ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119911
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺プラス(石丸峠から米背負峠)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
19.7km
登り
1,022m
下り
1,613m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
1:05
合計
7:49
9:18
9:23
9
9:32
9:32
52
10:24
10:27
30
10:57
11:14
33
11:47
11:47
25
12:12
12:16
12
12:28
12:44
31
13:15
13:15
24
13:39
13:51
21
14:12
14:16
21
14:37
14:37
10
15:27
15:27
47
16:14
やまと天目山温泉
今年の運行が始まった上日川峠行きのバスを利用して、石丸峠から米背負峠まで歩きました。全体的に、昨年よりコースの整備がなされている感じでした。関係者の方に感謝ですね。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR甲斐大和駅からバスで小屋平BS
帰り:天目山温泉からバスでJR甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
小金沢山手前、北側のコースには融雪が凍ってブラックアイスになっている箇所あり。滑り止めは不要なレベルですが、足の置き場に注意が必要です。気温も上がっているので、あと数日で雪は消えると思います。
その他周辺情報 天目山温泉、甲斐大和駅近くのセブンイレブン
満員のバスは甲斐大和駅7:46頃発車、8:20頃小屋平BS到着。
小屋平BSの標高は1580mなので、今回は行きませんが、大菩薩嶺(2057m)との標高差は500mありません。バス代950円の価値あり。
2017年04月30日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 8:26
満員のバスは甲斐大和駅7:46頃発車、8:20頃小屋平BS到着。
小屋平BSの標高は1580mなので、今回は行きませんが、大菩薩嶺(2057m)との標高差は500mありません。バス代950円の価値あり。
小屋平BSから石丸峠間は途中で林道を横切る以外は1本道なので、道迷いの心配はありません。コース沿いもメンテナンスされているようで快適です。 林道を横切る際、旧登山道の階段が見えました。
2017年04月30日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:43
小屋平BSから石丸峠間は途中で林道を横切る以外は1本道なので、道迷いの心配はありません。コース沿いもメンテナンスされているようで快適です。 林道を横切る際、旧登山道の階段が見えました。
約1時間で石丸峠に到着。笹原で開放感があります。
今日のメインは小金沢連嶺(石丸峠から湯ノ沢峠)
2017年04月30日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:17
約1時間で石丸峠に到着。笹原で開放感があります。
今日のメインは小金沢連嶺(石丸峠から湯ノ沢峠)
石丸峠から天狗棚山にかけては霜が溶けてぬかるんでいました。
2017年04月30日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:19
石丸峠から天狗棚山にかけては霜が溶けてぬかるんでいました。
お気に入りの天狗棚山でこれから向かう小金沢山方向を見たところ。天狗棚山には比較的新しい私的なマーキングがありました。
2017年04月30日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:33
お気に入りの天狗棚山でこれから向かう小金沢山方向を見たところ。天狗棚山には比較的新しい私的なマーキングがありました。
狼平の南側にて、北側を振り返ったところ。中央が天狗棚山、左が熊沢山。
2017年04月30日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 9:46
狼平の南側にて、北側を振り返ったところ。中央が天狗棚山、左が熊沢山。
小金沢山へのコース上には残雪が僅かながらありました。下りの場合、ブラックアイスに注意です。
2017年04月30日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:11
小金沢山へのコース上には残雪が僅かながらありました。下りの場合、ブラックアイスに注意です。
小金沢山の道標、プラが割れていました。牛奥の雁ヶ腹摺山(以下、牛雁)も同様に割れていました。
2017年04月30日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:25
小金沢山の道標、プラが割れていました。牛奥の雁ヶ腹摺山(以下、牛雁)も同様に割れていました。
小金沢山南側の鞍部付近から見た富士山。
2017年04月30日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:38
小金沢山南側の鞍部付近から見た富士山。
小金沢山南側の鞍部付近から見た牛雁(写真左)
2017年04月30日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:39
小金沢山南側の鞍部付近から見た牛雁(写真左)
牛雁山頂からの富士山
2017年04月30日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:59
牛雁山頂からの富士山
南アルプス。冬の透明感は望めませんが、これで良しとしましょう。
2017年04月30日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:17
南アルプス。冬の透明感は望めませんが、これで良しとしましょう。
南アルプス。もう少しうまく写したいのですが、時間も気になり、写真を優先するか、スケジュール(狙ったコース)を優先するか悩ましいです。
2017年04月30日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:27
南アルプス。もう少しうまく写したいのですが、時間も気になり、写真を優先するか、スケジュール(狙ったコース)を優先するか悩ましいです。
川胡桃沢の頭から見た富士山
2017年04月30日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:46
川胡桃沢の頭から見た富士山
黒岳手前には唐突にプチ岩場が2箇所。最初は巻いて、2つ目は巻かずに通過しました。
2017年04月30日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:04
黒岳手前には唐突にプチ岩場が2箇所。最初は巻いて、2つ目は巻かずに通過しました。
大峠への分岐手前の倒れ木群。
2017年04月30日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:07
大峠への分岐手前の倒れ木群。
黒岳山頂。眺望はありません。
2017年04月30日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:13
黒岳山頂。眺望はありません。
黒岳の南側。やまなしの森林100選 黒岳の広葉樹林。
2017年04月30日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:24
黒岳の南側。やまなしの森林100選 黒岳の広葉樹林。
白谷ノ丸、白谷ヶ丸、白谷丸、茶臼岳、いろいろ呼び名があります。
2017年04月30日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:27
白谷ノ丸、白谷ヶ丸、白谷丸、茶臼岳、いろいろ呼び名があります。
南側を中心に開放感抜群の白谷ヶ丸。大月市の富嶽十二景に入っていないのが、不思議なくらいです。
2017年04月30日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:30
南側を中心に開放感抜群の白谷ヶ丸。大月市の富嶽十二景に入っていないのが、不思議なくらいです。
富士山が楽しめます。
2017年04月30日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 12:46
富士山が楽しめます。
白谷ヶ丸を南側から見たところ。
2017年04月30日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 12:52
白谷ヶ丸を南側から見たところ。
白谷ヶ丸南側の下り。乾燥していて土埃がすごいです。ゆっくり下りたいのですが、舞った埃を吸い込みたくなので、急ぎ足になってしまいます。
2017年04月30日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:58
白谷ヶ丸南側の下り。乾燥していて土埃がすごいです。ゆっくり下りたいのですが、舞った埃を吸い込みたくなので、急ぎ足になってしまいます。
湯ノ沢峠付近は笹の中のコース
2017年04月30日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:14
湯ノ沢峠付近は笹の中のコース
次は大蔵高丸です。
2017年04月30日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:25
次は大蔵高丸です。
大蔵高丸からの富士山
2017年04月30日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:51
大蔵高丸からの富士山
大蔵高丸から富士山に向かって歩けるハイキングコース。富士山を背にする逆ルートで歩くのはもったいないですね。
2017年04月30日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:51
大蔵高丸から富士山に向かって歩けるハイキングコース。富士山を背にする逆ルートで歩くのはもったいないですね。
林の中のハマイバ山頂。
2017年04月30日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:12
林の中のハマイバ山頂。
ハマイバ山頂から見た富士山。
2017年04月30日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:16
ハマイバ山頂から見た富士山。
富士山よりも手前の滝子山、本社ヶ丸が気になってしまったり。。。
2017年04月30日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:18
富士山よりも手前の滝子山、本社ヶ丸が気になってしまったり。。。
ハマイバの南側にある「真木Vルート分岐」
2017年04月30日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:19
ハマイバの南側にある「真木Vルート分岐」
2017年04月30日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:32
天下石。標識が落ちていました。
2017年04月30日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:37
天下石。標識が落ちていました。
4度目?の通過となる米背負峠。静かな峠です。
2017年04月30日 14:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 14:47
4度目?の通過となる米背負峠。静かな峠です。
山地図に出ている水場。近くまで行かなかったので状態は良く判りません。
2017年04月30日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:58
山地図に出ている水場。近くまで行かなかったので状態は良く判りません。
米背負沢沿いのコースは、複数の水流があったりしてコースが判りにくいのですが、前回よりテープが増しており、歩き易くなっていました。
2017年04月30日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:06
米背負沢沿いのコースは、複数の水流があったりしてコースが判りにくいのですが、前回よりテープが増しており、歩き易くなっていました。
米背負沢は明るい灰色の砂です。滝子山すみ沢と似ています。
2017年04月30日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:09
米背負沢は明るい灰色の砂です。滝子山すみ沢と似ています。
林道に出る手前にある最後の木橋。かなり朽ちてぶよぶよ感がありました。小川なので石で渡った方が安全です。
2017年04月30日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:14
林道に出る手前にある最後の木橋。かなり朽ちてぶよぶよ感がありました。小川なので石で渡った方が安全です。
大蔵沢大鹿林道にでました。ここからは林道(舗装路)歩きで天目山に向かいます。
2017年04月30日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:21
大蔵沢大鹿林道にでました。ここからは林道(舗装路)歩きで天目山に向かいます。
天目山温泉到着。標高は890mです。16:16発のバスに間に合いました。バスは満席でした。
2017年04月30日 16:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 16:14
天目山温泉到着。標高は890mです。16:16発のバスに間に合いました。バスは満席でした。

装備

個人装備
長袖シャツ
ズボン
1
夏用薄手
1
軽量ハイカット
ザック
1
35L
飲料
900ml消費
ヘッドランプ
林道のトンネル通過時必要

感想

上日川峠までのバスを運行している栄和交通のHPが今風のイメージになっていました。でもバスの運行形態は、今までのままなのが残念です。スイカ導入や臨時便のアナウンスなど利用者視点での改善がなされることを期待しています。富士急山梨バスを見習って欲しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら