記録ID: 1121344
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳縦走(北横岳まで)
2017年04月29日(土) ~
2017年05月01日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 23:14
- 距離
- 48.1km
- 登り
- 4,048m
- 下り
- 3,590m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:10
距離 14.1km
登り 1,656m
下り 168m
2日目
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 10:12
距離 15.9km
登り 1,592m
下り 1,709m
15:20
3日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 7:25
距離 18.1km
登り 801m
下り 1,729m
12:24
ゴール地点
天候 | 1日目晴れ後雪 2日目晴れ 3日目曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
茅野駅〜小淵沢駅 JR中央線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小淵沢駅〜観音平 舗装路 観音平〜青年小屋 標高2000mを超すと雪道に。チェーンアイゼンで大丈夫でした。 青年小屋〜赤岳 権現岳まではチェーンアイゼンで行きましたが,ギボシへの登りから12本アイゼンにすれば良かったと思います。 権現岳からの下りから12本アイゼン 梯子を下った後のトラバースがいやらしかったです。キレットは雪と岩のミックス, 赤岳〜天狗岳 台座の頭までは12本アイゼンでそのあとは天狗岳まではアイゼンを外しました 鎖,梯子が出ていて歩きやすいです。 天狗岳〜高見石小屋 チェーンアイゼンを使用しました。 天狗岳からの下りは最初は夏道でしたがすぐに雪道になります。 高見石小屋〜天祥寺原 朝から踏み抜きがありました。特に三ッ岳の登りからは踏み抜き地獄でした チェーンアイゼンで歩きましたが,12本アイゼン,ピッケル使用すれば良かったと思いました。 天祥寺原〜プール平 標高2000位までは踏み抜きがあります。 標高1800m位から夏道になります。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
編笠山から蓼科山まで八ヶ岳を縦走する計画でした。
帰りの足の事を考えて小淵沢駅から歩きました。初日の天気,は午後から大荒れ予想でしたので青年小屋までとしました。何とか天気は持ちましたが夕方から吹雪になりました。
二日目は快晴でしたが強風でした。特にキレット上部から赤岳の間は風に煽られる事があり岩場の通過に恐怖を感じる事がありました。赤岳の手前でキレット小屋から歩いていた方に追いつきました。この方のトレースが本当に助かりました。
箕冠山でこの先風速20m以上の強風が吹いていて引き返してきた方がいました。
私の感覚ではキレット上部や硫黄岳の方が強風だったと感じました。
高見石小屋にテント泊しました。青苔荘にテント泊するべきだした。
三日目は寒気が入って昼過ぎから荒れ模様との事でした。
蓼科山までは5時間あれば行けるつもりでしたが,踏み抜きと三ッ岳の通過で思った以上に体力と時間を使ってしまいました。北横岳の下りで雪が降ってきました。
亀甲池はまた踏み抜けがありペースが上がらず雨も降り出し蓼科山は断念しました。
自分のヘタレと認識の甘さで目的は達成できませんでした。
やはり残雪期の縦走は厳しいと改めて感じました。
次回チャンスがあれば阿弥陀岳も含めて八ヶ岳全山縦走でリベンジしたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
北横岳・天狗岳・硫黄岳・赤岳・権現岳・編笠山(北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅→小淵沢駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
KF4148さん
こんにちは。
連休第一弾は八ヶ岳連峰縦走ですか。私も赤線つなぎで予定していたので参考になりました。交通機関の使い方もとても参考になりました。
天候が不順で大変だったようですね。
この後の登山メモが気になります。
お疲れ様でした。
Zenjinさん,こんにちは。
コメントありがとうございます。
北八ヶ岳が思ったより踏み抜けが多く大変でした。
三日目の天気は想定外でしたが,しょうがないです。
交通機関はZenjinさんを参考にしました。安倍奥よりはずっと便利です。
登山者もたくさんいて恥ずかしくないのが良いです。
私はバリはあまりやりませんので期待しないでください。
次はZenjinさんとかぶりました。
こんにちは。
ペース速いですね。あの暑さの中で高見石まで行くとは、驚きです。
キレット小屋までもトレース作ってたのですが、前日の吹雪で消えてしまったようですね。
こちらはノンビリ楽しみながら縦走してました。
残雪期の腐れ雪が一番体力と時間を費やしますからね。完全全山縦走は2月くらいが良いかと思います。甲府盆地の気温が20℃を超えてくる3月以降はめんどくさくなりますからね。
お疲れ様でした。
anbyさん,こんばんは!
コメントありがとうございます。
キレットのトレースありがとうございます。
残雪期のキレット超えに不安がありましたので助かりました。
あれから,奥秩父を縦走されたのには驚きです。
それと,テント泊の料理の充実ぶりもすごいですね。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する