ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1031214
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

午後から歩く横根山、古峰ヶ原、鳴蟲山(鹿沼市、栃木百名山)♪

2016年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
10.5km
登り
857m
下り
851m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:11
合計
3:47
12:47
12:48
10
13:35
13:37
24
15:37
15:43
37
16:20
ゴール地点
3座とも昭文社の山と高原地図のエリア外です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※古峯神社〜粕尾峠間(県道58号線)は1/20〜3/17の期間で冬季閉鎖となります。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h05/toukituukoutome.html

・横根山
前日光ハイランドロッジ前の駐車場に駐車しました。

・古峰ヶ原
古峰原峠の駐車スペース(数台)に駐車しました。

・鳴蟲山
下大久保から片野道コース。
林道少し先の駐車スペース(4〜5台程度)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
いずれも危険に感じるような箇所はありません。
全体を通して歩きやすいハイキング道です。

・横根山
前日光ハイランドロッジから牧場内の車道(一般車通行止め)を歩き、途中から登山道に入ります。
午後の好天で一部ぬかるみ箇所がありました。

・古峰ヶ原(こぶがはら)
今回は最短ルートの古峰原湿原付近からピストン。
関東ふれあいの道に含まれ、よく整備された登山道です。
古峰ヶ原の山頂と三角点は三枚岩すぐ手前の登山道から少し外れたところにあります。

・鳴蟲山(なきむしやま)
下大久保から片野道コースのピストン。
林道は駐車スペースを過ぎ登り坂になったあたりから荒廃し、抉られ陥没している箇所が複数あります。
登山道はヒノキ林の尾根道が大半。階段が細かく設置されており、全体に歩きやすい内容でした。
その他周辺情報 ・温泉
鹿沼市高齢者福祉センター(日帰り入浴400円)で入浴しました。
名前からして温泉施設っぽくないですが、一般客も普通に利用できる日帰り温泉施設です。泉質良くリーズナブル。
http://kanuma-shakyo.or.jp/publics/index/63/

・夕食(おやつ)
丸亀製麺の”きよしこの夜なきうどん”(12/24〜26限定、釜あげうどん半額)を食べて帰りました。
http://www.marugame-seimen.com/yonaki/
この日は横根山から。
前日光ハイランドロッジ前の駐車場に車を停めてスタートです。
1
この日は横根山から。
前日光ハイランドロッジ前の駐車場に車を停めてスタートです。
登山道、というよりは牧場の中を散歩するような感覚です。
1
登山道、というよりは牧場の中を散歩するような感覚です。
あたりは展望良く、遠くには赤城山が見えていました。
2
あたりは展望良く、遠くには赤城山が見えていました。
アップで赤城山。
黒檜〜駒ヶ岳は綺麗な霧氷になっていそうです。
2
アップで赤城山。
黒檜〜駒ヶ岳は綺麗な霧氷になっていそうです。
ゲートを越えて牧場内を歩きます。
1
ゲートを越えて牧場内を歩きます。
井戸湿原の看板。
ツツジの時期に一度来てみたいですね。
1
井戸湿原の看板。
ツツジの時期に一度来てみたいですね。
振り返れば男体山〜大真名子山〜女峰山の展望も。
2
振り返れば男体山〜大真名子山〜女峰山の展望も。
未舗装路をしばらく歩くと井戸湿原への分岐。
さらに少し奥に横根山との分岐があります。
1
未舗装路をしばらく歩くと井戸湿原への分岐。
さらに少し奥に横根山との分岐があります。
尾根へ出ました。ここは関東ふれあいの道。
1
尾根へ出ました。ここは関東ふれあいの道。
冬晴れとカラマツ。
1
冬晴れとカラマツ。
最後に階段を登れば山頂です。
ここも登山道両脇はヤマツツジ。
2
最後に階段を登れば山頂です。
ここも登山道両脇はヤマツツジ。
横根山山頂。
山頂には東屋と二等三角点があります。
2
横根山山頂。
山頂には東屋と二等三角点があります。
牧場の柵沿いに木道を降ります。
1
牧場の柵沿いに木道を降ります。
横根山を振り返ります。
なだらかでどこがピークなのか良く分かりませんね。。
1
横根山を振り返ります。
なだらかでどこがピークなのか良く分かりませんね。。
帰りは登山道(遊歩道)沿いに前日光ハイランドへと戻ります。
1
帰りは登山道(遊歩道)沿いに前日光ハイランドへと戻ります。
緩やかな起伏と見晴らしの良い遊歩道。
新緑やツツジの時期に歩くのが良さそうです。
1
緩やかな起伏と見晴らしの良い遊歩道。
新緑やツツジの時期に歩くのが良さそうです。
正面には再び男体山、大真名子山と山頂が雲に隠れる女峰山の展望を見ながら駐車場へと戻りました。
4
正面には再び男体山、大真名子山と山頂が雲に隠れる女峰山の展望を見ながら駐車場へと戻りました。
【ここから場所が変わります】
県道58号線を古峰神社方面へと降り、古峰原高原に駐車します。
1
【ここから場所が変わります】
県道58号線を古峰神社方面へと降り、古峰原高原に駐車します。
この日2座目の古峰ヶ原へと出発します。
1
この日2座目の古峰ヶ原へと出発します。
ピークの三枚岩まで途中鳥居を2つくぐります。
足元は霜柱。
1
ピークの三枚岩まで途中鳥居を2つくぐります。
足元は霜柱。
歩きやすい内容ですがやや石が多い登山道です。
1
歩きやすい内容ですがやや石が多い登山道です。
終盤なだらかになると日当たり良い場所は一部ぬかるみに。
1
終盤なだらかになると日当たり良い場所は一部ぬかるみに。
登り切って三枚岩。
横根山から縦走することも可能ですがこの日は時短でピストン。
このあたりは全体に緩やかでオンシーズンに歩くと気持ちよさそうな道です。
1
登り切って三枚岩。
横根山から縦走することも可能ですがこの日は時短でピストン。
このあたりは全体に緩やかでオンシーズンに歩くと気持ちよさそうな道です。
三枚岩の看板。ここも関東ふれあいの道。
2
三枚岩の看板。ここも関東ふれあいの道。
正面から。
どうしてこうなったのやら・・。
2
正面から。
どうしてこうなったのやら・・。
古峰ヶ原の三角点は三枚岩から少し降り登山道から外れた場所にあります。
帰りに寄ってきました。
2
古峰ヶ原の三角点は三枚岩から少し降り登山道から外れた場所にあります。
帰りに寄ってきました。
樹林帯で展望は無く平らな場所に三角点と山頂看板はあります。
栃木百名山の看板はどこかへいってしまったんでしょうかね。
目立たない山頂(?)でした。
1
樹林帯で展望は無く平らな場所に三角点と山頂看板はあります。
栃木百名山の看板はどこかへいってしまったんでしょうかね。
目立たない山頂(?)でした。
元来た道を戻り古峰原高原へと降りてきました。
2
元来た道を戻り古峰原高原へと降りてきました。
古峯神社から県道沿いに下り途中に、大きな鳥居が建っていました。
1
古峯神社から県道沿いに下り途中に、大きな鳥居が建っていました。
【ここから場所が変わります】
この日3座目は鳴蟲山へ。すぐ近くの羽賀場山とどちらにしようか迷った末こちらに決定。
1
【ここから場所が変わります】
この日3座目は鳴蟲山へ。すぐ近くの羽賀場山とどちらにしようか迷った末こちらに決定。
未舗装の林道をしばらく走り数台停められる駐車スペースに駐車。
登り坂になると林道は激しくえぐれ陥没箇所も。
1
未舗装の林道をしばらく走り数台停められる駐車スペースに駐車。
登り坂になると林道は激しくえぐれ陥没箇所も。
こんなんとか。
さらに進むと林道途中で登山道への分岐があります。
赤テープと看板が立っているので見落とさないよう。
1
さらに進むと林道途中で登山道への分岐があります。
赤テープと看板が立っているので見落とさないよう。
登山道は殆どがヒノキ林の尾根道です。
所々でスギが混じったりします。
1
登山道は殆どがヒノキ林の尾根道です。
所々でスギが混じったりします。
小ピークまで一気に登ると一旦下って登り返し。
その途中の斜面には至る所にイワウチワを見ました。
この標高だと開花は4月1〜2週目頃でしょうかね。
2
小ピークまで一気に登ると一旦下って登り返し。
その途中の斜面には至る所にイワウチワを見ました。
この標高だと開花は4月1〜2週目頃でしょうかね。
尾根の合流点へと登り返すと分岐があります。
1
尾根の合流点へと登り返すと分岐があります。
山頂すぐ手前にはどっかりと足を張った鉄塔。
1
山頂すぐ手前にはどっかりと足を張った鉄塔。
鉄塔周りは切り開かれて展望良く、筑波山がよく見えていました。
2
鉄塔周りは切り開かれて展望良く、筑波山がよく見えていました。
少し登って鳴蟲山山頂です。
山頂には小さな祠があります。
2
少し登って鳴蟲山山頂です。
山頂には小さな祠があります。
鳴蟲山山頂の看板。
ここは三等三角点があります。
2
鳴蟲山山頂の看板。
ここは三等三角点があります。
日は傾き夕方に。
北斜面なので暗くなる前に降ります。
1
日は傾き夕方に。
北斜面なので暗くなる前に降ります。
再び鉄塔を通過。
開き切ったススキの穂揺れる初冬の夕方。
2
再び鉄塔を通過。
開き切ったススキの穂揺れる初冬の夕方。
再び分岐点。
この先で夕日とはお別れ。北斜面を下ります。
1
再び分岐点。
この先で夕日とはお別れ。北斜面を下ります。
階段状に整備された急傾斜の尾根道を下る下る〜
1
階段状に整備された急傾斜の尾根道を下る下る〜
林道へ降り駐車スペースへと戻ってきました。
1
林道へ降り駐車スペースへと戻ってきました。
帰りは最寄りの鹿沼市の高齢者福祉センターで入浴しました。
名前はそれっぽくないですが一般の客も利用できる普通の市営の温泉です。
泉質良く安いので登山後に汗を流すくらいには十分です。
3
帰りは最寄りの鹿沼市の高齢者福祉センターで入浴しました。
名前はそれっぽくないですが一般の客も利用できる普通の市営の温泉です。
泉質良く安いので登山後に汗を流すくらいには十分です。
夕飯(おやつ)には丸亀製麺で”きよしこの夜なきうどん”なるものを食べて帰りました。
釜揚げうどんが3日間限定で半額と素晴らしい内容です。
でも店内は家族連れとかカップルが多かったような・・(笑)
4
夕飯(おやつ)には丸亀製麺で”きよしこの夜なきうどん”なるものを食べて帰りました。
釜揚げうどんが3日間限定で半額と素晴らしい内容です。
でも店内は家族連れとかカップルが多かったような・・(笑)
一杯140円のうどんを食べて帰宅。
おやつ程度のボリュームなのでちゃんとした夕飯は帰ってから食べました。
6
一杯140円のうどんを食べて帰宅。
おやつ程度のボリュームなのでちゃんとした夕飯は帰ってから食べました。

感想

この日も未踏のエリアへ午後から山歩きに。
2016.12地味レコそのい任后

いずれも栃木百名山の山ですが、この時期の登山者はサッパリ。
横根山のみ1組とお会いしましたが他は誰にも会わず静かな山歩きでした。
クリスマスイブに歩くような山では無かったかもしれないですね、笑

帰りは足利フラワーパーク渋滞に引っかかりそうになり慌てて迂回。
この日はクリスマス連休中日だったこともあってか大混雑だったようです。
それにしても、まさか50号まで渋滞が延びているとは・・・。そんなに人気スポットだったっけかな。

翌日は女峰山を歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら