ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1054256
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 ー直登ー その先にある風景と眺望

2017年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
9.9km
登り
1,205m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:42
合計
7:55
9:32
9:34
23
10:24
10:25
42
11:07
11:07
14
11:21
11:21
8
11:29
11:29
28
11:57
11:57
18
12:15
12:16
20
12:36
12:38
17
13:18
13:20
4
14:34
14:35
33
15:08
15:08
5
15:13
15:15
15
15:42
15:43
11
15:54
15:55
5
16:00
16:00
19
16:19
16:20
4
16:24
16:25
6
16:31
16:32
16
16:48
16:48
9
17:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米原駅 現地(三宮神社)集合
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜1合目】:積雪がたまにあり雪解けによって地面がぬかるんでいる。足元注意。
【1合目〜3合目】:積雪がある程度あるのでアイゼン歩行が有効。
【3合目〜5合目】:積雪による冬道もある。
【6合目〜】:これ以降はだんだんと急登になってくるので前爪のあるアイゼン歩行が有効になる。8合目は傾斜のピークになり積雪状況や雪質によっては滑落の恐れあり。
車窓から見る伊吹山はクッキリ!今日は期待出来そうです。
(この頃、登山口で誰もいないと不安なue)
(この頃、まだ高速を爆進中のたむ 汗)
2017年01月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
1/28 8:35
車窓から見る伊吹山はクッキリ!今日は期待出来そうです。
(この頃、登山口で誰もいないと不安なue)
(この頃、まだ高速を爆進中のたむ 汗)
米原の街並みはまだ白銀の世界が広がる。
2017年01月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 9:17
米原の街並みはまだ白銀の世界が広がる。
ここで皆さん集まってスタートです♪。
2017年01月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/28 9:31
ここで皆さん集まってスタートです♪。
1合目までは腐った雪でぬかるんでいました。
2017年01月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 9:38
1合目までは腐った雪でぬかるんでいました。
1合目に来るとぱあっと空が開けて良い感じ。
2017年01月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 9:56
1合目に来るとぱあっと空が開けて良い感じ。
タムさんはすでに汗だくです。
たむ:今思うとこの日は体調良くなかったのかな〜
2017年01月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 9:59
タムさんはすでに汗だくです。
たむ:今思うとこの日は体調良くなかったのかな〜
青い空に期待を込めて行きます。
2017年01月28日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 10:03
青い空に期待を込めて行きます。
トイレ前も快晴ですね〜。
2017年01月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 10:05
トイレ前も快晴ですね〜。
1合目からこの雪原! 今年は期待できるね
2017年01月28日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
1/28 10:10
1合目からこの雪原! 今年は期待できるね
メンバー1合目すぎから米原の麓の景観を楽しむ。
2017年01月28日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/28 10:20
メンバー1合目すぎから米原の麓の景観を楽しむ。
トレースを外すと踏み抜きの恐れがあります(><。
2017年01月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
1/28 10:21
トレースを外すと踏み抜きの恐れがあります(><。
見て!まるでスキー場のように真っすぐ冬道がのびてます
(良く考えれば元はスキー場だったんでよね)
2017年01月28日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
1/28 10:23
見て!まるでスキー場のように真っすぐ冬道がのびてます
(良く考えれば元はスキー場だったんでよね)
1合目から坂道は侮れない。
2017年01月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 10:29
1合目から坂道は侮れない。
三合目手前の旧ゲレンデでパチリ、視線の先は霊仙山かな。
2017年01月28日 10:31撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
13
1/28 10:31
三合目手前の旧ゲレンデでパチリ、視線の先は霊仙山かな。
2017年01月28日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 10:43
タムさん足吊ったようです。大丈夫でしょうか?。
たむ:アカ〜ン、誰か助けて〜
2017年01月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
1/28 10:45
タムさん足吊ったようです。大丈夫でしょうか?。
たむ:アカ〜ン、誰か助けて〜
向こう側には霊仙山が見えています。
2017年01月28日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/28 10:46
向こう側には霊仙山が見えています。
どうやら2合目から3合目には直登ルートがあるようです。
2017年01月28日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
1/28 10:50
どうやら2合目から3合目には直登ルートがあるようです。
このように真正面に伊吹山が見えてきます。
もう気分高揚ue
2017年01月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/28 10:53
このように真正面に伊吹山が見えてきます。
もう気分高揚ue
山頂も天気が良さそうですね(^^。
2017年01月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 10:57
山頂も天気が良さそうですね(^^。
やはりこの日は登山者が多いです。
2017年01月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
1/28 11:01
やはりこの日は登山者が多いです。
さて気合を入れて行きましょう!。
2017年01月28日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/28 11:02
さて気合を入れて行きましょう!。
3合目に出るとややガスってきました。
2017年01月28日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 11:06
3合目に出るとややガスってきました。
たむ:何度も足がつって仕方ないんで、通称“68”飲みました
2017年01月28日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
1/28 11:12
たむ:何度も足がつって仕方ないんで、通称“68”飲みました
また晴れると祈りながら・・・。
2017年01月28日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 11:19
また晴れると祈りながら・・・。
このあたりは夏道ですね。
2017年01月28日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/28 11:21
このあたりは夏道ですね。
2017年01月28日 11:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
1/28 11:27
5合目の積雪量はなかなかあります。
2017年01月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 11:30
5合目の積雪量はなかなかあります。
さて5合目からが本番です。
2017年01月28日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/28 11:47
さて5合目からが本番です。
スタートしましょう。
2017年01月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 11:50
スタートしましょう。
眩いくらいに白い伊吹山の山頂。
2017年01月28日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
1/28 11:52
眩いくらいに白い伊吹山の山頂。
たむ:一方その頃、僕は足が治らないので戦力外通告されボッチで・・・みんなどこ〜?
LINEで「大丈夫~」と打ったのは私ueharuです・・・
そのあとフォローしなくてごめんさーい
2017年01月28日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
1/28 11:55
たむ:一方その頃、僕は足が治らないので戦力外通告されボッチで・・・みんなどこ〜?
LINEで「大丈夫~」と打ったのは私ueharuです・・・
そのあとフォローしなくてごめんさーい
6合目の小屋が見えてきます。
2017年01月28日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/28 11:56
6合目の小屋が見えてきます。
この辺になってくると傾斜も急になってきます。
2017年01月28日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/28 11:57
この辺になってくると傾斜も急になってきます。
ikaさんとツーショットue

2人なかよく♪。
2017年01月28日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/28 11:58
ikaさんとツーショットue

2人なかよく♪。
シャツ一枚にねじり鉢巻き、春山の様。
2017年01月28日 11:59撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 11:59
シャツ一枚にねじり鉢巻き、春山の様。
人の列がありの行列みたいue
2017年01月28日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/28 12:00
人の列がありの行列みたいue
目指すはあの山頂!
2017年01月28日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/28 12:01
目指すはあの山頂!
裸木のコントラストも良いですね。
2017年01月28日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/28 12:15
裸木のコントラストも良いですね。
蒼い空に向かって
2017年01月28日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/28 12:18
蒼い空に向かって
さすが日本人、一列で。お行儀良いですね。
2017年01月28日 12:19撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
17
1/28 12:19
さすが日本人、一列で。お行儀良いですね。
たむ:その頃僕は、ズームでいかちゃんをロックオン! 待ちやがれこのタコ野郎〜! あ、イカ野郎
2017年01月28日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
20
1/28 12:19
たむ:その頃僕は、ズームでいかちゃんをロックオン! 待ちやがれこのタコ野郎〜! あ、イカ野郎
2017年01月28日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/28 12:21
メンバーも最後の急登に向けて調整中(?)。
2017年01月28日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/28 12:24
メンバーも最後の急登に向けて調整中(?)。
早くも下ってる人もいる。
2017年01月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 12:24
早くも下ってる人もいる。
新幹線の筋が黒い線でくっきり見えるようです。
新幹線と言えば本日贅沢にも新幹線で来られたお方が・・・
2017年01月28日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/28 12:25
新幹線の筋が黒い線でくっきり見えるようです。
新幹線と言えば本日贅沢にも新幹線で来られたお方が・・・
この青さは伊吹ならではのブルー。
本当にすてきでしたue
2017年01月28日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
1/28 12:25
この青さは伊吹ならではのブルー。
本当にすてきでしたue
下る人も慎重な様子。
2017年01月28日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/28 12:26
下る人も慎重な様子。
このあたりが一番伊吹ブルーが濃く出る場所だと思う。
この藍のような青の中登れて幸せue
2017年01月28日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
1/28 12:29
このあたりが一番伊吹ブルーが濃く出る場所だと思う。
この藍のような青の中登れて幸せue
霧氷を伴っていない木も時には絵になる。
2017年01月28日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/28 12:34
霧氷を伴っていない木も時には絵になる。
見てー、ガスが晴れてきたよ。からのー!
2017年01月28日 12:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
1/28 12:37
見てー、ガスが晴れてきたよ。からのー!
伊吹ブルー!
この群青色はアルプス並みの蒼さ!。一度見に行ってみては?。
2017年01月28日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/28 12:39
伊吹ブルー!
この群青色はアルプス並みの蒼さ!。一度見に行ってみては?。
この辺まで来ると景色の見え方が見下ろすような形になってきます。
2017年01月28日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 12:42
この辺まで来ると景色の見え方が見下ろすような形になってきます。
どんどん下りてきます。
2017年01月28日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 12:47
どんどん下りてきます。
ホントは濃い青が出るはずでしたがガスってきて残念。
2017年01月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 12:53
ホントは濃い青が出るはずでしたがガスってきて残念。
スキーで下りる人もいればツボ足の人も。ヒップソリもw。
2017年01月28日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/28 13:00
スキーで下りる人もいればツボ足の人も。ヒップソリもw。
この斜度と高度感が良いですね〜

ナナメの曲線美💛
2017年01月28日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
22
1/28 13:06
この斜度と高度感が良いですね〜

ナナメの曲線美💛
こうして見ると直登の傾斜のキツさを物語っています。
2017年01月28日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/28 13:06
こうして見ると直登の傾斜のキツさを物語っています。
9合目あたりですね。ようやくといった感じです。
2017年01月28日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/28 13:11
9合目あたりですね。ようやくといった感じです。
たむ:その頃、僕はなんとかかんとか、景色に見とれていたイカちゃんを確保!
2017年01月28日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
1/28 13:14
たむ:その頃、僕はなんとかかんとか、景色に見とれていたイカちゃんを確保!
自然の造形美ってヤツですね。
いやーとってもきれい!
2017年01月28日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
1/28 13:17
自然の造形美ってヤツですね。
いやーとってもきれい!
ブラックさんに捧ぐといきたかったもののなんかちょっとポーズが違うような・・・(IKA)。
うん、藪漕ぎ修行が足りないね ( ̄∀ ̄)
2017年01月28日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
1/28 13:18
ブラックさんに捧ぐといきたかったもののなんかちょっとポーズが違うような・・・(IKA)。
うん、藪漕ぎ修行が足りないね ( ̄∀ ̄)
広大な山頂で舞ってみましたue
2017年01月28日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/28 13:19
広大な山頂で舞ってみましたue
頂上も自然の造形があって楽しい。
2017年01月28日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/28 13:21
頂上も自然の造形があって楽しい。
痛みに耐えてよくがんばった感動した!<By小泉首相
たむ:何度ウチに帰ろうと思ったことか (T﹏T)
2017年01月28日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
1/28 13:22
痛みに耐えてよくがんばった感動した!<By小泉首相
たむ:何度ウチに帰ろうと思ったことか (T﹏T)
山頂神社。
2017年01月28日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
1/28 13:24
山頂神社。
売店はエビだらけ。
2017年01月28日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/28 13:25
売店はエビだらけ。
2017年01月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 13:26
標識のエビ。
育ちました!
2017年01月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
16
1/28 13:26
標識のエビ。
育ちました!
シュカブラも沢山。
たむ:触れると壊れる繊細で儚い美。僕のハートと同じなんですね〜 爆)
2017年01月28日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
34
1/28 13:29
シュカブラも沢山。
たむ:触れると壊れる繊細で儚い美。僕のハートと同じなんですね〜 爆)
風紋が綺麗な曲線を見せていますね。
2017年01月28日 13:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
23
1/28 13:29
風紋が綺麗な曲線を見せていますね。
御嶽山。
2017年01月28日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
19
1/28 13:30
御嶽山。
乗鞍。
2017年01月28日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
1/28 13:31
乗鞍。
この雪原の眩さ!。サングラスがいるくらい。

2017年01月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
1/28 13:32
この雪原の眩さ!。サングラスがいるくらい。

北尾根の景観はちゃんと見えてますよ。予想以上に空はクリアです。

2017年01月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
1/28 13:33
北尾根の景観はちゃんと見えてますよ。予想以上に空はクリアです。

北側の山々をバックに皆さん決まっています。
2017年01月28日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
1/28 13:35
北側の山々をバックに皆さん決まっています。
金糞岳&白倉岳、横山岳。

2017年01月28日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
1/28 13:36
金糞岳&白倉岳、横山岳。

遠くには真っ白に雪景色した白山の様子が一望できる。
2017年01月28日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
1/28 13:36
遠くには真っ白に雪景色した白山の様子が一望できる。
まるで水彩画のような繊細な稜線美。
2017年01月28日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/28 13:37
まるで水彩画のような繊細な稜線美。
能郷白山 白山。

ブラックさんが好きな構図
(blackさんも同じ日、小貝月から見ていたとは…ue)
2017年01月28日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
18
1/28 13:38
能郷白山 白山。

ブラックさんが好きな構図
(blackさんも同じ日、小貝月から見ていたとは…ue)
北側の展望パノラマ。
2017年01月28日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/28 13:42
北側の展望パノラマ。
サスガ美白番長!この白さは神秘的で、神ってます
2017年01月28日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
21
1/28 13:46
サスガ美白番長!この白さは神秘的で、神ってます
山頂標識にもエビが育っています。
2017年01月28日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
1/28 13:46
山頂標識にもエビが育っています。
小屋付近は良い風よけになっています。
2017年01月28日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 13:46
小屋付近は良い風よけになっています。
小屋前で昼食タイム。
2017年01月28日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 13:47
小屋前で昼食タイム。
一応、タケルさんファンの方のために

エビを纏ったタケルさんが見たかった〜(IKA)。
2017年01月28日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
1/28 13:49
一応、タケルさんファンの方のために

エビを纏ったタケルさんが見たかった〜(IKA)。
今日は抹茶シーフードで。味はまろやか。風味はほんのり・・・抹茶の色をしています。くどくないので大丈夫だと思います(レビュー)
2017年01月28日 14:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/28 14:03
今日は抹茶シーフードで。味はまろやか。風味はほんのり・・・抹茶の色をしています。くどくないので大丈夫だと思います(レビュー)
皆さんに圧倒され、今回はちょっと控えめでした
たむ:まさか服装まで控え目だったとは ヽ(゜ロ゜;)ノ
2017年01月28日 14:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
9
1/28 14:12
皆さんに圧倒され、今回はちょっと控えめでした
たむ:まさか服装まで控え目だったとは ヽ(゜ロ゜;)ノ
とても穏やかでしたよ。サスガじっとしてると寒かったけど
2017年01月28日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
1/28 14:29
とても穏やかでしたよ。サスガじっとしてると寒かったけど
2017年01月28日 14:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
1/28 14:32
撮影していただいた、グラスがあまりにも綺麗に我々を映していただいていたので、、 全員写っていますね h
たむ:うわっ、ダースベイダー!

新しいミラーネタかも。
2017年01月28日 14:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
17
1/28 14:35
撮影していただいた、グラスがあまりにも綺麗に我々を映していただいていたので、、 全員写っていますね h
たむ:うわっ、ダースベイダー!

新しいミラーネタかも。
食後、yoshikun1さんよりおすすめスポットを案内頂いた。
2017年01月28日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/28 14:36
食後、yoshikun1さんよりおすすめスポットを案内頂いた。
撮影に皆さん集中 h
2017年01月28日 14:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
1/28 14:37
撮影に皆さん集中 h
雪の斜面が光でてかってます。
この尾根筋も登れるんだとか?
2017年01月28日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
1/28 14:39
雪の斜面が光でてかってます。
この尾根筋も登れるんだとか?
雪原の先に仰ぎ見るや御嶽山。
2017年01月28日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
1/28 14:41
雪原の先に仰ぎ見るや御嶽山。
ここをスノーシュー歩き出来るのは楽しい。
2017年01月28日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/28 14:43
ここをスノーシュー歩き出来るのは楽しい。
シュカブラも沢山!シュカブラ公園です
2017年01月28日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12
1/28 14:43
シュカブラも沢山!シュカブラ公園です
風の通り道だとよくわかりますね。
2017年01月28日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/28 14:44
風の通り道だとよくわかりますね。
この辺、夏に花畑散策しているあたりです。
2017年01月28日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/28 14:48
この辺、夏に花畑散策しているあたりです。
こんな伊吹を見ることができて来た甲斐がありましたue
2017年01月28日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
1/28 14:50
こんな伊吹を見ることができて来た甲斐がありましたue
白山 別山ですかな。
2017年01月28日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 14:51
白山 別山ですかな。
yoshikun1さんによると伊吹山は崩れてきているようです。
2017年01月28日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/28 14:52
yoshikun1さんによると伊吹山は崩れてきているようです。
恵那山は雪ない。
2017年01月28日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 14:53
恵那山は雪ない。
南アルプス。
今年も行きたいue
2017年01月28日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 14:53
南アルプス。
今年も行きたいue
2017年01月28日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/28 14:54
北尾根もまた行ってみたいですね。
2017年01月28日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 14:54
北尾根もまた行ってみたいですね。
槍ヶ岳 裏銀座かな。。
2017年01月28日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/28 14:56
槍ヶ岳 裏銀座かな。。
最後見納めかな〜。
2017年01月28日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 14:56
最後見納めかな〜。
雪原越に山々を眺めながら歩く。
2017年01月28日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 14:59
雪原越に山々を眺めながら歩く。
ほしぐみさん風に撮れ!のリクエストに応えるがムリに決まってんだろ ( ̄□ ̄;
2017年01月28日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
1/28 14:59
ほしぐみさん風に撮れ!のリクエストに応えるがムリに決まってんだろ ( ̄□ ̄;
小さなモンスターも成長中?。
2017年01月28日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 14:59
小さなモンスターも成長中?。
名残惜しいですが戻りましょう。
2017年01月28日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
1/28 15:02
名残惜しいですが戻りましょう。
ヒコーキ雲に思いを馳せる byたむ
2017年01月28日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
1/28 15:06
ヒコーキ雲に思いを馳せる byたむ
シュカブラの地平線。
2017年01月28日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/28 15:09
シュカブラの地平線。
これを見ながらのスノーシュー歩きは楽しい。
2017年01月28日 15:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/28 15:10
これを見ながらのスノーシュー歩きは楽しい。
登り返すのでちょっと疲れたりして(^^;。
2017年01月28日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 15:10
登り返すのでちょっと疲れたりして(^^;。
すがすがしいですね〜。
2017年01月28日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/28 15:10
すがすがしいですね〜。
hrhさんの見る先には白山が見える。
2017年01月28日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 15:13
hrhさんの見る先には白山が見える。
山頂ではいつもと変わらないので神社前にて。
2017年01月28日 15:17撮影 by  TG-2, OLYMPUS IMAGING CORP.
23
1/28 15:17
山頂ではいつもと変わらないので神社前にて。
祠に着くエビ。
2017年01月28日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 15:18
祠に着くエビ。
一度お菓子の家にガブりつきたかった (^_^)v
ネタにつき合わされましたw(IKA)。
2017年01月28日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/28 15:18
一度お菓子の家にガブりつきたかった (^_^)v
ネタにつき合わされましたw(IKA)。
2017年01月28日 15:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
1/28 15:19
琵琶湖の湖面が西日で光り輝いています。
2017年01月28日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
1/28 15:19
琵琶湖の湖面が西日で光り輝いています。
そんな琵琶湖に向かってポーズue
2017年01月28日 15:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/28 15:19
そんな琵琶湖に向かってポーズue
光り輝く琵琶湖に向かって下っていく
2017年01月28日 15:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/28 15:23
光り輝く琵琶湖に向かって下っていく
薄雲が光のコントラストを生んでいる。
2017年01月28日 15:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/28 15:24
薄雲が光のコントラストを生んでいる。
良い時間ですし下りましょう!。
2017年01月28日 15:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/28 15:26
良い時間ですし下りましょう!。
なんか絵になってたhideさんとhrhさん。
男同士で黄昏てんじゃないゾー!
2017年01月28日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
1/28 15:27
なんか絵になってたhideさんとhrhさん。
男同士で黄昏てんじゃないゾー!
空を歩く3人さん h
2017年01月28日 15:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
1/28 15:30
空を歩く3人さん h
なかなかの急斜面です
凍結してなくてよかったue
2017年01月28日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 15:33
なかなかの急斜面です
凍結してなくてよかったue
山頂直下から避難小屋まで一気に行こう!!
気持良く滑れました。滑りすぎて後でお尻が痛くなりましたue
2017年01月28日 15:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/28 15:33
山頂直下から避難小屋まで一気に行こう!!
気持良く滑れました。滑りすぎて後でお尻が痛くなりましたue
ホント、シャレにならない急斜面です。雪が硬かったら絶対無理。
2017年01月28日 15:33撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/28 15:33
ホント、シャレにならない急斜面です。雪が硬かったら絶対無理。
ikaさんと青と白。

碧空バックに爽快感♪(IKA)。
2017年01月28日 15:36撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/28 15:36
ikaさんと青と白。

碧空バックに爽快感♪(IKA)。
くれぐれ滑落のないよう・・。
雪やわらかくて良かったですね
固かったら止まらなーい(>_<)
たむ:ガンタムいきまーす! ヤベ、速っ!
2017年01月28日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 15:37
くれぐれ滑落のないよう・・。
雪やわらかくて良かったですね
固かったら止まらなーい(>_<)
たむ:ガンタムいきまーす! ヤベ、速っ!
9合目は尻セードで・・・
滑落してってる人にしか見えなかった(><(IKA)。
たむ:頑張ったんですがちっとも滑落停止しなかった・・・(⌒_⌒;
2017年01月28日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/28 15:37
9合目は尻セードで・・・
滑落してってる人にしか見えなかった(><(IKA)。
たむ:頑張ったんですがちっとも滑落停止しなかった・・・(⌒_⌒;
うえはるさんもよしくんさんも良い笑顔 (´▽`*)
2017年01月28日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11
1/28 15:37
うえはるさんもよしくんさんも良い笑顔 (´▽`*)
これが有名(?)な伊吹ブルー。見納め。
八ヶ岳ブルーにも引けを取りませんね
2017年01月28日 15:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/28 15:37
これが有名(?)な伊吹ブルー。見納め。
八ヶ岳ブルーにも引けを取りませんね
滑落停止訓練ですかね?それにしては腕が上がっていますが・・・(笑)。
2017年01月28日 15:38撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
16
1/28 15:38
滑落停止訓練ですかね?それにしては腕が上がっていますが・・・(笑)。
急斜面ですがステップを聞かせて雪走り。さすがにyoshikun1さん等は軽快。
2017年01月28日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 15:38
急斜面ですがステップを聞かせて雪走り。さすがにyoshikun1さん等は軽快。
ヒデさんも下りてゆく。
2017年01月28日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/28 15:39
ヒデさんも下りてゆく。
冬の伊吹山で一番印象に残るエリア、くぼみかもしれませんね。
2017年01月28日 15:39撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/28 15:39
冬の伊吹山で一番印象に残るエリア、くぼみかもしれませんね。
ueharuさんも遊ぶ気マンマンです。
遊ばずに入られませんでしたue
2017年01月28日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 15:40
ueharuさんも遊ぶ気マンマンです。
遊ばずに入られませんでしたue
この時間帯はもう我々が最後くらい
思う存分ゲレンデ?を楽しんでますue

アイゼンアブな〜い!。
たむ:ハイ、ヤツは間違いなく僕を狙っていました。
2017年01月28日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/28 15:41
この時間帯はもう我々が最後くらい
思う存分ゲレンデ?を楽しんでますue

アイゼンアブな〜い!。
たむ:ハイ、ヤツは間違いなく僕を狙っていました。
かなり斜面をならしていしまいました・・・ue
2017年01月28日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 15:41
かなり斜面をならしていしまいました・・・ue
この週末でゲレンデは荒れ放題。
2017年01月28日 15:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/28 15:44
この週末でゲレンデは荒れ放題。
霊仙山と雪の街並みもきれいです。
2017年01月28日 15:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
1/28 15:47
霊仙山と雪の街並みもきれいです。
御池岳 霊仙山

あちらも楽しめたことでしょう。
2017年01月28日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 15:48
御池岳 霊仙山

あちらも楽しめたことでしょう。
服は破れていませんでしたか?
たむ:そんなことより滑落停止せんぞ! ギャーッ誰か止めて〜!!
2017年01月28日 15:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
12
1/28 15:53
服は破れていませんでしたか?
たむ:そんなことより滑落停止せんぞ! ギャーッ誰か止めて〜!!
完全に童心に戻ったikaさんです。

完全に顔引きつってますw(IKA)。
2017年01月28日 15:53撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
15
1/28 15:53
完全に童心に戻ったikaさんです。

完全に顔引きつってますw(IKA)。
さあ各々滑って頂きましょう♪。
2017年01月28日 15:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 15:56
さあ各々滑って頂きましょう♪。
ベストショット!!
2017年01月28日 15:56撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
23
1/28 15:56
ベストショット!!
あれ? tamuさんはしゃぎすぎて、またまた足つりました。
たむ:イター! 結局1日中足がつってた・・・
2017年01月28日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/28 15:59
あれ? tamuさんはしゃぎすぎて、またまた足つりました。
たむ:イター! 結局1日中足がつってた・・・
西の尾根も好きです。
2017年01月28日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/28 16:04
西の尾根も好きです。
6合目まで滑り落ちてきました。
2017年01月28日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 16:11
6合目まで滑り落ちてきました。
空から見た琵琶湖の夕景も良いでしょうね。
2017年01月28日 16:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
1/28 16:12
空から見た琵琶湖の夕景も良いでしょうね。
名残おいしいですが、、 h
2017年01月28日 16:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
1/28 16:14
名残おいしいですが、、 h
まだまだ伊吹ブルーが続きます
2017年01月28日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 16:14
まだまだ伊吹ブルーが続きます
夕日に向かって
2017年01月28日 16:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
5
1/28 16:15
夕日に向かって
そしてtamuさん最後も撃沈・・・
2017年01月28日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/28 16:15
そしてtamuさん最後も撃沈・・・
ueharuとことん滑ります(もう斜面じゃない???)ue
明らかに歩く方が速いのに。諦めが悪いオッサンや・・・

歩いた方が早いような・・・。
2017年01月28日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/28 16:17
ueharuとことん滑ります(もう斜面じゃない???)ue
明らかに歩く方が速いのに。諦めが悪いオッサンや・・・

歩いた方が早いような・・・。
ちょっと控えめ(笑)
緩めでかんべんください。 h
2017年01月28日 16:17撮影 by  SH-3 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/28 16:17
ちょっと控えめ(笑)
緩めでかんべんください。 h
伊吹山のすてきな姿の見納めです
2017年01月28日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 16:18
伊吹山のすてきな姿の見納めです
下山します h
2017年01月28日 16:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
1/28 16:19
下山します h
夕暮れどきになってきます。
2017年01月28日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/28 16:31
夕暮れどきになってきます。
ヒップソリがなくともある程度は滑れちゃいます。
2017年01月28日 16:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6
1/28 16:31
ヒップソリがなくともある程度は滑れちゃいます。
ちょっと哀愁漂う下山道。
2017年01月28日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 16:31
ちょっと哀愁漂う下山道。
全貌はこれが最後かな・・。
2017年01月28日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 16:33
全貌はこれが最後かな・・。
スキーのトレースがずっと・・・。
2017年01月28日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/28 16:33
スキーのトレースがずっと・・・。
琵琶湖が輝いてます。Yoshikun1さん今日も一日お疲れさまです。
2017年01月28日 16:37撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
1/28 16:37
琵琶湖が輝いてます。Yoshikun1さん今日も一日お疲れさまです。
おまけ ずっこけ4連発 h
2017年01月28日 16:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
1/28 16:37
おまけ ずっこけ4連発 h
3合目下りは正規ルートから。
2017年01月28日 16:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/28 16:42
3合目下りは正規ルートから。
最後のヒップソリゲレンデです。
2017年01月28日 16:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/28 16:48
最後のヒップソリゲレンデです。
この後、ソリだけ滑っていってみんなで追いかけて回収するハメに・・・
2017年01月28日 16:50撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
2
1/28 16:50
この後、ソリだけ滑っていってみんなで追いかけて回収するハメに・・・
夕日が雪面を紅く染めてゆく。
2017年01月28日 16:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/28 16:53
夕日が雪面を紅く染めてゆく。
雪も少なくなってアイゼンを外したり・・・
あっという間に17時
2017年01月28日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 16:58
雪も少なくなってアイゼンを外したり・・・
あっという間に17時
ようやく1合目到着。

すいません、遅くなってしまいました(><(IKA)。
同上(><(たむ)。
2017年01月28日 16:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/28 16:58
ようやく1合目到着。

すいません、遅くなってしまいました(><(IKA)。
同上(><(たむ)。
私から珍しい日本酒キットカットを皆さんに配布(IKA)。
ありがとうございましたue
2017年01月28日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 17:01
私から珍しい日本酒キットカットを皆さんに配布(IKA)。
ありがとうございましたue
uieharuさんから頂いた団子♪。
2017年01月28日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 17:02
uieharuさんから頂いた団子♪。
sinさんから大福頂きます♪。
2017年01月28日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 17:04
sinさんから大福頂きます♪。
tamuさんこけないでねー
シャッターチャンスはきませんでしたね(IKA)。
たむ:そう毎回やらかしませんよ ( ̄ー  ̄)フッ
2017年01月28日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/28 17:09
tamuさんこけないでねー
シャッターチャンスはきませんでしたね(IKA)。
たむ:そう毎回やらかしませんよ ( ̄ー  ̄)フッ
最後は泥まつり〜。
2017年01月28日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/28 17:13
最後は泥まつり〜。
しばらく夏道を下る。
2017年01月28日 17:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3
1/28 17:18
しばらく夏道を下る。
3合目あたりもまだ滑れます。
2017年01月28日 17:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
6
1/28 17:24
3合目あたりもまだ滑れます。
日が沈む麓の街並み。
2017年01月28日 17:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/28 17:29
日が沈む麓の街並み。
そりを持って歩く3人
もう滑るとこ無いの~
2017年01月28日 17:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8
1/28 17:39
そりを持って歩く3人
もう滑るとこ無いの~
お疲れ様でした〜。
2017年01月28日 17:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/28 17:44
お疲れ様でした〜。
締めは、よしくんオススメ姉川温泉でひと風呂浴びてメシ食って
2017年01月28日 18:11撮影 by  iPhone 6, Apple
11
1/28 18:11
締めは、よしくんオススメ姉川温泉でひと風呂浴びてメシ食って
おまけのベストショット 是非大画面で開いてみてください h
15
おまけのベストショット 是非大画面で開いてみてください h

感想

☆いやぁ〜最高の伊吹山ブルー日和でしたね。
雪にも恵まれ、景色も最高!更には黄金色に輝く琵琶湖を眺めながら尻セードで激坂を転がり落ちる様に下山する経験は滅多にできるものでは無いと思います。暗くなる前に下山できるか冷や冷やしましたが(笑)。

☆冬の伊吹山が初めての方がおられ、はるばる奈良から来て頂き、折角なら深〜く、濃〜い伊吹山ブルーを味わっていただきたい・・・。その願いは達成できました。私もここまで鮮やかな伊吹山ブルーは初めてです。もうこれ以上の冬の伊吹山はありません、断言しま〜す!!(笑)。

☆そうだ、敢えて今回足りなかったものがあるとしたら、一合目のリンちゃんに出会えませんでしたね。それとキツネのコンちゃんと山頂で記念写真を撮りたかったです(笑)。いつでもご案内いたしますので、どうぞお気軽にお声をかけてくださいませ。

朝起きると寝坊していました。
お腹が痛いとか高速が渋滞してとか理由付けしようと思ったんですが、
今回はお会いするのが初めての方が大半だったので
男らしく潔く、丁重にお詫び申し上げときました。

あれは、登り始め2合目を過ぎた辺りでからです。
足に違和感を感じていると足がつってしまいました。
その後、幾度か足がつるので68と呼ばれている(の?)漢方薬を飲んで
続行するものの軽くつるものから「イテーッ!」と叫びそうなものまで
織り交ぜながらの山行苦行でした。
足がつる度に皆さんを待たせると後から何を言われるか分からないので
先に行って貰いました。
途中LINEで「大丈夫か?」と来たので「俺に構うな!ゴールを目指すんだ!」と
熱く思いの丈を認め返信しました・・・が、いつまで経っても未読のままでした。
もう痛いし辛いので何度もウチに帰ろうと思いましたが
後から「無茶苦茶良かったで〜!」とか言われるのも嫌なので頑張りました。
気づけば僕は孤高の人になっていました。

PS. ご同行させていただいた皆様、色々とご迷惑ご心配をおかけし
申し訳ありませんでした。これに懲りずまたご同行させてくださいね (^_^;

去年は恒例である伊吹山の冬季直登が出来なかったので
今年はどうかなと思っていました。
1月始め頃は積雪が少なく今年も厳しいかな〜と思っていたのですが
中旬からの寒波によってまとまった積雪があった為、
直登のチャンスが出てきました。
ちょうど一月後半から冬型が緩んで暖かくなった今がチャンスだと思い
地元のyoshikun1さんのご案内の下で冬の伊吹山を満喫してきました♪。
当初は晴れていたものの霞がかっていたので眺望の方がどうかなと思いましたが
登っていくにつれてだんだんとガスが取れてきたので期待感は高まります。
そして9合目付近では伊吹ならではの「伊吹BLUE」が堪能出来ました!。
これが見れたら目的は達成できたな〜と思っています。

直登ですが雪もしっかり積もってくれていて5合目から先はもちろん
2合目から3合目や1合目のゲレンデなども冬道を堪能出来て良かったです。
この日は登る人が沢山いましたがこれだけ伊吹山の条件に良い日だったら
仕方がないでしょう。

頂上周遊もyoshikun1さんのご案内で周りましたがPHだけならそのまま
引き返してしまうような場所まで行って色んな角度から伊吹山の山頂を
楽しむことが出来て良かったです。
この快晴の貴重な日に伊吹山をご案内して頂きありがとうございました。
またご一緒された皆さんもこの日の伊吹山を共有出来て楽しかったです。
またのどこかのお山でお会いしましたら宜しくお願いします。

土曜日の予定考えていたところ,tamuさんからのメッセージでikaさんたちが伊吹にいくらしいということでika隊にいれてもらい初めての冬の伊吹に行くことができました。待ち合わせから1時間会えないというトラブルはありましたが(笑)
無事9:30スタート。雪も最初からたっぷりで伊吹ブルーを見ながら急登も頑張ることができました。山頂からはだんだんと雲が取れてアルプスや美濃の山々、白山も白く輝いて最高のパノラマでした。またyoshikun1さんのおすすめからは違った角度の伊吹が圧巻でした。今年初のワカンも楽しむことができました。下りも遅い時間となったおかげ?で誰もいないフィールドをソリや尻セードで思う存分楽しめました。夕陽に輝く琵琶湖を見ながらの下りもステキなひとときでした。今回のお誘いをもらったtamuさんikaさん、そして初めてのyoshikun1さん他皆様楽しい山行にご一緒させていただきありがとうございました。またの機会楽しみにしております。

今年2度目、前回は雪が山頂に少しでしたが、今回は1合目からたっぷりでまさに雪山を楽しめました。
今日もYoshikun1さんの晴れパワーで、山頂からは360度ばっちりの眺めでした。
最後は夕日が琵琶湖に反射して最高の時間!
そしてみなさん大変お世話になりました。またぜひご一緒しましょう!

週末どうするか、IKAさんと相談していたところ、大峰か鈴鹿、伊吹かということで、伊吹の晴れ渡った白山連峰を見たい思いにかられ、即答で伊吹がいいと言った、、ところ、その数日後には行先メンバーが決められており、あらためてikaさんの集客力?を思い知りました。
天候は予想どおり、今回の伊吹はこれまでに行った、滋賀県の山で最高の景色を見せていただきました。また初めてお会いしました、案内いただいたyosikunn1さん、皆さんこれからもよろしくお願いします。今回は本当にいい景色でしたので、皆さんの写真多く見たいと思います、よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2703人

コメント

豪華メンバー
みなさんこんにちは
土曜も日曜も、伊吹山ハッキリ見えてました。楽しかったでしょうね
雪の伊吹山って軽アイゼンしか持ってなくても登れますか?

イカさん車窓から彦根の雪も見てくれた?

たむちゃん!やっとるのー笑
2017/1/29 21:23
Re: 豪華メンバー
yas43さんこんばんは
ハイ楽しかったです
土曜日は軽アイゼンでも登れるような雪のコンディションでした
でも凍結するとやばい勾配ですので事前の情報収集はした方がいいです
青空の伊吹山は最高ですね
2017/1/29 22:08
Re: 豪華メンバー
やすさん、コメントありがとうございます

雪山装備に関しては、うえはるさんのコメントを
参考にしていただければと思いますがこの日はノーアイゼンの強者もいましたよ。
でもナニかあったら後から登ってくる方も巻き添えにしないかと
見ている側の方がコワかったけど

>たむちゃん!やっとるのー
どうも大阪人気質なもんで自分のマイナス要素も
笑いに変えないと気が済まない
てか、本当足つりながらはたまらんかったですよ
2017/1/29 23:00
yas43さん
こんばんは〜
この日はしっかり伊吹山の山頂が見えてましたね
雪の伊吹山はなんともいえませんが私としましては前爪があった方が良いです。
急登になるあたりは雪質によっては非常に滑りやすい内容になってますし
踏ん張りが効かないと疲れますしね・・
車窓からは雪景色見えてましたよ〜 ただ彦根だったかどうかわかりません(^^;。
2017/1/31 4:05
お疲れ様でした
皆さん、伊吹山の直登お疲れ様でした。
昨日の大勢の登山者の中に紛れておりました・・・というか45の写真に写り込んでる黄色のジャケットでヒップそりではしゃいでるオヤジです。
昨日の伊吹は吸い込まれる程の青空でしたね!!
大勢ならあの急登も楽しそうでイイですね〜
2017/1/29 21:35
Re: お疲れ様でした
mightyさんこんばんは
そういえば45の写真
上手にソリをこなしている人たちがいたのを覚えています
黄色の服だったと思います
声かければ良かったですね~
お互いステキな1日でしたね
2017/1/29 22:10
Re: お疲れ様でした
mightyさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

mightyさんのレコ拝見させていただきました。
この日は有名人でも来るのかと思うほど凄い人でしたね
駐車場がどこも満車でかなり焦りました
僕が遅刻しなかったらmightyさんとヒップソリご一緒できたかもでした。
幾つになっても童心の気持ちを持ち続けたいですね
2017/1/29 23:22
mightyさん
お疲れ様です〜
共に挌闘していたのですね〜というかヒップソリで下山されてたのですねw。
あの坂を一気に下ると爽快感ですよね
冬の伊吹はあの青空が見たくて訪れる人も多いです
あの空に皆で向かって行くと疲れもふっとびます
2017/1/31 4:09
良い1日でしたね♪
皆さまこんばんわ。
そして、初めまして

新幹線写真の上あたりで、すれ違い?
先に行ってもらったような覚えがあります。

タムさんの辛さを身をもって感じてました
それにしても最高の日でしたね
2017/1/30 0:32
Re: 良い1日でしたね♪
fujimonさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

>タムさんの辛さを身をもって感じてました
なんのことかと思いきや、つり友でしたか
普段から山の為に軽いRUNもしているんですが情けない話です
年齢のせいにはしたく無いので、
きっと誰かの怨念だと自分で言い聞かせております
でも68はこれからも自分のマストアイテムで手放せません
後、このコメント書いている今日も1日中筋肉痛みたいな痛みで辛いです
2017/1/30 2:00
Re: 良い1日でしたね♪
fujimonさんお疲れ様でした
ueharuは登山口で皆を待ってましたのでfujimonさんとはそこですれ違いですかね
足のコンディション悪い中の登頂お疲れ様でした
でも、これだけの景色はやっぱ登った甲斐がありましたね
最高の日でした
2017/1/30 7:40
fujimonさん
こんばんは〜(^^。
fujimonさんが計画書を出されていたので共に挌闘しているなあと思っておりました
私もいろんな人に抜かれ追いつきしておりましたのでどこかでfujimonさんと
すれ違っている可能性大ですね。。。けっこうカオスでしたね(笑)。
ホントに足腰に負担がかかる坂ですよね(><。
2017/1/31 4:14
サイコーでしたね!
みなさま こんにちは〜

ホントに伊吹山と迷いました。。。 ご一緒できなくてほんとに残念だったと後悔するほど楽しいレコwww
153枚目のタムちゃんが尻セードしてる写真 は「フォォォォーーーー!」って声が聞こえてきそうwww しかも雪しぶきスゴイwww めっちゃワイルド  ホントに足攣ってたの???

小貝月から伊吹山見たときは雲でスッポリ覆われてたからikajyuさんたち景色見えてるかなぁ大丈夫かなぁと心配してましたが、全然そんなことありませんでしたね  めっちゃサイコーの景色  白山やアルプス群もホントにキレイに見えてましたね〜

でもやっぱり最強メンバー  写真もたくさん撮ってひとしきり遊んで下山の斜面もほぼ独占の尻セード?  ギリギリまでケツ圧で圧雪してくださったueharuさんにも感謝ですよ〜ん

今季新雪後ばかりで撤退や直登ができてないので早速あさって私も伊吹山の直登に挑戦してこようかと思います  アイゼンも効いて雪質も良さそうですね  ピッケルも刺さるかなぁ? 皆さまのおかげで圧雪された雪面で私もやっとピッケルストップの練習できるかも〜  このレコ見てたらもう楽しそうで楽しそうで直登の苦しみ忘れますね
2017/1/30 10:45
Re: サイコーでしたね!
blackさんこんばんは
一緒に行ければ良かったですね(残念)
早速、伊吹直登ですか パワーありありですね〜
あまり無理せず力残しておいてくださいね〜
伊吹ブルーが見れることを祈ってまーす
2017/1/30 19:36
Re: サイコーでしたね!
ぶらっくさん、コメントありがと!

ホンマ1日中足つってたよ。こんなの初めて!
今も筋肉痛のように痛いもん
でもそれを忘れさすぐらい伊吹山の滑り台は面白かったで
なんせ、どこに行くかどこで止まるかは運次第
滑落停止ね。雪が緩んでたのもあったけど
あれだけスピードに乗ると簡単には止まらないんやって実感。
ぜひぜひ、楽しんできてくださいね〜
2017/1/31 1:28
black703さん
こんばんは〜
この日はブラックさんが伊吹に来られてるかな〜とちょっと意識しておりました。
共に白山の遠望が見れて良かったですね〜
伊吹も確かにガスがかかったり晴れたりを繰り返しまして午後からは
すっきりと雲が取れました 。皆さんの晴れパワーでしょうw。
タムさんは自身のアクシデントも笑いに変えてサービス精神マンマンでしたよ
(でも道中たどり着けるかハラハラしましたが・・
最後は散策した為かほぼ最後尾だったんで周りを気にせず尻セードで下れました。
本当に伊吹山の展望台はすばらしいですね♪。あんなに連なった山々が見れる場所は
あまりない気がします。

ブラックさんも行かれるんですね。いや〜我々がフィールドを荒らしてしまって
失敬です 。見事に耕してしまいました。。
直登あたりは良い具合に階段になっているので登りやすくなってますよ
良い天気を祈ります。
2017/1/31 4:23
ヤッホー\(^o^)/
伊吹直登お疲れ様でした〜‼

そちらも良い天気で最高に綺麗かったでしょね〜〜‼ シリセードも楽しそうで‼

わたしゃ武奈の山頂から伊吹に向かって「お〜い、イカさ〜ん‼」って手を振ってましたよ〜〜✌な、なんとウエハルさんとタムちゃんも一緒だったんですね‼
2017/1/30 12:45
Re: ヤッホー\(^o^)/
Yottie さんこんばんは
尻セード楽しかったですよ〜
うかつにやると止まらなくて危うくタムさんを串刺しにするところ?でした
武奈ケ岳も雪いっぱいで楽しそうでしたね
また琵琶湖周辺のお山もお誘いください
楽しみにしてまーす
2017/1/30 19:41
Re: ヤッホー\(^o^)/
よってぃさん、コメントありがと!

この日はどっちみちウチのチビ連れて
尻ソリしに行くつもりやってんけど
チビが来なくなったので便乗させて貰ったんですわ
今ならまだ第2回滑落大会のエントリー枠空いてるから
よってぃさんもエントリーしてよ〜
2017/1/31 1:39
Yottie さん
ただいまです 。 Yottie さんのエネルギーは我々にも届いていましたよw。
この日は良い天気でお互い楽しい山行が出来て良かったですねw。
実はueharuさんやタムさんも来てました
一番弾けてた感じでしたね〜。一緒に楽しめて良かったです
Yottieさんも伊吹山直登、是非とも完遂を期待しています
2017/1/31 4:28
最高でした!
週末の予定が空いたので飛び入り参加させてもらいました。伊吹は初めてで、実はそんなに期待はしていなかったんですが予想をはるかに超える山行きになりました。最高の景色に、初めてお会いした方が多かったのに和気藹々と楽しませて頂きました。下山が苦手な私にとって山頂付近からの尻セ−ド&ヒップそりは楽しいの一言でした。今回は本当にみなさんのおかげで目一杯楽しませてもらいました。またご一緒させて下さいね。よろしくお願いします。ところで写真を追加する方法が分からないので誰か教えて下さい!!
2017/1/30 19:48
shinichi5さん
冬の伊吹がまだ初ということで良い機会に楽しんで頂けて良かったです
夏の伊吹もお花畑になって楽しいのですが、冬も青白のコントラストが美しく
見応えがあるので人気のある山です。
伊吹の下山も面白いですよね 。あの斜面を一気に滑って下りていきますから。
また何か面白い計画等ありましたら連絡させて頂きますね♪。
写真についてはまた後程連絡致します。
2017/1/31 4:32
いい天気で最高の景色!!
yoshikun1さん、ueharuさん、他のみなさん、こんばんはー!

これはまた奇遇
ぼくは次の日の日曜日に行ってきました
(仕事の色々な都合のため、レコにはあげれませんが・・・www)
もっと雪が積もってるのかと思ってましたが、意外と思ってた程でしたね
でもしっかり雪山歩きできて楽しめたので大満足です

初伊吹山雪山登山でしたので急登は楽しかったです!
夏道あそこやのに〜とか、ここ直登なんやー、とか全部雪で埋まってスッキリ見えるーとか、興奮してましたww

山頂からの景色最高でしたね
日曜日も午後くらいまでは晴れていたので、御嶽、乗鞍、穂高、白山などすごくハッキリ見えたことに感動してました

雪が着くとあれだけくっきりと見えるもんなんですね
いつまででもその場にいたい気持ちになりました
2017/1/30 22:04
Re: いい天気で最高の景色!!
busanさんこんばんは
日曜日は伊吹山午前中は青空でしたね。大垣からずっと見てました
初冬伊吹でしたが伊吹ブルーと最高の景色と最高の仲間たちと楽しめました
今度はどこかで遭遇できるといいですね
2017/1/30 22:25
Re: いい天気で最高の景色!!
busanさん、はじめまして

というか昨年のクリスマスの日に蓼科でニアミスしていたんですね
クリスマスツリー作ってプレゼント交換してたのが自分です
あの日も今回に負けないくらい、
いや勝っていたと言い切れる八ヶ岳ブルーでしたね!

ひょっとして僕たちは真の晴れ男くんなのかも
今回のbusanさんのレコも見たかったけどお気持ちお察しし
次回のレコを楽しみにしております
2017/1/31 1:52
busanさん
こんばんは〜
日曜日行かれてましたか〜(><。フィールドを荒らしてしまってすいません
雪はちょうど適度に積もっていて楽しめましたね〜。
冬の伊吹山は景観が良く8合目あたりの青空に向かって行くという雰囲気は
伊吹ならでは!ですね。
夏道はこのあたりだったのかな〜と埋もれた斜面を見ながらというのはなかなか面白いです
山頂からの展望は格別ですよね 。これ程、北側の眺望が望める山もなかなかないなあと思います。冬景色はどの山々も真っ白で見応え抜群ですね!。
2017/1/31 4:38
最高ですね!
雪景色、どこぞのアルプスみたいで素晴らしいです!
この日、伊吹山に行こうか、でも出遅れたなぁなんて迷ってたんです。
微妙に暖か過ぎたし、雪が腐ってないかなとも。
写真を見ていると行けばよかったと思いました!
2017/2/1 7:03
Re: 最高ですね!
kivarar さんはじめまして
冬の伊吹は初めて登りましたが
山頂から見る白い山々が連なった360℃の展望はたまりませんでした
適度な雪で尻セードも楽しめて良かったです
2017/2/1 7:25
kivararさん
伊吹山は標高こそ1400m程ですが、雪雲の通り道なので冬季は豪雪となります。
そんな訳か山頂等はまるで冬季アルプス並みの厳しさがあるようですね
ですので景観も一級品です
この冬季もまだまだ続くので機会があれば行ってみてください。
今週末もチャンスなので如何でしょうか?。
またそこそこの寒気が入って良い具合になっているものと思われます
2017/2/2 20:44
Re: 最高ですね!
きばらーさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

この日は山頂まではTシャツで登れるくらい暖かく春山のような陽気でした
そのおかげで雪は少々緩んではいましたが
適度に締っていたので歩きやすかったです。

キバラーさんのブログを拝見させていただきましたが
カップ麺をフードコンテナーに入れてお湯を注ぐ
なるほど〜!これで3分待っている間に冷たくなることは無いですね!
ぜひ、近々やってみたいと思います
ありがとうございます。
2017/2/2 22:44
遊び過ぎ屋〜羨ましいぞ〜( ̄▽ ̄;)
みなさん、こんばんは〜。
遅コメで…

みなさん、めっちゃ楽しそうやんか〜!!!!!!
もう…なんやなんや、日曜日のお天気期待して伊吹山計画してたのに…
このお天気土曜日に前倒しになってしまったんよね
悔ちい…(T_T)
他の方には、言えませんが…この〜イカ野郎、タム野郎

新幹線乗ったの誰やろか??
私も伊吹行くときは、米原まで新幹線よ。

みなさん、日焼け雪焼けして顔真っ黒ね〜
ええ感じ〜
イカさんのひきつった顔ドアップで見たかったな〜( *´艸`)
たむちゃん、芍薬甘草湯即効性あった??

うぅ〜、今季はまだある。次を期待しよ〜っと
2017/2/2 0:12
furufuru314さん
実は今週土曜は行けそうな雰囲気ですね。
その後はまた冬型が強まってくるような予感です
晴れ男が揃いましたからね〜 この日は確約でしたw。
・・・でも日曜日のレコも見たんですが意外と天気良かったですよ(><。
タムさんがもう一回されるそう?なので如何でしょうか?
(私は来ないでしょうw)
新幹線・・・誰でしょうね〜リッチな人もいるもんです・・・
伊吹の坂から新幹線一望出来ますよ〜♪。

日差しは強かったですよ
グループのSさんが日焼け止めをくれたので助かりましたが。。。
これは必須アイテムです!。
2017/2/2 20:52
Re: 遊び過ぎ屋〜羨ましいぞ〜( ̄▽ ̄;)
ふるねえ、コメントありがとです。

またまたサイコーの天気だったでやんすよ〜!
てか、天気が良い日しか山に行かない軟弱ハイカー野郎ですがナニか?
新幹線に乗った方は・・・今度ふるねえだけに教えてア・ゲ・ル

芍薬甘草湯即効性は効果バツグン!
でも、この日は1日中攣りまくってたんで合計3つ飲んでやったわ。
こんなの初めての体験。なんでこんなことになるんやろ?
これからの山行に若干不安を感じるわ
それより芍薬甘草湯・・・なんて読むんだ?!
2017/2/2 23:01
Re[2]: 遊び過ぎ屋〜羨ましいぞ〜( ̄▽ ̄;)
たむちゃん、その攣りまくりもしかしたら水分摂取不足してたとか??
脱水からくるミネラル成分のバランスが崩れた?
例えば、ナトリウムが急激に不足したとか??
たむちゃん、遅刻したから山登る前に十分な水分を摂ってなかったことが原因?
と推測しましたが…どうやろか??
偉そうなこと言ってすみませんでした<(_ _)>

芍薬甘草湯=しゃくやくかんぞうとう
2017/2/4 23:31
Re[3]: 遊び過ぎ屋〜羨ましいぞ〜( ̄▽ ̄;)
ふるねえ、解説並びにアドバイスありがとうです!

バランスが崩れた。何事もバランスが大事か!
見た目は男前、頭脳はこども・・・
このアンバランスさが好きというガールもいるが・・・

いや、ふるねえの推理ズバリかもよ
真実はいつも1つ!byコナン
普段からあまり水分を取らないんで。まして冬場は・・・
攣ってから慌てて水分取ったけど・・・
ミネラルとナトリウムがいるんやね。ナトリウム即ち犯人は塩分か!
ドロドロ血も気になる年頃なんで今後気を付けたい一件でした。

>芍薬甘草湯=しゃくやくかんぞうとう
ナンダ!早口言葉みたい。シャクヤクカンゾウね
ありがとうございます!
2017/2/5 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら