日光白根山(丸沼高原スキー場から往復)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:21
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:23
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸沼高原スキー場 http://www.marunuma.jp/ ロープウェイの運行はからくらコースが滑走可能になってからとなります。 券種:大人 往復:2,000 ※2017年4月29日からグリーンシーズンの料金体系となります。 ※ロープウェイは天候等の影響で、予告無く営業時間の変更又は営業を中止する場合がございます。 ※登山で利用する際は、必ずチケット売場にて登山届の提出をお願いします。 ※下山後は、チケット売場にてリフトカードと引換えに保証金1,000円を返金します。 観光及び登山目的でのロープウェイ往復乗車について 日光白根山登山をされる際は必ず登山届の提出をお願いします 群馬県警への電子手続きを利用された場合は、申請内容を印刷した物をロープウェイチケットお買い求めの際にご提出いただいても結構です。 また、お車でお越しの際は中央駐車場、第2駐車場は夜間施錠致しますのでご注意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシューやワカンなどがあると歩きやすいです。 また、森林限界から先や一部の下りでは、アイゼンなどの滑り止めがあった方が良いです。 ピッケルは使用しませんでしたが、念のため準備して下さい。 今回トレースはありましたが、一部不明瞭な箇所や間違えた踏み跡?などがあります。 地図や赤布、ペイントなどを参考に、おかしいなと思ったら引き返して下さい。 また天候・積雪状態によって状況は大きく変化します。 事前の情報入所と万全の準備で臨んで下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後は「望郷の湯」(大人560円/2時間)に立ち寄りました。 望郷の湯 http://www.boukyou.com/ 今回は利用しませんでしたが、スキー場のチケット売場から入れます。 丸沼高原 座禅温泉 http://www.marunuma.jp/2016g/rest/spa/ |
写真
感想
今年2回目の山行は山楽同好会メンバーのkitaja03氏と日光白根山へ。
これまで何度もご一緒していましたが、二人きりで行くのは初めてでした。
初めてご一緒したのは約2年前の高水三山ですが、確かその頃はあまり登っていなかったような。
それがまさかここまでハマるとは・・・。
毎週のように何処かへ登り、仕事がら地方へ行くことも多いとかで、いつの間にか百名山も50座を超えていました!(驚
しかも、yumimi嬢と黒戸尾根を日帰りするなどの健脚ぶりも発揮!
今回は迷惑を掛ける予感がたっぷりでした。(笑
そんなkitaja03氏は、二回目の日光白根山でした。
前回は山楽同好会メンバーのisshiy5555氏と暴風雪により残り200mの場所で撤退したらしく、今回はその時のリベンジとなりました。
当日はあまりトレースを期待していなかったのですが、前日に頑張って下さった方が居たようで、バッチリと付いていました。
おかげで不安無く進むことが出来ましたが・・・。
やはり「踏み跡を 更に踏み抜く おデブかな」ということで。(笑
案の定、太腿がパンパンになりました。
途中でスノーシューとワカンを装備したのですが、何で意地を張らずにもっと早く使わなかったのかと後悔するぐらい。
昨年の購入以来、初めてその性能を実感することが出来ました。
また、スノーシューとワカンを同じルートで比較出来たことも大きな成果だったかも。
ただ、お互いに交換した訳では無いので、今度はスノーシューも試してみたいですね。
天候にも恵まれ、風も穏やかだったのですが、山頂に居た時だけ曇っていたのは日頃の行ないでしょうか。(笑
それでも、名立たる山々を見晴らせる360度の絶景を十分に楽しむことが出来ました。
残念だったのは、山頂でのんびり出来なかったことです。
高速道路の渋滞やらロープウェイの順番待ちやら、登りで意外と時間を費やしたり・・・。
結局、テルモスのお湯やラーメン、コーヒーなどは非常食扱いで持ち帰ることになってしまいました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:24 / 1399m
到着時刻/高度: 15:45 / 1390m
合計時間: 6時間21分
合計距離: 13.11km
最高点の標高: 2551m
最低点の標高: 1390m
累積標高(上り): 1300m
累積標高(下り): 1284m
上記にはロープウェイ分も含まれますけどね。
個人的には細かな反省点が沢山ありますが・・・。
ひとつひとつ克服していきたいと思います。
これで百名山は25座目となりました。
これからも楽しんで登ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する