ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107354
全員に公開
ハイキング
東海

貝月山-鍋倉山-鎗ヶ先山〜滝と花図鑑(岩団扇・岩梨・黄菫・石楠花・碇草…)

2011年04月29日(金) ~ 2011年04月30日(土)
 - 拍手
GPS
27:55
距離
27.7km
登り
2,009m
下り
2,262m

コースタイム

4/29 7:25長者の里キャンプ場 - 8:00少将淵 - 8:40三段ノ滝 - 9:40尾根合流点 - 9:45小貝月山 - 10:00貝月山10:30 - 10:40小貝月山 - 尾根合流点 - 11:30三段ノ滝 - 少将淵 - 12:30長者の里キャンプ場

(出直し=前日に長者の里キャンプ場にストックを置き忘れ、早朝に回収に成功!)
4/30 - 5:10広域農道(鍋倉山登山口) - 日坂越 - 6:10鍋倉山 - 6:15鍋倉山避難小屋 - 6:25鍋倉山 - 7:50日坂越 - 8:10広域農道(鍋倉山登山口) - (移動) - 8:20寺本 - 8:40岩屋 - 分岐 - 9:35鎗ヶ先山 - 分岐 - 10:40砂防堰堤脇 - 10:50猪よけネット - 11:00市瀬 - 11:20寺本
天候 4/29 小雨のち曇り
4/30 晴のち曇りのち大雨(雷雨)
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・貝月山 -長者の里キャンプ場の入口に駐車場
・鍋倉山 -広域農道の登山道入口の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
【貝月山】
・長者の里キャンプ場からの貝月山へのルートはやや荒れ気味。沢沿いのルートで何度も沢を渡り迷い易い場所もある。
・一部の谷筋と山頂部で残雪があった。アイゼンを使う程ではなかった。
・途中に大きな滝が二つある。(少将淵と三段ノ滝)
・ショウジョウバカマとコミヤアカタバミが満開近く、イワウチワが咲き始めていた。主な花を花図鑑ダイジェストとして編集、他にマンサクの花やタムシバの花芽などがあった。
・日坂峠方面の道路は電柱が倒れていて通行できないとの表示があったが、対向車があったため、進んで行くと片側のみ通行できなくなっていた。国道303号までの道路は広くて快適。途中には久瀬露天風呂と夫婦滝がある。

【鍋倉山】
・広域農道に鍋倉山90分(ヒルに注意)の標識があり、すぐに東海自然歩道に合流し、幅の広い整備された登山道となる。初心者向きだが山ヒルに注意。山頂の少し南に避難小屋がある。トイレあり。山頂からの展望はない。途中の展望台からは西隣の貝月山が見渡せる。

【鎗ヶ先山】→恐らくヤマレコ初登場の山!(西美濃の槍ヶ岳?)
ぎふ百山の一つであるが、訪れる登山者は少なそう。やぶこぎファイター向き?登山道入口などの標識は全く見当たらず。軽いやぶ漕ぎ、テーピングあり、登山道は急登、途中(自称)西鎌尾根のような痩せ尾根が続く。山頂からは樹間越しに展望あり。
【貝月山】風景と滝のダイジェスト
少将淵、三段ノ滝、夫婦滝
2011年04月29日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 9:14
【貝月山】風景と滝のダイジェスト
少将淵、三段ノ滝、夫婦滝
【貝月山】花のダイジェスト
オオバキスミレ、イワウチワ、イワナシ、シャクナゲ、など
コミヤマスミレ→ツボスミレ(ニョイスミレ)
タチツボスミレ2→オオタチツボスミレ?
コブシ→タムシバ?
2011年04月29日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 9:14
【貝月山】花のダイジェスト
オオバキスミレ、イワウチワ、イワナシ、シャクナゲ、など
コミヤマスミレ→ツボスミレ(ニョイスミレ)
タチツボスミレ2→オオタチツボスミレ?
コブシ→タムシバ?
飛び石により、何度も渡り返す。靴を濡らす程ではなかった
2011年04月29日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 7:50
飛び石により、何度も渡り返す。靴を濡らす程ではなかった
少将淵の滝、ここで2名の釣り人に遭遇、この滝をアマゴが乗り越えられる?
2011年04月29日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 14:45
少将淵の滝、ここで2名の釣り人に遭遇、この滝をアマゴが乗り越えられる?
少将淵の深い滝坪、スローシャッター
2011年04月29日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 14:45
少将淵の深い滝坪、スローシャッター
新緑が始まった渓谷
2011年04月29日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 14:46
新緑が始まった渓谷
三段の滝の壁面にイワウチワが咲いていた
2011年04月29日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 14:47
三段の滝の壁面にイワウチワが咲いていた
三段の滝の二段目の滝
2011年04月29日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 14:47
三段の滝の二段目の滝
三段の滝の三段目の滝〜高速シャッター
2011年04月29日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 11:36
三段の滝の三段目の滝〜高速シャッター
尾根合流点からの鍋倉山、標識が雪の重みで倒れていた。鉄アングルの標識は90度折れ曲がっていたので曲げ戻して置いた
2011年04月29日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 9:38
尾根合流点からの鍋倉山、標識が雪の重みで倒れていた。鉄アングルの標識は90度折れ曲がっていたので曲げ戻して置いた
山頂手前の江美の池はほとんど雪に埋もれていた
2011年04月29日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 9:54
山頂手前の江美の池はほとんど雪に埋もれていた
山頂方面からの小貝月山
2011年04月29日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 9:56
山頂方面からの小貝月山
貝月山頂上からの北側の展望
2011年04月29日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 10:03
貝月山頂上からの北側の展望
貝月山頂上からの西側の展望(ブンゲン)
2011年04月29日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/29 10:03
貝月山頂上からの西側の展望(ブンゲン)
貝月山頂上(1,234m ヨロシク!)の三角点と展望台
遠くの山が見渡せる絶景ポイントのはずが、生憎の天気だった。ベンチで昼食中に西から2名の方が登ってきた
2011年04月29日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 10:05
貝月山頂上(1,234m ヨロシク!)の三角点と展望台
遠くの山が見渡せる絶景ポイントのはずが、生憎の天気だった。ベンチで昼食中に西から2名の方が登ってきた
貝月山頂上からの北側の展望(小津三山が縦に並ぶ)
2011年04月29日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 10:18
貝月山頂上からの北側の展望(小津三山が縦に並ぶ)
貝月山頂上からの南側の展望(伊吹北尾根と虎子山)
2011年04月29日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 10:41
貝月山頂上からの南側の展望(伊吹北尾根と虎子山)
稜線からの鍋倉山、一部稜線にはまだ雪庇が残っていた
2011年04月29日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 10:48
稜線からの鍋倉山、一部稜線にはまだ雪庇が残っていた
イワナシ・ツツジ科
2011年04月29日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
4/29 10:54
イワナシ・ツツジ科
オオバキスミレ・スミレ科
2011年04月29日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 11:24
オオバキスミレ・スミレ科
イワウチワ・イワウメ科
2011年04月29日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/29 11:59
イワウチワ・イワウメ科
イワウチワ・群落の蕾
2011年04月29日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 11:06
イワウチワ・群落の蕾
猿後家地蔵さま
2011年04月29日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 12:18
猿後家地蔵さま
カタクリ・ユリ科
2011年04月29日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/29 12:23
カタクリ・ユリ科
道路脇にあった夫婦滝、遊歩道が整備され日坂川の河畔まで降りられた
2011年04月29日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/29 13:01
道路脇にあった夫婦滝、遊歩道が整備され日坂川の河畔まで降りられた
【鍋倉山】花のダイジェスト
イワウチワ、タムシバ、スミレ、など
2011年04月30日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/30 7:37
【鍋倉山】花のダイジェスト
イワウチワ、タムシバ、スミレ、など
展望台からの貝月山
2011年04月30日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/30 5:49
展望台からの貝月山
鍋倉山頂上の三角点、山頂部は樹間越しにわずかな展望がある程度
2011年04月30日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 6:08
鍋倉山頂上の三角点、山頂部は樹間越しにわずかな展望がある程度
鍋倉山の避難小屋、中にトイレ、屋根の避雷針が外れていた(左側の金属)
2011年04月30日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 6:16
鍋倉山の避難小屋、中にトイレ、屋根の避雷針が外れていた(左側の金属)
樹間から御嶽山が見えた〜分かりにくが…
2011年04月30日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 6:26
樹間から御嶽山が見えた〜分かりにくが…
能郷白山の山頂部はまだ白い
2011年04月30日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 6:30
能郷白山の山頂部はまだ白い
樹間からの伊吹山
2011年04月30日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 6:40
樹間からの伊吹山
金糞岳もまだ白い
2011年04月30日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/30 6:53
金糞岳もまだ白い
小津権現山方面
2011年04月30日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 7:43
小津権現山方面
東海自然歩道の分岐標識(日坂越)
2011年04月30日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 7:51
東海自然歩道の分岐標識(日坂越)
シジュウカラを望遠レンズで、日差しが欲しかった…
2011年04月30日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 6:41
シジュウカラを望遠レンズで、日差しが欲しかった…
モクレン科タムシバの白い花が目立つ
2011年04月30日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 7:41
モクレン科タムシバの白い花が目立つ
タムシバの脱皮の様子、下側の皮は落下、小さな蕾から手品のように大きな花を咲かせる
2011年04月30日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/30 7:14
タムシバの脱皮の様子、下側の皮は落下、小さな蕾から手品のように大きな花を咲かせる
イワウチワ・イワウメ科
2011年04月30日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 7:38
イワウチワ・イワウメ科
ユキザサに似ているが、何だろう?
2011年04月30日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 5:41
ユキザサに似ているが、何だろう?
【鎗ヶ先山】花のダイジェスト
イカリソウ、シャクナゲ、ニリンソウ、など
民家や道端で多くの花が見られた
2011年04月30日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 8:31
【鎗ヶ先山】花のダイジェスト
イカリソウ、シャクナゲ、ニリンソウ、など
民家や道端で多くの花が見られた
農地脇にあったみごとなシャクナゲ、残雪の虎子山を背景に
2011年04月30日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 8:18
農地脇にあったみごとなシャクナゲ、残雪の虎子山を背景に
登山道(獣道?)で見たイカリソウ・メギ科
2011年04月30日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
4/30 8:31
登山道(獣道?)で見たイカリソウ・メギ科
岩屋があった
2011年04月30日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 8:43
岩屋があった
急勾配な登山道を上って穂先に到着、鎗ヶ先山の三等三角点、樹間越しに360度の展望
2011年04月30日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 9:48
急勾配な登山道を上って穂先に到着、鎗ヶ先山の三等三角点、樹間越しに360度の展望
鎗ヶ先山からの岐阜市街と池田山
2011年04月30日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 9:38
鎗ヶ先山からの岐阜市街と池田山
百々ヶ峰と金華山をズームで
2011年04月30日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 9:38
百々ヶ峰と金華山をズームで
鎗ヶ先山からの伊吹山-伊吹北尾根-虎子山
2011年04月30日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 9:40
鎗ヶ先山からの伊吹山-伊吹北尾根-虎子山
途中の稜線の樹間から、伊吹山頂上を望遠レンズで、伊吹山ドライブウェイと山頂のトイレなどが見えた
2011年04月30日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 9:54
途中の稜線の樹間から、伊吹山頂上を望遠レンズで、伊吹山ドライブウェイと山頂のトイレなどが見えた
鎗ヶ先山からの貝月山
2011年04月30日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 9:41
鎗ヶ先山からの貝月山
タムシバ
2011年04月30日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 10:00
タムシバ
山ザクラ
2011年04月30日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 10:34
山ザクラ
大きなパイプ式の砂防堰堤、上りの時にはなかったはずだが→道を間違えたことを悟る
2011年04月30日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 10:37
大きなパイプ式の砂防堰堤、上りの時にはなかったはずだが→道を間違えたことを悟る
尾根伝いに下ってくると、猪囲いの中に入っていて出られなくなっていた。強引に柵を乗り越えたが、外から見たら扉があった!
2011年04月30日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 10:50
尾根伝いに下ってくると、猪囲いの中に入っていて出られなくなっていた。強引に柵を乗り越えたが、外から見たら扉があった!
表川と桜
2011年04月30日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 11:01
表川と桜
表川と鎗ヶ先山、伊吹北尾根などから見ると尖がってる!
2011年04月30日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 11:07
表川と鎗ヶ先山、伊吹北尾根などから見ると尖がってる!
道路で咲いていたサクラ
2011年04月30日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 10:56
道路で咲いていたサクラ
道端でよく見かけるタチツボスミレ・スミレ科
2011年04月30日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 11:00
道端でよく見かけるタチツボスミレ・スミレ科
民家の垣根のホンシャクナゲ・ツツジ科
2011年04月30日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 8:18
民家の垣根のホンシャクナゲ・ツツジ科
石垣に生えてた花(海外の品種?)、途中から雨が降り出し、雷音が鳴り響き、土砂降りとなった〜
2011年04月30日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4/30 10:59
石垣に生えてた花(海外の品種?)、途中から雨が降り出し、雷音が鳴り響き、土砂降りとなった〜

感想

 天気予報では晴れかと思ったが自宅から見る北西の上空には雲がかかっていた。行き先を東の方に変更しようかとも思ったが、予定通り貝月山へ向かった。国道417号から国見峠スキー場へ向かう県道は所々で極狭な箇所があり、すれ違いが不能だった。長者平キャンプ場に到着すると他の登山者なし。沢に沿って進んでいくと少将淵の滝で2名の釣り人が糸を垂らしていたが、その場所では釣れてはいなかったようだった。途中から雨が降り始め上だけ雨具を着用。
 一部登山道には残雪があったがトレースはなかった。杉などの折れた枝を片付けながら、やや荒れ気味の沢を何度も渡りながら進んだ。途中ルートが分かりにくい箇所には、よく見渡すとテーピングがあり、ルートを間違えずに済んだ。一部では沢から少し離れ高巻き道があり、イワウチワの群落が見られた。一部咲いていたが蕾のものが多かった。
 沢が終了して急な尾根を上っていくと雪庇が現れ、それを乗り越えると揖斐高原貝月スキー場からの主稜線に合流した。分岐標識が雪の重みで倒れていた。鉄のアングルの標識は90度折れ曲がっていたので、真っ直ぐに曲げ戻しておいた。しばらく残雪がある稜線を進むと見晴らしの良い小貝月山(1,226m)に到着。そこから、アップダウウンを繰り返して二等三角点とベンチと展望台のある貝月山(1,234m)に到着。語呂のよい標高(これで想い浮かぶPVと言えば、仝鼎ぬ抄腹http://www.youtube.com/watch?v=o-N9bP6-zNQ&feature=related ⊃靴靴ざ腹http://www.youtube.com/watch?v=uZfjrnhTT4U&feature=relmfu )
 天気が良ければ、山頂の展望台は遮るものがない360度の良展望。今日は国見岳、虎子山、ブンゲン、冠山、小津三山、鍋倉山、池田山、濃尾平野などが見えていた。金糞岳や能郷白山は一部に雲がかっかていた。2名の登山者が西の稜線から登って来たが、他の登山者には会わなかった。天気の回復が見込まれないため、昼食後すぐに下山。途中で上りの時に気が付かなかった黄色いオオバキスミレを発見した。キャンプ場の周辺にカタクリが見られたが、蕾のものが一輪あるのみだった。
 自宅に帰り、荷物を車を下す時に、ストック2本がないことに気づく。どこかに忘れてきてしまった。疲れているためもう一往復する気にはなれず。明日取りに行き近くの山に登ることにした。なくなっていなければいいのだが…。

 という訳で、早速翌日早朝に長者平キャンプ場に向かう。ストックが置いたままの位置にあり、一安心。少し先の広域農道の鍋倉山登山口からスタート。すぐに東海自然歩道に合流し、幅の広い歩き易い登山道となった。山頂付近の一部のみ残雪があった。タムシバ、スミレ、イワウチワなどの花が見られた。
 スタート時は晴れていたが、すぐに曇ってしまった。途中唯一の展望台があり、西側に昨日登った残雪の残る貝月山とその右奥に金糞岳が見えた。他の登山道上では視界がほとんどなく、樹間から僅かに見える程度、北に能郷白山、南に伊吹山が見えた。山頂には三角点があり、その少し先に鍋倉山避難小屋があった。中にトイレがあり、ソーラー発電の照明があった。屋根の避雷針が外れていて落ちかけていた。下山途中に2人の登山者とすれ違う。シジュウカラを望遠レンズで撮影したが、距離が遠すぎた…。ウグイスは鳴き声のみで姿が見えなかった。

 折角なので、帰る途中にある鍋倉山の南の鎗ヶ先山へ初登頂することにした。ガイドブックで予習をしておいたが、登山道入口の標識などが全くなく、寺本の集落の先から適当に取付き獣道のような道を進んだ。やがて大きな岩が積み重なった岩屋に到着。すぐ上にも岩屋があった。急な斜面を乗り越えると、登山道らしき尾根道となった。植林地との境界の少しヤブっぽい急坂を上るとやがて、槍ヶ岳の西鎌尾根のような急な痩せ尾根が続いた。急坂が続き三角点のある山頂に到着。樹間越しに展望があった。濃尾平野や池田山、伊吹山、伊吹北尾根、虎子山、貝月山などが見られた。
 下山途中に1人の登山者とすれ違う。イワウチワ、スミレ、タムシバなどが咲いていた。赤テープに従ってどんどん下って行くと、新しい巨大なパイプ式の砂防堰堤がすぐ北側に見えた。この時途中の分岐部でルートを間違えことが分かった。そのまま尾根を下って行くと、猪よけの柵の中にいて、どの方向に向かっても出られなくない状態になっていた。しょうがないので、そのネットの柵を乗り越えると、棚田があった。民家脇を下って行くと、市瀬の車で通った所に到達。次第に雨が降り出して雷の音が響き始めた。道路脇には色々な草花が咲いていた。途中で土砂降りになり始め、急いで下るとすぐに駐車地点に到達して事なきを得た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3796人

コメント

お疲れさまでした
今日は時折雷もなり,酷い雨が降りましたね
でも沢山のお花さん達にも出会えたようで 何よりでした


ところで,気になった点が1つ
鍋倉山避難小屋からの帰り道に出会った2人の登山者・・・
男性と背の高い女性(オレンジのリュック)のお二人では
もしかしたら,はねぱたご夫妻でしょうか coldsweats01
2011/4/30 15:46
駐車場には「岐阜」ナンバーの車が…
kayo-piさん、こんにちは

夫婦だったようですが、リュックの色は記憶がありません
駐車場には「岐阜」ナンバーの車があったような気がします。
今日は、昨日見た以外の多くの 花を見かけました。
道を間違えて遠回りしたことが役立ちました。
これから編集して、花名を捜査します
2011/4/30 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら