ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1072003
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀でお陀仏は御免だよ(;^ω^A(阿弥陀岳北稜+ついでの赤岳)

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
17.5km
登り
1,684m
下り
1,677m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ログ取りが上手くいかなかったので手書きです。
時間は写真内に記載。
今回、写真をゆっくり撮りながらなのでペース遅いです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口に駐車(500円/日・珈琲付き)
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口林道は車両通行止めでした↓↓
http://blog.livedoor.jp/akadakekousen/
6:18
鉱泉日誌で美濃戸林道
車両通行止めを把握。
美濃戸口になんとか駐車。
2017年02月25日 06:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
2/25 6:18
6:18
鉱泉日誌で美濃戸林道
車両通行止めを把握。
美濃戸口になんとか駐車。
林道に入った途端
ガッチガチのアイスバーン。
ツボ足では時間もかかるし
滑って危険。
2017年02月25日 06:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
7
2/25 6:19
林道に入った途端
ガッチガチのアイスバーン。
ツボ足では時間もかかるし
滑って危険。
6:26
スパイクチェーン装着。
2017年02月25日 06:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/25 6:26
6:26
スパイクチェーン装着。
林道歩きは
苦手です。
2017年02月25日 06:30撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 6:30
林道歩きは
苦手です。
スパイクチェーンは
絶好調です。
2017年02月25日 06:41撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 6:41
スパイクチェーンは
絶好調です。
7:01
やっとここまで
来ました。
長かった〜o(>ω<*)o
2017年02月25日 07:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 7:01
7:01
やっとここまで
来ました。
長かった〜o(>ω<*)o
7:07
南沢から行きます。
2017年02月25日 07:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 7:07
7:07
南沢から行きます。
あ〜〜〜
ここも苦手です。
2017年02月25日 07:07撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 7:07
あ〜〜〜
ここも苦手です。
倒木有り。
頭上注意。
2017年02月25日 07:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 7:10
倒木有り。
頭上注意。
大同心とか小同心とか。
2017年02月25日 08:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
2/25 8:12
大同心とか小同心とか。
赤岳も
見えてきました。
2017年02月25日 08:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
2/25 8:28
赤岳も
見えてきました。
8:37
行者小屋に到着〜。
2017年02月25日 08:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/25 8:37
8:37
行者小屋に到着〜。
今回目指す
阿弥陀岳
2017年02月25日 08:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/25 8:37
今回目指す
阿弥陀岳
こちらは赤岳。
お邪魔するかどうかは
まだ未定。
2017年02月25日 08:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/25 8:37
こちらは赤岳。
お邪魔するかどうかは
まだ未定。
アイゼン、ピッケルを
準備しヘル装着。
2017年02月25日 08:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
2/25 8:58
アイゼン、ピッケルを
準備しヘル装着。
9:06
出発します
2017年02月25日 09:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/25 9:06
9:06
出発します
9:15
分岐。
阿弥陀方向へ。
2017年02月25日 09:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 9:15
9:15
分岐。
阿弥陀方向へ。
樹林帯手前で
ピッケルを準備。
男性二人組に
抜かれました。
2017年02月25日 09:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
2/25 9:18
樹林帯手前で
ピッケルを準備。
男性二人組に
抜かれました。
9:26
樹林帯を進みます。
2017年02月25日 09:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 9:26
9:26
樹林帯を進みます。
9:39
樹氷。
青い空に映えるなぁ
2017年02月25日 09:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
16
2/25 9:39
9:39
樹氷。
青い空に映えるなぁ
雪面軟らかめ。
2017年02月25日 09:42撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
9
2/25 9:42
雪面軟らかめ。
9:47
潅木帯を進みます。
2017年02月25日 09:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 9:47
9:47
潅木帯を進みます。
天気も良く
最高です。
2017年02月25日 09:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
2/25 9:50
天気も良く
最高です。
ガイドさんと客二人の
3人組パーティ。
アンザイレンしてて
抜けません。
2017年02月25日 09:55撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
2/25 9:55
ガイドさんと客二人の
3人組パーティ。
アンザイレンしてて
抜けません。
10:02
自分より後ろに
人の姿無し。
慌てずにいきます。
2017年02月25日 10:02撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
10
2/25 10:02
10:02
自分より後ろに
人の姿無し。
慌てずにいきます。
自撮ってみたけど
取りに戻るのが大変。
以降この撮り方をせず。

2017年02月25日 10:04撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
17
2/25 10:04
自撮ってみたけど
取りに戻るのが大変。
以降この撮り方をせず。

めっちゃ高度感!
怖くて振り向けず。
2017年02月25日 10:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
15
2/25 10:06
めっちゃ高度感!
怖くて振り向けず。
10:09
距離を空け
前の方が進むのを
待機してます。
2017年02月25日 10:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/25 10:09
10:09
距離を空け
前の方が進むのを
待機してます。
この時点でも
存在に気付かれず。
雪等バシバシ落ちてくる
のでラインを少し
ずらします。
2017年02月25日 10:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 10:14
この時点でも
存在に気付かれず。
雪等バシバシ落ちてくる
のでラインを少し
ずらします。
10:15
通過待機中。
2017年02月25日 10:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 10:15
10:15
通過待機中。
10:29
核心部に来ました。
2017年02月25日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 10:29
10:29
核心部に来ました。
しばらく様子見。
2017年02月25日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 10:29
しばらく様子見。
二人組の片方の方が
ロープを使い登り始め、
3人組が準備中。
2017年02月25日 10:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 10:29
二人組の片方の方が
ロープを使い登り始め、
3人組が準備中。
10:44
まだまだ暫くかかりそう
なので、自分は第一岩稜を
左からダブルアックスで
登る事にしました。
2017年02月25日 10:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
2/25 10:44
10:44
まだまだ暫くかかりそう
なので、自分は第一岩稜を
左からダブルアックスで
登る事にしました。
10:48
雪やわらかく
ちょっと怖い!
出来れば凍結してくれてた
方が有難いのに、、、
2017年02月25日 10:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
2/25 10:48
10:48
雪やわらかく
ちょっと怖い!
出来れば凍結してくれてた
方が有難いのに、、、
アックスの不安定さに
注意しながら登ります。
絶対に下なんか見れません
www
2017年02月25日 10:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 10:48
アックスの不安定さに
注意しながら登ります。
絶対に下なんか見れません
www
10:53
第二岩稜手前に到着。
2017年02月25日 10:53撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 10:53
10:53
第二岩稜手前に到着。
取りあえず自己確保。
2017年02月25日 10:53撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 10:53
取りあえず自己確保。
自己確保2。
2017年02月25日 10:53撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 10:53
自己確保2。
第二岩稜。
どうしよっか?
2017年02月25日 10:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 10:54
第二岩稜。
どうしよっか?
11:02
結局左からまた
ダブルアックスで
登る事に。
2017年02月25日 11:02撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 11:02
11:02
結局左からまた
ダブルアックスで
登る事に。
視界の先には鳥が。
身軽でいいねぇ
2017年02月25日 11:02撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 11:02
視界の先には鳥が。
身軽でいいねぇ
今度は雪が腐ってて
大変!
グスグスのズボズボ!!
2017年02月25日 11:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
2/25 11:05
今度は雪が腐ってて
大変!
グスグスのズボズボ!!
11:05
戻って登攀しようかと
考えたけど、結局
雪面を極力壊さないよう
気をつけて登ります。
2017年02月25日 11:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/25 11:05
11:05
戻って登攀しようかと
考えたけど、結局
雪面を極力壊さないよう
気をつけて登ります。
怖いっす。
2017年02月25日 11:05撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 11:05
怖いっす。
アックスが効く程度に
刺してます。
雪面グスグスでやばい。
2017年02月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
2/25 11:06
アックスが効く程度に
刺してます。
雪面グスグスでやばい。
落ちたら絶対に停まれない。
落ちてたまるか!!
2017年02月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 11:06
落ちたら絶対に停まれない。
落ちてたまるか!!
写真なんか撮ってる
場合じゃないです
2017年02月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
9
2/25 11:06
写真なんか撮ってる
場合じゃないです
怖くて自分で景色を
見られない分
写真に撮っておこうと、、
2017年02月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
2/25 11:06
怖くて自分で景色を
見られない分
写真に撮っておこうと、、
11:08
第二岩稜終了。
精神的に疲れました。
2017年02月25日 11:08撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 11:08
11:08
第二岩稜終了。
精神的に疲れました。
11:12
はぁ、怖かったwww
2017年02月25日 11:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
8
2/25 11:12
11:12
はぁ、怖かったwww
11:15
また登っていきます。
2017年02月25日 11:15撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 11:15
11:15
また登っていきます。
雪面軟らかいです。
2017年02月25日 11:16撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 11:16
雪面軟らかいです。
もうじきかな
2017年02月25日 11:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 11:17
もうじきかな
11:19
阿弥陀岳山頂に
無事とうちゃこ。
まだ山頂に誰もいません。
無事到着し嬉しくて
ヤッホーと叫ぶおっさん。
2017年02月25日 11:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
20
2/25 11:19
11:19
阿弥陀岳山頂に
無事とうちゃこ。
まだ山頂に誰もいません。
無事到着し嬉しくて
ヤッホーと叫ぶおっさん。
約1年ぶりの
阿弥陀岳です。
2017年02月25日 11:19撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
2/25 11:19
約1年ぶりの
阿弥陀岳です。
赤岳をバックに。
2017年02月25日 11:26撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
9
2/25 11:26
赤岳をバックに。
阿弥陀さま
2017年02月25日 11:27撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
2/25 11:27
阿弥陀さま
阿弥陀さんと
ツーショットで。
まだ緊張感の抜けてない
おっさんです。
笑えよ!!
2017年02月25日 11:28撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
15
2/25 11:28
阿弥陀さんと
ツーショットで。
まだ緊張感の抜けてない
おっさんです。
笑えよ!!
11:36
赤岳に向け出発。
2017年02月25日 11:36撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 11:36
11:36
赤岳に向け出発。
登り途中の二人組み
のお兄さん達に声掛けし
下ります。
2017年02月25日 11:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 11:39
登り途中の二人組み
のお兄さん達に声掛けし
下ります。
こっちも
地味に怖い。
2017年02月25日 11:40撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
2/25 11:40
こっちも
地味に怖い。
11:44
中岳側から登って
こられた方と少し歓談。
撮影掲載許可済み。
2017年02月25日 11:44撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
12
2/25 11:44
11:44
中岳側から登って
こられた方と少し歓談。
撮影掲載許可済み。
雪面軟らかめです。
2017年02月25日 11:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 11:50
雪面軟らかめです。
11:59
下まで降りてきました。
2017年02月25日 11:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 11:59
11:59
下まで降りてきました。
12:11
ここが中岳だっけ?
2017年02月25日 12:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/25 12:11
12:11
ここが中岳だっけ?
12:17
赤岳目指して
登っていきます。
遠い〜〜
2017年02月25日 12:17撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 12:17
12:17
赤岳目指して
登っていきます。
遠い〜〜
12:29
少しは近づいたかな
2017年02月25日 12:29撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 12:29
12:29
少しは近づいたかな
12:32
分岐点に到着。
2017年02月25日 12:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 12:32
12:32
分岐点に到着。
登ってきた阿弥陀岳。
2017年02月25日 12:32撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
2/25 12:32
登ってきた阿弥陀岳。
12:53
さぁ登っていきますよ〜
2017年02月25日 12:53撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 12:53
12:53
さぁ登っていきますよ〜
12:54
地蔵から登ってこられた
ソロのお姉さまと歓談。
赤岳頂上で富士山が綺麗
に見れたとの事。
楽しみ〜
おっさん鼻垂れにつき
モザイク処理www
2017年02月25日 12:54撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
10
2/25 12:54
12:54
地蔵から登ってこられた
ソロのお姉さまと歓談。
赤岳頂上で富士山が綺麗
に見れたとの事。
楽しみ〜
おっさん鼻垂れにつき
モザイク処理www
話しをさせて頂くと
ヤマレコユーザーさん
との事。
気さくに話し相手になって
下さってありがとうです。
お気をつけて〜〜
でも厳冬期の赤岳を
ソロの女性が凄いなぁ
2017年02月25日 12:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
2/25 12:56
話しをさせて頂くと
ヤマレコユーザーさん
との事。
気さくに話し相手になって
下さってありがとうです。
お気をつけて〜〜
でも厳冬期の赤岳を
ソロの女性が凄いなぁ
13:04
分岐点通過
2017年02月25日 13:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/25 13:04
13:04
分岐点通過
ここを登れば
もうすぐ山頂。
山頂で昼飯にしよう!
2017年02月25日 13:10撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2/25 13:10
ここを登れば
もうすぐ山頂。
山頂で昼飯にしよう!
13:12
赤岳山頂とうちゃこ。
付近にいたカップルの方に
撮ってもらいました。
有難うございました。
2017年02月25日 13:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
28
2/25 13:12
13:12
赤岳山頂とうちゃこ。
付近にいたカップルの方に
撮ってもらいました。
有難うございました。
富士山が見えました!!
2017年02月25日 13:13撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 13:13
富士山が見えました!!
アップで。
めちゃめちゃ綺麗!!
来てよかった!!
昼飯にするか〜と思ったら
昼飯持ってきてなかった
あんぽんたん!!
2017年02月25日 13:14撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
9
2/25 13:14
アップで。
めちゃめちゃ綺麗!!
来てよかった!!
昼飯にするか〜と思ったら
昼飯持ってきてなかった
あんぽんたん!!
13:18
下山開始します。
あ、、あれ?
2017年02月25日 13:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 13:18
13:18
下山開始します。
あ、、あれ?
この標識初めて見る!
赤岳って山梨県だっけ?
長野だと思ってたけど、、
2017年02月25日 13:18撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
9
2/25 13:18
この標識初めて見る!
赤岳って山梨県だっけ?
長野だと思ってたけど、、
13:38
赤岳天望荘に到着。
2017年02月25日 13:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/25 13:38
13:38
赤岳天望荘に到着。
営業は終了していました。
2017年02月25日 13:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/25 13:39
営業は終了していました。
天望荘から見る横岳。
今日は行きませんw
2017年02月25日 13:39撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 13:39
天望荘から見る横岳。
今日は行きませんw
13:45
地蔵の頭
2017年02月25日 13:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/25 13:45
13:45
地蔵の頭
お地蔵様
いつもご苦労様です。
2017年02月25日 13:47撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
2/25 13:47
お地蔵様
いつもご苦労様です。
13:48
下って行きます。
2017年02月25日 13:48撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 13:48
13:48
下って行きます。
リッジのところ。
鎖 出てます。
2017年02月25日 13:51撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 13:51
リッジのところ。
鎖 出てます。
右折ポイント。
ありがたいですね。
2017年02月25日 13:53撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
4
2/25 13:53
右折ポイント。
ありがたいですね。
ここ
足巾一個分です。
要注意です。
2017年02月25日 13:56撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 13:56
ここ
足巾一個分です。
要注意です。
鎖 出てます。
2017年02月25日 13:59撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
2
2/25 13:59
鎖 出てます。
前爪引っ掛け
注意です。
マジに引っ掛けそうに
なりました。
クサリ、、危ね〜〜
2017年02月25日 14:01撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 14:01
前爪引っ掛け
注意です。
マジに引っ掛けそうに
なりました。
クサリ、、危ね〜〜
14:23
行者小屋前に到着。
2017年02月25日 14:23撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 14:23
14:23
行者小屋前に到着。
アイゼン、ピッケル、
ゴム手を片付けて
2017年02月25日 14:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/25 14:29
アイゼン、ピッケル、
ゴム手を片付けて
おやつタイム。
2017年02月25日 14:36撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
2/25 14:36
おやつタイム。
持参した珈琲で
ひと息。
2017年02月25日 14:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
2/25 14:42
持参した珈琲で
ひと息。
まだまだ天気は
上々!
大同心、小同心。
2017年02月25日 14:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 14:43
まだまだ天気は
上々!
大同心、小同心。
横岳
2017年02月25日 14:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
5
2/25 14:43
横岳
赤岳
2017年02月25日 14:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
11
2/25 14:43
赤岳
中岳
2017年02月25日 14:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 14:43
中岳
阿弥陀〜
2017年02月25日 14:43撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
3
2/25 14:43
阿弥陀〜
14:45
体も休まったので
下山します。
ここからは往路と同じく
スパイクチェーンで下山。
2017年02月25日 14:45撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 14:45
14:45
体も休まったので
下山します。
ここからは往路と同じく
スパイクチェーンで下山。
スパイクチェーンは
快適〜
2017年02月25日 15:06撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 15:06
スパイクチェーンは
快適〜
南沢の岩等は
ほぼ雪の下で下山は
快適そのもの。
2017年02月25日 15:12撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
1
2/25 15:12
南沢の岩等は
ほぼ雪の下で下山は
快適そのもの。
15:44
美濃戸山荘前通過
2017年02月25日 15:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
2/25 15:44
15:44
美濃戸山荘前通過
タイミング悪く
美濃戸山荘前で休憩していた
学生パーティ?の後ろを
歩く事に。
そのお陰で前を歩いていた
赤岳登りでお会いした
お姉さまに再会。
超つまらない林道歩きが
山話で盛り上がり、
気付いたらあっという間の
美濃戸口でした。
2017年02月25日 15:50撮影 by  COOLPIX S31, NIKON
6
2/25 15:50
タイミング悪く
美濃戸山荘前で休憩していた
学生パーティ?の後ろを
歩く事に。
そのお陰で前を歩いていた
赤岳登りでお会いした
お姉さまに再会。
超つまらない林道歩きが
山話で盛り上がり、
気付いたらあっという間の
美濃戸口でした。
16:31
駐車場到着。
2017年02月25日 16:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
2/25 16:31
16:31
駐車場到着。
今回も
晴れをありがとう。
2017年02月25日 16:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
9
2/25 16:32
今回も
晴れをありがとう。
右足のゲーターよ
さようなら、、、
2017年02月25日 16:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
2/25 16:33
右足のゲーターよ
さようなら、、、
美濃戸口の山荘で
遅い昼飯に
ピリ辛のカレーうどん。
2017年02月25日 16:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
7
2/25 16:45
美濃戸口の山荘で
遅い昼飯に
ピリ辛のカレーうどん。
珈琲は駐車料金に
含まれているのでタダ。
八ヶ岳ブレンドにしました。
おつかれさまでした。
2017年02月25日 16:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
2/25 16:45
珈琲は駐車料金に
含まれているのでタダ。
八ヶ岳ブレンドにしました。
おつかれさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ ポール シェラフ ヘルメット クイックドロー ザイル ロックカラビナ ハーネス スリング ゴーグル ストック スマホ予備バッテリー コンデジ予備電池 スパイクチェーン

感想

今回の目的地は
〜芦鷙圓海Δ箸靴胴圓なかった谷川岳
PPまでしか行けなかった西穂
なかなか行こうと思いつつ行けない阿弥陀岳
この三択で選択。
´△呂討鵑らによると晴天時間が午前中くらい+両方とも前日の降雪がありそう。
が夕方くらいまで晴れそうな予報。
但し情報によると美濃戸口から道路凍結により一般車両通行止め。
この林道歩きは好きではないが逆に諦めもつくのでに決定。

阿弥陀岳は冬季初級バリルートの北稜から。
ルートはトレースもあり先行パーティー2組で1組はガイド付き登山なので
ペースゆっくりで間をあけるためにも待機時間がかなりありました。

核心部の岩稜では2パーティーの様子をしばら〜く見ていました。
皆さん当然ロープを出してクライミング。自分もロープは持参しているけど
Z法でもループ法でも2パーティー後では時間が掛かりそう。
ということで1組目のパーティーが岩稜に取り付き始めたところで
左からダブルアックスで登ることに。

第一岩稜横は雪やわらかめでしたが割と安心してダブルアックスで
登れました。
第二岩稜では岩稜をフリーで上がろうか悩みましたが結局左からまた
ダブルアックスで登ることに。
この第二岩稜横の雪の状態は腐ってる感じでグスグスのズボズボ。
高度感もかなり有り『あ〜〜失敗したなぁ、、、戻ろうかなぁ、、』と
思いつつ冷や汗を掻きながら何とかダブルアックスで登れましたが
この雪の状態でダブルアックスで登るのはかなり危険だと感じました。

それ以降は安全そのもの。
頂上ではまだ岩稜をロープクライミングしていら2組のパーティーは
到着しておらず、自分一人っきりでのーーーんびりできました。
その後、中岳経由赤岳へ。

赤岳へ登ってる最中キレット分岐下辺りでソロの女性と歓談。
厳冬期の赤岳を女性ソロで凄いなぁ、、と一緒に写真を撮って頂き
気さくに応じてくれました。

このソロの女性とは美濃戸口で再会し一緒に下山することに。
この林道、、、一昨年くらいは何度か上り下りしましたが余り好きでは
ありませんというか苦手です。
この苦手で退屈な林道もこのソロの女性(Hareyama2さん)と一緒に
山話をしながら下ってきたので快適そのものヾ(o´∀`o)ノ
あっという間の美濃戸口でした。

このソロのHareyama2さん、、、お話すると偶然の同じ愛知県。
とっても気さくな方でジャンにも登っておられるというパワフル女性。
それだけでもう尊敬!!
自分もいつかはジャン、、、と思っていますがまだまだ行けるレベルに非ず。
体力ばかりでなく技術も磨かなくては、、、と改めて感じさせられました。
それ以前に高所恐怖症が克服できてないし、、、、、(爆)

Hareyama2さん ありがとうございました。
またどこかでお会いすることもあると思いますが、どうぞ宜しくお願いします
(o´▽`o)

今回残念ながら右足ゲーターを引っ掛けてしまいお陀仏に。
自分がお陀仏にならなくてよかったのですが(笑)このゲーター
買い直してまだ3回目くらいなのに、、、、、

まだまだアイゼンワークがなってない証拠!!
もっともっと雪山を歩かなくっちゃヾ(*・ω・*)o

ご覧頂き ありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

阿弥陀良い天気ですね!
akanetouchanさま

宝剣に登っていたと思ったら、今週は阿弥陀と赤岳だったのですね。
ハイペースで、雪山を楽しまれていて、しかも天気に恵まれていて、相当ふだんのおこないが良いのでしょうね(^∇^)
アプローチの林道は、美濃戸から先が通行止めなんですね!情報ありがとうございます😊
今回のレコは、ハラハラドキドキな場面がありましたね〜!
akanetouchanさんも、奥様やアカネちゃん、サスケ君と登る場所はホンワカですが、単独行だとハードコースに行かれることが多いと思うので、お互いに安全登山で行きましょう!
また、どこかでお会い出来たらと思います♫
2017/3/1 7:42
Re: 阿弥陀良い天気ですね!
kiyohisaさん こんばんは(。◕‿◕。)
いつもありがとうございます。

阿弥陀も行きたい行きたいと思っていたのですが、あの苦手な林道歩きがあると思うと
なかなか踏ん切りがつかず(笑)天気とタイミングがなかなか合わず行けずにいましたが
やーーーっと行くことができました。
林道の車両通行止めは確か2/26までだったと思われますが、変更があるといけないので
最新情報は鉱泉日誌で確認して下さいね(●´ω`●)ゞ

また偶然の出会いに期待です(/∀`*)
2017/3/1 23:32
怖い、凄い、美しい
akanetouchanさん こんにちは

まさに表題通りの感想なのですが、
標高、絶景、危険、色々な意味で”天国に近い場所”ですね
阿弥陀様からの御帰還何よりでした。

私がこのような山行をすることは多分一生ないかと思いますが、
akanetouchanさんのレコを拝見することで、
その片鱗を垣間見ることができるので楽しいです。

それにしても、
あんな危険な状況下でも写真撮影に勤しまれるとは...
チャレンジングなレコ魂に脱帽です
2017/3/1 12:08
Re: 怖い、凄い、美しい
goldengateさん こんばんは
いやぁ、、、、高所恐怖症の私にはこのルートも怖かったです。

それでも危険な場所にはそれ相応に得られるものもあったりしますもんね〜
こういう場面だと特に“生”と“死”をヒシヒシと意識しますし、大袈裟かもしれませんが
少しの判断ミスや失敗がえらいこっちゃになってしまうかも。。。。。。
そんな緊張を強いられるのがたまらない魅力があるんですよねぇ、、、、、
何よりそういうことってプライスレス!!ですもんね(●´∀`●)ノ

写真を撮るのも好きなのでレコ用写真は二の次で、ただ良い写真が撮りたい一心ですが、
何せワタクシメ、、過去に西穂でデジイチ落としちゃってますので、ちょっと危険っぽい
所へ行く時はコンデジばっかりです。
でもやっぱりここ一番は一眼がいいですよねぇ、、、、、、、、
2017/3/1 23:51
土曜日、良い天気じゃないですか
お疲れ様です。
土曜日の山は荒天だろうと用事もあり自宅待機。
すっごい良い天気じゃないですか!
遂に美濃戸への林道は通行止めですか。
ホントにツルツルだし事故でもあったのでしょうね。
登れなくて止めるためにブレーキ踏んでも後に下がる恐怖、蘇ります。
それでも行きたかったな〜
でも、もうakanetouchanさんとはレベルが違い追いかけられません。
地蔵のナイフリッジでも怖いのに阿弥陀北陵なんて夢のまた夢。
中岳から東稜でも冬は躊躇するのに。
さすがに前回阿弥陀北陵と何回もの宝剣岳で鍛えた必殺・ダブルアックスですね。
2017/3/1 12:45
Re: 土曜日、良い天気じゃないですか
zengmingさん こんばんは!
あの美濃戸口からの林道、、、、、、
カッチカチのカッチカチのツッルツルでした。
下山して山荘で遅い昼飯を食べた後、山荘前に駐車してあったパジェロが
目についたんです。

パジェロは当然4WDですが4輪スタッドレスに4輪金属チェーンを嵌めていたんです。
山荘のお姉さんと話しをしたのですが、これくらいの車の仕様+あの林道を走り慣れて
いないと とてもとても登れないそうです。。。
正にその通りだと思いますが、自分も改めて気をつけようと思います。

今回の阿弥陀北稜のダブルアックス、、、宝剣の比ではありませんでした。
角度的には宝剣頂上直下の方がキツイと思いますが、特にその阿弥陀の高度感たるや
相当でした。。。。。

zengmingさんの宝剣待ちしてま〜っす+.(´^ω^`).+
2017/3/2 0:27
冬山頑張っていますね
akanetouchanさん お久しぶりです。

レコ楽しく拝見しています。
これだけの技術があればジャンなど楽々ですね。
akaneさんと西穂高岳で会ったときはジャンはまだまだと言っていましたが、今の活躍で印象がだいぶ違ってきました。だいぶ謙遜していたのが解りました。
今年は是非ジャンの方へ。どのようなレコを書くか楽しみです。
私は今山登りはリハビリのため時々里山を歩いています。
2017/3/2 14:15
Re: 冬山頑張っていますね
ichigeさん こんばんは
お久しぶりです ご無沙汰しております。

いえいえ高い所はすきなのですが基本怖いので、技術を含めまだまだだと
自認しております。
けれども世の中ホント凄いですね、、、結構みなさんジャンに登られていて
びっくりです。
ひと目ジャンの天使を見てみたいのですがなかなか現実は厳しいです。
もっともっと色々登って自信がついたらと思うのですが、今年は無理かなぁ、、と。

ichigeさんもリハビリ登山を頑張って、またあの元気な姿で登山されるのを
楽しみにしていますね〜(●´∀`●)
2017/3/2 23:30
素晴らしく尊敬!
父ちゃんさん 

こんにちわ
阿弥陀憧れですがレコ見て諦めます
恐怖感がとても伝わって素人の域ではないことよーく勉強になりました

雪山もう少し楽しめそうですね

最近飲み疲れで反省してます。明日あたり天気見てどっか行ってみようと思います
2017/3/4 16:15
Re: 素晴らしく尊敬!
1357さん こんばんは
コメント どうもありがとうございます。

何を仰いますやらですよ〜 1357さんΣ(´□` )
1357さんもジャンに登られているお一人じゃないですかぁ、、、、、
そんな体力も技術も必要なジャンに登られている方なら
全然問題ナッシングですよ〜!!

最近何か暖かくなってきていて雪が無くなっていくのが超心配です(笑)
雪が解けちゃう前にもっともっと雪山に行かなくっちゃです(o◕ܫ◕)→ܫ←)
2017/3/5 23:08
私よりすごいですよ〜〜〜
Hateyama2です。先日はありがとうございました。私をupしていただきさらに、ありがとうございます。嬉しくて何度も何度も見てしまいます。そして思い出に浸っています。やっとコメント出来た次第です。良い日に山行が出来、akanetouchanさんにも出会え、帰りの林道で色々お話しましたね。とても話がはずみ楽しかったです。そう、あっという間に美濃戸口に、着いてしまいましたね。思い出しても楽しいですよ。いい思い出の1ページが出来ました。阿弥陀岳を見て来年登ろうかなと思いましたが、バリルートかなり危険で高度感ありますね。これは、宝剣岳で、ダブルアックスの練習が必須となりそうです。目標が持てて、1歩進めるというのはいいことだと思いました。やれるだけやるさ〜
またの再開を楽しみにしています。その時は、よろしくお願いします。m(_ _)m
2017/3/4 22:34
Re: 私よりすごいですよ〜〜〜
Hareyama2さん こんばんは!
改めまして当日は本当にありがとうございました (_ _✿)

夏などは単独女性を見かけることも多いのですが、特に冬の積雪期おまけに
厳冬期に単独女性を見かける事ってそうそう無いのでビックリしました。

この日は風も弱く天気も良く眺望も最高でした。
Hareyama2さんが赤岳山頂では富士山がとても綺麗に見えたと仰られていて
自分が登った時に同様に見られるかな?と思っていましたが、有り難いことに
最っ高の富士山を見ることが出来ました。

阿弥陀岳、、、めちゃめちゃ高度感あります。。。。。ヽ(ヽ゚ロ゚)
高い所が怖いけれども行きたくなってしまう私。
なかなか精神的余裕も無く眺望も滅茶苦茶良いのに、120%楽しんでいない状態です。

阿弥陀北稜の核心部では登るのに岩場をフリーで上がるか、横からアックスを使って
上がるかどちらかの選択が必要なのですが、自分は横からアックスで上がる選択を
しましたが、やはりダブルアックスはシングルに比べ安心感がありました。
これはおなじみの(笑)宝剣でダブルアックスで登っているのでよかったのかもです。

下りの林道歩きでもお付き合い頂き、どうもありがとうございました。
ホントにあの林道歩きが苦手な私ですが、Hareyama2さんとの楽しい会話のお陰で
“えっ もう美濃戸口???”状態でした。改めましてお礼申し上げます。

是非 またどこかの山でお会い出来る事を楽しみにしています。
エリア的に同じなのできっとまたどこかの山でお会いできるはず!!
その節はまたよろしくお願いします(●´∀`●)
2017/3/5 23:40
阿弥陀でゲーターが御陀仏ですね。。
akanetouchanさん、こんにちわ!
いやいや、相変わらずのアクティブっぷり!
あの角度で写真を撮ってダブルアックスで登っていくのが信じられないくらい凄いっす!
厳冬季の八ヶ岳には行ってみたいものです!
しかし、女性が一人できてとは!ぎつこいいっす!

お疲れ様でした!!
2017/3/5 12:03
Re: 阿弥陀でゲーターが御陀仏ですね。。
zenpさん こんばんは
ゲーターのお陀仏、、、がっくりです。

このゲーター、、、マムートのものなのですが雪山用では無いのか、内側部分が
破れ難い素材ではなかったんです。
なのでちょっと引っ掛けたら最後!!お陀仏となってしまいました、、、。・゚゚・(>_<)・゚゚・。

今回お会いしたhareyama2さん、、、
厳冬期の赤岳の文三郎を下られてくる所でお会いしたのですが、足取り軽く
余裕綽々でびっくりでした。
帰りの美濃戸口までの林道でもお会いしおしゃべりさせてもらったのですが
あのジャンダルムにも登られていて改めてびっくりです。

世の中凄い女性がいますね〜  尊敬です!!
2017/3/5 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら