ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山〜傾山 完全縦走(最高に楽しめた3日間)

2011年05月02日(月) ~ 2011年05月05日(木)
 - 拍手
GPS
54:00
距離
41.1km
登り
3,950m
下り
3,938m

コースタイム

5/2(月曜)
建男社駐車場(前夜祭) 車中泊
5/3(火曜)
建男社駐車場5:50-8:40障子岩9:00-10:50大障子岩11:40-13:30池の原13:45-14:05宮原14:20-15:25祖母山九合目小屋
5/4(水曜)
祖母山九合目小屋6:15-6:35祖母山-7:45天狗岩-8:20鳥帽子岩-8:35障子岳-9:25古祖母山9:40-11:00尾平越-14:05本谷山14:15-15:25笠松山-15:40(ニセ)笠松山-16:45九折越小屋
5/5(木曜)
九折越小屋5:50-7:10傾山7:25-9:50三ツ尾-10:55観音滝-11:30九折登山口
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5/2(月曜)
19:00天神丸福-20:30建男社駐車場
5/5(木曜)
11:30九折登山口-11:40建男社駐車場

(食事) 天神丸福、丸福食堂 : から揚げ(モモ、羽)定食が有名で美味しいです。
(温泉) 久住に戻り赤川温泉。久住でも有名な白濁とした湯は肌によく、皮膚病も治るそうです。
コース状況/
危険箇所等
上畑コースの大障子岩と池の原の間にあるナイフリッジ及び祖母山山頂直下の古祖母への下りは雨が降ると滑りやすくちょっと危険です。注意してください。
集合場所の竹田の57号線沿いにある「天神丸福」ここで明日からの縦走に備えてパワーチャージ。
2011年05月05日 12:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 12:45
集合場所の竹田の57号線沿いにある「天神丸福」ここで明日からの縦走に備えてパワーチャージ。
上畑建男社の駐車場です。建男社の右側を20mほど登ると左側にあります。10台程駐車可能。
2011年05月03日 05:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 5:49
上畑建男社の駐車場です。建男社の右側を20mほど登ると左側にあります。10台程駐車可能。
前障子への登山道です。
2011年05月05日 22:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:22
前障子への登山道です。
標高1200mぐらいになるとアケボノツツジが咲き誇ってます。
2011年05月03日 08:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:03
標高1200mぐらいになるとアケボノツツジが咲き誇ってます。
chengfuの腕はアングル、ピントとも今一・・
2011年05月05日 22:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:23
chengfuの腕はアングル、ピントとも今一・・
113さんの写真はきれいです。
2011年05月03日 08:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 8:03
113さんの写真はきれいです。
2011年05月03日 08:06撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:06
前障子への取り付き。祖母山への縦走路はこの左側を沿って行きます。
2011年05月05日 22:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:23
前障子への取り付き。祖母山への縦走路はこの左側を沿って行きます。
2011年05月03日 08:44撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:44
2011年05月03日 08:44撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:44
前障子はこのナイフリッジを越えた更に先になります。
2011年05月05日 22:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:23
前障子はこのナイフリッジを越えた更に先になります。
113さんが登るところを上から見たところです。
2011年05月05日 22:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:24
113さんが登るところを上から見たところです。
正面が前障子です。
2011年05月03日 08:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:46
正面が前障子です。
113さん到着。
2011年05月05日 22:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:24
113さん到着。
前障子岩山頂です。
2011年05月05日 22:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:24
前障子岩山頂です。
2011年05月03日 08:49撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 8:49
前障子岩から今日の縦走路確認。右奥が今日の目標、祖母山です。
2011年05月03日 08:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:50
前障子岩から今日の縦走路確認。右奥が今日の目標、祖母山です。
手前にある大障子岩です。
2011年05月05日 22:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:24
手前にある大障子岩です。
両脇切り立ってます。
2011年05月05日 22:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:25
両脇切り立ってます。
大障子への縦走路
2011年05月05日 22:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:25
大障子への縦走路
2011年05月03日 09:38撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 9:38
2011年05月03日 09:39撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:39
岩の横をトラバースしてきます。
2011年05月05日 22:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:25
岩の横をトラバースしてきます。
2011年05月03日 10:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:37
前障子を下から振り返って
2011年05月05日 22:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:25
前障子を下から振り返って
2011年05月03日 10:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:53
2011年05月03日 10:54撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:54
大障子岩の山頂。立派な山頂標識が欲し〜い
2011年05月03日 11:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:14
大障子岩の山頂。立派な山頂標識が欲し〜い
大障子岩を下から振り返って。大障子岩と言われる所以ですね。
2011年05月03日 11:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:49
大障子岩を下から振り返って。大障子岩と言われる所以ですね。
大障子岩の岩峰群を抜けると穏やかな道になって緩やかに下ります。
2011年05月05日 22:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:26
大障子岩の岩峰群を抜けると穏やかな道になって緩やかに下ります。
2011年05月03日 12:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 12:10
2011年05月03日 12:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 12:13
2011年05月05日 22:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:26
縦走路上にある一枚岩のナイフリッジ。
2011年05月05日 22:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:27
縦走路上にある一枚岩のナイフリッジ。
先の方が怖い。
2011年05月05日 22:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:27
先の方が怖い。
渡り終えた113さんと林さん。濡れてるので怖いですよね〜。
2011年05月05日 22:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/5 22:27
渡り終えた113さんと林さん。濡れてるので怖いですよね〜。
池の原からの景色は高度観があって素晴らしいです。天気が良ければな〜!!
2011年05月05日 22:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:27
池の原からの景色は高度観があって素晴らしいです。天気が良ければな〜!!
池の原展望所。
2011年05月03日 13:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:44
池の原展望所。
宮原まで来ました。後もう少し・・・
2011年05月05日 22:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:28
宮原まで来ました。後もう少し・・・
九合目小屋手前の馬の背辺り・・
2011年05月03日 14:49撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 14:49
九合目小屋手前の馬の背辺り・・
雲が上がって行く・・
2011年05月03日 15:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 15:06
雲が上がって行く・・
途中の馬の背
2011年05月05日 22:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:28
途中の馬の背
ロープがあるので問題ありません。
池の原手前のナイフリッジの方が怖いです。
2011年05月05日 22:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:28
ロープがあるので問題ありません。
池の原手前のナイフリッジの方が怖いです。
地鶏が終わって、そろそろマトンを焼きますか・・と言うか酒はすでに日本酒へ
2011年05月07日 14:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
5/7 14:46
地鶏が終わって、そろそろマトンを焼きますか・・と言うか酒はすでに日本酒へ
焼き肉ですがクッキングシートを敷いて焼いてます。きれいに焼けてフライパンを汚しません。
終わったら紙を丸めるだけ・・
2011年05月03日 18:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
4
5/3 18:11
焼き肉ですがクッキングシートを敷いて焼いてます。きれいに焼けてフライパンを汚しません。
終わったら紙を丸めるだけ・・
113さん持参の北海道産マトンの焼き肉です。
2011年05月03日 18:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 18:49
113さん持参の北海道産マトンの焼き肉です。
小屋の2階の様子です。
2011年05月03日 18:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 18:49
小屋の2階の様子です。
小屋の入口です。薪ストーブもあります。左側には料金箱があります。一泊:2000円/人
2011年05月03日 18:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 18:52
小屋の入口です。薪ストーブもあります。左側には料金箱があります。一泊:2000円/人
小屋の1階の様子です。写真右側にも部屋があります。
2011年05月03日 18:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 18:52
小屋の1階の様子です。写真右側にも部屋があります。
朝の山小屋です。一転すがすがしい朝です。
2011年05月04日 06:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 6:19
朝の山小屋です。一転すがすがしい朝です。
さっき忘れ物を取りに下った山本さんのザックを見て思わず笑ってしまいました。シミマセ〜ン!!
2011年05月04日 06:32撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 6:32
さっき忘れ物を取りに下った山本さんのザックを見て思わず笑ってしまいました。シミマセ〜ン!!
小屋から15分ほどで祖母山山頂です。
2011年05月05日 22:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:29
小屋から15分ほどで祖母山山頂です。
山頂の祠
2011年05月04日 06:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 6:33
山頂の祠
これから向かう古祖母と縦走路
2011年05月05日 22:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:29
これから向かう古祖母と縦走路
山頂直下の岩場、昨日の雨で濡れて滑りやすく注意が必要です。
2011年05月05日 22:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:29
山頂直下の岩場、昨日の雨で濡れて滑りやすく注意が必要です。
慎重に下りる113さん。
2011年05月05日 22:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:29
慎重に下りる113さん。
山頂を振り返ると「良く下ってきたな〜」と改め実感します。
2011年05月05日 22:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:29
山頂を振り返ると「良く下ってきたな〜」と改め実感します。
更に続く急な梯子
2011年05月05日 22:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:30
更に続く急な梯子
慎重に下る113さん
2011年05月05日 22:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:30
慎重に下る113さん
まだまだ続く梯子です。
2011年05月05日 22:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:30
まだまだ続く梯子です。
ここも慎重に下りる113さん。
2011年05月05日 22:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:30
ここも慎重に下りる113さん。
天狗岩を横から。先まで行けます。
2011年05月04日 07:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 7:35
天狗岩を横から。先まで行けます。
黒金尾根登山道への分岐。
2011年05月05日 22:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:30
黒金尾根登山道への分岐。
天狗岩の先端です。ナイフリッジを渡って先端へ行けます。
2011年05月05日 22:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:30
天狗岩の先端です。ナイフリッジを渡って先端へ行けます。
天狗岩の先端で〜す!!
下を見るとちょー怖いです!!
2011年05月04日 07:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 7:46
天狗岩の先端で〜す!!
下を見るとちょー怖いです!!
岩場でも軽快なchengfuさん
2011年05月04日 07:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 7:46
岩場でも軽快なchengfuさん
天狗岩先端に渡り振り返って。
2011年05月05日 22:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:31
天狗岩先端に渡り振り返って。
天狗岩先端から望む障子岳
2011年05月04日 07:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 7:47
天狗岩先端から望む障子岳
遠く古祖母山
2011年05月04日 07:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 7:47
遠く古祖母山
下の尾平を覗く
2011年05月05日 22:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:31
下の尾平を覗く
2011年05月04日 08:01撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:01
本谷方面かな〜
2011年05月04日 08:02撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:02
本谷方面かな〜
遠く阿蘇山も見える。
2011年05月04日 08:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:02
遠く阿蘇山も見える。
烏帽子岩です。
2011年05月05日 22:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:31
烏帽子岩です。
烏帽子岩から見る障子岳
2011年05月04日 08:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 8:23
烏帽子岩から見る障子岳
障子岳山頂です。山本さんはここから親父岳をピストンしに行きました。
2011年05月05日 22:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:31
障子岳山頂です。山本さんはここから親父岳をピストンしに行きました。
障子岳からの古祖母方面の縦走路
2011年05月04日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 8:36
障子岳からの古祖母方面の縦走路
障子岳から振り返る祖母山
2011年05月05日 22:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:31
障子岳から振り返る祖母山
古祖母山頂
2011年05月05日 22:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:31
古祖母山頂
見えにくいですが、奥に大崩山が見えてます。
2011年05月04日 09:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 9:36
見えにくいですが、奥に大崩山が見えてます。
垂直な梯子もあります。
2011年05月05日 22:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:32
垂直な梯子もあります。
古祖母から尾平越へ下る途中から左手の祖母山を振り返る。
2011年05月04日 10:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 10:19
古祖母から尾平越へ下る途中から左手の祖母山を振り返る。
2011年05月04日 10:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:45
2011年05月04日 10:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/4 10:45
ブナ林のブナの新芽もそろそろ出始めている。葉が茂るとこれまた最高の縦走路になるのだが・・
2011年05月04日 10:48撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:48
ブナ林のブナの新芽もそろそろ出始めている。葉が茂るとこれまた最高の縦走路になるのだが・・
2011年05月04日 10:55撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 10:55
食事をしたブナ広場を振り返って。写真左手の手前下に水場があります。
2011年05月04日 12:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/4 12:31
食事をしたブナ広場を振り返って。写真左手の手前下に水場があります。
本谷山への縦走路はこんな感じで歩きやすい気持ちの良いコースです。
2011年05月05日 22:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:32
本谷山への縦走路はこんな感じで歩きやすい気持ちの良いコースです。
本谷山の山頂ですが、展望は利きません。
2011年05月05日 22:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:32
本谷山の山頂ですが、展望は利きません。
本谷山の笠松山方面にちょっと下ったところにある水場です。
2011年05月05日 22:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:32
本谷山の笠松山方面にちょっと下ったところにある水場です。
ここで水の補給予定でしたが、御覧の通り補給することができず。
九折越で70m下った水場で補給するしかない・・
2011年05月04日 14:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 14:36
ここで水の補給予定でしたが、御覧の通り補給することができず。
九折越で70m下った水場で補給するしかない・・
笠松山のアケボノツツジ
2011年05月05日 22:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:32
笠松山のアケボノツツジ
正式な笠松山山頂
山頂標識がしょぼい!!
2011年05月05日 22:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:33
正式な笠松山山頂
山頂標識がしょぼい!!
2011年05月04日 15:28撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 15:28
ちょっと行くとまたしても笠松山の案内。横にはニセ笠松の文字が・・
2011年05月04日 15:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 15:38
ちょっと行くとまたしても笠松山の案内。横にはニセ笠松の文字が・・
但し、標識はニセ笠松山の方が大きく立派。
2011年05月05日 22:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:33
但し、標識はニセ笠松山の方が大きく立派。
ニセ笠松山の下のアケボノツツジ。花もこちらの方が立派。
2011年05月05日 22:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:33
ニセ笠松山の下のアケボノツツジ。花もこちらの方が立派。
何度見てもきれいです。
2011年05月04日 15:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 15:46
何度見てもきれいです。
一晩お世話になった九折越小屋です。
2011年05月04日 17:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/4 17:03
一晩お世話になった九折越小屋です。
九折越小屋正面から見る傾山(夕方)
2011年05月04日 17:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/4 17:03
九折越小屋正面から見る傾山(夕方)
昨年泣かされた水場です。
2011年05月05日 22:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:33
昨年泣かされた水場です。
九折越小屋正面から見る傾山(朝方)
2011年05月05日 05:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 5:52
九折越小屋正面から見る傾山(朝方)
九折越小屋の前で記念写真。前回は水場で水補給ができずテンぱって写真を取るのを忘れてました。by chengfu
2011年05月05日 05:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 5:52
九折越小屋の前で記念写真。前回は水場で水補給ができずテンぱって写真を取るのを忘れてました。by chengfu
九折越小屋の下にあるテン場で広場となっており緊急時のヘリポートにもなります。
2011年05月05日 05:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 5:56
九折越小屋の下にあるテン場で広場となっており緊急時のヘリポートにもなります。
2011年05月05日 06:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 6:46
2011年05月05日 06:47撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 6:47
傾山は三峰からなり、手前が後傾、山頂のある本傾、その後ろに前傾があります。
写真手前は後傾と後ろが本傾です。
2011年05月05日 06:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 6:48
傾山は三峰からなり、手前が後傾、山頂のある本傾、その後ろに前傾があります。
写真手前は後傾と後ろが本傾です。
直下から見る傾山(本傾)の山頂です。
2011年05月05日 22:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:34
直下から見る傾山(本傾)の山頂です。
地図をチェックする113さん。
2011年05月05日 06:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 6:49
地図をチェックする113さん。
2011年05月05日 06:59撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 6:59
2011年05月05日 07:05撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:05
傾山山頂です。
2011年05月05日 22:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:34
傾山山頂です。
傾山山頂
2011年05月05日 07:08撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:08
傾山山頂
傾山山頂から祖母と縦走路を振り返る・・よく歩いたな〜!!
2011年05月05日 07:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:09
傾山山頂から祖母と縦走路を振り返る・・よく歩いたな〜!!
林さんとの記念写真です。お世話になりました〜。また、御一緒したいですね〜
2011年05月05日 07:09撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 7:09
林さんとの記念写真です。お世話になりました〜。また、御一緒したいですね〜
2011年05月05日 07:14撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:14
これから三つ坊主コースの坊主群
2011年05月05日 07:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:16
これから三つ坊主コースの坊主群
2011年05月05日 07:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:20
山本さんとの記念写真。パワーあります。小さく見てるのは遠近法の関係です。私がでかいわけでも山本さんが小さいわけでもありません。
by chengfu
山本さんはサイヤ人です。
by 113
2011年05月05日 07:21撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 7:21
山本さんとの記念写真。パワーあります。小さく見てるのは遠近法の関係です。私がでかいわけでも山本さんが小さいわけでもありません。
by chengfu
山本さんはサイヤ人です。
by 113
2011年05月05日 07:34撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:34
2011年05月05日 07:34撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:34
傾山の各峰の西側は全てこんな感じに切り立っています。
2011年05月05日 07:34撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:34
傾山の各峰の西側は全てこんな感じに切り立っています。
傾山山峰の最後の前傾
2011年05月05日 22:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:34
傾山山峰の最後の前傾
傾山を下る113さん。
2011年05月05日 22:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:34
傾山を下る113さん。
前傾を振り返って。
2011年05月05日 22:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:34
前傾を振り返って。
水場コースへの分岐です。今日は三つ坊主コースへ進みます。
2011年05月05日 07:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:52
水場コースへの分岐です。今日は三つ坊主コースへ進みます。
水場コースへの分岐
2011年05月05日 07:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 7:52
水場コースへの分岐
岸壁側面15mぐらいの岩場を降りる113さん。
2011年05月05日 22:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:34
岸壁側面15mぐらいの岩場を降りる113さん。
岩場の連続を降りてきたところで一息。
2011年05月05日 22:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:35
岩場の連続を降りてきたところで一息。
三つ坊主から祖母を振り返る。
2011年05月05日 08:14撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 8:14
三つ坊主から祖母を振り返る。
二つ坊主、1峰の先にある吉作落とし
2011年05月05日 08:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 8:15
二つ坊主、1峰の先にある吉作落とし
坊主の各ピークの間はこんな感じです。
2011年05月05日 08:16撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 8:16
坊主の各ピークの間はこんな感じです。
三つ坊主はこんな感じで岩峰が連続します。先に見えているのが二つ坊主、1峰の先にある吉作落とし
2011年05月05日 22:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:35
三つ坊主はこんな感じで岩峰が連続します。先に見えているのが二つ坊主、1峰の先にある吉作落とし
梯子、岩場を登る113さん。
2011年05月05日 22:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:35
梯子、岩場を登る113さん。
6mのチムニーを下る林さん。
2011年05月05日 22:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:35
6mのチムニーを下る林さん。
続いて6mのチムニーを下る山本さん。
2011年05月06日 16:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/6 16:03
続いて6mのチムニーを下る山本さん。
最後は113さん
2011年05月05日 22:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:35
最後は113さん
最後は113さん
2011年05月05日 22:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:35
最後は113さん
前の8人組はザイルを使用してました・・。
2011年05月05日 22:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:35
前の8人組はザイルを使用してました・・。
2011年05月05日 08:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 8:37
吉作落としを上から見る。
2011年05月05日 22:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 22:35
吉作落としを上から見る。
ここからはどの坊主のどのピークかわかりませ〜ん!!
2011年05月05日 22:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:36
ここからはどの坊主のどのピークかわかりませ〜ん!!
2011年05月05日 22:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:36
2011年05月05日 22:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:36
2011年05月05日 09:00撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:00
2011年05月05日 09:14撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:14
2011年05月05日 09:14撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:14
2011年05月05日 09:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:15
2011年05月05日 09:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:15
水場コースとの合流点
2011年05月05日 09:31撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:31
水場コースとの合流点
水場コースとの合流点
2011年05月05日 09:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:31
水場コースとの合流点
2011年05月05日 09:34撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:34
2011年05月05日 09:42撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 9:42
三つ尾ですが、先行する人は既に先に行ってしまっている。
2011年05月05日 22:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:36
三つ尾ですが、先行する人は既に先に行ってしまっている。
標高が下がるにつけて新緑が映えてくる・・。
2011年05月05日 10:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 10:37
標高が下がるにつけて新緑が映えてくる・・。
きみどり・・
2011年05月05日 10:38撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 10:38
きみどり・・
観音滝の落ち口にある注意書きですが、覗く人がいるのだろうか・・・。
2011年05月05日 22:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:36
観音滝の落ち口にある注意書きですが、覗く人がいるのだろうか・・・。
2011年05月05日 10:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 10:53
落差77mの観音滝の落ち口です。
2011年05月05日 22:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:36
落差77mの観音滝の落ち口です。
滝の上部ですが、新緑が美しい!!
2011年05月05日 22:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:36
滝の上部ですが、新緑が美しい!!
2011年05月05日 10:58撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 10:58
観音滝の全貌です。
2011年05月05日 22:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 22:37
観音滝の全貌です。
新緑の登山道。この季節は最高です。
2011年05月05日 11:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 11:08
新緑の登山道。この季節は最高です。
九折越コースはここから登ります。
2011年05月05日 22:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 22:37
九折越コースはここから登ります。
登山口への最後のコンクリートの急坂・・。周りの新緑は気持ちが良いが足には辛い・・。
2011年05月05日 11:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 11:20
登山口への最後のコンクリートの急坂・・。周りの新緑は気持ちが良いが足には辛い・・。
2011年05月05日 11:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 11:20
登山口手前から三つ坊主を振り替える。
2011年05月05日 11:23撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/5 11:23
登山口手前から三つ坊主を振り替える。
九折川沿いの新緑のカエデです
2011年05月05日 11:23撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 11:23
九折川沿いの新緑のカエデです
九折川沿いの新緑のカエデです
2011年05月05日 11:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 11:24
九折川沿いの新緑のカエデです
山本さんのハリアー・・私もこんなのが欲し〜い。by chengfu
2011年05月05日 22:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 22:38
山本さんのハリアー・・私もこんなのが欲し〜い。by chengfu
丸福食堂のからあげ(モモ)定食。ボリュームがあって680円
2011年05月05日 13:11撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/5 13:11
丸福食堂のからあげ(モモ)定食。ボリュームがあって680円
帰りに寄った竹田市内の丸福食堂。行きの天神丸福と同じだそうだが、近所の人曰く「揚げ方と味が違うそうな??」
ザックの重量で脊椎が曲がったか??
2011年05月05日 13:35撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 13:35
帰りに寄った竹田市内の丸福食堂。行きの天神丸福と同じだそうだが、近所の人曰く「揚げ方と味が違うそうな??」
ザックの重量で脊椎が曲がったか??
113さんご推薦の赤川温泉。さすがに人気で入浴客も多かった。白濁した湯はお肌に良いそうです。山ガールの方は是非・・
2011年05月05日 14:10撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 14:10
113さんご推薦の赤川温泉。さすがに人気で入浴客も多かった。白濁した湯はお肌に良いそうです。山ガールの方は是非・・

感想

私自身は昨年11月の完全縦走のリベンジを113さんという心強いパートナーを得て無事逆コースからリベンジ。

5月2日は竹田市の天神丸福で113さんと合流。すでにヤマレコでコメントや事前打ち合わせを行っているのではじめての気がしない・・・
名物のからあげを食べ力をつけた後は、登山口(上畑建男社の駐車場)に移動し、明日からの縦走達成を祈念して祝杯をあげる。

駐車場には他に車が2台(1台は室内灯を付けっぱなし。下山時にはバッテリは死んでるだろうが、どうすることもできない。皆さんご注意を!!)で少ないなと思っているとハリアーが1台入ってきて、しばらくすると「プシュッ」という缶ビールを開ける音が・・・、折角なのでお誘いして一緒にビールで乾杯することに・・ここで山本さんと初顔合わせ。

話を伺うと鹿児島からとのことで、同じコース、同じ日程、同じ出発時間とのことで、楽しくなりそうな予感の中、暫し前夜祭を楽しみ明日に備えてそれぞれの車で早々に就寝。

5月3日、早朝から準備を終え出発しようとしているところに熊本ナンバーのパジェロが入ってくる。登山道入口を教えて頂いて、5:45 一足早く入山する・・ここで林さんと初顔合わせ。

前障子までは一気に登るなかなか登り応えのあるコースで息が上がるが、手前の標高1200m程の尾根に出るとアケボノツツジのピンクの花が最後の登りを後押しをしてくれる。(朝、うどんのみで米を食べていなかったことを反省しながらウェダーインでパワーチャージ!!)

前障子の山頂はご定番のナイフリッジの先にあり、先行する山本さんは既に登られた後の休憩中で様子を聞いてザックをデポし山頂へ。これから縦走する山々が一望でき、ちょっと興奮してくる。
下りて来ると今度は林さんが上がってこられる。これまで4回ほど来ているが山頂には登ったことが無いとのことで上がられることを勧めて先を急ぐことにする。

大障子岩は三峰からなっており、歩きながら昨年の傾山・三つ坊主を思い出す。非常に似た山容である。
大障子岩から八丁越の間にある一枚岩のナイフリッジは、ロープや鎖が無い上に雨も降り出してきてちょっとスリリング。113さん、林さんは慎重に膝をついて通過。

宮原では祖母山から下山してきた団体さんと一緒に小休止。なんでも本日が祖母山の山開きで、11:00までに登ればバンダナが貰えたとのこと(団体さん達は遅れたけどもらえたとのことで嬉しそうでした)。ついでに山小屋の混み具合も確認したら「誰も居なかったよ〜」とのことで安心して最後の登りへ。

しかしながら既に疲れがピークに達しておりなかなか力が出ない・・、居酒屋「九合目小屋」のビールと地鶏、マトンをニンジンに最後の力を振り絞り、雨にぬれたスズタケの山道に悪戦苦闘しながら、やっと九合目小屋に到着。結果、予定より一時間早く到着することができた。

小屋に入るとな・な・なんと誰もいないはずの山小屋の1階の2つのコタツは既に満席。
本日の宴会は2階ですることに・・。(本日は雨のためテント組が小屋利用に替えられて賑わってました。テン泊予定の山本さん、林さんも本日は小屋利用に)

また九合目小屋はソーラーパネル設置により、蛍光灯だけでなくコタツもある上に充電器があれば携帯の充電も可能で、ソーラーパネル恐るべし・・改めて実感した次第です。

小屋に着くと同時に、頼んでいたビール(500ml×6本)を受け取り、林さんと広島からのご近所二人組の5人で少々早いが宴会へ。
まずはにんにく醤油に浸けた地鶏の焼き肉(600g・・100万馬力の113さんにマトンと一緒に上げてもらいました〜)から113さん持参の北海道産マトンの焼き肉(1kg)へ・・お酒もビールから日本酒、焼酎へと進み、酔いと同時に皆さんとの山談議も弾んでくる。(今回の113さんとの山行のきっかけとなったヤマレコのアピールもしておきました。皆さん見たことはあるようでした。)

広島のお二人は「家族で山歩き」という山行ブログ(http://ameblo.jp/skb1202/)をあげられているとのことでした(ちなみに先輩から「家族じゃないだろ〜」って突っ込まれてましたが・・楽しい時間有難うございました)
開始が早かったことと疲れでお酒の酔いも早いこともあり、明日に備えて早めに就寝(酔っぱらって寝た時間も覚えてないというのが本当ですが・・)。

※ sanpo122さん早速ヤマレコに登録&コメントいただき有難うございました。これからもヤマレコでの山情報交換宜しくお願いしま〜す。それから8月に大山でのオフ会ありますよ〜。

5月4日は前日の飲み過ぎもあり、予定より45分遅れの6時15分に出発。祖母山頂へ登っている途中、山本さんが上から下りてくる・・?? 聞くとザックカバーを忘れたとのこと、朝一番からの登り返しお疲れ様で〜す・・。
祖母山山頂は昨日の雨もあがり気持ちがいい〜!!。西に阿蘇山や南に五葉岳、大崩山が望める九州のへその山だな〜と思わせる山です。(反面、東の傾山ははるか遠くに・・うーん遠いな〜!!)

気を取り直して、今回の本命縦走路へ・・山頂直下の縦走路は岩場の厳しい下り(というより崖と言った方が良い)でロープや梯子の箇所が多く注意が必要です。今回も前日の雨で非常に滑りやすく神経を使いました。

祖母山頂から障子岳までは、天狗岩や烏帽子岩等の展望場所も多くお勧めです。特に天狗岩は高所恐怖症で無ければ先端まで行かれると良いかも・・。但し、心臓の弱い人、風の強い日は止めてください。先端へのナイフリッジの両側は数十メール垂直に切り立った崖になっています。渡って帰って来てから下を覗いて足がすくみました・・。113さん先に下を覗いてギブアップ・・残念。
天狗岩から縦走路へ戻ってくるともう山本さんが追いついて来ている・・入れ違いで先を急ぐが、障子岳で再度追いつかれ、なんと親父岳に寄って行くとのこと。(なんちゅうパワー・・)

古祖母からは昨日・今日歩いた山々を左手に見ながら昼飯のために水場のあるブナ広場(尾平越から本谷方面へ1.2km)を目指す。
ブナ広場に着くと先行する林さんが昼食終わりで、やっと追いついたと思いきや入れ違いとなる。今日の昼食は昨日の反省から時間はかかるがラーメンと合わせてコメを取ることにして尾西の赤飯も食べる。おかげでその後は力が持続しました。

本谷山までは気持ちのいい縦走路で、あと1・2週間遅ければ新緑の縦走路となるでしょう。

本谷山で小休止の後、出発しようとするとな・な・なんと山本さんが・・・、親父岳往復は地図上70分かかるはずなんだけど・・笠松岳に向かう途中、113さんが「ハイドレーションを着けられてて山行中は、休まないと言われてたよ〜」だって、113さん風に言うとスーパーサイヤ人です。ハイ。
最後は笠松山だけでなくニセ笠松(山頂標識はこちらの方が立派)にもちゃんと寄らせて頂き、16:45 無事九折越小屋に到着。小屋には就寝中の一人と大阪からの4人組が食事中でこちらも早速ビールで乾杯。

飲みだしたところで山本さんが到着し、明日の予定の確認。聞いたところ山本さんは、自分の車のカギを昨晩九合目小屋で会った逆コースから来た人に渡し、傾山登山口にまわしてもらったとのことで、良ければ下山後、上畑まで送ってくれるとのこと。(私の常識では考えられないのですが・・肝が据わってる)
流石にここまで歩いて来て最後舗装道路を1時間歩いても・・と思い、12:00までには下山することでお言葉に甘えることにする。
ビールの後、明日の水、確保のために70m下の水場へ。前回、痛い目を見た水場であったが今回はちゃんと流れていました。但し、飲んだ後の夜の70m登り返しは疲れました〜。

5月5日は予定を大幅に早めて5時50分出発。テン場を見ると林さんは既に出られており、山本さんはテント撤収中。
九折越から傾山までは、標高差350mほどで1時間20分ほどで山頂へ。ここで林さんに追いつき記念写真。暫く待っていると山本さんも到着し記念写真。
今回、傾山登山口から上畑登山口までを車で送ってもらうことから、これから下る三つ坊主の全坊主に顔を出すことにして、先に下りることに・・・。
三つ坊主の手前の6mのチムニーのところに来ると林さんが・・、どうしたのか聞くと先行する8人組の通過待ちで10分ぐらい待っているとのこと。良く見るとザイルを使っている・・鎖があるけどな〜と思いながらついでに一服。そうこうしているうちに山本さんも到着。ここで先に行ってもらうことに。

坊主坊主に顔を出しながら、最後は新緑の中を一気に下山し、11:30 登山口到着。
登山口には林さんのザックが・・・林さんはチャリをストックして車を取りに行かれたとのことで、下で待って貰った山本さんのハリアーハイブリッドで上畑登山口へ(チャリ利用は良い方法ですね)。
途中、林さんのパジェロとすれ違い、最後のあいさつをして、上畑の駐車場で山本さんともお別れして今回の縦走は終了。

長かったようであっという間に終わった祖母・傾完全縦走でしたが、下山した直後にもかかわらず、また来たいと思わせる最高の3日間でした。
祖母・傾の本縦走コースは九州屈指の縦走路と言われるだけあって、いろいろな山容を楽しめるコースでした。また今の季節も最高ですが、ブナの葉が茂る夏、紅葉の秋、雪深い冬(落差77mの観音滝は冬凍ることもあるそうです)と四季折々を楽しめそうな奥の深そうな山です。
それに縦走路には多くのテン泊可能な場所がありました。テン泊を組み合わせたプチ縦走も出来そうで幅の広い山行ができそうです。

それと竹田の丸福食堂(行きの天神丸福と同じ系列)は縦走の際は一度寄られて名物モモの唐揚げを食べてみてください。お勧めです。
また最後は113さんご推薦の赤川温泉で3日間の汗を流して完全終了となりましたが、こちらも温泉らしい温泉でお勧めです。

最初は本当にできるだろうか不安なところもありましたが、肩の筋肉痛を除くと足、膝とも大丈夫で楽しく山行できました。
それもこれも同行してもらった113さんのおかげです(地鶏やビールの荷揚げありがとございました)。改めて113さんには感謝です。有難うございました。

最後に少し残念だったのは、縦走中、113さんとも話をしていましたが、westupさん、chusakaiさんが来れなかったことですね。同行されてれば更に楽しかったのかも・・・
次回、是非ご一緒くださ〜い。

いつも単独山行きテント泊の113、今回はchengfuさんのお誘い頂き起案からプラン詳細まで“おんぶにだっと”状態での小屋2泊、しかも祖母傾の完全縦走と胸膨らむゴールデンウィーク。
この山行き、当初から参加を期待していたwestupさんやchusakaiさん方々、多忙につき日程の都合が付かなかった”仲間”の分まで楽しむ覚悟で入山する。
事前の打ち合わせは、113のせいで飲み食いの話に終始してしまうが、トレーニングは確りこなした積もり。でもchengfuさんには付いて行くのが精一杯。修行が足りないと痛感する。
登山前夜からサイヤ星の山本さんと前夜祭をご一緒頂き、山歩きはいつもニコニコの林さんからコース情報をお教え頂きながら無事今回のルートを歩くことが出来 感謝。
居酒屋九合目小屋では、林さんsanpo122さん方々と日が高い内からワイワイと呑み騒ぎ、同日小屋泊の方には申し訳なく反省するが、なんせ楽しい今回の山行き。
無事な帰宅で終了。

今回ご一緒させて頂きたき決して忘れる事の無い面々、また何処かでお会いできる事を期待、ありがとうございました。

113

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8383人

コメント

待ってました!
新緑と花咲き乱れる縦走路
それにしても113さんプレゼンツの特製マトン・地鶏の超豪華さに心奪われました 重かったでしょう、おいしかったでしょう…
写真も全部見せていただきました
本当に最高の3日間でしたね。「また来たい。」そう言われなくても写真と文からひしひしと伝わって来ました。
ちなみに私は、明日からの2日間、お仕事です(涙)
2011/5/6 20:48
祖母・傾最高でした。
山も食事も出会いもそれにお酒も全て☆☆☆でした。
westupさんが来られなかったのがホント残念でした
また坊がツル辺りでのテン泊山行を113さんと企画します(westupさんのスケジュール優先で・・)ので、是非ご一緒ください

それにしても113さんはタフですね。100万馬力です
私の遅いペースに合わせられてたので逆に疲れられたかもしれません。とは言え、明日からまた山だそうで、ランキング片手以内を狙ってるんじゃにでしょうかね
2011/5/6 22:15
お疲れ様でした。
chengfuさん こんばんは。充実した縦走で石鎚山も天気で気をもみましたが九州もなんとか天気がもって良かったですね。四国とどちらが近いのかわからないですが 九州の屋根なので
いつの日か ぜひともいっしょに縦走してみたいですね。でも四国の山も良いですよ♪
大山8/6~7ですので 113さんやwestupにも
声掛けよろしくお願いします。
2011/5/7 1:01
westupさん
楽しい3日半でした〜
荷物は肉類・氷・忍ばせたビール(結局ピーク毎に飲む何時ものスタイル)でしたが、日が経つにつれ段々と軽くなり、最後はサブザックの様でしたよ。
westupさん、次回は久住辺りでご一緒しましょう
2011/5/7 6:52
sanpo122さん
居酒屋 九合目小屋では、お騒がせいたしました〜
翌日"今頃 馬の背あたりを歩いていらっしゃるかな〜"と話しながら傾山をめざしていました。
無事な完走、おめでとうございます。
ホームページ拝見、bookmark。
楽しく読ませて頂きます
2011/5/7 7:05
楽しかったですねー。
サイヤ人でなく、ヒーヒー、ゼーゼー人のヤマモトです。記録を拝見しました。返す返すもマトンが残念 でした。お二人と前後しての縦走は最高に楽しかったです。山レコをおしえて頂き山を下りてからの楽しみが増えました。今度どこかでおあいできる時を楽しみにしています。有難うございました。
2011/5/7 10:39
ご苦労さまでした
十二分に堪能されたようで見てるこちらもうれしくなってしまいます。。。

> chusakaiさんが来れなかったことですね
しかしながらこんなにハードな山業には体が、スピードが、付いて行きそうにないですよ。。。
でもやっぱり楽しそう!
2011/5/7 11:09
miccyanさん
石鎚山の記録見ましたよ〜
さすが2000m級の山は違いますね〜
残念ながら時折小雨の降る天気で石鎚山は見えませんでした〜。とは言え本降りにはならなかったのが幸いでしたが・・

8/6 決定ですね
了解で〜す。
私はニンニク醤油漬けの地鶏持って行きま〜す
2011/5/7 11:21
19541228さん。
ヤマレコ登録&コメント有難うございます。
併せて縦走時はお世話になりました
113さんと一緒に山本さんや林さんと前後しながら歩いているとなぜか疲れを感じませんでしたよ〜
単独だとそうはいかなかったと思います
有難うございました

追伸)
記録HPにあげられていたら宜しければアドレス教えて頂けませんか? ついでにヤマレコにもアップされませんか?
サイヤ人のトレーニングを参考にさせて頂きます
2011/5/7 11:31
chusakaiさん
113さんが動画で悩んでおりましたよ〜。
chusakaiさんがいればテクニック教えてもらえるのにな〜と言いながら、取った動画を見せてもらいましたが、まわりがグニャグニャに動くホントに変な動画(113さん ゴメン!!)でした
2011/5/7 11:37
お疲れ様
chengfuさん
天気も良かったようですね それにしてもおふたりともタフですね、 感服しました。
次回の参考にさせていただきます。
大山でお会いしましょう
2011/5/7 17:34
楽しませてもらいました。
楽しさがとっても良く伝わってきて元気をいただきました。山に出かけたくなりますね。
私この連休は仕事で切れ切れの上に腰痛などにも襲われて情ない状態でありました。が、トレーニングをしてテントかつげるまでに復活したいという気持ちになりました。とりあえずは、8月6日の大山オフ会を目標にしようと思いますので、よろしくお願いします!
2011/5/7 19:48
オフ会
こんばんわ、sasuraiさん
是非是非、次回チャレンジお待ちしてます。+縦走成功をお祈りしてます。
大山、了解で〜す

こんばんわ、bokemonさん
福知山カントリーレースの件ではお世話になりました 。申し込みのご忠告も頂いていたのですが、まさか本当に12時間で受付終了となるとは・・・
でも1日早く1人カントリーレースをのんびり楽しめました

腰痛って、ヘルニアですか?
あまり無理されないで大山までにゆっくり完治されてください。大山、予定してますのでお会い出来るのを楽しみにしています
2011/5/7 20:48
113さん
完走 おめでとうございます。
こちらこそ居酒屋 九合目小屋では、お世話になり有難うございました。
マトン1㎏、氷、ビール、焼酎等々 
こんなに担いで登ってきてるんだって ビックリしました。

113さんの写した、アケボノツツジ 綺麗ですね
自分も何枚も写したのですが、113さんの構図の良さには敵いません。
ぜひブログで利用させてください。
ブログ更新は、かなりスローなので気長に見てやってください。
よろしくお願いします。
2011/5/8 5:05
yamamoto-kさん
大変お世話になりました〜
ゼイゼイ・ニコニコで登ってこられ、”ゴンッ”とザックを脱ぎ捨て、即効 登山靴を脱がれるyamamoto-kさんの姿を思い出し、今回のGWの楽しさがよみがえります。
また、是非ともご同行を期待・お願いします
2011/5/8 22:23
sanpo122さんへ
HP楽しく拝見してます〜
113のシャバ〜いカメラ の写真でよければ、どんなんでも御利用頂いて結構ですよぉ〜。
2011/5/8 22:33
充実の3日間でしたね
chengfuさん、こんにちは。

どっぷり浸かりましたね
それにしても2日目は、ナイフリッジや梯子などがある中で20km近くではないですか?
タフな山行お疲れさまでした。

九州のネットワーク楽しそうで良いですね
2011/5/8 22:34
ユーザ名が・・・
yamamoto-kさん・・ユーザ名が変わりましたね〜

sanpo122さん
ヤマレコにはブログとの連携ツールがあるので、ヤマレコと連携させるのも手ですよ〜

http://www.yamareco.com/modules/news/article.php?storyid=146
http://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=16
2011/5/8 22:42
rikkyさん
長かったGWもついに終わってしまいました〜!!
楽しかっただけにモードが切り替わりませ〜ん!!

祖母・傾は、雨風がないと良い縦走コースですよ
二日目の距離は長いのですが、どちらから登っても初日が一番キツイ ので、登ってしまえば後はアドレナリンに任せて歩けますよ〜

5/18、19は是非とも久住の全山登られてみてください 。どの山も良いですよ〜
2011/5/8 23:34
障子岳でお会いした者です
完走おめでとうございます。

僕は4日に北谷登山口から黒岳経由で祖母山を周回し
5日は九折登山口から九折越経由で傾山にのぼり
水場コースで周回しました。

島根県松江市に住んでいるので、大山山域には年に
10回くらいはのぼります。
今年は雪がとても多かったのでまだのぼっていませんが、そろそろのぼりに行こうと思っています。
2011/5/10 10:43
お、お〜っ!!
こんにちわ、chikakuさん
島根からだったんですね〜 。近くの方かと思っておりました・・。
傾山への従走路も良いですよ〜 。是非、縦走にもおいでください。

それにしても良くヤマレコを見つけられましたですね〜。こちららの方が驚きかも・・、そろそろピンバッチつけるか、ヤマレコ・オーナーのmatoyanさんみたいにザックにヤマレコ広告つけるかしないといけないかもですね〜

それと、私も初めてですが、8/6 にヤマレコのオフ会で大山に行く予定です。大山によくいかれているのであれば、是非、ご参加を 。大阪以西の人が中心ですかね・・。
2011/5/10 12:40
sasuraiさん
113です。
大山に向けて、仕事全力調整中 です
お会い出来る事を楽しみにします
2011/5/10 21:31
miccyanさん
大山、参加させて頂きたく、社内でアレヤコレヤと根回し種まきをしております
2011/5/10 21:35
お疲れ様でした
楽しい山行みたいでしたね〜
自分も、時々は走るんでは無く、歩いてノンビリ景色を楽しみたいですね〜

週末は、剣山へトレランのレースに行きます。
2011/5/13 13:22
motocr911さん
コメントありがとうございます

ゼイゼイと歩きながら・・
「ここを駆け抜けて行けるmotocr911さんは、やっぱりすごか〜 」と、話していました。

楽しい3日半は、沢山の出会いがあり最高の仲間がまた増えました

113は駆け抜ける事は出来ませんが、トレランの魅力・トレッキングの魅力を紹介していきましょう

剣山トレランのレース、頑張ってきてください
2011/5/13 21:07
憧れの祖母山〜傾山 縦走!
お疲れさまでした!

3日間の山旅、とっても楽しそうで羨ましいです・・
いつか私もこのコースに挑戦したい!
それまでに歩荷トレーニングしなくては!!!
2011/5/13 21:37
rererereiさん
113です
コメントありがとうございます。いつもレポートと写真楽しく拝見していますよ〜
このコースはchengfuさんのプランニングですが、ご一緒させて頂き歩いている内に、遠い昔し”登山部”時代に歩いた事を思い出しました・・
当時はテン泊でしたが、今回の小屋泊は夜の宴会騒ぎにもってこい・・
是非、歩いてみてください
2011/5/13 22:48
motocr911さん。
おはようございます
計画時はGPSデータ参考にさせて頂きました。有難うございました。
それにしてもあのコースを1日で走られるとは ・・歩いてみて改めて(@_@;)
とは言え、1日で走り抜けてしまうにはちょっともったいないコースでもありますね
一度、ごゆるりと山行されるのも良いかと思いますよ
2011/5/14 8:37
こんにちわ、rererereiさん。
大崩の記録見させて頂きました
rererereiさんなら全然問題ないですよ〜
祖母からの縦走路では南にずっと五葉岳、大崩が見えます。ブナの新緑が映えてくるこれからが最高かも・・
113さんの言われる通り、テン泊も良いですが、出会いの楽しさもあり(アルコールは必須アイテムだったりしますが・・ )、山小屋も良いですよ〜
是非、歩かれて見てください。

※ GWに大山に行かれていたのですね、8月、ヤマレコオフ会で行ってきま〜す
2011/5/14 8:51
今頃のコメントで(^^ゞ
微妙にニアミスでしたね・・
あの山域を縦走とは凄いですね

5/3の開山祭の日に祖母山登っておりました
(山行記録はまだ・・ )

北谷登山口から風穴コースを上がって、千間平コースを降りてきました。
山頂はそれはそれは凄い人でした。
2011/5/21 21:10
こんにちは。
宮原に14:00過ぎに着いたのですが、8人組の団体さんとすれちがっただけだったんで、山頂の賑わいはわかりませんでしたね〜。
やっぱり11:00頃がピークだったんでしょうね。
ちなみに縦走もいいですよ〜
2011/5/21 21:40
ニコニコの林さん!
どこかの山を歩いて折られるだろうか。
また、一緒にニコニコ歩きたいものです
2011/5/27 21:28
来週5/12、13
完全ではない2/3ほどコースです。
ログ使わせてもらいます。
2012/5/7 0:07
chusakaiさん
どぞどぞ
楽しんで来て(^^♪

113
2012/5/7 8:21
写真の配置
当時なかった機能で今はある写真を配置する機能を使って地図のどこでの写真なのかを処理をお願いしたくて・・・
すると週末のイメージがわきます。
2012/5/8 18:11
chusakaiさん
配置してみましたよぉ〜

113
2012/5/8 21:12
ありがとうございます
配置どうもです、イメージしますが山登ってる最中は忘れてそうです
2012/5/10 1:17
3日間も
2日で半周しましたが、ようこぎゃんとこば3日も歩いたですね
2日も歩き回ったことがなかったのでもういっきらんです。
岩場がいいな〜
2012/5/14 19:05
chusakaiさん
うんにゃ!
ロングトレイユ

113
2012/5/14 22:00
chuさん
3日も歩くと・・クライマーズ・ハイっていうんでしょうかね〜・・興奮状態で疲れもどっか行ってましたよ〜。
2012/5/14 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら