ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1092031
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山 裏高尾から笹尾根を目指して(裏高尾〜生藤山〜陣馬〜高尾)

2017年03月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
40.2km
登り
2,747m
下り
2,723m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:48
合計
9:28
6:17
31
6:48
6:48
20
7:08
7:08
20
7:28
7:28
40
8:08
8:08
48
8:56
8:56
15
9:11
9:11
23
9:34
9:44
10
9:54
9:54
28
10:22
10:22
29
10:51
10:51
9
11:00
11:00
14
11:14
11:25
9
11:34
11:37
7
11:44
11:44
32
12:34
12:34
12
12:46
12:46
28
13:14
13:14
41
13:55
14:00
31
景信山
14:31
14:42
15
14:57
15:05
38
15:43
15:43
2
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:高尾駅(京王電鉄)
復路:高尾山口駅(京王電鉄)
コース状況/
危険箇所等
コースはとてもよく整備されています。裏高尾(黒ドッケ周辺),醍醐丸〜生藤山の一部にガレ斜面がありますが,両手をフリーにしておけば問題ない範囲だと思います。晴れが続いて,残雪も泥濘箇所もほとんどありませんでした♪
その他周辺情報 高尾山口駅手前の千代乃屋さん,みたらしがたっぷりの蕎麦団子(130円)が美味です。
八王子城手前から奥高尾方向
2017年03月23日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 6:46
八王子城手前から奥高尾方向
八王子城跡の鳥居をくぐり山道へ
2017年03月23日 06:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 6:48
八王子城跡の鳥居をくぐり山道へ
八王子城本丸址
2017年03月23日 07:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 7:08
八王子城本丸址
駒冷やし場を富士見台のほうへ
2017年03月23日 07:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 7:12
駒冷やし場を富士見台のほうへ
富士見台から山の連なりの奥に霞む富士
2017年03月23日 07:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 7:29
富士見台から山の連なりの奥に霞む富士
小さなアップダウンを経て
2017年03月23日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 7:36
小さなアップダウンを経て
黒ドッケ。「ドッケ」は尖った場所,という意味だそうです。
2017年03月23日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/23 8:08
黒ドッケ。「ドッケ」は尖った場所,という意味だそうです。
黒ドッケを下り,すぐにガレ斜面を登り返すと
2017年03月23日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 8:09
黒ドッケを下り,すぐにガレ斜面を登り返すと
ぱっと明るく展望が開けます
2017年03月23日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 8:11
ぱっと明るく展望が開けます
景信山と壇香梅(ダンコバイ)
2017年03月23日 08:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 8:12
景信山と壇香梅(ダンコバイ)
壇香梅のかわいい黄色をところどころに見つけられました
2017年03月23日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/23 8:21
壇香梅のかわいい黄色をところどころに見つけられました
景信山からの登山道と合流
2017年03月23日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 8:58
景信山からの登山道と合流
陣馬山まで植林帯をなだらかに登ります
2017年03月23日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 9:09
陣馬山まで植林帯をなだらかに登ります
陣馬山頂手前はこれくらい
2017年03月23日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 9:32
陣馬山頂手前はこれくらい
陣馬山から眺めると御正体山が富士山に重なります
2017年03月23日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/23 9:35
陣馬山から眺めると御正体山が富士山に重なります
いつも変わらない陣馬さま
2017年03月23日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/23 9:38
いつも変わらない陣馬さま
ここから生藤山へと連なる尾根道へ
2017年03月23日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/23 9:42
ここから生藤山へと連なる尾根道へ
和田峠まで下り
2017年03月23日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 9:43
和田峠まで下り
和田峠から林道を100mほど進んだ左手に生藤山方面の登山道の入り口があります
2017年03月23日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:32
和田峠から林道を100mほど進んだ左手に生藤山方面の登山道の入り口があります
少し登ると尾根道に入ります。
2017年03月23日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:13
少し登ると尾根道に入ります。
山の神を通り
2017年03月23日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:19
山の神を通り
ガレ斜面を登ると
2017年03月23日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:21
ガレ斜面を登ると
大蔵里山(大ゾウリ)837m
2017年03月23日 10:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 10:22
大蔵里山(大ゾウリ)837m
気持ちのよいアップダウン
2017年03月23日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:24
気持ちのよいアップダウン
おもしろい木です
2017年03月23日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:26
おもしろい木です
静かな尾根道を歩く愉しさ
2017年03月23日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:26
静かな尾根道を歩く愉しさ
連行峰に登るあたりから落葉が急に増えてきました
2017年03月23日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:30
連行峰に登るあたりから落葉が急に増えてきました
コナラ,クヌギなどの落葉が一冬を越してなお絨毯のように敷き詰められています
2017年03月23日 10:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 10:30
コナラ,クヌギなどの落葉が一冬を越してなお絨毯のように敷き詰められています
変化のある尾根の表情
2017年03月23日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:36
変化のある尾根の表情
笹尾根へとつながる尾根道であることを感じます
2017年03月23日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:40
笹尾根へとつながる尾根道であることを感じます
南向き斜面
2017年03月23日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:40
南向き斜面
ひと登りして
2017年03月23日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:42
ひと登りして
連行峰(れんぎょうほう)1016m
2017年03月23日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:51
連行峰(れんぎょうほう)1016m
茅丸と生藤山が見えてきます
2017年03月23日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:52
茅丸と生藤山が見えてきます
ここはとっても開けて気持ちがよい場所♪
2017年03月23日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:54
ここはとっても開けて気持ちがよい場所♪
しばし段差の高い階段を登り切ると
2017年03月23日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 10:59
しばし段差の高い階段を登り切ると
茅丸(かやまる)1019m
2017年03月23日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 11:00
茅丸(かやまる)1019m
茅丸から南側に丹沢を一望
2017年03月23日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 11:01
茅丸から南側に丹沢を一望
生藤山の山頂より残雪の丹沢主稜を望みます
2017年03月23日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 11:14
生藤山の山頂より残雪の丹沢主稜を望みます
生藤山を後に、来し道を辿ります
2017年03月23日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 11:25
生藤山を後に、来し道を辿ります
一部はガレ斜面
2017年03月23日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 11:27
一部はガレ斜面
曇り空ながら・・存在感のある檜洞丸の山容
2017年03月23日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 11:27
曇り空ながら・・存在感のある檜洞丸の山容
茅丸again
2017年03月23日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 11:34
茅丸again
檜洞丸から犬越路への落ち込みはすごいな。。
2017年03月23日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 11:35
檜洞丸から犬越路への落ち込みはすごいな。。
茅丸から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山を望みます
2017年03月23日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 11:36
茅丸から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山を望みます
連行峰
2017年03月23日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 11:44
連行峰
連行峰から落ち葉ゾーン
2017年03月23日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 11:51
連行峰から落ち葉ゾーン
陣馬山を眺めるここにも壇香梅が可愛く咲いていました
2017年03月23日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 11:56
陣馬山を眺めるここにも壇香梅が可愛く咲いていました
少しガレた場所もあり変化が楽しめます
2017年03月23日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 12:03
少しガレた場所もあり変化が楽しめます
北側の奥多摩の山並み、大岳山が目立ちます
2017年03月23日 12:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:07
北側の奥多摩の山並み、大岳山が目立ちます
下って
2017年03月23日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:08
下って
登って
2017年03月23日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:10
登って
醍醐丸
2017年03月23日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:16
醍醐丸
醍醐丸からはのんびりした下り道
2017年03月23日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:16
醍醐丸からはのんびりした下り道
コモレビの樹林帯
2017年03月23日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:17
コモレビの樹林帯
なだらかに下り
2017年03月23日 12:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:28
なだらかに下り
静かな和田峠に到着
2017年03月23日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:34
静かな和田峠に到着
階段を登り
2017年03月23日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:35
階段を登り
また登り
2017年03月23日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:41
また登り
陣馬様が見えてきました
2017年03月23日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:46
陣馬様が見えてきました
曇り空もまた一興
2017年03月23日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:50
曇り空もまた一興
生藤山への尾根道を振り返ります
2017年03月23日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 12:52
生藤山への尾根道を振り返ります
あとはのんびり高尾ハイク
2017年03月23日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 13:04
あとはのんびり高尾ハイク
明王峠手前
2017年03月23日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 13:14
明王峠手前
山桜の花がキラキラ
2017年03月23日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 13:15
山桜の花がキラキラ
コモレビハイク
2017年03月23日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 13:17
コモレビハイク
いろいろな所で修繕作業が行われていました。ありがたいことです。
2017年03月23日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 13:42
いろいろな所で修繕作業が行われていました。ありがたいことです。
景信山より裏高尾を一望
2017年03月23日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 13:55
景信山より裏高尾を一望
こちらは表高尾,相模湖,そして丹沢の山並み
2017年03月23日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 14:00
こちらは表高尾,相模湖,そして丹沢の山並み
小仏峠から裏高尾
2017年03月23日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 14:13
小仏峠から裏高尾
相模湖と大室山,この奥行き感もイイね
2017年03月23日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/23 14:17
相模湖と大室山,この奥行き感もイイね
城山にて
2017年03月23日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/23 14:31
城山にて
高尾山頂直下の壇香梅
2017年03月23日 15:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 15:03
高尾山頂直下の壇香梅
精気を盛り返すシャガの葉
2017年03月23日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 15:09
精気を盛り返すシャガの葉
6号路はこれからどんどん春らしくなりそう♪
2017年03月23日 15:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 15:10
6号路はこれからどんどん春らしくなりそう♪
足元の目立たない場所に可愛く花を咲かせるユリワサビ
2017年03月23日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 15:20
足元の目立たない場所に可愛く花を咲かせるユリワサビ
開いてきそうなニリンソウ
2017年03月23日 15:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 15:21
開いてきそうなニリンソウ
瑞瑞しいユリワサビの白い十文字
2017年03月23日 15:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/23 15:22
瑞瑞しいユリワサビの白い十文字
仲良く開いたニリンソウ
2017年03月23日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/23 15:33
仲良く開いたニリンソウ
琵琶滝手前の橋の脇にハナネコノメ
2017年03月23日 15:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
3/23 15:34
琵琶滝手前の橋の脇にハナネコノメ
癒されます♪
2017年03月23日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/23 15:35
癒されます♪
清滝に到着,無事の山行に感謝です
2017年03月23日 15:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
3/23 15:43
清滝に到着,無事の山行に感謝です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

以前,陣馬山から夕陽に染まる生藤山への尾根線を眺めました。やわらかだけど明瞭な尾根線,そしてその尾根線が笹尾根へとらさらにつながる奥行きの美しさに魅了され,機会をみつけて是非歩きたいなと思っていた尾根線を歩くことができました。

特に感動したこと・・
・南に道志,丹沢,北に奥多摩の山の連なりを眺めながら歩くことができること。
・多くの元気な落葉樹林帯があったこと。
・茅丸からの檜洞丸の山容の力強さと美しさ。

裏高尾から少しずつ表情を変えながら奥へ奥へと繋がる生藤山への尾根歩きは,想像以上に素晴らしいものでした。落葉樹の多いこの尾根道は,深緑の季節は瑞瑞しい若葉に包まれ,夏は力強く緑が生い茂り,秋はその変化のある表情がさらに美しく変化するんだろうなあ。その奥深さはまだまだ限りなく,また次の山行へと自分の体と心を誘います。先へ,もっと先へ・・次は笹尾根を吹き渡る風を感じたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら