ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058864
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

瓜生山〜てんこ山〜比叡山〜横高山〜水井山〜瓢箪崩山

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:00
距離
29.2km
登り
1,862m
下り
1,837m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:20
合計
11:00
6:50
2
銀閣寺前バス停
7:04
0:00
48
8:10
8:12
44
白鳥山
8:56
9:00
10
てんこ山
9:10
9:12
14
9:26
9:28
16
9:44
9:52
34
京都一周トレイル東山71
11:00
0:00
16
11:16
11:18
52
12:10
12:26
36
京都一周トレイル北山10-1
13:02
13:04
16
13:20
13:24
16
13:40
13:44
30
14:14
14:16
8
14:24
14:28
28
京都一周トレイル北山19
14:56
14:58
30
15:28
15:30
0
15:30
0:00
22
登山口
15:52
16:00
18
P471
16:18
16:20
10
P476付近
16:30
16:32
10
16:42
16:46
34
17:20
0:00
30
17:50
国際会館駅
GPSの精度のせいか、地図を拡大すると、変な所を歩いているように見える箇所があります。
標高グラフには、実際には通っていない場所が通過ポイントとして表示されてしまっています。
参考にされる場合、以上の点にご注意を。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京都市バス - 32系統 - 四条烏丸〜銀閣寺前 230円
京都市営地下鉄 - 国際会館〜四条 290円
コース状況/
危険箇所等
■路面の状態
はっきりとは覚えていませんが、京都一周トレイル東山72辺りからは積雪量が増し、軽アイゼンぐらいがあった方が安心かなと思いながら歩いていました。
実際には何も装着せずに歩きましたが。
その後は四明岳の駐車場付近の除雪されたと思われる一帯を除くと、延暦寺との出合までは積雪が豊富な状態でした。
京都一周トレイル北山7辺りでチェーンスパイクを装着しましたが、実際にはほぼ必要のない区間が続き、10-2辺りからの装着で良かったのではないかという感じ。
その後もなくても可能そうでしたが、横高山〜水井山の前後はあった方が良いでしょう。
今回とは逆方向になるけど、横高山を比叡山方面に下る場合は装着していないと危なそう。
雪絡みの路面の状態は今後の天候や気温で大きく変わると思われるので、きちんと準備を整えておくべきでしょうね。

■その他
上記と被りますが、横高山への登りは急坂で、路面の状態に関係なく、下る場合には慎重に進みたいですね。
その他では、特に危険と思う場所はなかったけれど、分岐は多いので、どこにいて、どこに向かうのかの把握はきちんとしておきたいですね。
その他周辺情報 銀閣寺橋の近くと四明岳の駐車場付近にトイレがありました。
銀閣寺前バス停からスタートです。
大文字山の火床が見えていますね。
もう雪はなさそう?
2017年02月04日 06:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 6:50
銀閣寺前バス停からスタートです。
大文字山の火床が見えていますね。
もう雪はなさそう?
ここから山道へ。
左です。
2017年02月04日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 7:06
ここから山道へ。
左です。
大山祇神社でお詣り後、登り始めます。
2017年02月04日 07:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 7:12
大山祇神社でお詣り後、登り始めます。
ちょっと荒れた道。
こちらは京都一周トレイルの旧コースだったようです。
2017年02月04日 07:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 7:14
ちょっと荒れた道。
こちらは京都一周トレイルの旧コースだったようです。
京都一周トレイル東山57。
ここでトレイルのコースを離れ、瓜生山へ。
×マークが付いているのは、帰宅後に写真をチェックしている際に気付きました。
2017年02月04日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 7:21
京都一周トレイル東山57。
ここでトレイルのコースを離れ、瓜生山へ。
×マークが付いているのは、帰宅後に写真をチェックしている際に気付きました。
石垣が見えています。
2017年02月04日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 7:29
石垣が見えています。
登山道から逸れてしまったようです。
大きな岩がありました。
2017年02月04日 07:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 7:38
登山道から逸れてしまったようです。
大きな岩がありました。
全く伝わらないでしょうが、急斜面です。
足場が砂で踏ん張りが効かず、登坂を断念。
2017年02月04日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 7:41
全く伝わらないでしょうが、急斜面です。
足場が砂で踏ん張りが効かず、登坂を断念。
何とか登山道に復帰。
2017年02月04日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 7:43
何とか登山道に復帰。
比叡山が目に入って来ました。
まだ遠いですね。
2017年02月04日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 7:49
比叡山が目に入って来ました。
まだ遠いですね。
瓜生山山頂に到着。
2017年02月04日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 7:52
瓜生山山頂に到着。
山頂の風景。
2017年02月04日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 7:52
山頂の風景。
道をふさぐ倒木。
先日の大雪の影響か、各所で最近のものと見られる倒木がありました。
2017年02月04日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 8:00
道をふさぐ倒木。
先日の大雪の影響か、各所で最近のものと見られる倒木がありました。
白鳥山山頂。
2017年02月04日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 8:10
白鳥山山頂。
またもや登山道から逸れてしまいました。
何をやっているんでしょうね。
2017年02月04日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 8:15
またもや登山道から逸れてしまいました。
何をやっているんでしょうね。
登山道に復帰しました。
2017年02月04日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 8:19
登山道に復帰しました。
名もなきピークに寄り道。
すぐに引き返します。
2017年02月04日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 8:22
名もなきピークに寄り道。
すぐに引き返します。
展望。
2017年02月04日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 8:26
展望。
こちらは愛宕山方面。
この日も亀岡は雲海に包まれているようです。
2017年02月04日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 8:26
こちらは愛宕山方面。
この日も亀岡は雲海に包まれているようです。
この辺りから残雪が見られるようになりました。
2017年02月04日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 8:46
この辺りから残雪が見られるようになりました。
トレイルのコースから外れ、てんこ山へ向かう途中。
2017年02月04日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 8:50
トレイルのコースから外れ、てんこ山へ向かう途中。
てんこ山山頂の三角点。
2017年02月04日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 8:56
てんこ山山頂の三角点。
この日も良い天気でした。
2017年02月04日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 9:08
この日も良い天気でした。
石鳥居。
右奥の道から来ました。
2017年02月04日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 9:10
石鳥居。
右奥の道から来ました。
鳥居から下った辺り。
良い雰囲気の所で、雪が多かった頃だと、もっと美しい光景を見られたはず。
2017年02月04日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 9:16
鳥居から下った辺り。
良い雰囲気の所で、雪が多かった頃だと、もっと美しい光景を見られたはず。
水飲退陣跡碑。
この辺りは他よりも気温が低かったのか、地面が凍結していました。
2017年02月04日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 9:27
水飲退陣跡碑。
この辺りは他よりも気温が低かったのか、地面が凍結していました。
京都一周トレイル東山71にある休憩所にて。
ここからの展望は素晴らしかった。
パンを食べながら景色を堪能しました。
2017年02月04日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 9:44
京都一周トレイル東山71にある休憩所にて。
ここからの展望は素晴らしかった。
パンを食べながら景色を堪能しました。
画面では途切れているけど、左端は天王山辺りまで見えていたはず。
2017年02月04日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 9:44
画面では途切れているけど、左端は天王山辺りまで見えていたはず。
日光に照らされた木々と白い雪が調和していて、歩いていても気持ちが良い。
2017年02月04日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 10:00
日光に照らされた木々と白い雪が調和していて、歩いていても気持ちが良い。
ここでトレイルのコースを外れ、階段を登って行きます。
2017年02月04日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:10
ここでトレイルのコースを外れ、階段を登って行きます。
雪が豊富になって来ました。
2017年02月04日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:14
雪が豊富になって来ました。
この奥に行ってみようとしたけど、足が雪にはまるので、やめておきました。
2017年02月04日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 10:15
この奥に行ってみようとしたけど、足が雪にはまるので、やめておきました。
楽しく歩行中。
2017年02月04日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:20
楽しく歩行中。
ロープウェイの比叡山頂駅でしょうか。
2017年02月04日 10:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:21
ロープウェイの比叡山頂駅でしょうか。
スキー場跡に到着。
ぐるっと回ります。
2017年02月04日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:25
スキー場跡に到着。
ぐるっと回ります。
全景。
2017年02月04日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:29
全景。
これから登る横高山と水井山、その向こうの雪山は蓬莱山でしょうか。
2017年02月04日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 10:30
これから登る横高山と水井山、その向こうの雪山は蓬莱山でしょうか。
動物の足跡でしょうか。
2017年02月04日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:32
動物の足跡でしょうか。
スキー場跡を横断します。
2017年02月04日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:38
スキー場跡を横断します。
ちょっと芸術的な造形?
2017年02月04日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:40
ちょっと芸術的な造形?
四明岳の山頂方面に向けて登ります。
2017年02月04日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 10:42
四明岳の山頂方面に向けて登ります。
電波塔。
下からも見えていますよね。
2017年02月04日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 10:48
電波塔。
下からも見えていますよね。
ガーデンミュージアム比叡。
冬季は閉鎖のようです。
四明岳の山頂はこの敷地内なんでしょうかね。
2017年02月04日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 10:50
ガーデンミュージアム比叡。
冬季は閉鎖のようです。
四明岳の山頂はこの敷地内なんでしょうかね。
駐車場の方にやって来ました。
そこからの展望。
琵琶湖に架かる近江大橋でしょうか。
2017年02月04日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 11:00
駐車場の方にやって来ました。
そこからの展望。
琵琶湖に架かる近江大橋でしょうか。
駐車場から大比叡山頂方面。
2017年02月04日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 11:06
駐車場から大比叡山頂方面。
横高山と水井山の奥に比良山系の山が連なっていますね。
2017年02月04日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 11:07
横高山と水井山の奥に比良山系の山が連なっていますね。
花脊の鉄塔。
間近に見るのはいつになるんでしょう。
2017年02月04日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
2/4 11:09
花脊の鉄塔。
間近に見るのはいつになるんでしょう。
大比叡山頂に到着。
一等三角点ですね。
2017年02月04日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 11:15
大比叡山頂に到着。
一等三角点ですね。
山頂の風景。
こんもりとした小山が地面からポコンと出ている感じで、何とも地味な印象。
2017年02月04日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 11:16
山頂の風景。
こんもりとした小山が地面からポコンと出ている感じで、何とも地味な印象。
何かの施設の脇を通って、延暦寺方面へ下ります。
この辺りからは積雪量が多めでした。
2017年02月04日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 11:19
何かの施設の脇を通って、延暦寺方面へ下ります。
この辺りからは積雪量が多めでした。
延暦寺のお堂が見えて来ました。
少しだけ中を覗いてみましたが、先も長く時間もないので、今回は素通りです。
またの機会にじっくりと拝観しよう。
2017年02月04日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 11:33
延暦寺のお堂が見えて来ました。
少しだけ中を覗いてみましたが、先も長く時間もないので、今回は素通りです。
またの機会にじっくりと拝観しよう。
京都一周トレイル北山6。
ここから歩道橋を渡り、トレイル北山7付近でチェーンスパイクを装着。
しかし、装着のタイミングがまずかったため、しばらくは歩きにくかったのです。
2017年02月04日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 11:47
京都一周トレイル北山6。
ここから歩道橋を渡り、トレイル北山7付近でチェーンスパイクを装着。
しかし、装着のタイミングがまずかったため、しばらくは歩きにくかったのです。
京都一周トレイル北山10-1。
ここで昼食。
戸寺から登って来られた夫婦らしき方と少しお話しました。
その後、キジのつがいが飛び立つのを目撃。
2017年02月04日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 12:10
京都一周トレイル北山10-1。
ここで昼食。
戸寺から登って来られた夫婦らしき方と少しお話しました。
その後、キジのつがいが飛び立つのを目撃。
ドライブウェイの下のトンネルを通過。
チェーンスパイクなので、雪のないトンネル内は歩きにくい。
2017年02月04日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 12:28
ドライブウェイの下のトンネルを通過。
チェーンスパイクなので、雪のないトンネル内は歩きにくい。
小さな石仏と石塔が並んでいました。
2017年02月04日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 12:35
小さな石仏と石塔が並んでいました。
ドライブウェイの向こうに大きな石像。
何でしょうか?
2017年02月04日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 12:43
ドライブウェイの向こうに大きな石像。
何でしょうか?
京都一周トレイル北山11-2。
無名ピークのようです。
2017年02月04日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 12:50
京都一周トレイル北山11-2。
無名ピークのようです。
玉体杉。
想像していた程は大きくなかったような。
2017年02月04日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 13:01
玉体杉。
想像していた程は大きくなかったような。
冬枯れのおかげで日が良く差し込み、青と白のコントラストが際立ちますね。
2017年02月04日 13:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 13:04
冬枯れのおかげで日が良く差し込み、青と白のコントラストが際立ちますね。
京都一周トレイル北山12。
横高山山頂への取り付き地点ですね。
2017年02月04日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 13:08
京都一周トレイル北山12。
横高山山頂への取り付き地点ですね。
登る前に振り返り。
2017年02月04日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:10
登る前に振り返り。
木の根で登りにくそうなので、踏み跡のある方へ移動します。
2017年02月04日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:14
木の根で登りにくそうなので、踏み跡のある方へ移動します。
確かに急坂ですね。
2017年02月04日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 13:14
確かに急坂ですね。
横を見ると、こんな感じ。
2017年02月04日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:14
横を見ると、こんな感じ。
横高山山頂に到着。
2017年02月04日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 13:20
横高山山頂に到着。
ピークハンターさんのプレートもあります。
2017年02月04日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:21
ピークハンターさんのプレートもあります。
山頂の風景。
これだけ青空が見られるのは、この時期ならではでしょうか。
程良い広さで、気持ちの良い山頂でした。
2017年02月04日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:22
山頂の風景。
これだけ青空が見られるのは、この時期ならではでしょうか。
程良い広さで、気持ちの良い山頂でした。
下った後、水井山へ登り返します。
2017年02月04日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 13:31
下った後、水井山へ登り返します。
こちらもまずまずの急坂。
2017年02月04日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:34
こちらもまずまずの急坂。
水井山山頂に到着。
2017年02月04日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 13:40
水井山山頂に到着。
てっぺんだけ見えていた三角点を少し掘り出しました。
2017年02月04日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:40
てっぺんだけ見えていた三角点を少し掘り出しました。
キラリと輝いています。
2017年02月04日 13:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:41
キラリと輝いています。
美しいライン。
2017年02月04日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 13:51
美しいライン。
ちょっと雪深い中を通過中。
2017年02月04日 13:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 13:55
ちょっと雪深い中を通過中。
仰木峠。
ここに来る途中で派手に転んでしまいました。
2017年02月04日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 14:12
仰木峠。
ここに来る途中で派手に転んでしまいました。
こちらは大尾山への道。
本来の『梶山』という山名はあまり使われていないようですね。
2017年02月04日 14:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 14:15
こちらは大尾山への道。
本来の『梶山』という山名はあまり使われていないようですね。
真っ直ぐ伸びていて、何だか清々しい。
2017年02月04日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 14:21
真っ直ぐ伸びていて、何だか清々しい。
見上げた写真まで撮ってしまいました。
2017年02月04日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 14:21
見上げた写真まで撮ってしまいました。
京都一周トレイル北山19。
ここでチェーンスパイクを外しました。
左は戸寺へ下るルートで、ボーイスカウト道という名前が付いているようで、そちらへ。
2017年02月04日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 14:25
京都一周トレイル北山19。
ここでチェーンスパイクを外しました。
左は戸寺へ下るルートで、ボーイスカウト道という名前が付いているようで、そちらへ。
植林帯の尾根道。
京都一周トレイルのマップには急坂と表記されていますが、個人的にはそれ程ではないとの印象。
2017年02月04日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 14:35
植林帯の尾根道。
京都一周トレイルのマップには急坂と表記されていますが、個人的にはそれ程ではないとの印象。
京都一周トレイル北山21。
2017年02月04日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 14:41
京都一周トレイル北山21。
ゲート。
2017年02月04日 14:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 14:50
ゲート。
大原の戸寺町に下りて来ました。
12月に登った金毘羅山や翠黛山が見えています。
レンズカバーが写り込んでいますね。
2017年02月04日 14:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 14:53
大原の戸寺町に下りて来ました。
12月に登った金毘羅山や翠黛山が見えています。
レンズカバーが写り込んでいますね。
どこかで見かけていた風景。
15時までに戸寺バス停に到着できたので、当初の予定通り、瓢箪崩山に向かいます。
2017年02月04日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 15:03
どこかで見かけていた風景。
15時までに戸寺バス停に到着できたので、当初の予定通り、瓢箪崩山に向かいます。
井手町から登る尾根道方面へ向かいましたが、登山口に辿り着く事はできず。
仕方なく、遠回りになるけど、前回も通った江文峠から登る事にし、そちらへ向かう途中。
京都一周トレイルのマップには載っていないゲートがありました。
2017年02月04日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 15:19
井手町から登る尾根道方面へ向かいましたが、登山口に辿り着く事はできず。
仕方なく、遠回りになるけど、前回も通った江文峠から登る事にし、そちらへ向かう途中。
京都一周トレイルのマップには載っていないゲートがありました。
こんな道。
この辺りから右足のくるぶしが痛み出しました。
2017年02月04日 15:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 15:23
こんな道。
この辺りから右足のくるぶしが痛み出しました。
江文峠。
こちらは金毘羅山方面。
2017年02月04日 15:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 15:28
江文峠。
こちらは金毘羅山方面。
府道の向かい側に進み、ここから瓢箪崩山へ。
2017年02月04日 15:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 15:30
府道の向かい側に進み、ここから瓢箪崩山へ。
最初はやや急坂です。
時間がないので、写真は控えめで進みます。
2017年02月04日 15:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 15:31
最初はやや急坂です。
時間がないので、写真は控えめで進みます。
この辺りには残雪が見られました。
2017年02月04日 15:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 15:45
この辺りには残雪が見られました。
P471。
このプレートは低い位置にあるので、撮影しやすい。
空腹状態だったので、ここで急ぎの食事休憩。
2017年02月04日 15:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 15:52
P471。
このプレートは低い位置にあるので、撮影しやすい。
空腹状態だったので、ここで急ぎの食事休憩。
何となく記憶がよみがえります。
2017年02月04日 16:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 16:05
何となく記憶がよみがえります。
かなり分かりにくいけど、分岐。
右へ進みます。
左は井手町からの尾根道のはず。
油断していると、そちらへ進んでしまいそう。
2017年02月04日 16:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 16:11
かなり分かりにくいけど、分岐。
右へ進みます。
左は井手町からの尾根道のはず。
油断していると、そちらへ進んでしまいそう。
P476付近。
今回もプレートは見当たらず、泣く。
2017年02月04日 16:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 16:17
P476付近。
今回もプレートは見当たらず、泣く。
寒谷峠。
2017年02月04日 16:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 16:30
寒谷峠。
ちょっとだけ岩場。
2017年02月04日 16:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 16:33
ちょっとだけ岩場。
瓢箪崩山の手前の登り。
疲れているので、かなり堪えます。
2017年02月04日 16:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 16:36
瓢箪崩山の手前の登り。
疲れているので、かなり堪えます。
瓢箪崩山山頂。
2017年02月04日 16:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 16:42
瓢箪崩山山頂。
山頂からの展望。
蓬莱山方面。
2017年02月04日 16:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 16:43
山頂からの展望。
蓬莱山方面。
こちらは比叡山。
あそこにいたんですね。
2017年02月04日 16:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 16:43
こちらは比叡山。
あそこにいたんですね。
トラバース道を進んでいる途中の展望。
水井山と横高山。
さっきの比叡山と同様、実際に登ると愛着が湧き、これまでとどこか違って見えますね。
2017年02月04日 16:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 16:50
トラバース道を進んでいる途中の展望。
水井山と横高山。
さっきの比叡山と同様、実際に登ると愛着が湧き、これまでとどこか違って見えますね。
分岐。
右へ進み、花園町へ。
2017年02月04日 16:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 16:55
分岐。
右へ進み、花園町へ。
良い感じ。
2017年02月04日 16:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 16:58
良い感じ。
両端が苔のやせ尾根。
2017年02月04日 17:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 17:07
両端が苔のやせ尾根。
夕日に照らされ、この日の山行もあと少しという感じ。
2017年02月04日 17:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 17:09
夕日に照らされ、この日の山行もあと少しという感じ。
池が見えて来ました。
もう少し進むと、下山完了です。
2017年02月04日 17:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 17:18
池が見えて来ました。
もう少し進むと、下山完了です。
岩倉をぶらぶらと歩行中。
岩倉川沿いにある三角点。
学校の敷地内にありました。
2017年02月04日 17:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2/4 17:41
岩倉をぶらぶらと歩行中。
岩倉川沿いにある三角点。
学校の敷地内にありました。
国際会館駅の入口に到着、この日のゴール地点です。
2017年02月04日 17:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
2/4 17:50
国際会館駅の入口に到着、この日のゴール地点です。

感想

日記にも書いたようにワカンとチェーンスパイクを購入したので、今回はそちらを使用しようという感じ。
どこに行くかでかなり悩み、天ヶ岳を念頭にコースを考えたりもしたけど、前回の愛宕山の中尾根の後半辺りでの苦労が頭をよぎり、程々の積雪でチェーンスパイクの使用感を確認するべく、比叡山に行く事にしました。
まだ登った事がないし、そろそろ行っておかないと、頭を殴られて、こぶができてしまいそう。
延暦寺の拝観料徴収のスポットがややこしいかなと気になっていたのもあり、なかなか足が向きませんでした。
今回は時間にもし余裕があれば、少し参拝しようかなとの思いで予定を組みました。
以下、今回も長文です。

市バスで銀閣寺前バス停に到着し、大文字山の火床を眺めながら、ここから本日は出発。
京都一周トレイルのコースに沿って歩く感じですが、所々でコースを外れる予定。
瓜生山へ向かう途中、京都一周トレイルは新道と旧道に分かれているんですね。
地図を見ていて、どうしてコース分かれしているのかなぐらいには思っていたけれども。
その辺を良く分からないまま旧道の方を進んだようで、その途中からトレイルのコースを逸れ、瓜生山へ続く道に進みましたが、登山道そのものからも逸れてしまい、早くも余分に体力を消費してしまいました。
瓜生山、白鳥山と順調にピークを踏んだものの、その後にまた登山道から逸れてしまい、復帰に少し苦労。
あまり成長が見られないようです。
てんこ山の山頂には三角点もありましたが、地味な印象で、ここを目標に登る山ではなさそう。
もう少し先にある京都一周トレイル東山71地点にある休憩所からの展望は素晴らしく、このコースを歩く際には必ず立ち寄りたいなと思いました。
さらに進んだ辺りから雪深くなり始め、京都一周トレイル東山73-3地点でトレイルのコースを逸れました。
ここはトレイルのコース通りに進んだ方が良かったのかも?
スキー場跡をのんびりと周回し、雪山の雰囲気を体感。
電波塔の下まで行ってみましたが、四明岳のピークは冬季閉鎖中のガーデンミュージアム比叡の中にあるっぽく、そこに行くのは無理そう。
駐車場へ行き、トイレの奥からピーク方面に進んでみましたが、足が雪に埋もれ、早めに諦めました。
その後、地味だとの前情報通りに地味な大比叡山頂を踏み、延暦寺方面へ下ります。
この辺りは積雪量が多めで、軽アイゼンがあった方が安心かなという感じでした。

延暦寺に着き、少しだけ中を覗いてみましたが、時間もなく、先も長いので、この日は素通りして、先に進みました。
気になっていた拝観料徴収所ですが、こちらの装備を見て、登山だと判断されたようで、「通り抜けですか?」と聞かれたので、「はい、そうです」と答えました。
通り抜けるだけで、参拝しないのであれば、拝観料は不要との事。
断片的に仕入れいていた情報通りで、まずは安心。
改めてきっちりと時間を取り、参拝するようにしよう。
そこから少し先のトレイル北山7地点でチェーンスパイクを装着しましたが、読みが悪かったようで、しばらくはチェーンスパイクなしの方が歩きやすい所が多かったですね。
トレイル北山10-1地点で昼食。
戸寺から来られた夫婦らしき方と少しお話をして、この先の状態について伺いました。
立ったままでの食事で落ち着かない気分で周りを見回していると、キジのつがいが飛び立つのを目撃。
それなりに距離はあったはずですが、大きいなとの印象で、ここで食事する事にして良かった。

お腹も満たされたので、後半戦も頑張って歩きます。
玉体杉を経て、横高山の直下に到着。
急坂との事で気を引き締めて登りましたが、確かに急坂で、これが延々と続くとうんざりしそうだけど、そんなに距離もないので、しんどいなりに楽しく登りました。
横高山の山頂は程良い広さで、冬枯れで日差しもたっぷりとあり、雪の白さと青空のバランスが絶妙で、ここでぼ〜っとしていたいとの思いに駆られました。
しかし、先へ進まねばならないので、下った後に水井山へ登り返し。
横高山の急坂を登った後だったからか、そちら程には急坂だとは感じませんでした。
水井山の山頂は三角点があるものの、ちょっと地味な印象。
水井山は大原の里10名山だけど、横高山は選外なんですね。
今回だけの印象だと、横高山の方が断然のお気に入りですが、季節が違うと、また印象も異なるのでしょう。
仰木峠へ向かう途中でチェーンスパイクが木の根に引っかかったのか、派手に転んでしまい、肝を冷やしましたが、平坦な道だったので事なきを得ました。
仰木峠を経て、ボーイスカウト道で戸寺町に下山、14時56分に戸寺バス停に到着。
時刻表を覗き込むと、先に到着されていた夫婦らしき方が「14時58分ですよ」と教えてくれました。
15時までに到着すれば、瓢箪崩山へ向かう予定だったのだけど、思っていたよりも疲労していたので、思案のしどころでした。
先着者さんは雲母坂から登って来られたようで、話しているうちに少し元気をもらったような気がして、予定通りに瓢箪崩山へ向かう事にしました。

どこから瓢箪崩山に登るかが問題で、時間も時間なので、距離が短いルートをと思い、井手町からの尾根道を選択。
しかし、そちら方面へ進んでみると、公道なのか私有地の通路なのか判別できなくなり、無用のトラブルを避けるべく、別ルートへ。
今になってみると、近くから谷ルートがあるので、そちらを進めば良かったと思うのだけど、この時は頭が回らず、前回も通った江文峠を経由するルートへ向かいました。
江文峠までの道で右足のくるぶしの痛み始め、バスに乗れば良かったと弱気になりましたが、何とか江文峠に到着。
思ったよりも時間がかかり、明るいうちに下山できるか心配になりますが、日も長くなって来たので大丈夫だろうと登り出しました。
途中、P471で食事休憩をはさみ、寒谷峠を経て、瓢箪崩山に到着。
足の痛みは増して来ていたけど、ここまで来れば大丈夫かなと一安心。
分岐で花園町方面へ進路を取り、下り基調の道を辿って、無事に下山。
何年ぶりかで岩倉の町中を歩き、岩倉川沿いにある三角点をチェックし、地下鉄の国際会館駅に到着して、この日の山行は終了。

今回は荷物が重かったせいか、実際に歩いた距離や高低差以上に疲れたような気がします。
使わないだろうと思ったワカンに加え、チェーンスパイクと軽アイゼンも持って行っており、出発前の計量で10.6kg。
コンビニでおにぎりを買い足したので、約11kg。
体重の20%弱ぐらい。
その影響もあったのか、またもや右足のくるぶしが痛み出してしまい、今後の山歩きに影響が出そう。
少し様子を見て、次回は軽めの山行にするのが良さそう。
前回の感想の最後にも、『次回は軽め』云々と書いていたような気がするけれども・・・?
以上、不安要素が再発生で気分は暗めですが、初めて比叡山を歩く事ができたし、良しとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

こんばんは
village-greenさん、相変わらず長距離を歩いてますね〜。
ワカン使えなくて残念でした、でも雪は結構残っていますね。私も2015年に戸寺から坂本まで歩いたのを思い出しました。最近はキララ坂辺りから坂本というパターンばっかりでした、久しぶりに横高山を通るルートにも行ってみたくなりました。
故障に気をつけてガンバって山歩きを楽しんで下さい。
2017/2/6 21:50
MtMrSsさん、こんばんは
まだ登っていない山や歩いていないルートがたくさんあるので、どうしても長めに歩こうと思ってしまいます。
これからは日も長くなるし、もう少し距離を伸ばしたいけれど、足の具合ももう一つで、体が言う事を聞いてくれなさそう。

ワカンを使わなかったのは、ほぼ予想通りですね。
重さがどれぐらい負担になるかを知っておきたかったので持って行きました。
思ったよりもザックの中でスペースを取ってしまうので、使用後にザックに戻すのが大変そう。
チェーンスパイクは軽アイゼンと同じような感覚で使用できそうなのが分かったので、今回はこれが収穫です。

横高山山頂はとても良い雰囲気で、短い滞在だったけど、美しい風景を堪能しました。
ここも含めて、やはり実際に歩いてみないと感じられない事が多いなと実感させられました。
色々とルートがあるし、また機会を見て歩いて回りたいですね。

戸寺から歩かれたレコを見させてもらいましたが、真夏なのと逆回りなのとで、随分と印象が違いますね。
感想で書かれているように、横高山の急坂は下りだと慎重に進まないと危なそうですよね。
今回の山行は程良い量の積雪で楽しく歩く事ができたので、MtMrSsさんも雪のあるうちに再訪されてみては?
では、MtMrSsさんも安全に山歩きを楽しんで下さい。
2017/2/7 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
講習/トレーニング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら