朝7時20分には中央本線・相模湖駅に到着。相模湖駅前の商店街は、さすがにまだ開いてませんね。おはようございます、もう朝ですよ〜
0
4/30 7:23
朝7時20分には中央本線・相模湖駅に到着。相模湖駅前の商店街は、さすがにまだ開いてませんね。おはようございます、もう朝ですよ〜
7:40バス搭乗〜車窓から眺めていると、ようやく去年お世話になった駅前の酒しまんじゅう屋さん(屋号見てませんでした)、開店のご様子です。あのホカホカで美味しい酒しまんじゅう、また機会があったら買いますね〜
0
4/30 7:45
7:40バス搭乗〜車窓から眺めていると、ようやく去年お世話になった駅前の酒しまんじゅう屋さん(屋号見てませんでした)、開店のご様子です。あのホカホカで美味しい酒しまんじゅう、また機会があったら買いますね〜
バスに揺られて13分ほどで、今回の起点・千木良バス停に到着。昨年9月に北相嵐山に登った際にも利用した千木良バス停だけど、前回とは路線がちょっと違うようで、バス停標識は別でした。でも、歩いてもほんのちょっとの違い。
0
4/30 7:53
バスに揺られて13分ほどで、今回の起点・千木良バス停に到着。昨年9月に北相嵐山に登った際にも利用した千木良バス停だけど、前回とは路線がちょっと違うようで、バス停標識は別でした。でも、歩いてもほんのちょっとの違い。
去年も気になった糖牛乳のレトロなお店。自販機はあるけど、やっぱり今回も開いてないね〜それにしても、良いお天気になったのな
0
4/30 7:54
去年も気になった糖牛乳のレトロなお店。自販機はあるけど、やっぱり今回も開いてないね〜それにしても、良いお天気になったのな
小仏城山まで2.5kmとのこと。去年ここから行った北相嵐山が距離にして600mだったから、結構距離あるね〜
0
4/30 7:56
小仏城山まで2.5kmとのこと。去年ここから行った北相嵐山が距離にして600mだったから、結構距離あるね〜
千木良バス停から城山下の富士見茶屋への道は、畑の中。オレンジ色の嘴と足を持った鳥さん(ムクドリのようですね)が畑を闊歩してました〜今回は「鳥のみち」だからこいつぁ縁起がいい〜
0
4/30 7:57
千木良バス停から城山下の富士見茶屋への道は、畑の中。オレンジ色の嘴と足を持った鳥さん(ムクドリのようですね)が畑を闊歩してました〜今回は「鳥のみち」だからこいつぁ縁起がいい〜
時刻はちょうど8時。前回お世話になった富士見茶屋さんもまだ開店前。お向さんの藤棚を堪能しながらトイレやポールの準備です。
0
4/30 8:00
時刻はちょうど8時。前回お世話になった富士見茶屋さんもまだ開店前。お向さんの藤棚を堪能しながらトイレやポールの準備です。
そんなことしていたら、藤棚キレイなのお向かいさんからオジサン登場。富士見茶屋開店です〜オジサン、お久しぶり!お向かいに住んでたんですね〜
0
4/30 8:05
そんなことしていたら、藤棚キレイなのお向かいさんからオジサン登場。富士見茶屋開店です〜オジサン、お久しぶり!お向かいに住んでたんですね〜
茶屋の脇には大きなソメイヨシノが立っています〜相模湖駅駅待合室で見当たらなかった「2016春 高尾・陣馬スタンプハイク」のスタンプ帳をここでゲット。ちゃんと東海自然歩道で小仏城山に登るルートも設定されてます。
0
4/30 8:14
茶屋の脇には大きなソメイヨシノが立っています〜相模湖駅駅待合室で見当たらなかった「2016春 高尾・陣馬スタンプハイク」のスタンプ帳をここでゲット。ちゃんと東海自然歩道で小仏城山に登るルートも設定されてます。
8:20 いよいよ小仏城山に登ります。小仏城山山頂まで2.3Kmが今回コースで最も勾配のキツイ登り坂。これも体力余裕のうちにキツイところを登ってしまおうという計画です。
0
4/30 8:25
8:20 いよいよ小仏城山に登ります。小仏城山山頂まで2.3Kmが今回コースで最も勾配のキツイ登り坂。これも体力余裕のうちにキツイところを登ってしまおうという計画です。
登り始めてすぐ、左手に真っ白に雪をかぶった富士山が見えました〜富士見茶屋の「富士見」は伊達じゃなかったんだね〜
0
4/30 8:26
登り始めてすぐ、左手に真っ白に雪をかぶった富士山が見えました〜富士見茶屋の「富士見」は伊達じゃなかったんだね〜
このあたりは熊やイノシシの注意看板よりも、まずはお猿さんなんですね。
0
4/30 8:27
このあたりは熊やイノシシの注意看板よりも、まずはお猿さんなんですね。
ひとしきり階段を交えての急登がひと段落して標高300m付近。ここからしばらくは緩やかに尾根を登っていきます。木漏れ日が爽やかですな〜
0
4/30 8:33
ひとしきり階段を交えての急登がひと段落して標高300m付近。ここからしばらくは緩やかに尾根を登っていきます。木漏れ日が爽やかですな〜
赤いほっかぶりのお地蔵様がひっそりと佇んでいました。このお地蔵様にも、ここに立っている理由があるんだろうね〜なんてことは、おととし順礼峠を訪れた際にコンビニで出会った親父さんの話を聞いていなかったら、ぜんぜん気にも留めなかっただろうな。
0
4/30 8:38
赤いほっかぶりのお地蔵様がひっそりと佇んでいました。このお地蔵様にも、ここに立っている理由があるんだろうね〜なんてことは、おととし順礼峠を訪れた際にコンビニで出会った親父さんの話を聞いていなかったら、ぜんぜん気にも留めなかっただろうな。
登り始めて25分で、城山山頂まで1.4Kmの標識。ウサクマには、ちょうどいいペースですね。
2016年04月30日 08:45撮影
0
4/30 8:45
登り始めて25分で、城山山頂まで1.4Kmの標識。ウサクマには、ちょうどいいペースですね。
さてさて、この辺りからまた勾配がキツくなってきます。木段とゴロゴロとした岩がごちゃ混ぜ。
0
4/30 8:46
さてさて、この辺りからまた勾配がキツくなってきます。木段とゴロゴロとした岩がごちゃ混ぜ。
つい登り坂も、こんなシャガの群生が出迎えてくれると、疲れも癒えます。
0
4/30 8:47
つい登り坂も、こんなシャガの群生が出迎えてくれると、疲れも癒えます。
このあたりは⛩参道っぽい整備の仕方になってきましたね〜
0
4/30 8:48
このあたりは⛩参道っぽい整備の仕方になってきましたね〜
ゴロゴロ岩と土くれの急登になりました〜でもこういう道が結構好きなんです。
0
4/30 8:53
ゴロゴロ岩と土くれの急登になりました〜でもこういう道が結構好きなんです。
登山道の路傍にポツリと・・・これは山菜の一種だろうか?なんか神々しいな〜
0
4/30 8:57
登山道の路傍にポツリと・・・これは山菜の一種だろうか?なんか神々しいな〜
このあたりからは、またしばらく緩やかな土くれの道で、木漏れ日がいい感じです。
0
4/30 9:07
このあたりからは、またしばらく緩やかな土くれの道で、木漏れ日がいい感じです。
ちょっと上り勾配が緩やかになって、あたりを見回してみるとヤマツツジが満開です〜
0
4/30 9:10
ちょっと上り勾配が緩やかになって、あたりを見回してみるとヤマツツジが満開です〜
いよいよ小仏城山山頂への最後の階段らしい〜
0
4/30 9:30
いよいよ小仏城山山頂への最後の階段らしい〜
ほぼ1年ぶりに城山茶屋到着〜茶屋の前の八重の桜も素晴らしい。
0
4/30 9:36
ほぼ1年ぶりに城山茶屋到着〜茶屋の前の八重の桜も素晴らしい。
まずは山頂碑で撮影。今日の1座目。小仏城山(標高670.3m)です〜今年のルートの方が去年よりキツかったはずだけど、1座目なので今年の方が余裕ですね。
0
4/30 9:37
まずは山頂碑で撮影。今日の1座目。小仏城山(標高670.3m)です〜今年のルートの方が去年よりキツかったはずだけど、1座目なので今年の方が余裕ですね。
こんな白い可憐なお花は桜とは違うね〜なんだろう。
0
4/30 9:39
こんな白い可憐なお花は桜とは違うね〜なんだろう。
さて、茶屋に戻って、何をいただく?ラムネ? いや!ここはいっその事、かき氷だろ〜茶屋のカウンターをみると、段ボールにこんな書き込みが・・・ハーフで十分らしい。あ、お兄さん、かき氷いちごのハーフ、1つね〜
0
4/30 9:44
さて、茶屋に戻って、何をいただく?ラムネ? いや!ここはいっその事、かき氷だろ〜茶屋のカウンターをみると、段ボールにこんな書き込みが・・・ハーフで十分らしい。あ、お兄さん、かき氷いちごのハーフ、1つね〜
ハーフです・・・メガ盛りの絵が想像できない。〜イチゴのシロップはかけ放題なんだって(誰もかけ放題とは言ってないだろ!追加していいよと言ったのです)
0
4/30 9:46
ハーフです・・・メガ盛りの絵が想像できない。〜イチゴのシロップはかけ放題なんだって(誰もかけ放題とは言ってないだろ!追加していいよと言ったのです)
ここは新緑と春もみじと八重桜のスリーショットで絶妙なコンビネーションですね〜
0
4/30 9:48
ここは新緑と春もみじと八重桜のスリーショットで絶妙なコンビネーションですね〜
さて、小仏城山を出発。いよいよ奥高尾連峰の縦走に出発です。
0
4/30 10:13
さて、小仏城山を出発。いよいよ奥高尾連峰の縦走に出発です。
茶屋群の裏手の杉林を抜けて、10分ほど尾根を歩くと幾分視界が開けて、中央自動車道と相模湖が見えました。
0
4/30 10:26
茶屋群の裏手の杉林を抜けて、10分ほど尾根を歩くと幾分視界が開けて、中央自動車道と相模湖が見えました。
小仏峠に到着〜標高は549mとのことなので、城山からは120mほど下ったことになります。そしてこれが「年々数が減っている」と噂の小仏峠のたぬきさんです。
0
4/30 10:33
小仏峠に到着〜標高は549mとのことなので、城山からは120mほど下ったことになります。そしてこれが「年々数が減っている」と噂の小仏峠のたぬきさんです。
小仏峠を過ぎて20分ほど歩いたところで、再び眺望が開けました。山並みの彼方に広がるのは、方角から察すると、八王子の町並みでしょうか。
0
4/30 10:55
小仏峠を過ぎて20分ほど歩いたところで、再び眺望が開けました。山並みの彼方に広がるのは、方角から察すると、八王子の町並みでしょうか。
小仏峠から30分ほどで今日の2座目、景信山(標高727m)に到着です。コースタイムより少し早く着きましたね。これが山頂碑なのかな〜
0
4/30 11:04
小仏峠から30分ほどで今日の2座目、景信山(標高727m)に到着です。コースタイムより少し早く着きましたね。これが山頂碑なのかな〜
この山頂にある景信茶屋は、かなりの盛況ぶり。運よく高尾山方面に眺望の利く席に着くことができました〜ここの「なめこ汁」と「山菜天ぷら」が今回のお楽しみの1つでした〜おまけに夏みかんも添えて、組合せメチャクチャですが、実に美味しそうです。
0
4/30 11:20
この山頂にある景信茶屋は、かなりの盛況ぶり。運よく高尾山方面に眺望の利く席に着くことができました〜ここの「なめこ汁」と「山菜天ぷら」が今回のお楽しみの1つでした〜おまけに夏みかんも添えて、組合せメチャクチャですが、実に美味しそうです。
売店にはこんな昭和レトロなペナントも〜奥高尾連峰縦走というピンバッヂを買いました。こういうのも少しずつ集まっていくと楽しい思い出になるね。
0
4/30 12:18
売店にはこんな昭和レトロなペナントも〜奥高尾連峰縦走というピンバッヂを買いました。こういうのも少しずつ集まっていくと楽しい思い出になるね。
そういえば景信山って関東ふれあいの道/東京2の認定ポイントだったよね。さっきの標識でいいの?なんて山頂をぐるりと回ってみると、おお、あるじゃない!ちゃんとした標識が〜
0
4/30 12:23
そういえば景信山って関東ふれあいの道/東京2の認定ポイントだったよね。さっきの標識でいいの?なんて山頂をぐるりと回ってみると、おお、あるじゃない!ちゃんとした標識が〜
お腹も大満足して、時刻は12時半。1時間半ちかく遊んでしまった。景信山から進んで尾根伝いに歩いていると関東ふれあいの道の里程標。東京コースは1Kmごとにマメに里程標を配置しているみたいです。これを見ると今回のコース終点・陣馬高原下まで10.0Km・・・それって普通の1コース分、丸々あるじゃねーーか!
0
4/30 12:32
お腹も大満足して、時刻は12時半。1時間半ちかく遊んでしまった。景信山から進んで尾根伝いに歩いていると関東ふれあいの道の里程標。東京コースは1Kmごとにマメに里程標を配置しているみたいです。これを見ると今回のコース終点・陣馬高原下まで10.0Km・・・それって普通の1コース分、丸々あるじゃねーーか!
ここも50メートル程度の細かなアップダウンはあるけど、大きな急登はなくて、杉林の中の尾根道を粛々と歩く感じ〜お仲間のハイカーさんも結構いますな〜
0
4/30 12:50
ここも50メートル程度の細かなアップダウンはあるけど、大きな急登はなくて、杉林の中の尾根道を粛々と歩く感じ〜お仲間のハイカーさんも結構いますな〜
あ、また出た里程標。ここはしっかり1Km刻みですな。20分で1Kmってことは時速3Km。山岳コースのウサクマにしては、まずまずいいペースかな〜
2016年04月30日 12:52撮影
0
4/30 12:52
あ、また出た里程標。ここはしっかり1Km刻みですな。20分で1Kmってことは時速3Km。山岳コースのウサクマにしては、まずまずいいペースかな〜
20分ほど歩くと、関東ふれあいの道の本道からちょっと外れたところにある堂所山への案内版がありました。
2016年04月30日 13:20撮影
0
4/30 13:20
20分ほど歩くと、関東ふれあいの道の本道からちょっと外れたところにある堂所山への案内版がありました。
時間的には少し余裕があるみたいだし、ここで1座追加できるのも魅力なので、ちょっと足を運んでみることに〜さすがに本道から外れるので、こちらにくるハイカーさんは少ないみたいです。
0
4/30 13:20
時間的には少し余裕があるみたいだし、ここで1座追加できるのも魅力なので、ちょっと足を運んでみることに〜さすがに本道から外れるので、こちらにくるハイカーさんは少ないみたいです。
案内板のあったところをから7分ほどで今日の3座目、堂所山山頂に到着です。地図では標高731mですけど、この山頂碑では733mになっているような・・・本道を外れているけど、それでもこの山頂には他に3組ほどのハイカーさんが来てました。とても静かでいい山頂です。
0
4/30 13:27
案内板のあったところをから7分ほどで今日の3座目、堂所山山頂に到着です。地図では標高731mですけど、この山頂碑では733mになっているような・・・本道を外れているけど、それでもこの山頂には他に3組ほどのハイカーさんが来てました。とても静かでいい山頂です。
本道に復帰して5分ほど歩くと、急に目の前の視界が開けました〜え?何?って感じ。「皆伐」という作業中のようです。
0
4/30 13:48
本道に復帰して5分ほど歩くと、急に目の前の視界が開けました〜え?何?って感じ。「皆伐」という作業中のようです。
この先、陣馬山まではいくつかの峠を越えていきます。ここはその1つめとなる底沢峠。ここを下ると2.8Kmで底沢。あの美女谷温泉あたりに下りられるんですね。ただ、美女谷温泉の宿は、2016年現在は廃業になっているようです。
0
4/30 13:54
この先、陣馬山まではいくつかの峠を越えていきます。ここはその1つめとなる底沢峠。ここを下ると2.8Kmで底沢。あの美女谷温泉あたりに下りられるんですね。ただ、美女谷温泉の宿は、2016年現在は廃業になっているようです。
2つめの峠、明王峠(標高738.9m)に到着です〜ここは藤野町十五名山に数えられているらしい。
2016年04月30日 14:06撮影
0
4/30 14:06
2つめの峠、明王峠(標高738.9m)に到着です〜ここは藤野町十五名山に数えられているらしい。
さすがGW。なんと今日は「やっていない」と定評の明王峠茶屋が営業中でした〜「峠まんじゅう150円」が目を引くな〜でも「品切れ」でした〜;_;)
0
4/30 14:07
さすがGW。なんと今日は「やっていない」と定評の明王峠茶屋が営業中でした〜「峠まんじゅう150円」が目を引くな〜でも「品切れ」でした〜;_;)
明王峠って「God of Fine ridge」って言うんだ〜マジなのか?洒落なのか?
0
4/30 14:30
明王峠って「God of Fine ridge」って言うんだ〜マジなのか?洒落なのか?
14:30 明王峠を出発。数十メートルほどのアップダウンを越えていきます〜ここでも目の届く範囲には他のハイカーさんが見受けられるので、まだまだハイカー密度高いです。で、3つ目の峠、奈良子峠です。この標識は、他とは違った雰囲気で、手作り感満点ですな〜
0
4/30 14:38
14:30 明王峠を出発。数十メートルほどのアップダウンを越えていきます〜ここでも目の届く範囲には他のハイカーさんが見受けられるので、まだまだハイカー密度高いです。で、3つ目の峠、奈良子峠です。この標識は、他とは違った雰囲気で、手作り感満点ですな〜
緩やかな尾根道が続きます。いよいよ陣馬山への登りかな〜
0
4/30 15:09
緩やかな尾根道が続きます。いよいよ陣馬山への登りかな〜
15:10 堂所山手前で予想したとおりの時間で、ついにウサトレの大きな目標であった陣馬山(標高857m)に登頂です〜それにしても、この山頂は圧倒的にユニークだ!
0
4/30 15:11
15:10 堂所山手前で予想したとおりの時間で、ついにウサトレの大きな目標であった陣馬山(標高857m)に登頂です〜それにしても、この山頂は圧倒的にユニークだ!
ここは「かながわの景勝50選」でもあるんですよ。「かな景ハンター」のウサクマには2度おいしいお山です。
0
4/30 15:12
ここは「かながわの景勝50選」でもあるんですよ。「かな景ハンター」のウサクマには2度おいしいお山です。
この山頂には茶屋が3件ありました。でも、清水茶屋以外は甘味なし。清水茶屋はお品書きに「おしるこ」があったのだけど「品切れ」(><)
0
4/30 15:16
この山頂には茶屋が3件ありました。でも、清水茶屋以外は甘味なし。清水茶屋はお品書きに「おしるこ」があったのだけど「品切れ」(><)
陣馬山から見える山々の案内板もありました。360度大パノラマって感じですね。実際、雲は多めだけど見通しはなかなかのもんです。
0
4/30 15:26
陣馬山から見える山々の案内板もありました。360度大パノラマって感じですね。実際、雲は多めだけど見通しはなかなかのもんです。
山頂はかなり広々とした公園に整備されていて、GWにふさわしく、高原でたくさんの鯉のぼりが風になびいていました
0
4/30 16:04
山頂はかなり広々とした公園に整備されていて、GWにふさわしく、高原でたくさんの鯉のぼりが風になびいていました
少し離れたトイレから見上げると、あ、ウサと白馬像が青い空と緑の芝生の中で面白い構図になってる〜なんか天空の休憩広場って感じだな。
0
4/30 16:06
少し離れたトイレから見上げると、あ、ウサと白馬像が青い空と緑の芝生の中で面白い構図になってる〜なんか天空の休憩広場って感じだな。
かなりのんびりと山頂を楽しんだあとは、16:20に和田峠に向けて下山開始です。
0
4/30 16:09
かなりのんびりと山頂を楽しんだあとは、16:20に和田峠に向けて下山開始です。
和田峠へ到着するちょっと手前で、高尾陣馬スタンプハイクの小仏城山スタンプにもなっていたチゴユリが咲いていました〜初めて見た。
0
4/30 16:32
和田峠へ到着するちょっと手前で、高尾陣馬スタンプハイクの小仏城山スタンプにもなっていたチゴユリが咲いていました〜初めて見た。
16分で和田峠に到着〜ここも立派な茶屋がありますけど、今回はパスします。
0
4/30 16:36
16分で和田峠に到着〜ここも立派な茶屋がありますけど、今回はパスします。
茶屋のそばには「やすらぎの小径 和田峠〜陣馬山・生藤山」の案内板で起点は和田バス停・・・生藤山って、次に狙っている関東ふれあいの道@東京3「富士見のみち」のメインのお山じゃないですか! へぇ〜「富士見のみち」は和田バス停からアプローチする手もあるんだ。勉強になる。
0
4/30 16:38
茶屋のそばには「やすらぎの小径 和田峠〜陣馬山・生藤山」の案内板で起点は和田バス停・・・生藤山って、次に狙っている関東ふれあいの道@東京3「富士見のみち」のメインのお山じゃないですか! へぇ〜「富士見のみち」は和田バス停からアプローチする手もあるんだ。勉強になる。
和田峠を16:40に出発〜ここからは終点・陣馬高原下バス停に向けて林道をひたすら下ります〜
0
4/30 16:40
和田峠を16:40に出発〜ここからは終点・陣馬高原下バス停に向けて林道をひたすら下ります〜
残り1.9Kmの里程標。時刻はちょうど17時。道の脇を流れる川のせせらぎがいい感じです。
0
4/30 17:03
残り1.9Kmの里程標。時刻はちょうど17時。道の脇を流れる川のせせらぎがいい感じです。
途中に「和田峠茶屋」の傾いた看板と、何やら分岐がありました。こう配置されると、ここを左に入っていくと和田峠茶屋へ出そうだけど、本当はどうなんだろう・・・地図上では、この分岐からのルートは和田峠を通らずに陣馬山に向かっちゃうんだけどな〜
0
4/30 17:13
途中に「和田峠茶屋」の傾いた看板と、何やら分岐がありました。こう配置されると、ここを左に入っていくと和田峠茶屋へ出そうだけど、本当はどうなんだろう・・・地図上では、この分岐からのルートは和田峠を通らずに陣馬山に向かっちゃうんだけどな〜
やった〜終点・陣馬高原下バス停に到着〜時刻は17時半。当初計画よりちょうど1時間早く到着です。大きなバス転回場と立派なトイレのあるこの辺りのハイキング拠点っぽいね。
2016年04月30日 17:38撮影
0
4/30 17:38
やった〜終点・陣馬高原下バス停に到着〜時刻は17時半。当初計画よりちょうど1時間早く到着です。大きなバス転回場と立派なトイレのあるこの辺りのハイキング拠点っぽいね。
バス停向かい側にある「陣馬亭」が気になる〜もうだいぶ前に廃業しているっぽいけど、ほんと、なんでも売ってたんだね〜隣りの休憩ベンチは現役らしく、ハイカーさんが休憩してました。
0
4/30 18:11
バス停向かい側にある「陣馬亭」が気になる〜もうだいぶ前に廃業しているっぽいけど、ほんと、なんでも売ってたんだね〜隣りの休憩ベンチは現役らしく、ハイカーさんが休憩してました。
陣馬高原下バス停から高尾駅に。打上げは「いくどん京王高尾店」。炭火で焼くホルモンやカルビは、とっても美味しかったです〜累積標高差2465m、18kmの山岳長丁場コースで消耗した体に、美味しいお肉を補充できました〜
0
4/30 19:34
陣馬高原下バス停から高尾駅に。打上げは「いくどん京王高尾店」。炭火で焼くホルモンやカルビは、とっても美味しかったです〜累積標高差2465m、18kmの山岳長丁場コースで消耗した体に、美味しいお肉を補充できました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する