ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1122689
全員に公開
山滑走
飯豊山

飯豊 門内沢、洗濯沢 山スキー

2014年05月03日(土) ~ 2014年05月04日(日)
 - 拍手
shindow その他1人
GPS
32:00
距離
29.7km
登り
2,246m
下り
2,248m

コースタイム

1日目
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
5:30
0
スタート地点
5:30
5:30
120
7:30
7:30
200
10:50
10:50
280
15:30
2日目
山行
6:10
休憩
3:20
合計
9:30
7:30
0
7:30
0:00
90
9:00
9:00
15
北股岳
9:15
10:15
15
洗濯沢滑降折り返し
10:30
10:30
90
北股岳
12:00
12:40
0
12:40
13:30
0
13:30
13:30
70
14:40
15:30
90
17:00
17:00
0
17:00
2014.5/3 長者春(5:30)〜温身平(7:30)〜石転沢出合(10:50)〜門内小屋(15:30)
5/4 門内小屋(7:30)〜北股岳(9:00)〜洗濯沢滑降〜北股岳(10:30)〜門内小屋(12:00/12:40〜登山道出合(13:30)〜温身平(14:40/15:30)〜長者春(17:00)
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梅花皮山荘川入荘駐車場を出発
梅花皮山荘川入荘駐車場を出発
温身平、雰囲気のある場所だ。新緑がまぶしい
温身平、雰囲気のある場所だ。新緑がまぶしい
沢に降り立ちシール登行
沢に降り立ちシール登行
門内沢を登る。この頃はまだはれていた
門内沢を登る。この頃はまだはれていた
風雨もやみ素晴らしいご来光
風雨もやみ素晴らしいご来光
飯豊本山方面
尾瀬になった門内小屋。東北はこうした小屋がありうらやましい
尾瀬になった門内小屋。東北はこうした小屋がありうらやましい
北股岳に向けて出発
北股岳に向けて出発
大日岳が白い。この斜面を滑る人もいるのだとか
大日岳が白い。この斜面を滑る人もいるのだとか
北股岳より洗濯沢を滑降
北股岳より洗濯沢を滑降
300メートルほど滑ったところで洗濯沢を折り返し
300メートルほど滑ったところで洗濯沢を折り返し
門内沢にドロップ
門内沢にドロップ
結構な急斜面だが怖さはない
結構な急斜面だが怖さはない
吸い込まれていくようだ
吸い込まれていくようだ
稜線を振り返る
石転び沢出合い辺りに張られたテント
石転び沢出合い辺りに張られたテント
シュプールを振り返る
シュプールを振り返る
下部の沢はすでに水がでている
下部の沢はすでに水がでている
再び新緑の温身平
再び新緑の温身平
こぶしの花と緑のコントラストがまぶしい
こぶしの花と緑のコントラストがまぶしい

感想

久しぶりの飯豊の山は峻嶮であり、そしてまたたおやかでもあった。

2014.5/3 
長者春、川入。川ごしに雪山がそびえる。まだまだ飯豊の山は雪が豊富だ。
5:30発、延々と林道を歩く。天気がよく、新緑が映える。

頭上にはヘリコプターが飛び、遭難者は合図を送れと拡声器で呼びかけていた。遭難があったようだ。

国民宿舎、梅花皮荘川入荘ごしの雪の峰
そうした中、約一時間半歩いてブナの緑が美しい温身平に到着。梶川尾根を登ろうかと逡巡したが石転沢を行くことにしたのだった。
堰堤を超え、梅花皮沢左岸の登山道をスキーを担いでいく。スキーが木の枝に引っかかったり、微妙なトラバースががあったりで結構時間がかかる。
温身平から二時間半かかり、やっとの思いで梅花皮沢の沢床に降り立つ。ここからは雪が豊富。しかし稜線はまだはるか彼方である。

シールを効かせながら登っていくと、やがて石転沢と門内沢の出合。石転沢にはまだ新しそうな大きなデブリもあり、きれいな門内沢を登ることとする。
ふと気がつくと太陽のまわりに大きな暈が出来ており、西寄りの風で雲が流れている。海側からの風は天候悪化の兆し・・・急がねば。

しばしば上を見ながら左右のブロックに注意しながら登る。いよいよ最後の急登にかかる頃、稜線にはガスがかかり風も強くなってきた。最後の雪壁の氷結に備え、1500m付近でアイゼンを履き、シートラーゲンで登る。

標高1700m地点。天候は一気に急変し、さっきまでのいい天気がうそのように濃いガスの中となり視界は4〜5m。風速20m〜25m位あるだろうか、雨も横なぐりとなる中、耐風姿勢を取りながら進む。幸い気温は高いようだ。
GPSを確認しながら先行者のトレースに沿って急登を喘ぎながら登り、最後はピッケルも使い稜線へ。そこには門内山頂の祠がありホッとする。
稜線上は一層風が強く、なんとか山頂直下の小屋へなだれ込んだ。最後は結構厳しかった。他の登山者は大丈夫だっただろうか。
風はその晩、衰えず、ずっと吹き荒れており、窓ガラスが割れないか心配なほどだった。しかし、こうして小屋に泊まれるのは本当にありがたい。担ぎあげたビールとワイン、そしてカレーでやっとくつろぐことが出来た。


5/4 
昨夜は一晩中、風が吹き荒れていたが明け方になって少しおさまってきたようだ。本当は、今日は飯豊本山まで行こうかと計画していたのだが、明日は天気もあまりよくなさそうだということで、北股岳から洗濯沢を滑り、門内小屋まで戻って、門内沢を下ろう、ということになった。
相方の「日の出が見える」との声に外に出てみると雲の向こうからご来光。

南方に目をやると飯豊本山から烏帽子などの山稜が朝の陽に染まっている。風の少しおさまるのを待ち、クラストした雪面が少し緩む頃を見はからって、7:30小屋を出発。北股岳への尾根を行く。
9:40には北股岳山頂。洗濯沢を見下ろすと雪はつながっている。山頂から源頭へ、大日岳に向かって気持ち良い大斜面を飛ばす。約300m滑ったところで北股岳へ登り返す。

再び北股岳山頂。360度の景観を味わう。みはるかす、向こうに見えている山はどのあたりだろう。

予定通り12時に小屋へ戻る。天気は今日は持ちそうだ。いそいそと滑降の準備を整え、12:30に門内沢にドロップイン。急斜面だが、雪も緩み、クラストしてないので怖さはない。延々と下まで続く斜面にさらさらとターンを刻む。少し重めだが素晴らしい斜面だ。
まもなく石転び沢との出合。振り返ると、小屋からのシュプールが見え、感動する。ここからは緩やかな傾斜となり、右に左にルートを選びながら夏道との出合まで滑っていく。小屋からわずか1時間弱。くだりは本当にあっという間だ。ここからはスキーを担ぎ、例によって微妙なトラバースの夏道を通って、温身平へ。ザックに背負ったビールがひたすら恋しい。あと一息だ。

14:30 温身平着。ブナの新緑がビールの味を一層引き立てる。川入まで、スキーを担いで歩く道のりの長さも忘れ、大満足のスキーツアーをしみじみと振り返った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら