ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1057232
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦の富士と海をめぐる(三浦富士〜砲台山〜武山〜三浦海岸)

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
hadzuki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:59
距離
15.8km
登り
342m
下り
350m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
2:43
合計
8:34
9:26
28
9:54
10:04
24
東光寺
10:28
10:31
24
横須賀警察犬訓練所
10:55
11:15
29
11:44
12:03
13
12:16
14:06
93
15:39
15:40
8
15:48
15:48
47
津久井浜海岸
16:35
16:35
85
三浦海岸
​三浦半島きままに散歩マップ「京急長沢駅〜津久井浜駅」を利用しています。
http://stg.cocoyoko.net/pdf/kimama-nagasawa.pdf
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京浜急行線・京急長沢駅からスタート。
復路:京浜急行線・三浦海岸駅でゴール。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたハイキングコースなので危険個所はありません。
前回の関東ふれあいの道@神奈川9の権現山山頂で、野鳥観察舎からメジロたちを撮影してスマホカメラの限界を痛感し、この4日間、ずっと一眼レフ復活を考えていました。かつてサンディエゴ動物園やワールドアニマルパークにまで持ち歩いた、KonikaMinolta α-7Digitalを8年ぶりに引っ張り出す。充電池/充電器。CFカード。レンズはOK。動作不良はありません。
2016年02月11日 07:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 7:00
前回の関東ふれあいの道@神奈川9の権現山山頂で、野鳥観察舎からメジロたちを撮影してスマホカメラの限界を痛感し、この4日間、ずっと一眼レフ復活を考えていました。かつてサンディエゴ動物園やワールドアニマルパークにまで持ち歩いた、KonikaMinolta α-7Digitalを8年ぶりに引っ張り出す。充電池/充電器。CFカード。レンズはOK。動作不良はありません。
問題は・・・これ、トレッキングにどうやって持てくの〜いろいろお金をかけない方法を思案の結果たどり着いた方法は、通常のストラップで首からぶら下げ、300mm望遠レンズをペットボトルよろしく、腰巻タイプのボトルホルダーに収めてしまう手でした。
2016年02月11日 07:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 7:01
問題は・・・これ、トレッキングにどうやって持てくの〜いろいろお金をかけない方法を思案の結果たどり着いた方法は、通常のストラップで首からぶら下げ、300mm望遠レンズをペットボトルよろしく、腰巻タイプのボトルホルダーに収めてしまう手でした。
8:50 京浜急行線・京急長沢駅に到着〜お天気はピーカンになりました〜
2016年02月11日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 8:49
8:50 京浜急行線・京急長沢駅に到着〜お天気はピーカンになりました〜
狙っていた駅前のパン屋「Pico」さんは定休日が木曜日らしいのでダメかな〜でも今日は祝日だからやってるかな〜と揺れる思いで行ってみると、やっぱり×!これは織り込み済みで、隣りにコンビニがあることも事前確認済みです。
2016年02月11日 09:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 9:06
狙っていた駅前のパン屋「Pico」さんは定休日が木曜日らしいのでダメかな〜でも今日は祝日だからやってるかな〜と揺れる思いで行ってみると、やっぱり×!これは織り込み済みで、隣りにコンビニがあることも事前確認済みです。
まずは澄み渡った青空の下、グリーンハイツを通りぬけます。
2016年02月11日 09:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 9:28
まずは澄み渡った青空の下、グリーンハイツを通りぬけます。
「三浦富士 平和の母子像」と書かれた標識と階段が出てきました。ここは今回のルートとは違うようだけど、ちょっと偵察してみます〜階段わきのスイセンが満開で、とっても綺麗です。
2016年02月11日 09:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 9:32
「三浦富士 平和の母子像」と書かれた標識と階段が出てきました。ここは今回のルートとは違うようだけど、ちょっと偵察してみます〜階段わきのスイセンが満開で、とっても綺麗です。
階段を登り切ってみると、「ようこそ三浦富士へ」の標識。地理院地図でみると、ここから前方に見えている小さな双耳峰の間を抜けて三浦富士へ到達する別ルートの登山道もあるらしい〜
2016年02月11日 09:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 9:33
階段を登り切ってみると、「ようこそ三浦富士へ」の標識。地理院地図でみると、ここから前方に見えている小さな双耳峰の間を抜けて三浦富士へ到達する別ルートの登山道もあるらしい〜
いたる所に三浦富士への標識。もうしつこいくらい標識があります〜このあたり、どこからでも三浦富士に登れそうです。
2016年02月11日 09:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 9:44
いたる所に三浦富士への標識。もうしつこいくらい標識があります〜このあたり、どこからでも三浦富士に登れそうです。
路傍の白梅がほころんでいました〜これは一眼レフで撮影。やっぱり鮮明さとかバックのボケ味とか、スマホのカメラとは違うね〜と一人で感心しきりなクマでした。
2016年02月11日 09:46撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 9:46
路傍の白梅がほころんでいました〜これは一眼レフで撮影。やっぱり鮮明さとかバックのボケ味とか、スマホのカメラとは違うね〜と一人で感心しきりなクマでした。
ようやく今回のルートの曲り口です〜でも、なんとここには何にも標識がないです〜ーー;
2016年02月11日 09:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 9:51
ようやく今回のルートの曲り口です〜でも、なんとここには何にも標識がないです〜ーー;
3分ほど歩くと、お寺の山門に着きました。七寶山東光寺です。「三浦富士大権現」と掲げられています。
2016年02月11日 09:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 9:54
3分ほど歩くと、お寺の山門に着きました。七寶山東光寺です。「三浦富士大権現」と掲げられています。
あれ?鐘楼になんか看板が書いてある〜「鐘一打百円」ですと!修繕費に充てるそうな。これは撞いちゃうよね〜
2016年02月11日 09:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 9:59
あれ?鐘楼になんか看板が書いてある〜「鐘一打百円」ですと!修繕費に充てるそうな。これは撞いちゃうよね〜
撞いたら、ちゃんと拝みます。修繕に貢献できたかな?
2016年02月11日 10:00撮影
1
2/11 10:00
撞いたら、ちゃんと拝みます。修繕に貢献できたかな?
東光寺の裏手を回って三浦富士を目指します〜左手に見えている無線塔は、今回訪れる予定の砲台山かな〜
2016年02月11日 10:11撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 10:11
東光寺の裏手を回って三浦富士を目指します〜左手に見えている無線塔は、今回訪れる予定の砲台山かな〜
とはいえこの風景。ただの「明るい農村」だな。この辺りでこんなにキャベツ作りが盛んとは知らなんだ。
2016年02月11日 10:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 10:13
とはいえこの風景。ただの「明るい農村」だな。この辺りでこんなにキャベツ作りが盛んとは知らなんだ。
ちょっと進むと、あ!ネコタだ〜ああ〜もう行っちゃったかな〜って路傍の網の隙間を少し遠くから一眼レフの望遠で覗いてみると・・・いたのニャ〜〜いい目つきしてるね。この界隈の有力猫にちがいない。網とかがボケて、いい感じにネコタの目にピントが合ったね。
2016年02月11日 10:18撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 10:18
ちょっと進むと、あ!ネコタだ〜ああ〜もう行っちゃったかな〜って路傍の網の隙間を少し遠くから一眼レフの望遠で覗いてみると・・・いたのニャ〜〜いい目つきしてるね。この界隈の有力猫にちがいない。網とかがボケて、いい感じにネコタの目にピントが合ったね。
三浦富士の山頂にはやっぱり浅間神社が祀られてるよね。だから登山口は参道の入り口でもあるわけで、当然鳥居もあります。
2016年02月11日 10:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 10:19
三浦富士の山頂にはやっぱり浅間神社が祀られてるよね。だから登山口は参道の入り口でもあるわけで、当然鳥居もあります。
この辺りではトンビもたくさん旋回してました〜さすがに久しぶりの300佶庄鵝H翔体に追従して撮影するのは難しい〜
2016年02月11日 10:24撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 10:24
この辺りではトンビもたくさん旋回してました〜さすがに久しぶりの300佶庄鵝H翔体に追従して撮影するのは難しい〜
少し平坦な道を進むと、なにやらワンコの鳴き声がする〜ああ、これが「横須賀警察犬訓練所」ですね。
2016年02月11日 10:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 10:28
少し平坦な道を進むと、なにやらワンコの鳴き声がする〜ああ、これが「横須賀警察犬訓練所」ですね。
門扉越しにのぞくと1頭の毛足の長いシープドックぽいワンコが、ちょうど調教を受けてました〜
2016年02月11日 10:29撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 10:29
門扉越しにのぞくと1頭の毛足の長いシープドックぽいワンコが、ちょうど調教を受けてました〜
トレーナーのお兄さんとお姉さんとお話しました。お兄さんがちゃんとワンコをお座りさせて、写真を撮らせてくれました。
2016年02月11日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 10:31
トレーナーのお兄さんとお姉さんとお話しました。お兄さんがちゃんとワンコをお座りさせて、写真を撮らせてくれました。
警察犬訓練所を過ぎると、道は俄然ウサトレ道になってきました。やっぱりちゃんと浅間神社の参道として古くから整備されている道みたいですね〜
2016年02月11日 10:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 10:36
警察犬訓練所を過ぎると、道は俄然ウサトレ道になってきました。やっぱりちゃんと浅間神社の参道として古くから整備されている道みたいですね〜
七合目あたりで綺麗におめかししたお地蔵様が出迎えてくれました。
2016年02月11日 10:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 10:46
七合目あたりで綺麗におめかししたお地蔵様が出迎えてくれました。
振り返れば木立越しに三浦の海も見えます。
2016年02月11日 10:48撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 10:48
振り返れば木立越しに三浦の海も見えます。
この階段を登れば山頂です。・・・って、なんか上の方がやけに騒がしい〜なんかヤな予感するな。
2016年02月11日 10:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 10:52
この階段を登れば山頂です。・・・って、なんか上の方がやけに騒がしい〜なんかヤな予感するな。
ようやく三浦富士の山名碑に到着。浅間神社奥宮の石碑もなかなか渋いです。ちなみに三浦富士とは通称らしく、地理院地図の山名表記では「富士山」となっています。
2016年02月11日 10:59撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 10:59
ようやく三浦富士の山名碑に到着。浅間神社奥宮の石碑もなかなか渋いです。ちなみに三浦富士とは通称らしく、地理院地図の山名表記では「富士山」となっています。
三浦富士の山頂は狭い。その狭い山頂に溢れるほどの集団ハイカーさん〜でも、なんとか隙をついて、まずは山頂の浅間神社奥宮の前で登頂記念の撮影です。
2016年02月11日 10:57撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 10:57
三浦富士の山頂は狭い。その狭い山頂に溢れるほどの集団ハイカーさん〜でも、なんとか隙をついて、まずは山頂の浅間神社奥宮の前で登頂記念の撮影です。
しばらく辛抱していたら、一気にひと気がなくなりました。あの人数のハイカーがなんと1グループだったとは・・・オソロシやオソロシや。一眼レフの20mm広角だと、狭い山頂でもこんな感じで撮影できます。
2016年02月11日 11:08撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 11:08
しばらく辛抱していたら、一気にひと気がなくなりました。あの人数のハイカーがなんと1グループだったとは・・・オソロシやオソロシや。一眼レフの20mm広角だと、狭い山頂でもこんな感じで撮影できます。
落ち着いた山頂から眺めてみれば、まず左手方向の木立の隙間から見えるのは、逆光でちょっと神々しい金田湾です。
2016年02月11日 11:08撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 11:08
落ち着いた山頂から眺めてみれば、まず左手方向の木立の隙間から見えるのは、逆光でちょっと神々しい金田湾です。
目を右に転じていくと、三浦半島越しの相模湾ですね。
2016年02月11日 11:09撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 11:09
目を右に転じていくと、三浦半島越しの相模湾ですね。
丹沢の方向を眺めてみれば、少し霞み気味だけど、雪化粧した本家の富士山も綺麗に見えています。
2016年02月11日 11:07撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 11:07
丹沢の方向を眺めてみれば、少し霞み気味だけど、雪化粧した本家の富士山も綺麗に見えています。
富士山にズーーーームイン!(いつの時代だよ^^;)
2016年02月11日 11:05撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 11:05
富士山にズーーーームイン!(いつの時代だよ^^;)
三浦富士から砲台山への道は、まずは急坂を少し下ります。
2016年02月11日 11:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 11:17
三浦富士から砲台山への道は、まずは急坂を少し下ります。
途中の木立の隙間から丘陵地に忽然と現れる近代的な建物群が見えました〜もしかすると、これが野比のYRP(Yokosuka Research Park)なのかな?
2016年02月11日 11:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 11:21
途中の木立の隙間から丘陵地に忽然と現れる近代的な建物群が見えました〜もしかすると、これが野比のYRP(Yokosuka Research Park)なのかな?
武山オレンジロード案内図にたどり着きました〜ここで三浦富士から砲台山への行程の2/3くらい。この分岐を左手に下ると、さっきネコタがいた津久井浜観光農園の看板のある登山口に戻ります。
2016年02月11日 11:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 11:40
武山オレンジロード案内図にたどり着きました〜ここで三浦富士から砲台山への行程の2/3くらい。この分岐を左手に下ると、さっきネコタがいた津久井浜観光農園の看板のある登山口に戻ります。
砲台山への途中から三浦の海が見えます。少し雲が出始めて、海は鈍色。でもそれもなかなか渋い風景です。
2016年02月11日 11:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 11:46
砲台山への途中から三浦の海が見えます。少し雲が出始めて、海は鈍色。でもそれもなかなか渋い風景です。
砲台山山頂と武山方面への分岐に到着〜砲台山は山の周囲をぐるっと螺旋状に一回りしながら山頂に登る道が整備されているみたい。
2016年02月11日 11:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 11:50
砲台山山頂と武山方面への分岐に到着〜砲台山は山の周囲をぐるっと螺旋状に一回りしながら山頂に登る道が整備されているみたい。
これはきっと、この頂上にかつて設置されていた砲台に弾薬とかを補給する運搬車両が通るために螺旋状に整備した道なんだろうね。
2016年02月11日 11:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 11:50
これはきっと、この頂上にかつて設置されていた砲台に弾薬とかを補給する運搬車両が通るために螺旋状に整備した道なんだろうね。
砲台を設置するくらいだから周囲から見通しがいいんだろうね〜古い砲台跡のすぐ脇には近代的な電波塔が立ってます。海上保安庁の武山受信所らしい。
2016年02月11日 11:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 11:54
砲台を設置するくらいだから周囲から見通しがいいんだろうね〜古い砲台跡のすぐ脇には近代的な電波塔が立ってます。海上保安庁の武山受信所らしい。
砲台山山頂です〜砲台山は通称で本当は「大塚山」というらしいけど、どちらにしても地位院地図には山名の表記はなし。等高線から読む取ると標高は200mほどらしい。砲台山の名に違わず、本当に馬鹿でかい砲台跡がデデーーンを設置されていました。これは昭和初期に旧日本海軍が設置した高角砲の砲台だったそうです。
2016年02月11日 11:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 11:55
砲台山山頂です〜砲台山は通称で本当は「大塚山」というらしいけど、どちらにしても地位院地図には山名の表記はなし。等高線から読む取ると標高は200mほどらしい。砲台山の名に違わず、本当に馬鹿でかい砲台跡がデデーーンを設置されていました。これは昭和初期に旧日本海軍が設置した高角砲の砲台だったそうです。
砲台山から武山の間は40mほどの高低差の鞍部になってます。途中にちょっと威厳のある大きな不思議な木がありました〜
2016年02月11日 12:11撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 12:11
砲台山から武山の間は40mほどの高低差の鞍部になってます。途中にちょっと威厳のある大きな不思議な木がありました〜
どんな送受信アンテナ施設だって「無許可での立入り」はフツー禁止です。でも注意看板に「防衛省」て書いてあるだけで、なんとなく特別「物々しく」感じますな〜
2016年02月11日 12:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 12:20
どんな送受信アンテナ施設だって「無許可での立入り」はフツー禁止です。でも注意看板に「防衛省」て書いてあるだけで、なんとなく特別「物々しく」感じますな〜
こちらが防衛省管理の電波塔のようです。
2016年02月11日 12:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 12:20
こちらが防衛省管理の電波塔のようです。
武山山頂・・・と思われる武山不動院の東門に到着しました
2016年02月11日 12:20撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 12:20
武山山頂・・・と思われる武山不動院の東門に到着しました
ここにはよく整備されたトイレと休憩所、展望台があって、武山ハイキングコースの豪華な案内板も立ってました
2016年02月11日 12:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 12:21
ここにはよく整備されたトイレと休憩所、展望台があって、武山ハイキングコースの豪華な案内板も立ってました
まずはお不動様にお詣りします〜武山山頂となる最高地点は、この境内の中の本堂あたりらしい。
2016年02月11日 12:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 12:36
まずはお不動様にお詣りします〜武山山頂となる最高地点は、この境内の中の本堂あたりらしい。
ここでは御朱印をいただけるらしく、さっそく社務所に並んで御朱印をいただいてきました。
2016年02月11日 12:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 12:51
ここでは御朱印をいただけるらしく、さっそく社務所に並んで御朱印をいただいてきました。
展望台からは三浦半島をぐるりとパノラマ展望できます。お手軽に登れてこの眺望なら、これは人気があるはずです。
2016年02月11日 12:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 12:58
展望台からは三浦半島をぐるりとパノラマ展望できます。お手軽に登れてこの眺望なら、これは人気があるはずです。
ちょいと斜めですけど、パノラマで撮影すると、低山ながら地球の丸みまで感じられますね〜
2016年02月11日 12:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 12:58
ちょいと斜めですけど、パノラマで撮影すると、低山ながら地球の丸みまで感じられますね〜
展望台の下に設置された休憩所は、ほぼ満席状態でしたが、オバサン2人組がテーブルの相席をOKしてくれたので、ウサクマもようやくランチに〜〜オナカスイタ
2016年02月11日 13:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 13:10
展望台の下に設置された休憩所は、ほぼ満席状態でしたが、オバサン2人組がテーブルの相席をOKしてくれたので、ウサクマもようやくランチに〜〜オナカスイタ
ランチも済んで下山準備していると、ウサが何やら1本の木を凝視している〜「何かいる」。一眼レフを望遠鏡代わりに覗いてみると、木の幹のコブになっているところに、確かに何かいるのな〜あ、動いた・・・タイワンリスさんだぁ〜〜おめめキュルキュル〜しっぽフサフサ〜かわいいね〜
2016年02月11日 14:00撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 14:00
ランチも済んで下山準備していると、ウサが何やら1本の木を凝視している〜「何かいる」。一眼レフを望遠鏡代わりに覗いてみると、木の幹のコブになっているところに、確かに何かいるのな〜あ、動いた・・・タイワンリスさんだぁ〜〜おめめキュルキュル〜しっぽフサフサ〜かわいいね〜
下山途中に水色のゲート出現。これって閉まっているけど、武山ハイキングコースの地図では、どう見てもこの閉鎖道を歩くんだよね〜でも大した距離じゃないから左側の道に迂回します〜
2016年02月11日 14:34撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 14:34
下山途中に水色のゲート出現。これって閉まっているけど、武山ハイキングコースの地図では、どう見てもこの閉鎖道を歩くんだよね〜でも大した距離じゃないから左側の道に迂回します〜
迂回路を少し行くと、あ、白いネコタ発見!この子もなかなか「目が座ってて」貫禄があるな〜
2016年02月11日 14:44撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 14:44
迂回路を少し行くと、あ、白いネコタ発見!この子もなかなか「目が座ってて」貫禄があるな〜
迂回路の住宅地を歩いていると、チョイ先のお宅の庭先にピンクの花がほころんだ木が見える。紅梅?いや、この花の付き方は〜桃?いやいやこれが噂に聞く河津桜か〜
2016年02月11日 14:49撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 14:49
迂回路の住宅地を歩いていると、チョイ先のお宅の庭先にピンクの花がほころんだ木が見える。紅梅?いや、この花の付き方は〜桃?いやいやこれが噂に聞く河津桜か〜
望遠で覗くと、あ、桜のつぼみの間にメジロさんがいます〜〜〜そうそう先週権現山で綺麗に撮影できなかったメジロを、早々と一眼レフでリベンジできました
2016年02月11日 14:52撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 14:52
望遠で覗くと、あ、桜のつぼみの間にメジロさんがいます〜〜〜そうそう先週権現山で綺麗に撮影できなかったメジロを、早々と一眼レフでリベンジできました
緩やかな傾斜の道を少し降ると円乗院というお寺です〜境内までは入らずに、参道を少し歩いてみました。そしたら、なんとも綺麗な白梅やスイセンは咲きほこっていました。
2016年02月11日 14:57撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 14:57
緩やかな傾斜の道を少し降ると円乗院というお寺です〜境内までは入らずに、参道を少し歩いてみました。そしたら、なんとも綺麗な白梅やスイセンは咲きほこっていました。
?津久井公園という小さな公園に。トイレはまだ大丈夫ということで通過しようとすると、公園の前に何やら石塔がたくさん並んでいました。「庚申塔」のようです。
2016年02月11日 15:08撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 15:08
?津久井公園という小さな公園に。トイレはまだ大丈夫ということで通過しようとすると、公園の前に何やら石塔がたくさん並んでいました。「庚申塔」のようです。
計画より40分押しで京急津久井浜駅に到着〜ここで辞めるか、京急三浦海岸駅までつなげるか、は気分で決めることにしていたんだけど、40分押しとは言えまだ15時台。お天気もポカポカ🌞だし、なにより「すし喰いてーー!」ってことで、三浦海岸へ進みます〜
2016年02月11日 15:39撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 15:39
計画より40分押しで京急津久井浜駅に到着〜ここで辞めるか、京急三浦海岸駅までつなげるか、は気分で決めることにしていたんだけど、40分押しとは言えまだ15時台。お天気もポカポカ🌞だし、なにより「すし喰いてーー!」ってことで、三浦海岸へ進みます〜
8分ほど歩くと、津久井浜海岸に出ました〜今日は海も穏やか風も静かで、海辺を歩くには絶好のお天気です〜海の向こうに見えるのは房総半島。2か月前に登った鋸山も見えますね。
2016年02月11日 15:51撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 15:51
8分ほど歩くと、津久井浜海岸に出ました〜今日は海も穏やか風も静かで、海辺を歩くには絶好のお天気です〜海の向こうに見えるのは房総半島。2か月前に登った鋸山も見えますね。
砂浜の海岸沿いを歩いていると、「ええ〜アロエってこんなになっちゃうの〜?」もうほとんどウルトラマンに出てくるグリーンモンスとかケロニアの幼生の世界だな。
2016年02月11日 16:06撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 16:06
砂浜の海岸沿いを歩いていると、「ええ〜アロエってこんなになっちゃうの〜?」もうほとんどウルトラマンに出てくるグリーンモンスとかケロニアの幼生の世界だな。
津久井浜からの三浦海岸の砂浜では結構大規模に大根を干している風景が見られました〜これって切り干しやお漬物とかになるのかな〜この風景も眼レフの20mm広角レンズで撮ってみました。
2016年02月11日 16:11撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
1
2/11 16:11
津久井浜からの三浦海岸の砂浜では結構大規模に大根を干している風景が見られました〜これって切り干しやお漬物とかになるのかな〜この風景も眼レフの20mm広角レンズで撮ってみました。
沖には漁船がチラホラ。望遠で捕えてみると、船の背後にそびえているのは、いまちょうど計画している伏姫伝説のお山・房総の富山でした。
2016年02月11日 16:20撮影 by  ALPHA-7 DIGITAL, KONICA MINOLTA
2/11 16:20
沖には漁船がチラホラ。望遠で捕えてみると、船の背後にそびえているのは、いまちょうど計画している伏姫伝説のお山・房総の富山でした。
海岸沿いには「さくらまつり」のノボリがいっぱい立ってました。三浦市の河津桜はこの日2〜3分咲きだったとのこと。武山から下山途中に見た桜も、そんな程度の開花状態でした。それにしても「みうらん」・・・ビミョーだな〜しっぽが大根なところが、かなり無理やりっぽいな〜
2016年02月11日 16:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
2/11 16:35
海岸沿いには「さくらまつり」のノボリがいっぱい立ってました。三浦市の河津桜はこの日2〜3分咲きだったとのこと。武山から下山途中に見た桜も、そんな程度の開花状態でした。それにしても「みうらん」・・・ビミョーだな〜しっぽが大根なところが、かなり無理やりっぽいな〜
三浦海岸交差点から京急三浦海岸駅に向かうと、「回転寿司 海鮮」さんです。時刻は17時前で、店内のお客さんもまだまばら。これならゆっくり打上げできるね〜採れたて新鮮なお刺身盛り合わせを注文〜うおおおお、これは豪華!
2016年02月11日 16:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
2/11 16:58
三浦海岸交差点から京急三浦海岸駅に向かうと、「回転寿司 海鮮」さんです。時刻は17時前で、店内のお客さんもまだまばら。これならゆっくり打上げできるね〜採れたて新鮮なお刺身盛り合わせを注文〜うおおおお、これは豪華!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

三浦富士への計画は、もうだいぶ前から立てていて、今回は京急長浜駅から三浦富士(標高183m)、砲台山(標高204m)、武山(標高200m)の3座を縦走する計画。そして、武山から京急津久井浜駅に下山したら、その勢いのまま三浦海岸の砂浜を歩いて、京急三浦海岸駅までつないでしまおう、という山あり海ありの楽しいコース設定です。

起点の京急長浜駅前には、たくさんのご年配男女ハイカーさんの集団がいて、ちょっとヤバい雰囲気。一緒に出発してしまうとトンデモナイことになってしまいそうなので、まずはコンビニ前の駐車場で朝ごパンをいただきながらタイミングを計ります。

辺りが落ち着いてきてから出発〜まずは三浦富士への途中にある東光寺へ。こじんまりとした静かなお寺さんで、山門の仁王様は小ぶりだけど立派。そして鐘楼の前には「鐘一打百円。鐘楼堂の修繕費用にあてさせて頂きます」だって〜やったねーー!絶対に鐘撞くでしょ!100円を木箱に収めて、いざいざ、ゴーーーーーン!んん〜心にしみわたる鐘の音〜鐘を撞きたい人は多いから、修繕費確保のためにはいい方策かもね。

東光寺から三浦富士へノンビリ登っていくと、なにやら犬の賑やかな鳴き声。これが横須賀警察犬訓練所でした。鉄扉から訓練所の庭を覗くと、いままさに一頭の大型犬がトレーナーのお兄さんお姉さんと訓練中。門扉から写真をとっていたら、トレーナーのお兄さんがワンコを門扉の前に座らせて、ツーショット写真を撮らせてくれました〜トレーナーのお兄さんお姉さんもとっても優しいし、さすがに警察犬を目指すワンコはお利口です。

三浦富士への登りは、ところどころ急登になるけど、まあ概して「お気楽モード」でOK。で、山頂に近づいてみると、下から見上げても分かるほど、山頂に人が溢れてる〜マジか―――!狭い山頂に数十人のオジサンオバサンがやいのやいの。さすがに人気コースで沢山のハイカーさんが来てるのな〜と思ったら、この大集団が1グループだったらしい〜立ち去った後の静寂はひとしおでした〜

三浦富士の山頂には小さな鳥居と二つの石祠、数基の石碑、2等三角点の標石なんかがありました。ここは麓に大きな鳥居のあった浅間神社の奥宮とのこと。

山頂から落ち着いて眺望を楽しむと、本家の富士山が、少しかすんでるけど、真っ白な雪化粧で綺麗に見えました。Web記事では「森林に囲まれて眺望はあまりよくない」と書いてあったけど、葉の落ちた冬場は眺望いいじゃないですか〜これなら、ここに浅間神社を祀る気持ちも良く分かります。

三浦富士から砲台山、武山は標高差のほとんどない尾根づたいの縦走。ここもたくさんの家族連れハイカーさんと同行だったりすれ違ったり。トレッキングというよりはピクニックの感じかね〜朝の登り始めは結構冷たい風が強かったけど、昼が近づくと穏やかな好天になりました。

砲台山は本当に大きな砲台跡があるんだね〜昭和初期に海軍さんが設置したらしい。ここから浦賀水道を通過しようとする敵艦を狙ったのか? いやいや、ここに据えられたのは海軍の高角砲(陸軍でいうところの高射砲)らしい。ということは、対空砲なので任務はお空の防衛ですね。ここにはいまも「防衛省」の看板のかかった金網で囲まれた海上保安庁の武山受信所があって、パラボラアンテナがそびえていました。でも、山頂碑とかはないみたい。もともと砲台ということで、山頂は平坦に整備されていて、ここでもたくさんのハイカーさんが休息をとってました。

対照的に武山は信仰のお山。山頂には武山不動尊がありました。この山の最高地点は武山不動尊の本堂あたりと書いてあったけど、ここも明確な山頂標識はなかったです。宗教関係者はここまで乗用車で乗り入れられるみたいで、社務所は普通の住宅みたい。家の前に乗用車や原チャリとか停まってるから、余計に普通の住宅に見えてしまう。その便の良さのせいか、武山山頂は不動尊のほかに良く整備された展望台と休憩所、トイレなんかもあって、たくさんのハイカーさんがいました。

武山から京急津久井浜駅への途中の民家の軒先、あ、ここにも梅が咲いてる・・あれ?桃かな・・・あ!これって、桜じゃねーの? 河津桜が1本、5分咲きくらいでした。このあたりからはもう一般の舗装路なので、多少コースから外れてもかまわずに津久井浜駅に。そのままの勢いで三浦海岸へ出ました。

いいねいいね〜風も収まって気温も上がってるから、海岸線を歩いても寒くないし、ウィンドウサーフィンとかやってる人もいて、ちょっと春っぽい。

三浦海岸の干し大根を眺めながら快調にふっとばし、17時前には京急三浦海岸駅のそばまでやってきました〜あとは打上げだね。

当初は今回、打上げ前にマホロバ・マインズで一風呂浴びてから、との計画だったけど、もうウサクマの頭の中は「刺身、寿司」の大合唱〜今日は行程もきつくなかったし、風呂はパスってことで、そのまま『回転ずし海鮮』さんへ。まだ17時前とあって席も余裕。刺し盛り2人前は超豪華で大満足〜なんて楽しんでたら、気づくと背後には席待ちの長蛇の列が!風呂をブッチして、17時前に入店して正解であった〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
京急長沢〜武山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら