016年12月18日 16:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
12/18 16:27
夕日にうっすら染まる富士山を、木々の合間から眺めつつ(c)
精進峠から下ります。(c)

飯田線並に、地味な画が続きますね(笑)(t)
2016年12月18日 16:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/18 16:27
精進峠から下ります。(c)

飯田線並に、地味な画が続きますね(笑)(t)
暗くなりきる前に、精進湖の湖畔に到着。(c)

辛うじてヘッデンは不要です(t)
2016年12月18日 16:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
12/18 16:58
暗くなりきる前に、精進湖の湖畔に到着。(c)

辛うじてヘッデンは不要です(t)
中央のポストに面した路地から出て来ました(t)

ここからは、しばらく車道歩き。(c)
2016年12月18日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
12/18 16:59
中央のポストに面した路地から出て来ました(t)

ここからは、しばらく車道歩き。(c)
無事、精進バス停駐車場に帰還。予定通りにはいきませんでしたが、楽しい一日を過ごすことができました。tさん、ありがとうございました!

あのまま進めば、まだまだ帰れません(汗)
良き判断だったと思います!cさん、こちらこそお付き合いをありがとうございました!
2016年12月18日 17:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
12/18 17:12
無事、精進バス停駐車場に帰還。予定通りにはいきませんでしたが、楽しい一日を過ごすことができました。tさん、ありがとうございました!

あのまま進めば、まだまだ帰れません(汗)
良き判断だったと思います!cさん、こちらこそお付き合いをありがとうございました!

感想

今年の忘年山行。例年だと、もう少しユルフワな感じだったかと思うのですが、今年は何やらチャレンジングな感じ。
ノリノリで参加表明したのはよいものの、決行3日前になって何だか体の調子がおかしい。。
先月、気管支炎にかかり養生していたのですが、また喉、気管支の調子が悪い状態。
呼吸が苦しい状態でしたが、だいぶ状態が改善したため、予定通りご一緒させていただく事にしました。

竜ヶ岳までは道も整備されており、観光気分でハイキングですが、早朝の冷気を考慮し、マスクをした状態で登り始めますが、途中出会った山ガールに、怪しい奴と訝し気な目線に晒されての登りとなりました。
ちょっとだけズレ気味ではあるものの、ダイヤモンド富士を楽しみ、ちょっとだけハードなアップダウンをこなして、雨ヶ岳、毛無山への縦走。
ここもキツイけれど、富士山や南アの絶景を拝みながらの素敵なひと時。

再度の雨ヶ岳から精進湖への道は、前半とは打って変わり、展望の少ないバリっぽい雰囲気の道。
写真映えはしないのですが、木々の合間から見える富士山、南ア、本栖湖、精進湖などの景色は中々のもの。人も少なく、楽しい山歩きです。
(ただ、私の体調的には厳しかったですが。)
私の体調面での不安、日没との兼ね合いもあり、目標地点手前でのエスケープとなりましたが、色々と気づかって下さったtさんには感謝です。
また、tさん単独なら計画を完遂できたのではないかと思い、申訳ない気持ちです。
来年、残りの線つなぎ区間も含め計画させていただきますので、何卒ご容赦を。
また来年もよろしくお願いいたします。

本日も、ありがとうございました。

今回の計画に際しては悩みました。
あまり山業に出掛けられない現状に対し、やりたい事は無限大(笑)
そうなると、毎回どうしても課題を詰め込み、濃密な一日を過ごす結果に...。
この山域もご多分に漏れず、下記の如くやりたい事が盛り沢山(汗)
[汽岳のダイヤモンド富士
¬嗅技海任了灰丱奪犬披露目
5貉5,000円、新札1,000円の富士山
せ以分山への赤線繋ぎ

欲張って全部を同日に行うには、CT60%で移動し、休憩50分で17:07の帰還(汗)
ダイヤモンドを狙うと、竜ヶ岳の滞在時間で拘束され、早立ちしても無意味になるのです。
累積標高や、移動距離は問題無いレベルですが、16:50には暗闇が訪れます。
以前より、暗くなる前の帰還をオキテにしていますので、非常にキツイ行程に思えます。
走る系の人々には、鼻で笑われそうですが、一般の登山者には日没との闘い必至です。
そこで、ルートを3パターン作成し、忘年会を兼ねて打診しますが、ご賛同頂けたのは盟友cさんのみ。
しかも、最も難易度の高いフルコースに食い付いて来られました(汗)
もう少しユルのプランで良かったのに(笑)

ところが、実行3日前にメール着信!?「風邪をひいたよう」
でも、「万が一の場合は、送迎だけでもやらせて欲しい」
皆さん、泣けるではありませんか!この様な男気のある人物、大好きです!
でも、誤解無きよう。私、そちら系ではありませんので(笑)

結局、気力で克服したcさんですが、体調不良を考慮し、エスケープ案を用意しての実行となりました。
その結果はご覧の通り、あと僅かな区間を残しての日没敗退。
い里潴槁弧っ成となりましたが、喉の痛みに耐え、咳き込みながらも歩き通そうとする姿は感動もの!
ヤマレコ活動を通じ、実に良き仲間を得られたものです。
cさん、充実した楽しき1日!お付き合いをありがとうございました。
Hさんを交えた忘年会は頓挫しましたが、新年会をやりましょう。
来年も宜しくです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1862人

コメント

最高のダイヤモンド富士
こんばんは♪日曜日はお疲れ様でした!私は 犬連れで頂上に居た オバチャン二人組です(^-^)/
写真も撮って頂き有り難う御座いました\(^o^)/ あの後 縦走してたなんて素晴らしい!!その後体調は大丈夫ですか?
また どこかで お会い出来ると良いですね♪
2016/12/20 19:52
Re: 最高のダイヤモンド富士
machimamaさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

朝、竜ヶ岳の山頂で犬を連れた方々をお見かけしたような気がしますが、写真を撮ったのは、他のグループの人たちかもしれません。
我々は、ダイヤモンド富士を撮った後、すぐに雨ヶ岳方面に行ってしまったので、他の方々の写真は撮っていないので。

それにしても、日曜日は天気もよく最高でしたね。
普段、あのような近くから富士山を拝むことが無いので、とても感動しました。
またどこかでお会いできたら、今度は写真を撮りますので、申しつけ下さい。
コメントありがとうございました。
2016/12/20 20:34
Re: 最高のダイヤモンド富士
machimamaさん、こんばんは。

ご連絡が無いようですので、こちらにて。
女性からは、不人気なサイトへのコメント!例え勘違いでもありがたいです
確か、ワンちゃん連れの方々、綺麗なお姉さん達でしたから

あの日は最高でしたね
以前からあの光景を見たくて出掛けたのですが、雲一つ無い絶好のダイヤモンド日より!
写真を撮りながらも見とれておりました。
この日本、まだまだ至る所に絶景が有りますよね
そんな場所で、今度こそお話をしたいですね。
2016/12/20 22:31
Re[2]: 最高のダイヤモンド富士
昨日は大変失礼致しました(ToT)
すっかり勘違いしてたのですね!
失礼したのに暖かいお言葉有り難う御座いました\(^o^)/
私は来年3月に雪山大山の美しい稜線を見に行く予定です(^_^)v
山は素敵だぁ〜!
また どこかで‥‥(^o^)
2016/12/21 15:53
Re[3]: 最高のダイヤモンド富士/ご丁寧に♪
machimama さん、こんばんは。

いえいえ、この様な勘違いであれば大歓迎ですよ!
ご丁寧に再投稿まで こちらこそ、ありがとうございます。

大山に行かれるのですね。
百名山を追いかけている時分に、一度だけ登頂しています。
初夏でしたので雪は無し
もう一度登る機会があれば、残雪期にでもと思っています。
3月ですと、本格的な雪山でしょうね
素晴らしい景色が見られそうですね
雪と戯れ、楽しんで来て下さい! 

我々も、ワンちゃん連れのお姉さんには、気をつけながら登りますね
2016/12/21 19:35
Re[3]: 最高のダイヤモンド富士
machimamaさん、こんばんは。

再度のコメント、ありがとうございます。
来年3月に、大山ですか
丹沢の大山には何度か行っているのですが、伯耆大山は未だ未踏。
写真で雪景色の大山を見たことがありますが、とてもキレイですね。
いい天気に恵まれ、楽しい山行となることを願っております!
2016/12/21 21:21
忘年登山!!
ご一緒できなかったのは残念でしたが。。。
予定どうりのダイアモンドと
富士に南アといい景色が続きますね
山梨の快晴を楽しまれたご様子で何よりでした。

赤線残ってしまいましたが、下山の判断はナイスと思います。
お疲れさまでした。
2016/12/20 19:59
Re: 忘年登山!!
n師匠、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

今回は、ご一緒できず残念でしたが、ダイヤモンド富士を始めとする、様々な表情の富士山を堪能する事ができました。
迂闊にも風邪をひいてしまい、道中は苦しい所もありましたが、快晴と富士山に励まされながらの山歩きとなりました。

最後の区間は、無理すれば行けたのかもしれませんが、体調面で不安がある中、暗い道を歩くのはどうしても嫌だったので。
線が残った部分を絡めたルートは別途企画しますので、その際には是非ご一緒下さい。
それにしても、山梨はいい所ですね。住んでいる方々がうらやましいです(もちろん、信州もいいですけど)。
2016/12/20 20:39
Re: 忘年登山!!
師匠、こんばんは。

一瞬どなただったか、分かりませんでした
今回、忘年登山ではなく、忘却登山でしたので
嫌な事は、全て忘れさりました。

山梨の方には分からないと思いますが、富士を滅多に拝む機会が無い者にとり
今回の環境は異次元の世界です
前回より、遥かに近場での富士三昧!いや〜最高の山域でした。
これで役者が全て揃っていれば、尚更だったと思います

ミッション失敗は痛手ですが、またこの景色を見られるならば
高速代も安いものですね
2016/12/20 22:44
ダイヤモンド富士!!!
こんばんはpaper    久々の山行は静岡県までいらっしゃっていたのですね
僕にって毛無山は登山を始めた頃にトレーニングの場として何度も訪れた場所で、急登で脚を鍛えて山頂からの眺めの良さは何度登っても感動的だった記憶があります。
当時はクライミングも同時進行でしたので山に対して真剣で難度の高い山に行きたかったので向上心がありましたが、自分の限界と山の怖さを知った後は、いつの間にか藪に迷い込んでしまいました
でも、毛無山〜雨ヶ岳のトレーニングは今に繋がっているんだと思います。

それにしてもダイヤモンド富士凄くきれいですね   何度も行っていますが未だに一度も見た事がありません   いや、ダイヤモンド富士という存在を知ったのもヤマレコを始めてからでしたで、博学なお二人に言うのが恥ずかしいですね

軽く考えていた脚の具合が、レース後に一気に悪化してとても山なんて行ける状態では無く素晴らしい写真を拝見して「山はいいなぁ〜」と思うばかりですが、また来年の春には山に行けるような状態に戻して華麗にヤマレコに復帰したいと思います
2016/12/20 20:50
Re: ダイヤモンド富士!!!
kaikaireiさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

実は天気が良いと、こちらでも、通勤途中の電車の中から富士山が見えたりするのですが、あれだけ至近距離からの富士山は、やはり一味違いますね。
富士山は、やはり日本人の心の山なのでしょうか。
そして、また南アの白い峰々も何とも素晴らしい景色で。
私はまだ、kaikaireiさんが愛する南ア南部の山に行った事がないのですが、あのような姿を
見ると行ってみたくなります。
うーん、静岡もやはり良い所ですね

毛無山は、トレーニングの場だったようですが、何とも素晴らしいロケーション。
ツラいトレでも、山頂からのご褒美があると、頑張れる気がします。

ところで、脚の調子がよくないのでしょうか。
今はレースに向けて頑張られている最中(むしろ頑張らない位が丁度良い?)だと思いますが、足の具合がよくなり、またヤマレコにビックリな記録がアップされるのを心待ちにしております
2016/12/20 21:42
Re: ダイヤモンド富士!!!
kaiさん、こんばんは!

毛無山が今回のメインピークでした。
遠いので迷いましたが、行って良かったですよ
バッジを事前に調達し、笹が印象的と聞いていたので、バッジと同じ景色を
見られたのは感動ものでした!
2個で二千円ですが、十分元は取った気分です

しかし、登山に対しても、トレをして挑まれていましたか
流石に戦闘民族、昔からストイックだったんですね。

山の怖さを認める人間、間違いを起こさないタイプですね
体力、スキル、心構え!完璧ではないですかっ!
師匠と呼んでもよいでしょうか?
そのお方を差し置いて、ダイヤモンドをゲット!スミマセンね〜

ところで、私が心配していた通りの展開ですね
真剣に直さないと、フルに間に合いませんよ。
それに、サブスリーを達成しないと、ヤマレコ界には戻れないと思います。
公約しまくっていますから
2016/12/20 23:00
King of Kings
tailさんcirrusさん忘年登山お疲れ様でした

ダイヤモンド富士。。良い写真を年の瀬に見せて頂きました
ヤハリ富士山はKing of Kings ナンバーワンですね
こんなに近くに見ながらの山行はテンション上がります。
クッキリ、スッキリ青空富士山は何枚見ても感動的です

tailさんやりたいこと盛り沢山の山行だったんですね
日本海に向かって着々と赤線が繋がっていますね
cさん体調が優れない中ガッツリファイト凄いです

tailさんはいろいろな山の全国限定販売レア物バッジを持っているんですね
2016/12/20 23:04
Re: King of Kings/Michael Jackson
wazaoさん、おはようございます!

タイトル名から連想する人物です
ダイヤモンド富士をバックに、Moonwalkの動画を作製すれば、完璧なレコに
なったでしょうね
いや〜事前にご教授願いたかったですよ!

確かに富士は1 何度見てもカメラを向けてしまいます
cさんに言っていたのですが、写真が全て同じで金太郎飴状態になると。
それなのにお褒めのお言葉、誠にありがとうございます

ルートに関しては、この時期に欲張り過ぎでした
ダイヤモンドを考慮しなければ、楽な山業の部類に入ると思いますが
日没が早過ぎます 14:00以降の陽の傾き方、半端なく早かったですよ。
でも、あまり山に出掛けられないので、馬鹿を承知でトライせざるを得ない状況
cさんには、悪いことをしたなと思っています。

バッジですが、元ヤマレコユーザーさんが、実費で製作しています。
主に、市場で販売されていない、200・300名山の中から作られます。
大変お世話になった方ですし、ハイクォリティな製品ですので、よく購入
しているのですよ。
ご興味があるようでしたら、サイトをご紹介しますよ
2016/12/21 7:53
Re: King of Kings
wazaoさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

ダイヤモンド富士、初めて見ましたが、何だかありがたい光景で得した気分になりました。
この時期、高尾山などからもパール富士も見れるようですが、より富士山に近いこの山域からの眺めは格別でした。
やはり富士山は、素敵な山ですね。

今回は、前半の富士山を絶景を見ながらの明るい雰囲気と、後半のバリっぽい静かな雰囲気を味わえ、中々面白いルートでした。
冬の間は、このエリアの他の山も色々歩いてみようと思います。
2016/12/21 12:22
実に惜しかったです
cirrusさん、tailwindさん、こんばんは

コースタイムを拝見するに、実に惜しかったですね。
竜ヶ岳山頂出発時間はほぼ同じ、
雨ヶ岳、毛無山到着も誤差範囲内ということで、
1日違ったらどうなっていたか、と勝手にシミュレーションしてしまいました
竜ヶ岳山頂はおそらく人がたくさんで気づかなかったでしょうが、
その後は何度か顔を合わせる機会があったので、
会話の弾みから気づいたかなあ、なんて想像してました。
でも、これだけヤマレコでコメントの会話を交わしていながら、
意外とtailwindさんの情報少ないので、意外と気づかなかったでしょうか。
〆擔箸把洪
∋鯵囘世砲鷲ずタッチをした写真を撮る
山頂でもあまり食べ物を口にしない
そ性の観察力が鋭い

それにしても毛無山から三方分山を目指していたとは恐れ入りました。
結果的には残念だったかもしれませんが、
またこのエリアに来る口実ができて、案外とよかったのでは
cirrusさん、体調お大事に!
2016/12/21 0:02
Re: 実に惜しかったです/分析済みです
hirokさん、おはようございます!

毛無山までを比較済みですが、遙か彼方に逃げられていますよ
あのスピードがあれば、楽に日没前での帰還が可能でした
いつもコメに書き込みますが、羨ましい限りです。

今回計画を作成し、念のためにhirokさんの過去記録を拝見しました。
そうしたら、プランBとほぼ同じルートで歩いておられ、思わずニンマリ
やはり考え方が似通っていますね。
今回、プランAを選択したのですが、雨ヶ岳から中ノ倉山までの破線区間が
面白いですよ!

私の情報ですか?私、Mr.Xですので
それにしても「い蝋鵑い福繊彗進、それはcさんと勘違いされていますよ
伊豆半島では、色々とラブロマンスがお有りの様子でしたから
hirokさん、面が割れていますので、こちらで気付いたかと思います。
同日であれば、確実にお話ができましたよ!実に惜しいタイミングでした。

このエリア、残務処理で新年に歩きます。
また富士三昧を堪能出来るかと思うと、今からワクワクしますね!
でも、cさんの置き土産に、風邪をうつされたようです
2016/12/21 8:15
Re: 実に惜しかったです
hirokさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

1日違いだったのですね。
hirokさんのレコを拝見して、あ、同じ場所で写真撮っているなと、妙な親近感を感じてしまいました。
それにしても、富士山を間近から拝みながら歩ける、御坂・天子山塊はとても良い山域ですね。
以前から興味はあれど、中々行けていませんでしたが、冬の時期などは楽しめる場所。
また訪れたいなと思います。
今回は、三方分山まで行けませんでしたが、前半の富士山を見ながらのハイク、後半のバリっぽい雰囲気の両面を味わえ、楽しいルートでした。

あ、あと、「ナ發ながらよくしゃべる(調子が良いと歌う)」みたいなので、 銑い鵬辰─△修里茲Δ平佑鮓かけたら、声をかけてみてはいかがでしょうか
以上、蛇足な情報でした。
2016/12/21 12:38
ダイヤモンド富士!
tailさん、cirrusさん、おはようございます。
cirrusさんその後の体調は如何ですか?だいぶ無理してtailさんにお付き合いしたみたいですね
ダイヤモンド富士、自分は何度も竜ヶ岳に登っていますが、一度も拝めたことはありません 毛無山最高点の大見岳の看板は初めて拝見しました。毎年一度は登るのですが今年は一度も毛無山へ行っていないので。。。
またレアなバッジのお披露目や旧五千円札やらフル活用してのいつも通りの楽しいレコ お疲れ様でした。
2016/12/21 8:53
Re: ダイヤモンド富士!/お先に失礼しました
daishohさん、こんにちは!

無理してお付き合い頂いたら、こちらが風邪を貰ったようです
もう踏んだり蹴ったりですよ

ダイヤモンドがまだでしたか
近場なので、正月に何度もご覧になられているかと思っていました。
県外者に先を越され、さぞ悔しい思いをされているかと!?
当方、絶好のダイヤモンド日よりに拝見出来、大満足な1日でした!

毛無山の最高点、目視での最高点と思われる所に、ルートを外れ分け入ると
直ぐに見つかりました。
どこそこの、ワンゲル部が建てたもののようです

バッジに関しては、やっとお披露目出来ましたよ。
残念だったのは、富士山ばかりに気を取られ、毛無山で写真を撮れなかったこと。
タカデッキ手前で気づき、戻ろうと言ったものの、見事に却下されました
三方分山までの接続と共に、悔やまれる点です。
そうそう、百円札も所有していますが、何処かのお山で使えませんかね?
2016/12/21 12:22
Re: ダイヤモンド富士!
daishohさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

体調は、やはり少し悪化しましたが、今はまた落ち着いてきました。
(何やらtさんにうつしたようですが )
医者によると、しゃべりながら歩いたり、走ったりするのが一番よくないとの事でしたが、今回同行したお方は、とてもよくおしゃべりになるので

私の体調はあまりよくなかったですが、ダイヤモンド富士、毛無山からの稜線の富士、本栖湖や精進湖からの富士も素晴らしく、やはり富士山が近くから見られる場所はいいなぁと、この辺りに住んでいる方々がうらやましく感じました。

この山域は、今後も定期的に訪れたいと思います。
2016/12/21 12:48
25キロ超ですか...
このく*寒いのによく歩きますネ
11時間も歩いていたら、飽きるでしょ

こんばんは、tさん、cさん
ドMなお二人さん、こんどイバラの棘棘道を教えてあげるネ

でも写真は上手やネ
失敗しないんだぁ

お疲れ様でした おっと ...
2016/12/21 18:47
Re: 25キロ超ですか.../楽勝...
hottenさん、こんばんは!

私一人でないと、手心を加えるようですね
攻撃一辺倒ではなく、お褒めの言葉まで。
逆に、何か調子狂いますね  それが手だったりして!

今、食事を済ませたばかりなのに、*そですか!?
全国1千万人のOLの皆さんを、敵に回しますよ
それに、歩いた時間は10時間弱ですし、まだ歩き足りませんよ

今回も、厄介そうなお山に行かれましたね。
棘の洗礼があったのでしょうか?
私は「結構毛だらけ、猫灰だらけ」でございます
でも、cさんは好きそう。更に言えば、ムチ+棘

しかし、学習してますね
ビールではなく、甘いお菓子!頂きま〜す
2016/12/21 19:54
Re: 25キロ超ですか...
hottenさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

この日は風が吹くと寒かったですが、登りなどでは暑くてたまりませんでした。
もう少し日が長い時期なら、もう少し余裕をもって歩けるのだと思いますが、ダイヤモンド富士にせよ、写真にせよ、バッチにせよ、こだわるお方とご一緒だったので
今回は、それ以上に私の体調面の影響もあったかもしれません。
距離はありましたが、絶景とバリっぽい雰囲気を味わえる、よいルートでした。

それから、私はこれまで、イタイとか、キツイとか苦しいみたいなものを避けて生きてまいりましたので、イバラの棘棘なんて、滅相もございません
hottenさんのレコで楽しませていただきます。
2016/12/21 21:28
お二人だったとは!
tailwindさん、cirrusさん こんにちは。
はじめまして。
同じ山頂でダイヤモンド富士を拝み、その後の25kmとは!速いですね〜
あ💦お二人なら、当たり前でしたね。
私達が毛無山へ登っているときにすれ違っています。
下りながら、「山頂でバッチと一緒に写真を撮り忘れた!」と話していたので
間違いありません。
標高はそれ程高くない山ですがお天気も良く十分楽しめました。
雨ケ岳でまったりしてしまうのもよーくわかります
2016/12/21 23:28
Re: お二人だったとは!/ niko-nさんだったとは!
niko-nさん、初めまして♪

この時期の竜ヶ岳、皆さんこぞって登られるので、ユーザーさんもきっと多いよね〜
そう二人で話しながら歩いておりました。
その中に、niko-nさんもおられたのですね 流石にビックリですよ。

それにしても、ダイヤモンドは綺麗でしたね
もう夢中でシャッターを押しまくっておりました。
niko-nさん達の、光を巧みに操るお写真!イイですね〜
次の機会があれば取り入れたのですが、デルモの質が悪く、似合わないでしょうね

確かに時間的に見ても、すれ違っていますね
それにしても、そんなにデカイ声で話していましたか?
会話が筒抜け いや〜お恥ずかしい限りですよ
その時は動揺で周りが見えぬ状態、気づいていれば、お話も出来たでしょうに...。
いや〜残念でした

しかし、お二人とも速いではありませんか
同ルートであれば、きっと雨ヶ岳で抜き去られていますね
そちらのルートも良さそう!またの機会に歩きたいと思います。
コメント、ありがとうございました!
2016/12/22 7:43
Re: お二人だったとは!
niko-nさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。

レコを拝見すると、大見岳の辺りですれ違っていたようですね。
竜ヶ岳から毛無山の間までは、単独の方と二人組の方々としかすれ違わなかったので、多分間違いないですね。
写真の服装を拝見して、思い出しました

tさんが、山頂でバッチと一緒に写真を撮り忘れたので、「戻りますか。」と言いだしたので、「どうぞ、どうぞ。(俺はいかないけど)」と答えたのですが、結構残念だったようで、雨ヶ岳でバッチを撮るときも、まだ「戻りますか。」と言っておりました

それはさておき、当日は天気も景色もよく、よい山でしたね。
また、再訪したいなと思います。
2016/12/22 12:47
先を越された?
こんにちは。

3年前にパノラマ台まで歩いたので、そこから本栖湖の西岸を回って
長者ヶ岳まで歩こうと計画だけは作ったのですが、未実施で。。。
最近、フレンドのこちら方面の記録が多く、どうしようかな?
なんて思っていたところでした
来年、Y-chan誘って歩こうかな。

富士見のコースとしてはタカデッキから雨ヶ岳の部分、とっても
好きなルートです。しかし、だいぶご無沙汰しています。
南アも見えて、良いですよね。
大沢崩れは痘痕もエクボですか。確かに、雪がある時期は
尚更そんな感じですね

cirrusさん、お大事にしてください。私も10月に風邪なんて
山で吹き飛ばす。。。あれ?飛ばせなかった。。。長引いてしまった
なんてことがありました。
2016/12/22 13:23
Re: 先を越された?/とんでもない
youtaroさん、こんばんは!

パノラマ台から、田貫湖まで歩くのですか!?
いつもながら凄いですね
今回到達出来なかった計画が、間抜けに見えます

しかし、私の赤線は全然伸びないのに対し、youtaroさんの歩かれた痕は
何やら皮膚疾患みたいで、気持ち悪くなりましたよ
成田に移ってから停滞気味とは言えども、凄まじい増殖力ですね!
スミマセン cさんに風邪をうつされ、現在気分が悪い状態なので

高山の稜線歩きをメインにしていましたが、富士が見えるエリアは特別ですね。
今年になって繋げだしたのですが、いや〜楽しいです
腰痛症が悪化していて、中々MTBを活用出来ず、クラブ員にご迷惑をお掛けしています。
でも、効率を考えると止められまへんな〜
Y-chan狙いは正解だと思います。私ならC-chan!?
冗談ですので、言いつけないで下さいよ!

大沢崩れにご反応!お一人だけでございます。
確かに積雪期がBetterでしょうね。
お肌の曲がり角を、厚化粧で誤魔化す感じでしょうかね?
2016/12/22 18:05
Re: 先を越された?
youtaroさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。

パノラマ台から、長者ヶ岳までとは、これまた凄い計画
でも、youtaroさんならサクッと縦走してしまいそうですね

私は11月に気管支炎を患って以来、ずっと調子が悪く、少し良くなってきたかなと思った頃に、また喉や気管支がおかしくなってしまいました。
あわよくば、今回の山行で一気に完治と思っていたのですが、そうは甘くなく、少しこじらせてしまったようです(tさんにもうつした疑惑があるようですし)。

しかし、この山域からの富士山の景色は、本当に絶景ですね
体調はいまいちでも、天気も良く、楽しい山歩きを楽しむ事ができました。
家から比較的近い事もあり、冬などはこのエリアを楽しむのもよいかもしれません。

youtaroさんの、ロング縦走レコ、楽しみにお待ちしております!
2016/12/22 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら