ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 109921
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ツツジ咲く黒岩谷西尾根〜十八丁尾根

2011年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
8.8km
登り
540m
下り
631m

コースタイム

11:00 土樋割峠越えた川に突き当たった一本桜
11:25 切り立った尾根道
11:30 逃げる松(と勝手に命名)
11:40 崖そばの松を通過
11:50 一軒茶屋で昼ご飯
12:10 一軒茶屋出発
12:15 工事中看板
12:18 十八丁尾根取り付きのミラー
12:46 芦有隊道付近に合流
12:54 十八丁山
13:36 十八丁第7ダム
13:44 さくら山なみバス十八丁橋バス停
14:10 銀の湯到着

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:09:59 芦屋川発、芦屋ハイランド行きバス〜 10:10 東お多福山登山口到着
帰り:14:40 有馬温泉発、阪神芦屋行きバス 15:15 到着
コース状況/
危険箇所等
1) 黒岩谷西尾根
細く崩れた感じの尾根がずっと続きます。滅多な事がなければ尾根から落ちる事は
ないと思いますが、スニーカーだと危険ですのでちゃんとした靴をはいて行きましょう。
岩は崩れやすいのでむやみにつかむと危険です。

2) 十八丁尾根
道はだいぶ荒れていて、分岐も何カ所かありますので注意しましょう。
赤テープやペンキを目印に進んで行けば問題ありません。
東お多福山登山口から道路沿いに土樋割り峠を越えて川に突き当たると一本桜に出会います。この奥が黒岩谷、左手が黒岩谷西尾根になるようです。
2011年05月08日 16:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:02
東お多福山登山口から道路沿いに土樋割り峠を越えて川に突き当たると一本桜に出会います。この奥が黒岩谷、左手が黒岩谷西尾根になるようです。
左を振り返ると川を渡ったところにイノシシの看板が見つかりました。ここが入り口です。
2011年05月08日 11:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 11:08
左を振り返ると川を渡ったところにイノシシの看板が見つかりました。ここが入り口です。
ニガイチゴの花。
2011年05月08日 16:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:03
ニガイチゴの花。
尾根に登ると早速こんなガレた尾根が登場です。
2011年05月08日 16:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:03
尾根に登ると早速こんなガレた尾根が登場です。
ミツバツツジ満開!
2011年05月08日 16:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/8 16:04
ミツバツツジ満開!
コメツツジというようです。
2011年05月08日 16:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/8 16:04
コメツツジというようです。
尾根から振り返り見る東お多福山。
2011年05月08日 16:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:05
尾根から振り返り見る東お多福山。
逃げる松と名付けました。
2011年05月08日 16:05撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/8 16:05
逃げる松と名付けました。
ここも満開。
2011年05月08日 16:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:06
ここも満開。
松の木のそばの崖を越えて芦屋方面を振り返ります。ここからは一軒茶屋まですぐです。今日は初めてこのお茶屋さんに入り瓶ビールを頂き(500円)、コンビニで買ったおにぎりを頂きました。
2011年05月08日 16:07撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:07
松の木のそばの崖を越えて芦屋方面を振り返ります。ここからは一軒茶屋まですぐです。今日は初めてこのお茶屋さんに入り瓶ビールを頂き(500円)、コンビニで買ったおにぎりを頂きました。
一軒茶屋から少し宝塚方面に進むと右手に「やまなし」という花が咲いていました。大きな望遠レンズを持った方が写真をとっており教えて頂きました。
2011年05月08日 16:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:08
一軒茶屋から少し宝塚方面に進むと右手に「やまなし」という花が咲いていました。大きな望遠レンズを持った方が写真をとっており教えて頂きました。
さて、十八丁尾根への取り付きへ向かいます。
鉢巻山トンネル手前で左に工事中の看板発見。
ここを失礼させて頂きます。
2011年05月08日 16:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:08
さて、十八丁尾根への取り付きへ向かいます。
鉢巻山トンネル手前で左に工事中の看板発見。
ここを失礼させて頂きます。
しばらく進むと旧道が現れ、ガードレールにいかにもの目印が。
2011年05月08日 16:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:08
しばらく進むと旧道が現れ、ガードレールにいかにもの目印が。
yutak25さんの指示に従い、右の道を進みます。
2011年05月08日 12:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/8 12:24
yutak25さんの指示に従い、右の道を進みます。
オオカメノキの花。
2011年05月08日 12:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/8 12:26
オオカメノキの花。
芦有道路に出てきました。正面のこんもりした山が十八丁山でしょうか?
2011年05月08日 16:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:11
芦有道路に出てきました。正面のこんもりした山が十八丁山でしょうか?
すぐに山頂。木にくくられた白テープに十八丁山と書いていました。ここは左手に下って行きます。
2011年05月08日 16:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:11
すぐに山頂。木にくくられた白テープに十八丁山と書いていました。ここは左手に下って行きます。
こんな岩の側を通ります。落ちてこない事を祈りつつ。。
2011年05月08日 16:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:12
こんな岩の側を通ります。落ちてこない事を祈りつつ。。
何カ所かこんな岩の横を通って行きます。
2011年05月08日 16:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:12
何カ所かこんな岩の横を通って行きます。
尾根道ですので、最後は急な下りです。おりきるとちょっと開けた道のような所に到着。
2011年05月08日 13:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 13:26
尾根道ですので、最後は急な下りです。おりきるとちょっと開けた道のような所に到着。
十八丁第七堰堤はかなり大きかったです。
2011年05月08日 13:38撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 13:38
十八丁第七堰堤はかなり大きかったです。
どなたかの畑に出てきてしまいました。
車道に出てくると丁度、さくら山なみバスの十八丁橋のバス停でした。
2011年05月08日 16:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:14
どなたかの畑に出てきてしまいました。
車道に出てくると丁度、さくら山なみバスの十八丁橋のバス停でした。
藤が咲き始めています。
2011年05月08日 16:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:14
藤が咲き始めています。
アケビの花が満開でした。
2011年05月08日 13:48撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/8 13:48
アケビの花が満開でした。
マルバアオダモです。
2011年05月08日 16:15撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/8 16:15
マルバアオダモです。

感想

参考にさせて頂いた記録
黒岩谷西尾根 farineさん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107448.html
十八丁尾根  yutak25さん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103858.html
花図鑑    http://rokkoflower.cool.ne.jp/main/

さて、東お多福山登山口で下車したご年配の方が丁度先週黒岩谷西尾根に登られたとのことで
取り付きまで案内を頂きました。道中、色々六甲のお話を聞く事ができ、楽しい時間を
過ごす事ができました。

黒岩谷西尾根はツツジが非常に多い尾根道とのことで満開のツツジの尾根を
楽しんできました。同じ一軒茶屋を目指すにも七曲よりはこちらの方が、
眺めもよく、変化に富むのでオススメかもしれません。

十八丁尾根は眺望はさほど望めず、ただ下って行く感じの道でした。
ただ、取り付きからすぐおりた所や何カ所で木組みの階段跡が
ありましたので、昔はこの道も多くの方が通ったのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

ゲスト
逃げる松
こんばんは

今回の十八丁尾根と隣の白水尾根は、
歩き応えのある長〜い尾根道のようなので
一度歩いてみたいです。
それに「十八丁山」初めて聞きました
個人的には新たな発見なので感謝ですhappy01

「逃げる松」なるほど
鋭い洞察力ですねgood
2011/5/8 21:38
ツツジの咲く尾根
こんばんは

おつかれさまです
今日は真夏のような暑さでしたね

私も昨年の今頃に初めて黒岩谷西尾根を歩きました。
タイミングよくツツジが沢山咲いていて
とても良い気分で登ったのを思い出しました
十八丁尾根は迷ったのを思い出しますが(笑)
最後は同じようにどなたかの畑へでたようですね。

さくら山なみバスって最近よく聞きますが
便利そうですね
2011/5/8 21:47
Re: 逃げる松
genkinecoさん

こんばんは。
そうですね。黒岩谷西尾根の登りよりも下りの十八丁尾根の方が
時間がかかりましたので、振り返ってみると結構長いルートだったと
思います。あまり通る方が少ないのか道を覆う感じで木々が
生い茂ってきていますので、少々眺めが悪いのが残念でした。

今日も人気の少ないルートで鳥のさえずりを聞きながら
明日からの仕事への気力を高めてきました。
2011/5/8 22:02
Re: ツツジ咲く尾根
yutak25さん

黒岩谷西尾根、なかなかいい道ですよね。
ツツジに包まれる感じが何ともいえません。

十八丁尾根の記録大変助かりました。
おかげさまで迷う事なく無事下山できました。good

さくら山なみバスは結構便利なのですが、有馬近辺の交通事情で
結構時刻が遅れたりするのが少々困り者です。
今の時期は良いですが、紅葉のシーズンは1時間遅れもざらですので
ご注意ください。
2011/5/8 22:11
黒岩谷西尾根
お疲れ様でした。
今日は夏のような暑さでしたね。

私も五助山を歩きましたが汗だくになってしまいました。

アケビは、意外とあちらこちらにあるのが分かりました。
場所を覚えておいて、秋に実を採りにいこうと思ってます
2011/5/9 0:26
Re: 黒岩谷西尾根
farineさん

昨日は暑かったですね。
五助山のルートも色々な花が咲いているようですね。
イワカガミの写真拝見しましたが、十八丁尾根でも振り返ると
あの青々とした葉っぱがありました。
結構奇麗な花が咲くようですので、また別のルートでも見つけた折には教えて頂ければと思います。
2011/5/10 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら