ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1031808
全員に公開
ハイキング
近畿

百間山〜法師山〜千体仏経由ルート

2016年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,272m
下り
1,253m

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:58
合計
8:06
7:10
38
百間渓谷無料駐車場
7:48
7:49
12
雨乞の滝
8:01
8:02
45
犬落の滝
8:47
8:48
34
百間山登山口
9:22
9:25
42
10:07
10:09
26
951m峰
10:35
10:37
3
1008m峰
10:40
10:40
64
1008m峰縦走路出合
11:44
11:50
15
ブナの原生林の道
12:05
12:15
5
安川登山口への分岐点
12:20
12:36
47
13:23
13:23
16
13:39
13:39
15
千体仏分岐入口
13:54
13:59
6
千体仏
14:05
14:06
41
百間山登山口
14:47
14:47
15
夫婦滝帰り道
15:02
15:12
4
かもしか牧場入口
15:16
百間渓谷無料駐車場
今度来るときはビニールひもかテープ持っていこう。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
百間山からの縦走ルートは地籍図根三角点の有る山(以降951m峰)1つをまたぐ尾根線ルートです。
道は意外と踏み固められた道でビニールひもやテープによるマーキングがされていますが951m峰以降マーキングの間隔が長くなり必要なところになかったりします。
遠目で確認を行い、マーキングが見当たらなければ基本尾根を辿れば正解なのです。
また3ヶ所急登があることを除けば尾根らしい起伏の少ない緩やかな道のため比較的歩きやすいです。ただし北側は地形図通りほぼ崖なので滑落すればまず死ねます。
当然ですがコンパスと地図は必須です。
その他周辺情報 ・弁慶のさと湯
大人800円でサウナ2種類、温泉内外計8種類のなかなかリーズナブルな温泉施設。外に釜風呂と壺風呂、天然温泉、あと岩風呂がありウォータークーラーが配備されてるため長風呂にやさしい仕様となっています。温泉の分類はナトリウム-炭酸水素塩泉。
はじめに、木守杣谷林道の状況確認。開通まではまだかかりそう。
2016年12月24日 07:13撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:13
はじめに、木守杣谷林道の状況確認。開通まではまだかかりそう。
入口で毎度迷う私に優しい看板。
2016年12月24日 07:13撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:13
入口で毎度迷う私に優しい看板。
右側がかもしか牧場兼百間渓谷の入口に続く道。
2016年12月24日 07:13撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:13
右側がかもしか牧場兼百間渓谷の入口に続く道。
2011年の台風による大崩落の影響をもろにくらったかもしか牧場。
今は休業中のためカモシカもいません。…カモシカってウシ科だったのか(写真奥の看板)
2016年12月24日 07:16撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:16
2011年の台風による大崩落の影響をもろにくらったかもしか牧場。
今は休業中のためカモシカもいません。…カモシカってウシ科だったのか(写真奥の看板)
梅太郎渕
前日の雨で水量が増して迫力があります。
2016年12月24日 07:19撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:19
梅太郎渕
前日の雨で水量が増して迫力があります。
かやの滝
2016年12月24日 07:20撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:20
かやの滝
こういうとこの橋や梯子はどうやって持ってきてるのか地味に気になります。
2016年12月24日 07:22撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:22
こういうとこの橋や梯子はどうやって持ってきてるのか地味に気になります。
亀の峡
2016年12月24日 07:23撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:23
亀の峡
吊り橋とこさめ渕
2016年12月24日 07:24撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:24
吊り橋とこさめ渕
ふたおい釜(間近から)
2016年12月24日 07:30撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:30
ふたおい釜(間近から)
ふたおい釜(真上から)
2016年12月24日 07:31撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:31
ふたおい釜(真上から)
藤の中島
2016年12月24日 07:34撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:34
藤の中島
甚兵衛渕
2016年12月24日 07:36撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:36
甚兵衛渕
難渋の壺?
2016年12月24日 07:38撮影 by  SOV32, Sony
1
12/24 7:38
難渋の壺?
猿渡り
吊り橋は味があって好きです。
2016年12月24日 07:42撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:42
猿渡り
吊り橋は味があって好きです。
雨乞の滝
高低さ10mだそうです。
2016年12月24日 07:49撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:49
雨乞の滝
高低さ10mだそうです。
三十三尋の壺
このあとの地蔵滝を見落としそのまま夫婦滝にいっています(汗)
2016年12月24日 07:51撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:51
三十三尋の壺
このあとの地蔵滝を見落としそのまま夫婦滝にいっています(汗)
本日3回目の吊り橋。
夫婦滝は吊り橋から見ることができます。
2016年12月24日 07:54撮影 by  SOV32, Sony
12/24 7:54
本日3回目の吊り橋。
夫婦滝は吊り橋から見ることができます。
犬落の滝
一般の観光客はここまで見て帰るルートだそうです。
2016年12月24日 08:01撮影 by  SOV32, Sony
12/24 8:01
犬落の滝
一般の観光客はここまで見て帰るルートだそうです。
この看板にかかれた夫婦滝の帰り道が本ルートの下山ルートになります。
2016年12月24日 08:02撮影 by  SOV32, Sony
12/24 8:02
この看板にかかれた夫婦滝の帰り道が本ルートの下山ルートになります。
最初人工的に空けられた穴かと勘違いしました…穴の形綺麗だなぁ
2016年12月24日 08:43撮影 by  SOV32, Sony
12/24 8:43
最初人工的に空けられた穴かと勘違いしました…穴の形綺麗だなぁ
釜王の釜
先程の滝壺と比べ物にならないくらいの大きさでした。
2016年12月24日 08:44撮影 by  SOV32, Sony
12/24 8:44
釜王の釜
先程の滝壺と比べ物にならないくらいの大きさでした。
百間山登山口
千体仏から木守杣谷林道抜けるルートが崩落場所なので仕方ないね。
2016年12月24日 08:47撮影 by  SOV32, Sony
12/24 8:47
百間山登山口
千体仏から木守杣谷林道抜けるルートが崩落場所なので仕方ないね。
百間山向かう道の道中の岩場
登ればあたりを一望できる撮影ポイントです。
ただし岩場の頂上から降りれないため下まで降りる必要があります。
2016年12月24日 08:59撮影 by  SOV32, Sony
2
12/24 8:59
百間山向かう道の道中の岩場
登ればあたりを一望できる撮影ポイントです。
ただし岩場の頂上から降りれないため下まで降りる必要があります。
百間山山頂
辺りは熊笹に囲まれ残念ながら景色はあまり見れません。
東北東方向に熊笹に隠れた法師山縦走の道があります。
2016年12月24日 09:22撮影 by  SOV32, Sony
12/24 9:22
百間山山頂
辺りは熊笹に囲まれ残念ながら景色はあまり見れません。
東北東方向に熊笹に隠れた法師山縦走の道があります。
熊笹に雪…だと?
これは買ったアイゼンの出番あるかも!(※出番はありませんでした)
2016年12月24日 09:23撮影 by  SOV32, Sony
12/24 9:23
熊笹に雪…だと?
これは買ったアイゼンの出番あるかも!(※出番はありませんでした)
百間山から下るとこは急な下りです。
足元は踏みかためられておりビニールひもやテープでマーキングされていて分かりやすいです。
2016年12月24日 09:27撮影 by  SOV32, Sony
12/24 9:27
百間山から下るとこは急な下りです。
足元は踏みかためられておりビニールひもやテープでマーキングされていて分かりやすいです。
北側にぽっかり開いていたところから百間山方向を撮影。
2016年12月24日 09:42撮影 by  SOV32, Sony
2
12/24 9:42
北側にぽっかり開いていたところから百間山方向を撮影。
写真左側は北側です。
絶壁になってるので滑落したら戻ってくることはまず無理ですね…。
2016年12月24日 09:54撮影 by  SOV32, Sony
12/24 9:54
写真左側は北側です。
絶壁になってるので滑落したら戻ってくることはまず無理ですね…。
951m峰の山頂
手前が急登ポイントなので注意。
ここから先ビニールやテープのマーキングがまちまちになり道も分かりづらくなります。マーキングが見つからない場合は基本尾根に沿えばいけます。
2016年12月24日 10:07撮影 by  SOV32, Sony
12/24 10:07
951m峰の山頂
手前が急登ポイントなので注意。
ここから先ビニールやテープのマーキングがまちまちになり道も分かりづらくなります。マーキングが見つからない場合は基本尾根に沿えばいけます。
1008m峰の急登時、北東方向を撮影。
木々の間隔が狭いためザックが大きいと動きづらかったです。
2016年12月24日 10:30撮影 by  SOV32, Sony
12/24 10:30
1008m峰の急登時、北東方向を撮影。
木々の間隔が狭いためザックが大きいと動きづらかったです。
1008m峰頂上
ここだけ尾根から離れ南東方向からおり、遠巻きして尾根を目指します。
2016年12月24日 10:35撮影 by  SOV32, Sony
12/24 10:35
1008m峰頂上
ここだけ尾根から離れ南東方向からおり、遠巻きして尾根を目指します。
険しい岩稜
最初は楽ですが調子こいて上ると頂上で後悔します。(体験談)
2016年12月24日 10:57撮影 by  SOV32, Sony
1
12/24 10:57
険しい岩稜
最初は楽ですが調子こいて上ると頂上で後悔します。(体験談)
西方向への振り向き撮影
写ってるのが1008m峰です。
2016年12月24日 11:01撮影 by  SOV32, Sony
1
12/24 11:01
西方向への振り向き撮影
写ってるのが1008m峰です。
岩稜頂上
足のかけば無し!北側南側共に絶壁!松の枝が死ぬほどじゃま!の三拍子揃った心折設計。
股に挟んでなんとか抜けました…あぶないあぶない(; 'A`)
2016年12月24日 11:06撮影 by  SOV32, Sony
3
12/24 11:06
岩稜頂上
足のかけば無し!北側南側共に絶壁!松の枝が死ぬほどじゃま!の三拍子揃った心折設計。
股に挟んでなんとか抜けました…あぶないあぶない(; 'A`)
危機が去った後に北側を撮影
2016年12月24日 11:07撮影 by  SOV32, Sony
2
12/24 11:07
危機が去った後に北側を撮影
ブナの原生林
テント場にいいようです。
2016年12月24日 11:44撮影 by  SOV32, Sony
12/24 11:44
ブナの原生林
テント場にいいようです。
安川方面と法師山方面の分岐点
2016年12月24日 12:05撮影 by  SOV32, Sony
12/24 12:05
安川方面と法師山方面の分岐点
法師山山頂
百間山に大崩落した箇所がここからでも確認できます。
2016年12月24日 12:20撮影 by  SOV32, Sony
1
12/24 12:20
法師山山頂
百間山に大崩落した箇所がここからでも確認できます。
法師山のプレートらしきものがあったので撮影
2016年12月24日 12:24撮影 by  SOV32, Sony
12/24 12:24
法師山のプレートらしきものがあったので撮影
あとで気になって調べたらどうやら旧国鉄の無線電話回線の反射板があったそうです。(2010年撤去)
2016年12月24日 12:37撮影 by  SOV32, Sony
12/24 12:37
あとで気になって調べたらどうやら旧国鉄の無線電話回線の反射板があったそうです。(2010年撤去)
タママツ尾根登山口
下山時はあまり見所がなかったので割愛です。
2016年12月24日 13:23撮影 by  SOV32, Sony
1
12/24 13:23
タママツ尾根登山口
下山時はあまり見所がなかったので割愛です。
林道から千体仏へいく分岐点
2016年12月24日 13:39撮影 by  SOV32, Sony
12/24 13:39
林道から千体仏へいく分岐点
これ実は左側が正規ルートです。
コンパスあればわかりますが初見戸惑います。
2016年12月24日 13:41撮影 by  SOV32, Sony
12/24 13:41
これ実は左側が正規ルートです。
コンパスあればわかりますが初見戸惑います。
ビクビクしながら無事、千体仏に到着。
パンフレットには山岳仏教の名残説が濃厚とのこと。
2016年12月24日 13:54撮影 by  SOV32, Sony
12/24 13:54
ビクビクしながら無事、千体仏に到着。
パンフレットには山岳仏教の名残説が濃厚とのこと。
どこにでもいるなマムシソウさんは…
2016年12月24日 14:03撮影 by  SOV32, Sony
12/24 14:03
どこにでもいるなマムシソウさんは…
再び犬落の滝
イノシシともに追っていた犬も落下したことが由来とか。
2016年12月24日 14:40撮影 by  SOV32, Sony
12/24 14:40
再び犬落の滝
イノシシともに追っていた犬も落下したことが由来とか。
夫婦滝近くの帰り道
ご丁寧にメーター表記されてます。
2016年12月24日 14:47撮影 by  SOV32, Sony
12/24 14:47
夫婦滝近くの帰り道
ご丁寧にメーター表記されてます。
かもしか牧場帰り道出口
2016年12月24日 15:02撮影 by  SOV32, Sony
12/24 15:02
かもしか牧場帰り道出口
まさかのイノシシと遭遇
ちょうど車に行く道の方向で居座って地面を頻りに漁ってました。
かなり遠くから熊鈴鳴らして十数秒間私と見つめあい、空気を読んでそそくさと山に帰ってくれました。イノシシカワイイカッタデス
2016年12月24日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
12/24 15:07
まさかのイノシシと遭遇
ちょうど車に行く道の方向で居座って地面を頻りに漁ってました。
かなり遠くから熊鈴鳴らして十数秒間私と見つめあい、空気を読んでそそくさと山に帰ってくれました。イノシシカワイイカッタデス

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 調理器具 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール

感想

今年ラスト登山は雪がまだ積もっていないと踏んで和歌山の大塔山系を登ることにしました。(クリスマスイブに何やってんだか…)
で、なぜか詳しい情報が乏しい百間山から法師山までの縦走ルートで行くことにしました。
百間山からのルートを選んだ理由としては車の運転に自信がないのが主な原因なんですけどね…まあ酷d国道371号線とカーナビに通された杉の葉と枝が道路一面に敷き詰められた林道に泣きそうになりましたが(苦笑)

縦走した感想ですが百間渓谷は滝見ながら登っててとてもわくわくしながら楽しめました前日の雨で増水しているおかげで迫力ある滝が見れました。
…まあ、沢を渡るのは苦労しましたが。
不安だった百間山から1008m峰までのコースは951m峰のところまでは踏み固められた道にビニールひもやテープのマーキングでとてもコースが分かりやすくなっています。
ただそれ以降は頻繁にあったマーキングが間隔を長くしてつけられており欲しいところにない時がありました。
しっかり周りを見渡し、地図とコンパス、尾根線を頼りに進む必要があり初心者ではまず行かない方がいいです。
景色は北側が開けることが多いので眺め良好です…まあだいたいが急登時なんですけどね(汗)

岩稜からの眺めと法師山からの眺めはほぼ全方位見渡せてとても気持ちがよく登って来てよかったと思いました。さすが関西100名山。
しかし岩稜の頂上があんなに厳しく理不尽とは想像もしてませんでしたが(慢心)

木守杣谷林道は2011年の台風で大崩落に巻き込まれ現在でも特別な許可(宅配便等)が無ければ立ち入りは禁止されているみたいです。
イノシシ待ちしているとき工事関係者の方とお話をする限り開通まであと数年はかかるそうです。
余談ですが話しかけられるまでイノシシの存在に全く気付いていなかったです。あのまま知らずに接近してたら危なかったですね。(冷や汗)

滝を2、3見逃しているので林道開通したらまた縦走したいです。今度はビニールひもとテープを持っていくの忘れないようにしなくては…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1968人

コメント

和歌山遠征ご苦労様
良い山ですね。行きたい山の一つだったので先を越されました。
来年は大塔山とジャンダルムですね??
また、来年一緒に登りましょう。

2016/12/26 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら