ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

清澄八山→清澄寺→麻綿原高原→石尊山→七里川温泉→上総亀山駅 タクシーが無い⁉

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
26.6km
登り
1,185m
下り
1,342m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:52
合計
7:51
9:29
6
独鈷山登山口
9:35
9:35
37
10:12
10:12
23
10:35
10:35
3
10:38
10:43
1
10:44
10:44
21
11:05
11:05
27
11:32
11:32
15
11:47
11:47
36
12:23
12:23
37
13:00
13:07
4
13:33
13:43
54
14:37
14:37
31
15:08
15:13
19
15:32
15:36
9
15:45
16:06
74
17:20
上総亀山駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】最寄駅-09:11安房天津駅09:17-(鴨川日東バス)-09:27清澄寺バス停
※独鈷山近くで途中下車しました(200円)
【帰り】上総亀山駅18:14
コース状況/
危険箇所等
♢房州低名山→大見山(347m)・高天神(370m)・妙見山(摩尼山377m)・清澄浅間山(367m)
※大見山・高天神は道標や山頂標識なし、踏跡薄く不明瞭、登山口にテープ有
※GPS必須
清澄八山→独鈷山(280m)・如意山(330m)・露地山(330m)・清澄浅間山(360m)・宝珠山(350m)・妙見山(摩尼山377m)・金剛山(330m)・鶏毛山(228m)
※今回、宝珠山・鶏毛山は未踏
その他周辺情報 ♢鴨川日東バス 安房天津駅〜清澄寺バス停http://www.city.kamogawa.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/5/kiyosumi20150601.pdf
♢七里川温泉 http://shichirigawa-onsen.com/
♢新・分県登山ガイド 千葉県の山
♢参考:2017/1/14popo7575さん、2016/7/2suge-gasaさん、2015/3/8kaori509さん、2015/2/10tyojinbo3さん ありがとうございました
安房天津駅
いい天気だぁ〜♪
2017年02月04日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 9:11
安房天津駅
いい天気だぁ〜♪
駅前のバス停。運転手さんに途中下車が可能か確認をして乗り込む
2017年02月04日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:12
駅前のバス停。運転手さんに途中下車が可能か確認をして乗り込む
GPSをみながらこの辺りが独鈷山の登山口のようなのでここでバスを下車。お地蔵様が鎮座してるここからスタート。薄い踏み跡がある
2017年02月04日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:29
GPSをみながらこの辺りが独鈷山の登山口のようなのでここでバスを下車。お地蔵様が鎮座してるここからスタート。薄い踏み跡がある
ちょっと歩くと小さな指導標がある
2017年02月04日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 9:30
ちょっと歩くと小さな指導標がある
独鈷山(280m)
清澄八山その1
石碑あり
2017年02月04日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 9:35
独鈷山(280m)
清澄八山その1
石碑あり
suge-gasaさんのレコにあった大見山への登山口。ロープが張ってあるが自己責任でお邪魔する
2017年02月04日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 10:01
suge-gasaさんのレコにあった大見山への登山口。ロープが張ってあるが自己責任でお邪魔する
大見山(347m)
房州低名山 山頂標識なし
2017年02月04日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 10:10
大見山(347m)
房州低名山 山頂標識なし
関東ふれあいの道
2017年02月04日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:21
関東ふれあいの道
清澄寺バス停
2017年02月04日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:32
清澄寺バス停
如意山(330m)
清澄八山その2
2017年02月04日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 10:35
如意山(330m)
清澄八山その2
太平洋
2017年02月04日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 10:37
太平洋
富士山♥見えた
2017年02月04日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 10:41
富士山♥見えた
露地山(330m)
清澄八山その3
2017年02月04日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 10:42
露地山(330m)
清澄八山その3
清澄寺への参道
2017年02月04日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 10:45
清澄寺への参道
読んでね
2017年02月04日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 10:53
読んでね
清澄浅間山(360m)
清澄八山その4、房州低名山
2017年02月04日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/4 11:02
清澄浅間山(360m)
清澄八山その4、房州低名山
小さな指導標
2017年02月04日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:05
小さな指導標
げっ!
2017年02月04日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:14
げっ!
清澄寺
2017年02月04日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:19
清澄寺
妙見山(摩尼山)377m
清澄八山その5、房州低名山
標識なし
2017年02月04日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 11:32
妙見山(摩尼山)377m
清澄八山その5、房州低名山
標識なし
建物隣りに小さなケルンあり
2017年02月04日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 11:31
建物隣りに小さなケルンあり
切通し、一杯水林道
2017年02月04日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:38
切通し、一杯水林道
写真ではわかりにくけどこの上に石碑がある。薄い踏み跡があるので行ってみる
2017年02月04日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:46
写真ではわかりにくけどこの上に石碑がある。薄い踏み跡があるので行ってみる
金剛山(330m)
清澄八山その6
2017年02月04日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 11:45
金剛山(330m)
清澄八山その6
しばらく一杯水林道を歩く
2017年02月04日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 11:49
しばらく一杯水林道を歩く
ヤマレコMAPのGPSを見ながら高天神の登山口を探すこの辺りにいくつも踏み跡があるので行ってみるがかなりの急登。少し上がるとピンクテープがあった
2017年02月04日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:08
ヤマレコMAPのGPSを見ながら高天神の登山口を探すこの辺りにいくつも踏み跡があるので行ってみるがかなりの急登。少し上がるとピンクテープがあった
高天神(370m)
房州低名山、展望なし
三角点
2017年02月04日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 12:22
高天神(370m)
房州低名山、展望なし
三角点
高天神と書かれた石柱
2017年02月04日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 12:23
高天神と書かれた石柱
高天神の登山口。ここに下りてきた。踏み跡ハッキリしていし登山口にテープあり
2017年02月04日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:36
高天神の登山口。ここに下りてきた。踏み跡ハッキリしていし登山口にテープあり
麻綿原高原へ
2017年02月04日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:44
麻綿原高原へ
石尊山へは120分
実際歩いてみて120分は快速の歩きだと思う
2017年02月04日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 12:49
石尊山へは120分
実際歩いてみて120分は快速の歩きだと思う
予定より大幅に遅れている
2017年02月04日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:49
予定より大幅に遅れている
妙法生寺のお願い地蔵様
2017年02月04日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 12:51
妙法生寺のお願い地蔵様
時間がないので展望台へはいかない
2017年02月04日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 12:52
時間がないので展望台へはいかない
初日山(364m)
太平洋一望
2017年02月04日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 13:02
初日山(364m)
太平洋一望
ここから登山道。予定の時間より1時間35分も遅れているので道間違いは不問だ
2017年02月04日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 13:05
ここから登山道。予定の時間より1時間35分も遅れているので道間違いは不問だ
いい感じの尾根歩き
2017年02月04日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:07
いい感じの尾根歩き
三叉路、故意に曲げられたものなのか、地図を確認。曲げられている方向が正解
2017年02月04日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:13
三叉路、故意に曲げられたものなのか、地図を確認。曲げられている方向が正解
根っこのトンネル
2017年02月04日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:24
根っこのトンネル
もみ太郎
2017年02月04日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:37
もみ太郎
再び郡界尾根歩き
2017年02月04日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 13:57
再び郡界尾根歩き
もみじ郎
2017年02月04日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 14:04
もみじ郎
登山道に横たわる倒木
2017年02月04日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 14:07
登山道に横たわる倒木
登山道は明瞭
2017年02月04日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 14:42
登山道は明瞭
石尊山手前の三叉路、微妙に曲げられてわかりづらい指導標。直進をしたいところだけど微妙に曲がっているのは意味がある?しばらくウロウロ。遠回りでも右方向に進む
2017年02月04日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 14:56
石尊山手前の三叉路、微妙に曲げられてわかりづらい指導標。直進をしたいところだけど微妙に曲がっているのは意味がある?しばらくウロウロ。遠回りでも右方向に進む
あら、鉄塔、踏み跡どおりに進むと
2017年02月04日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:05
あら、鉄塔、踏み跡どおりに進むと
石尊山(347m)
2017年02月04日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/4 15:08
石尊山(347m)
2017年02月04日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 15:09
本日のミッション終了、あとは下山するのみ
2017年02月04日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:18
本日のミッション終了、あとは下山するのみ
左の国道465号へ
右の尾根道は養老渓谷へ行く道
2017年02月04日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 15:25
左の国道465号へ
右の尾根道は養老渓谷へ行く道
トンネル跡
2017年02月04日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:29
トンネル跡
房総丘陵トレイルラン?
2017年02月04日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 15:31
房総丘陵トレイルラン?
国道が見えてホッとする
2017年02月04日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 15:33
国道が見えてホッとする
黄和田トンネル入口北参道ルート登山口
2017年02月04日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 15:34
黄和田トンネル入口北参道ルート登山口
七里川温泉へGO〜♪
2017年02月04日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:37
七里川温泉へGO〜♪
七里川温泉
ここをゴールとする予定がタクシーを呼べなくて駅まで歩くことに…駅まで50分くらいと聞いたけど…
2017年02月04日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 15:43
七里川温泉
ここをゴールとする予定がタクシーを呼べなくて駅まで歩くことに…駅まで50分くらいと聞いたけど…
けっこう歩いたけど
まだぁ〜
日が暮れていく〜
2017年02月04日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/4 16:55
けっこう歩いたけど
まだぁ〜
日が暮れていく〜
亀山湖
2017年02月04日 17:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 17:03
亀山湖
あと少し
2017年02月04日 17:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 17:09
あと少し
初めての信号機
2017年02月04日 17:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/4 17:10
初めての信号機
17:16 久留里線終点上総亀山駅。1分前に電車は行ってしまった…ヤマレコMAPによると七里川温泉から駅まで6.9km。時速5.5kmで歩いた。おかげで両足に靴摺れができてしまった
2017年02月04日 17:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/4 17:16
17:16 久留里線終点上総亀山駅。1分前に電車は行ってしまった…ヤマレコMAPによると七里川温泉から駅まで6.9km。時速5.5kmで歩いた。おかげで両足に靴摺れができてしまった
次は18:14発。久留里線はのんびり走る、帰宅は21時。
ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
あ〜疲れたぁ
2017年02月04日 17:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 17:35
次は18:14発。久留里線はのんびり走る、帰宅は21時。
ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
あ〜疲れたぁ

感想

昨年、清澄山・麻綿原高原を歩いた。法妙生寺境内の庭園が天拝園で、初日山が展望台になっていた。花粉の季節で少し霞んでいたが太平洋へと広がる光景が素晴らしかったことを記憶している。その初日山に石尊山への手書きの道標があり興味が湧いた。
帰宅後、麻綿原高原から石尊山へ繋がる道があり更に養老渓谷駅まで歩けることが調べてわかった。ただしこの辺りはヤマビルの生息地ということでヤマレコをみても夏場は歩いている人はほとんどいない。ひとつ見つけたsuge-gasaさんのレコには猛攻撃にあったとある。まだお会いしたことのないヤマビルちゃんに遭遇してみたいとも思ったが甘くみてはいけないと思い直し、ヤマビルちゃんの冬眠中に決行。

調べていてもうひとつわかったことは清澄山というのは山域をいうらしい。清澄八山というのがありここにも行ってみたくなり繋げてしまった。薄い下調べで安易に繋げたため予定よりかなり時間をくってしまった。記録を精査して宝珠山を飛ばしてしまったことに気付く…鶏毛山は離れているので今回行く予定はなかったので結局、清澄6座登頂ということかな。

千葉県在住とはいえ、早朝出発で公共交通機関を利用して外房の清澄山を歩き始めることができたのは9時半過ぎ。
養老渓谷駅まで歩く計画をたてたものの明るい時間にゴールは厳しくなり予め調べていた七里川温泉へエスケープすることにした。

七里川温泉は千葉県では珍しい天然硫黄泉の源泉掛け流しだ。
温泉で疲れを癒してから駅までタクシーに乗ることにした。
まず予約しようとタクシー会社に電話をしたらデマンドタクシーは本日予約で一杯とのこと。なら他のタクシー会社はありますかと尋ねたらたぶん無いと・・・
ぼぉ〜ぜんとしてしまい、どぉしたらよいのか(*´Д`*)
得意のヒッチハイク⁈
駅まで50分くらいだと聞き、地図を広げてみると5キロくらい…歩ける!
時計を見ると16時になる。ギリギリ間に合うかもと駅へ向かって再び歩き出す。
一本前は14時23分発、乗りたい電車は17時15分発、次は18時14分発。
本数が少ないのでなんとか間に合いたい。歩いたり、走ったり。途中、地元の方と話をした。
「七里川温泉はいいよ。入らないなんてもったいない、駅までは最初の信号を右、駅までは3キロぐらい」と教えていただいた。最初の信号?七里川温泉からまだ一度もない見てないよーと思いながら信号を目標に必死で歩く。やっと信号機が見えた。発車5分前。諦めず歩き続けてみたが途中で電車の動く音が聞こえた…

ゴールの上総亀山駅は久留里線の終点駅でなかなか趣きがある。次の発車時刻まで写真を撮ったり身支度したり。必死で歩いて汗ばんだ体が電車に乗り込んだ時にはすっかり冷え切ってしまっていた。
電車で爆睡は言うまでもないね(๑>◡<๑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人

コメント

いい山行ですね。
 tanamariさん、こんにちは。特に旅の後半の雰囲気が好きです。
 電車に乗り遅れてしまっても次の電車がある、趣を感じればよい。
 そういえば、私もJR完全乗車をやっていた時に上総亀山駅で折り返しの電車に乗らず1本遅らせました。誰もいない駅で、ホームで、いろいろなことをして過ごしました。そんなことを思い出しました。
 電車では来たことがありますが、このあたりの山々はまだ未踏、そのうち冬に来たいものです。
 レコを楽しく読ませていただきましたが、鉄話になって申し訳ありません。
 海藻サラダを前にしてコメントを書いているaideieiでした。
2017/2/7 20:12
Re: いい山行ですね。
アイさん こんばんは(^_^)
清澄八山を探検してしまい寸詰まりになってしまった山行でした。
初日山から石尊山はとっても雰囲気の良い登山道でゆっくり歩きたかったです。
手作りの指導標があり道もしっかりあったので安心して歩けました。
赤線繋ぎにどうぞ

JR完全乗車⁈
ローカル線は各駅毎に待ち時間が長くて時にはイライラしちゃいますが
のんびり旅にはいいですね。
今回は遅くなってしまい真っ暗、車窓は楽しめなかったので爆睡

海鮮サラダの他には かなぁ
2017/2/7 21:32
tanamariさん、
このところ精力的に房総を歩かれていますね。
拙者も1〜3月は房総強化月間になるはずだったのですが、西丹沢地区に出没する機会が多くて、先送りとなったままです。

さて清澄八山にこだわりつつ石尊山を南から北上
最後は時速5.5kmで駆け抜けて、いや歩き抜けてご立派です(^_^)v
なかなか縦走最終局面で時速5km以上を維持するのは大変ですよ。

拙者もこのルートを考えておりますが、アクセスの都合や帰りの電車本数を考えると、逆に上総亀山駅を起点として、安房天津駅へ下ろうかと思っています。

只今、便利でお得な房総フリー切符の発売期間中でして、特に大人の休日倶楽部会員はさらにお得で、清澄寺から安房天津駅へのバスにも乗れるので、時間帯によっては清澄寺止まりとするつもりです。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2222

一つ疑問点がありまして、このレコだと「独鈷山〜上総亀山駅」の間が26.6kmあります。
拙者が作成した山行計画では「上総亀山駅〜安房天津駅」の間でも23km程度です。
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-331626.html

う〜ん、この差は何なのだろう???とこの数日間、悩んでおります

最後に七里川温泉、残念でしたね。
でも、佐助のアジフライ、おめでとうございます。
拙者も昨秋(だったかな?)、食べましたよ(^_^)v

  隊長
2017/2/14 20:27
Re: tanamariさん、
ヤマビールさん こんばんは
今春の房総ヤマレコにアップされていない訳は丹沢攻めだったのですね。
私は房総攻めまくっていますよ。
まだまだ攻めますよー

歩程距離ですが、最近「ヤマレコMAP」で5分刻みの記録を取っています。
GPS地図アプリです。
山行計画は手書きでヤマレコの地図を作成しますが、
毎回その時は、数km少ない距離になります。
実際に歩くとちょろっと寄り道などをしているからでしょうか。
ガーミンの記録もヤマレコMAPとほぼ同じ距離でしたよ。

私はデマンドタクシーの使い方がいまいちわからなくて失敗してしまいました。
温泉よりアクセスを考えたら上総亀山駅をスタートにした方が良さそう
poohtaさんの上総亀山駅から安房天津駅を歩いているヤマレコを読んだことがあります。

都内からだとお得な切符がとっても有効ですね(^_−)−☆
レポート楽しみにしています。
2017/2/14 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら