ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須連山縦走//白笹山-南月山-茶臼岳-朝日岳-三本槍岳

2011年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:51
距離
22.7km
登り
1,688m
下り
1,684m

コースタイム

沼原駐車場4:59→6:01白笹山6:05→6:33南月山→7:00牛首7:06
→7:42茶臼岳→8:42朝日岳8:50→9:41三本槍岳9:55
→10:43大峠10:49→12:13三斗小屋温泉12:20→12:54御沢橋(昼食)13:34
→13:57沼原・三斗小屋温泉分岐→14:50沼原駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栃木県道266号線から林道へ入り沼原(ぬまっぱら)駐車 無料
コース状況/
危険箇所等
危険個所は、峠の茶屋跡避難小屋を過ぎた剣が峰の東斜面にある雪渓のトラバース
のみで、20m程ですが、急斜面で滑落すると止まりませんので、細心の注意が必要
です。
登山者の皆さんは、登山靴にアイゼンを装着しないで通っていました。

その他、登山道に雪は全くと言っていいほどありませんでした。

沼原(ぬまっぱら)駐車場
広い駐車場ですが車は無く誰もいません
もう少し暖かくなると、林道を通って“はとバス”が上がってきます
今日は、先ずこの白笹山を目指します
2011年05月21日 04:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 4:57
沼原(ぬまっぱら)駐車場
広い駐車場ですが車は無く誰もいません
もう少し暖かくなると、林道を通って“はとバス”が上がってきます
今日は、先ずこの白笹山を目指します
4:59
今日も元気に出発
2011年05月21日 04:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 4:59
4:59
今日も元気に出発
歩きやすい道ですが、生暖かい風が吹いています
2011年05月21日 05:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 5:02
歩きやすい道ですが、生暖かい風が吹いています
1km毎にある道標
あと2km
2011年05月21日 05:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 5:28
1km毎にある道標
あと2km
三倉山が見えます
2011年05月21日 05:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 5:54
三倉山が見えます
白笹山の次に登る南月山
そしてその奥には茶臼岳が見えてきました
2011年05月21日 05:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 5:54
白笹山の次に登る南月山
そしてその奥には茶臼岳が見えてきました
6:01
白笹山 1719m 到着
ここは展望のない頂上です
2011年05月21日 06:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 6:01
6:01
白笹山 1719m 到着
ここは展望のない頂上です
右が南月山
左奥が那須の主峰茶臼岳1915m
2011年05月21日 06:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 6:06
右が南月山
左奥が那須の主峰茶臼岳1915m
6:33
南月山1776m 到着
2011年05月21日 06:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 6:33
6:33
南月山1776m 到着
南月山の頂上から茶臼岳
前に来た時は、雨とガスで何も見えませんでした
2011年05月21日 06:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 6:33
南月山の頂上から茶臼岳
前に来た時は、雨とガスで何も見えませんでした
今日はよく見えます
2011年05月21日 06:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 6:33
今日はよく見えます
この眺めを見たくて今回きました
2011年05月21日 06:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 6:33
この眺めを見たくて今回きました
草木もほとんどなく瓦礫の荒野を経て茶臼岳へ続く稜線
2011年05月21日 06:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 6:35
草木もほとんどなく瓦礫の荒野を経て茶臼岳へ続く稜線
左下には揚水型発電所の貯水池の沼原池が見えますが、水は全くありません
通常は水がある時期なのですが、何か?
2011年05月21日 06:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 6:35
左下には揚水型発電所の貯水池の沼原池が見えますが、水は全くありません
通常は水がある時期なのですが、何か?
通って来た道を振り返ると
南月山、奥に白笹山
しかし、今日は風が強いです
帽子が飛ばされそう
2011年05月21日 06:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 6:39
通って来た道を振り返ると
南月山、奥に白笹山
しかし、今日は風が強いです
帽子が飛ばされそう
日の出平
2011年05月21日 06:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 6:49
日の出平
正面には茶臼岳
2011年05月21日 06:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 6:52
正面には茶臼岳
左下に蒸気が噴き出しています
2011年05月21日 06:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 6:52
左下に蒸気が噴き出しています
この辺りに群生しているミネザクラは、残念ながらまだ蕾でした
もう少しで咲きますね
咲いたら見事なのでしょうね
2011年05月21日 06:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 6:58
この辺りに群生しているミネザクラは、残念ながらまだ蕾でした
もう少しで咲きますね
咲いたら見事なのでしょうね
牛首到着
2011年05月21日 07:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:00
牛首到着
茶臼岳を真下から望みます
今日は西側を廻って頂上へ向かいます
2011年05月21日 07:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
5/21 7:06
茶臼岳を真下から望みます
今日は西側を廻って頂上へ向かいます
岩だらけ
草木は何も無いですね
2011年05月21日 07:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:18
岩だらけ
草木は何も無いですね
頂上を見上げると・・
2011年05月21日 07:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:18
頂上を見上げると・・
峠の茶屋からの登山道に合流
今日は天気が良いので、続々登山者が登ってきます
2011年05月21日 07:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:20
峠の茶屋からの登山道に合流
今日は天気が良いので、続々登山者が登ってきます
あとは頂上へ真っすぐ登るだけです
2011年05月21日 07:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:21
あとは頂上へ真っすぐ登るだけです
もうすぐ頂上
2011年05月21日 07:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:39
もうすぐ頂上
直前の鳥居
2011年05月21日 07:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:41
直前の鳥居
7:42
茶臼岳頂上1915m 到着
2011年05月21日 07:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 7:42
7:42
茶臼岳頂上1915m 到着
通って来た南月山、日の出平
2011年05月21日 07:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:43
通って来た南月山、日の出平
西ボッチ山
2011年05月21日 07:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 7:43
西ボッチ山
これから向かう朝日岳、三本槍岳方面
手前の剣が峰の東斜面に残雪があります
この雪渓は急でトラバースするのは、少しいやらしいところです
2011年05月21日 08:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
5/21 8:00
これから向かう朝日岳、三本槍岳方面
手前の剣が峰の東斜面に残雪があります
この雪渓は急でトラバースするのは、少しいやらしいところです
峠の茶屋まで下ってきました
向こうは剣が峰で、東側をトラバースしていきます
2011年05月21日 08:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 8:05
峠の茶屋まで下ってきました
向こうは剣が峰で、東側をトラバースしていきます
単独の早そうな方に先に行っていただきました
この次の雪渓を渡ったあと私は休憩しましたので、この方とはその数分遅れで三本槍まで一緒でした
2011年05月21日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 8:07
単独の早そうな方に先に行っていただきました
この次の雪渓を渡ったあと私は休憩しましたので、この方とはその数分遅れで三本槍まで一緒でした
雪渓を渡り切って撮った写真
急で滑落すると止まりませんので、20m足らずを細心の注意をして通りました
アイゼンは先行者と同様に使用しませんでした
2011年05月21日 08:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
5/21 8:13
雪渓を渡り切って撮った写真
急で滑落すると止まりませんので、20m足らずを細心の注意をして通りました
アイゼンは先行者と同様に使用しませんでした
次は鎖のある急場を登ります
2011年05月21日 08:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 8:17
次は鎖のある急場を登ります
風が強く体が煽られ鎖につかまり進みます
風に煽られ悲鳴をあげてうずくまっている女性もいました
でも、2月末にきたときの風に比べれば大したことはありません
初めての人には大変だったでしょう
2011年05月21日 08:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 8:21
風が強く体が煽られ鎖につかまり進みます
風に煽られ悲鳴をあげてうずくまっている女性もいました
でも、2月末にきたときの風に比べれば大したことはありません
初めての人には大変だったでしょう
鎖のあるトラバース
雪があるときは片足の幅しか足の置き場が無かったところです
雪が無ければ何の問題もありませんね
2011年05月21日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 8:30
鎖のあるトラバース
雪があるときは片足の幅しか足の置き場が無かったところです
雪が無ければ何の問題もありませんね
次は急坂
2011年05月21日 08:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 8:32
次は急坂
そこを登り切れば朝日岳の肩に到着です
そこから朝日岳往復
2011年05月21日 08:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 8:35
そこを登り切れば朝日岳の肩に到着です
そこから朝日岳往復
8:42 朝日岳頂上1896m 到着
2011年05月21日 08:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
5/21 8:42
8:42 朝日岳頂上1896m 到着
茶臼岳から剣が峰
2011年05月21日 08:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 8:42
茶臼岳から剣が峰
これから向かう熊見曽根東端
2011年05月21日 08:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 8:51
これから向かう熊見曽根東端
熊見曽根東端からの朝日岳
2011年05月21日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 9:05
熊見曽根東端からの朝日岳
熊見曽根東端東ピークから三本槍岳
2011年05月21日 09:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 9:06
熊見曽根東端東ピークから三本槍岳
少し下って三本槍岳を望みます
丸太の階段を華麗?に下って追い越したら、下るのに苦労していた若いカップルのお姉さんから、「ダブルストックだから速い・・」と言われましたが・・
「そんな理由ばかりではありません」と返したかった
2011年05月21日 09:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
5/21 9:11
少し下って三本槍岳を望みます
丸太の階段を華麗?に下って追い越したら、下るのに苦労していた若いカップルのお姉さんから、「ダブルストックだから速い・・」と言われましたが・・
「そんな理由ばかりではありません」と返したかった
ここから見るこの三本槍岳が一番いいですね
2011年05月21日 09:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 9:14
ここから見るこの三本槍岳が一番いいですね
清水平
気づくと風も随分おさまってきました
同時に、暑くなってきました
2011年05月21日 09:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 9:14
清水平
気づくと風も随分おさまってきました
同時に、暑くなってきました
清水平分岐
2011年05月21日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 9:22
清水平分岐
あとは三本槍岳まで登るだけ
2011年05月21日 09:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 9:24
あとは三本槍岳まで登るだけ
頂上が近づいてきました
もうすぐです
2011年05月21日 09:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 9:29
頂上が近づいてきました
もうすぐです
9:41
三本槍岳頂上1917m 到着
今日5つ目のピークで、尾根の縦走はこれで終了
登り始めから4時間42分で着き、順調に来ました
2011年05月21日 09:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
5/21 9:41
9:41
三本槍岳頂上1917m 到着
今日5つ目のピークで、尾根の縦走はこれで終了
登り始めから4時間42分で着き、順調に来ました
北側の旭岳(赤崩山)
5/4に東斜面を歩きましたが、随分と雪は少なくなりました
2011年05月21日 09:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 9:50
北側の旭岳(赤崩山)
5/4に東斜面を歩きましたが、随分と雪は少なくなりました
歩いてきた朝日岳、茶臼岳
こうやって見ますと結構な距離を歩いてきました
2011年05月21日 09:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 9:51
歩いてきた朝日岳、茶臼岳
こうやって見ますと結構な距離を歩いてきました
西側の三倉山の峰々
これから、この写真の中央下の大峠1450mまで下って左へ行き、三斗小屋温泉を通って沼原まで戻ります
コースタイムではあと4時間30分
もう今日の予定のの6割以上来ています
天気はまずまずで気持ちのよい山歩きです
では、ここを下って帰路につきましょう
2011年05月21日 09:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
5/21 9:54
西側の三倉山の峰々
これから、この写真の中央下の大峠1450mまで下って左へ行き、三斗小屋温泉を通って沼原まで戻ります
コースタイムではあと4時間30分
もう今日の予定のの6割以上来ています
天気はまずまずで気持ちのよい山歩きです
では、ここを下って帰路につきましょう
少し下って三本槍岳を振り返ります
2011年05月21日 10:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 10:04
少し下って三本槍岳を振り返ります
もう少し下ると北側の下には鏡ヶ池が見えます
2011年05月21日 10:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 10:04
もう少し下ると北側の下には鏡ヶ池が見えます
まもなく大峠
この500m近い下りは結構足に堪えます
三斗小屋温泉から来た女性2名とすれ違い、道の状態を確認しました
2011年05月21日 10:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 10:35
まもなく大峠
この500m近い下りは結構足に堪えます
三斗小屋温泉から来た女性2名とすれ違い、道の状態を確認しました
三本槍岳
2011年05月21日 10:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 10:37
三本槍岳
10:43
大峠到着
この先、沢沿いにさらに下ります
湯川上流の3本の支流の沢を越えて行きます
2011年05月21日 10:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 10:43
10:43
大峠到着
この先、沢沿いにさらに下ります
湯川上流の3本の支流の沢を越えて行きます
一本目の峠沢を越えると、廃村となった三斗小屋宿跡へ行く分岐に出ます
登山道はここを左へ行きます
この先、結構アップダウンが多く、ボディブローのように効いてきて、縦走した疲れが一気に出てしまい、ペースがガクンと落ちてしまいました
2011年05月21日 11:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 11:10
一本目の峠沢を越えると、廃村となった三斗小屋宿跡へ行く分岐に出ます
登山道はここを左へ行きます
この先、結構アップダウンが多く、ボディブローのように効いてきて、縦走した疲れが一気に出てしまい、ペースがガクンと落ちてしまいました
12:13
何とか、三斗小屋温泉到着
この水で喉を潤します
2011年05月21日 12:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 12:13
12:13
何とか、三斗小屋温泉到着
この水で喉を潤します
三斗小屋温泉は、この大黒屋と
2011年05月21日 12:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 12:13
三斗小屋温泉は、この大黒屋と
煙草屋旅館の2軒の旅館があります
いづれも休憩、トイレお断り
日帰り入浴もできません
2011年05月21日 12:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 12:21
煙草屋旅館の2軒の旅館があります
いづれも休憩、トイレお断り
日帰り入浴もできません
少し休んで、出発です
2011年05月21日 12:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 12:20
少し休んで、出発です
沼原分岐案内図
2011年05月21日 12:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 12:39
沼原分岐案内図
10分程下ると御沢にかかる橋があり、疲れもピークとなりここで昼食休憩とします
いつもは簡単なおにぎりで済ませるのですが、いつもそれではつまらないので、今日は楽しみに特別に用意して来ました
2011年05月21日 12:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 12:56
10分程下ると御沢にかかる橋があり、疲れもピークとなりここで昼食休憩とします
いつもは簡単なおにぎりで済ませるのですが、いつもそれではつまらないので、今日は楽しみに特別に用意して来ました
今日のお昼は、モヤシとシメジ入り味噌ラーメンを作りましょう
その前に冷やしたノンアルコールビールを並べようとして写真撮影の準備をしていると、視線を感じます
顔を上げて5m程先の橋を見ると3人グループの内の若い女性がこっちを見ています
何をしているんだろうと・・・
目が合って、気まずく軽く会釈を・・・
並べようとしていたビールを思わず隠してしまいました
2011年05月21日 13:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7
5/21 13:02
今日のお昼は、モヤシとシメジ入り味噌ラーメンを作りましょう
その前に冷やしたノンアルコールビールを並べようとして写真撮影の準備をしていると、視線を感じます
顔を上げて5m程先の橋を見ると3人グループの内の若い女性がこっちを見ています
何をしているんだろうと・・・
目が合って、気まずく軽く会釈を・・・
並べようとしていたビールを思わず隠してしまいました
3人さんも去り、先ず冷やしたビールで一人乾杯
いやー、冷えていてうまいのなんの!!!
止められません !(^^)!
2011年05月21日 13:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
5/21 13:02
3人さんも去り、先ず冷やしたビールで一人乾杯
いやー、冷えていてうまいのなんの!!!
止められません !(^^)!
ほぼ一気飲みし、ここから調理開始
一応、申し上げておきますが、週に2度程は夕食を作っておりますので、自分で言うのは何ですが、料理は手慣れているつもりなんですが・・・
水を600cc入れてお湯を沸騰させ、麺と野菜を入れたら、コッヘルから溢れてしまいました
この写真は、慌ててお湯を100cc取った後です
コッヘルが小さすぎました
2011年05月21日 13:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 13:10
ほぼ一気飲みし、ここから調理開始
一応、申し上げておきますが、週に2度程は夕食を作っておりますので、自分で言うのは何ですが、料理は手慣れているつもりなんですが・・・
水を600cc入れてお湯を沸騰させ、麺と野菜を入れたら、コッヘルから溢れてしまいました
この写真は、慌ててお湯を100cc取った後です
コッヘルが小さすぎました
4分煮て、スープを入れて完成です
野菜がシャキシャキにできましたが、熱くて中々食べられません
中華三昧の四川風ラーメンに、モヤシは少し無理があったかな?
でも、おいしくいただきました
たまには、こんなのも山の楽しみにいいですね
2011年05月21日 13:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
5/21 13:13
4分煮て、スープを入れて完成です
野菜がシャキシャキにできましたが、熱くて中々食べられません
中華三昧の四川風ラーメンに、モヤシは少し無理があったかな?
でも、おいしくいただきました
たまには、こんなのも山の楽しみにいいですね
昼食が終わって初めて気が付いたのですが、こんな落石があるところで食べていました
いやー 怖い!! (;一_一)

でも、昼食を食べて元気いっぱいに回復
残る帰路を快調に・・・
2011年05月21日 13:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 13:34
昼食が終わって初めて気が付いたのですが、こんな落石があるところで食べていました
いやー 怖い!! (;一_一)

でも、昼食を食べて元気いっぱいに回復
残る帰路を快調に・・・
14:50
無事に駐車場到着
今日もありがとうございました
2011年05月21日 14:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 14:50
14:50
無事に駐車場到着
今日もありがとうございました
山であった花々です
バイカオウレン
2011年05月21日 05:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
5/21 5:41
山であった花々です
バイカオウレン
ショウジョウバカマ
大峠の下から沼原間にたくさん咲いていました
2011年05月21日 10:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 10:14
ショウジョウバカマ
大峠の下から沼原間にたくさん咲いていました
イワナシ
2011年05月21日 10:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 10:17
イワナシ
???
ニリンソウより花弁が小さい
⇒バイカオウレン
2011年05月21日 10:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5/21 10:27
???
ニリンソウより花弁が小さい
⇒バイカオウレン
オオバキスミレ
2011年05月21日 10:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
5/21 10:59
オオバキスミレ
ヤマアジサイでしょうか?
ではなく
ムシカリ(別名:オオカメノキ)
2011年05月21日 11:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 11:08
ヤマアジサイでしょうか?
ではなく
ムシカリ(別名:オオカメノキ)
ヤマザクラ
2011年05月21日 14:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
5/21 14:41
ヤマザクラ

感想

今回は、お財布の中身と相談して近場の登山となりました。
私は、百名山には全く固執はなく、自分の歩いた登山道を繋げて行くことに興味
を持っています。
那須ももう何回も行きほとんどの道は歩いていたのですが、三本槍岳から大峠間
がまだ歩いてなく、隣の歩いた三倉山との道が繋がっておりませんでした。
また、以前歩いた白笹山から牛首間が雨とガスで景色が見えなかったことと、
三斗温泉小屋も行ったことが無く一度は行ってみたいと思い、今回の周回コース
となりました。

今回は天気はまあまあだったのですが、風が強く、ときには風で体が煽られる程
でした。暖かくなって登山者も多くなり、この強風で苦労されている方もいました。
那須はもう何回も歩いてコースもわかっているので、縦走そのものは三本槍岳ま
で順調に行き、コースタイムの7割位で歩くことができたのですが、そのから先の
帰路が大変でした。
特に、三斗小屋温泉手前ではアップダウンが多く、それが一気にペースをダウン
させて予想以上に大幅に時間がかかり、若い方に抜かれてしまいました。

ただ、今日はいつものようにひたすら歩くだけではつまらないので、特別に昼食
を作ろうと、ラーメンと具材を持っていき、一人ノンアルコールで乾杯し、クッ
キングをしました。
とても山の頂上では恥ずかしくてできそうもないですので、樹林帯の中で一人静
かにクッキングをしたわけです。
少しミスマッチはありましたが、非常においしくいただき満足しました。
これから、楽しみが一つ増えそうです。
普段、家でも週2回程の夕食はつくっておりますが、あくまでも男の料理ですの
で、こまごましたものを作るとか、彩りをきれいに並べるとかは苦手です。

今回は20kmを越えるロングコースとなりましたが、いつも通り後半にはバテて
しまい、スタミナはまだまだと痛感してしまいました。
まだメタボ改善中の体で、健康体になるには、もう少し体重を減らして、トレー
ニングもしないといけないと再認識した次第です。

しかしながら、大峠から沼原間は、ショウジョウバカマが至る所で咲き乱れ、
目の保養となり、元気づけてくれました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3870人

コメント

URUさん、こんにちは!
また、遊びに来ちゃいました

20km超の縦走お疲れ様でした。 
メタボ改善中で登りを7割でこなされるなんて凄いですね  

>自分の歩いた登山道を繋げて行くことに興味を持っています。
皆、それぞれ山の楽しみ方が違って本当にヤマレコは面白いですね〜   花・山・鳥なんか見て分かれば楽しいのでしょうね〜  
fall
2011/5/22 19:03
RE:fallさん
こんばんは fallさん
いつもコメントありがとうございます。

いつもひとりで歩いており、景色を見るのと、早く歩くこと
くらいしかやることがないので、いつも前半の登りは
こんなペースで歩いています。
あとは、スタミナがどこまで続くかです。
いつも、途中でスタミナ切れになり、学習効果がありません。

今回は、fallさんのお弁当を意識し、ただ、私にはお弁当は
おにぎりくらいしかつくれないので、山で具入りラーメンを
つくってみました。
癖になるかも知れません。
あと、もです。

では、また。
2011/5/22 19:34
ラーメン、おいしそうですよっ!!!
僕なんてバーナーは湯沸かし専門ですっ

でも簡単に調理できる素材での料理・・・ひそかに憧れてます
とってもおいしそうで〜す

那須岳は行きたい山の一つですが、20m雪渓の場所は真冬もURU-12さんが写真で危険な状況を教えて下さってた同じ場所ですね!?
今でも結構怖そうと思ったので、やはり夏の間に一度通っておいた方が絶対に良さそうだと思いました。

「ダブルストックだから速い・・・」と言われたエピソード、僕も似たような経験があります
「鍛え方がちが〜うっ!!!」と言いたかったのではないでしょうか

ロング縦走、お疲れ様でした (←あっ、URU-12さんのお疲れマークはコッチか!?
2011/5/23 17:07
RE:jimsonさん
こんにちは

インスタントのアレンジは得意??ですので、お任せください

家ではメタボ改善のため、2月まで月1、2回休みだった が、
今は週1回程度しか飲まず、飲まない生活に慣れて、お腹もみるみる??凹んできました。
でも、家内から、今も 「どうしたら、お腹は凹むの?」 と、いつも言われています。

20m雪渓の場所は冬場の危険個所とは違います。
その後にある鎖場の写真のところで、雪が無ければなんともありません。
冬の危険個所は恐怖は感じますが、アイゼンを付ければ大丈夫ですので、
今回アイゼンを付けないで渡った所の方がずっと危険に感じました。

那須は一般の方も手軽に登れる山ですので、人が多いです。冬も行きやすく、いいですね。
お勧めは、自然豊かで変化もあり、景色のよい日光白根山ですが、冬は簡単に行けないですね。

今年は、日帰りで行きたいロングの所がいくつかありますので、
それを歩きとおすために、トレーニングも兼ねていますが・・・
今度は、若いお姉さんに、「鍛え方が違うんだよ!!」 と言ってやりますかな。
もう歳ですので、こんな歩き方もそんなに長くできませんしね。
2011/5/23 18:03
参考にさせていただきます
こんばんは。

来月、マラソンは私より速いが山の初体験者とこの辺を登る予定です。残雪が心配でしたが峠の茶屋から朝日岳に向かう途中の雪渓だけのようですね。

とても参考になりました
2011/5/23 19:43
RE:pinkspyderさん
初めまして

危険個所は剣が峰東斜面の雪渓のみです。
その他、尾根に出れば景色が見渡せて、登山道も歩きやすく、
楽しめると思います。
あと、那須はいつも強風が吹いていますので、ご注意を。

でも、マラソンをやってる方ですと、峠の茶屋まで車で行って
登り始めたのでは、標高差も小さく、歩き足りないかもしれませんね。
2011/5/23 22:18
ゲスト
こんばんは!URUさん
こんばんはURUさん!!
そんなおいしそうなものを一人で…ずるい!!

またもロングなトレイル
茨栃の主だった山は全山制覇されているのでは?

毎度のことながら健脚ぶりに脱帽です。

今度は自分もザックにビールをしのばせて
いつURUさんに出会っても乾杯ができるようにしておきますね

chachamaru
2011/5/24 23:34
RE:chachamaruさん
おはようございます。

人目を避けてひとり寂しく、 をいただき
具入りラーメンを食べてしまいました。
1kg余り荷物が増えますので、
今後どうしようか? 葛藤してしまいそう

ある程度標高がある山に登りたいのですが、
茨城は限られてしまいますので、どうしても栃木へ
行ってしまいます。
それももう大分行ってしまい、残りも少なくなりました。
同じところもいいですが、何回も行ってしまったし・・・

本物の を頂上で飲んだら、おいしいでしょうね
是非、 をお待ちしています!!!
2011/5/25 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら