ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088010
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

檜洞丸〜蛭が岳周回(神ノ川から)

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
2,090m
下り
2,090m

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:45
合計
9:51
6:12
6:12
111
8:03
8:03
32
8:35
9:01
6
9:07
9:07
77
10:24
10:40
71
11:51
12:31
43
13:14
13:14
16
13:30
13:37
13
13:50
14:00
54
14:54
15:00
55
15:55
神の川ヒュッテ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志道から神の川ヒュッテまで正式には通行止めだが、キャンプ場も有り普通に車が入ってます。道幅は意外に広くほとんども場所で普通にすれ違いできるレベル。1か所だけ崖崩れで30m程ダートになってます。(写真)
コース状況/
危険箇所等
1200m以上は雪ですが、斜面の向きで雪と泥んこが交互に現れる難しいコンディション。朝はアイゼンがほしいですが9時頃には溶ける感じです。
神の川ヒュッテの駐車場がキャンプの車で一杯だったので、少し先のゲートの手前に路上駐車。
2017年03月19日 06:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 6:07
神の川ヒュッテの駐車場がキャンプの車で一杯だったので、少し先のゲートの手前に路上駐車。
10分も歩かないで右手に登山口。のっけから凄い傾斜。
2017年03月19日 06:15撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 6:15
10分も歩かないで右手に登山口。のっけから凄い傾斜。
今日は完璧な晴れの予定
2017年03月19日 06:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 6:49
今日は完璧な晴れの予定
ヤタ尾根の1200m位から雪が出てくる。
2017年03月19日 07:20撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 7:20
ヤタ尾根の1200m位から雪が出てくる。
この斜面を登り切り熊笹ノ峰に着けば富士山と南アルプスが。期待の瞬間
2017年03月19日 08:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 8:04
この斜面を登り切り熊笹ノ峰に着けば富士山と南アルプスが。期待の瞬間
・・・・富士山霞む。ガーン南アルプス見えず
2017年03月19日 08:06撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 8:06
・・・・富士山霞む。ガーン南アルプス見えず
本来ならドドーンと富士。背後に南アルプスのはずが。これが春霞ってやつですね。そこまでは予想できませんでした。
2017年03月19日 08:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 8:08
本来ならドドーンと富士。背後に南アルプスのはずが。これが春霞ってやつですね。そこまでは予想できませんでした。
でも檜洞丸はかっこいい。
2017年03月19日 08:13撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/19 8:13
でも檜洞丸はかっこいい。
檜洞丸の登りは北斜面なのでこんなに雪が残ってます。
2017年03月19日 08:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 8:23
檜洞丸の登りは北斜面なのでこんなに雪が残ってます。
ここも山頂直下は階段か
2017年03月19日 08:25撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 8:25
ここも山頂直下は階段か
ふり返ると先ほどいた熊笹ノ峰とその後ろに大室山
2017年03月19日 08:35撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 8:35
ふり返ると先ほどいた熊笹ノ峰とその後ろに大室山
檜洞丸到着。初です。
2017年03月19日 08:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/19 8:38
檜洞丸到着。初です。
西丹沢自然教室バス組はまだ来なく誰もいない頂上。しばらくしてヤビツ峠から入りみやま山荘泊のソロの方から主稜の情報を聞く。
2017年03月19日 08:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 8:51
西丹沢自然教室バス組はまだ来なく誰もいない頂上。しばらくしてヤビツ峠から入りみやま山荘泊のソロの方から主稜の情報を聞く。
青ケ岳山荘。何故青ケ岳というのでしょう。青いから?
2017年03月19日 09:09撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 9:09
青ケ岳山荘。何故青ケ岳というのでしょう。青いから?
蛭が岳方面。手前の山のアップダウンが厳しさを物語る。
2017年03月19日 09:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/19 9:17
蛭が岳方面。手前の山のアップダウンが厳しさを物語る。
蛭が岳から袖平山の稜線でしょうか?
2017年03月19日 09:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 9:37
蛭が岳から袖平山の稜線でしょうか?
蛭が岳がかっこいい。何となく小太郎尾根から見る北岳に似てるような・・・。
2017年03月19日 09:52撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 9:52
蛭が岳がかっこいい。何となく小太郎尾根から見る北岳に似てるような・・・。
個人的には何故か臼ケ岳の登りが一番きつかったです。
2017年03月19日 10:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 10:01
個人的には何故か臼ケ岳の登りが一番きつかったです。
臼ケ岳からの蛭が岳。蛭が岳を見るには一番の展望台ではないでしょうか
2017年03月19日 10:28撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/19 10:28
臼ケ岳からの蛭が岳。蛭が岳を見るには一番の展望台ではないでしょうか
蛭が岳から丹沢山方面への稜線。とても気に入りました。
2017年03月19日 10:31撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/19 10:31
蛭が岳から丹沢山方面への稜線。とても気に入りました。
臼ケ岳も広い山頂です。
2017年03月19日 10:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 10:36
臼ケ岳も広い山頂です。
山頂から少し蛭が岳側に行くと木がなくなり更に絶景
2017年03月19日 10:44撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 10:44
山頂から少し蛭が岳側に行くと木がなくなり更に絶景
しかし、何とも急峻な稜線です。
2017年03月19日 10:44撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/19 10:44
しかし、何とも急峻な稜線です。
コルから見ると絶望的な標高差です。どこかで青手袋を落としたようですが数百円なので探すのを断念。
2017年03月19日 11:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 11:11
コルから見ると絶望的な標高差です。どこかで青手袋を落としたようですが数百円なので探すのを断念。
これが噂の鎖場。鎖場も含め下部が特に急なので厳冬期で凍っていたら、チェーンスパイクはおろか軽アイゼンでも危険でしょう。
2017年03月19日 11:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 11:23
これが噂の鎖場。鎖場も含め下部が特に急なので厳冬期で凍っていたら、チェーンスパイクはおろか軽アイゼンでも危険でしょう。
ふり返ると檜洞丸〜大室山
2017年03月19日 11:28撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 11:28
ふり返ると檜洞丸〜大室山
このアップダウンを超えてきたんだなとか考えていたらそれ程バテないで登れました。
2017年03月19日 11:41撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 11:41
このアップダウンを超えてきたんだなとか考えていたらそれ程バテないで登れました。
谷側はすごい高度感です。
2017年03月19日 11:41撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 11:41
谷側はすごい高度感です。
ふり返りながら最後の階段を登る。
2017年03月19日 11:52撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 11:52
ふり返りながら最後の階段を登る。
着きました。2週間ぶりです。
2017年03月19日 11:54撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/19 11:54
着きました。2週間ぶりです。
今日は主脈も良く見える。
2017年03月19日 11:55撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 11:55
今日は主脈も良く見える。
この左側の特徴的なピラミッド型の山は同角ノ頭でしょうか
2017年03月19日 12:21撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 12:21
この左側の特徴的なピラミッド型の山は同角ノ頭でしょうか
この前来た時霧で霞んでいた山荘も良く見える。
2017年03月19日 12:22撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 12:22
この前来た時霧で霞んでいた山荘も良く見える。
撮って頂きました。
2017年03月19日 12:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/19 12:29
撮って頂きました。
2週間前主脈縦走で喘ぎながら登って来た階段を軽快に下る。
2017年03月19日 12:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 12:43
2週間前主脈縦走で喘ぎながら登って来た階段を軽快に下る。
檜洞丸が角度を変えてきた。
2017年03月19日 12:44撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 12:44
檜洞丸が角度を変えてきた。
姫次。でもここは木が邪魔で景色はいまいち。袖平山に向かいます。
2017年03月19日 13:36撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 13:36
姫次。でもここは木が邪魔で景色はいまいち。袖平山に向かいます。
今日歩いてきた稜線を横から眺める。よー来たなー
2017年03月19日 13:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 13:49
今日歩いてきた稜線を横から眺める。よー来たなー
いやホント蛭が岳の登りはきつそう
2017年03月19日 13:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 13:49
いやホント蛭が岳の登りはきつそう
檜洞丸から熊笹の峰も良く見えます。
2017年03月19日 13:50撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/19 13:50
檜洞丸から熊笹の峰も良く見えます。
袖平山は縦走路から1分程のぼったとこにあります。
2017年03月19日 13:56撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 13:56
袖平山は縦走路から1分程のぼったとこにあります。
下って最後に登りそう。
2017年03月19日 14:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 14:05
下って最後に登りそう。
この階段+土嚢は膝に良いのか悪いのか
2017年03月19日 14:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 14:07
この階段+土嚢は膝に良いのか悪いのか
鎖場も登場。これって東海自然歩道にはきつくないですか?
2017年03月19日 14:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 14:42
鎖場も登場。これって東海自然歩道にはきつくないですか?
最後のピーク風巻の頭。このピーク巻いちゃダメなんですか?最後にきついです。
2017年03月19日 14:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 14:57
最後のピーク風巻の頭。このピーク巻いちゃダメなんですか?最後にきついです。
やっと神の川に降りてきました。
2017年03月19日 15:45撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 15:45
やっと神の川に降りてきました。
最後に車道まで登りが・・しんど
2017年03月19日 15:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/19 15:46
最後に車道まで登りが・・しんど
東海自然歩道制覇する人って焼山登山口から神の川に降りてまた犬越路まで一日で登るのでしょうか。登山なら普通だけどハイキング気分では厳しいような
2017年03月19日 15:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 15:49
東海自然歩道制覇する人って焼山登山口から神の川に降りてまた犬越路まで一日で登るのでしょうか。登山なら普通だけどハイキング気分では厳しいような
崖崩れ跡。ここは一般車は入れないで関係ないですが
2017年03月19日 15:52撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 15:52
崖崩れ跡。ここは一般車は入れないで関係ないですが
戻ってきました。車が増えてる
2017年03月19日 15:58撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 15:58
戻ってきました。車が増えてる
キャンプ場側から右がトイレ(水流れました)、道路に路駐
2017年03月19日 16:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/19 16:07
キャンプ場側から右がトイレ(水流れました)、道路に路駐
まだ少し寒いけど子供の元気な声が響いてます。うちも5年前位は子供も小さくてこうだったなーと懐かしむ。
2017年03月19日 16:09撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 16:09
まだ少し寒いけど子供の元気な声が響いてます。うちも5年前位は子供も小さくてこうだったなーと懐かしむ。
神の川ヒュッテから5分程下ったところところが唯一30m程ダートになってました。セダンでもゆっくり走れば・・自己責任で。
2017年03月19日 16:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/19 16:17
神の川ヒュッテから5分程下ったところところが唯一30m程ダートになってました。セダンでもゆっくり走れば・・自己責任で。

感想

 2週間前に主脈縦走(平丸〜大倉)をした際、蛭が岳から見る檜洞丸への縦走路が見えました。アクセスが悪く人があまり入らないのが魅力的です。しかし西丹沢自然教室にバスで入ると焼山登山口でバスに乗るのが厳しそうだし、大倉に降りればバスは乗れそうだが、もうあの泥んこ祭りはやなのでこの季節は行きたくないし。悩んでいるとkusaki916さんのレコを発見。早速神の川ヒュッテから周回に挑戦。いつも累計標高差2000m超えるときは20km以上のコースなのでちょっと物足りないかと思いましたが、短いがゆえに常にアップダウンしているのできついのを理解。
 臼が岳から見る蛭が岳の険しさや蛭が岳の登りから見る檜洞丸方面の雄大な景色は主稜を縦走する人だけ見られる特典で、とても満足しました。ただ天気が残念で霞がかかり遠景はいまいちでした。三連休で一番天気が良く雲が少ない予想でしたが、霞のせいで一番富士山が見えない日でした。本当登山の場合晴れ・曇りだけでは判断できない難しいものです。残りは行きたいのは大室山〜畦ケ丸周回、三峰、仏果山〜南山〜高尾山で一区切りですがそろそろヤツの出る季節が近いのでまた来年の冬にとっておき、4月以降は奥秩父や八ヶ岳・谷川岳に行こうかな。
139座:檜洞丸 140座:臼が岳 2回目:蛭が岳 141座:袖平山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

お疲れさまでした!
Shin123さんこんばんは。早速行きましたね!私の情報を参考にしていただきとても嬉しいです。歩き切ったときの達成感最高ですよね。新緑の季節に逆周りもやってみたいなと思いました。確かに蛭ヶ岳は北岳に似てますね!
2017/3/21 23:05
Re: お疲れさまでした!
kusaki916さんありがとうございます。お陰様でアクセスも登山も不安なく行けました。本当アップダウンが激しくて達成感がありますね。あと時計と逆回りだと姫次から自分が通った主脈の凸凹な稜線が見えるのもうれしいですね。北岳とはさすがにスケールは違いますが丹沢の中では登っても眺めても高度感がある気がします。
2017/3/22 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら