ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1125747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

カタカナピーク巡り:カクレグラ〜イブネへ縦走

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月04日(木)
 - 拍手
GPS
70:52
距離
18.1km
登り
1,392m
下り
1,356m

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
1:26
合計
7:57
7:40
19
鳴野橋
7:59
7:59
44
南西尾根取付きの階段
8:43
8:50
63
P708
9:53
9:53
10
西尾根巡視路に合流
10:03
10:15
44
10:59
11:20
35
向平西
11:55
12:00
10
尾根を間違え向平西に復帰
12:10
12:10
28
向平東
12:38
12:44
44
P911
13:28
13:58
40
14:38
14:38
27
15:05
15:10
17
15:27
15:27
10
15:37
2日目
山行
3:51
休憩
1:18
合計
5:09
7:00
13
7:13
7:13
24
7:37
7:45
0
7:45
7:45
23
8:08
8:08
11
8:19
8:19
15
8:34
8:34
11
8:45
9:17
43
10:00
10:10
20
西尾根取付きの石積
10:30
10:58
32
蓮如上人旧跡
11:30
11:30
39
桜地蔵尊
12:09
ゴール地点
天候 5/3 薄曇り 雲が多め
【気温】駐車地スタート時:15℃ タイジョウ:20℃ 熊ノ戸平:12℃

5/4 曇り
【気温】熊ノ戸平出発時:8℃  蓮如上人旧跡:17℃
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神・八日市IC→ R421(八風街道)→山上小学校前から甲津畑へ→
永源寺グリーンランドへの案内板で甲津畑林道へ→鳴野橋手前の
路肩に駐車。(7時過ぎにはすでに10台程が駐車。)
コース状況/
危険箇所等
【南西尾根】:バリエーションルート
ー萇佞の階段から西尾根に合流するまで、急登が続きます。
気まぐれにテープが出てきますが、踏み跡は期待できません。
0賈榮擦糧根筋ですが、西尾根合流手前で曖昧に広がります。
と根芯は馬酔木や倒木がうるさく、少しイライラしました。

【カクレグラ〜タイジョウ】
‥喘罎貌刺犬詫りませんが、細いながらも踏み跡は続きます。
P962(向平西)は細長いピークですが、左(東)寄りの踏み跡を行けば
 向平東への尾根に乗れますが、右(西)寄りの踏み跡に従うと、
 本来の尾根が見えず、西向き尾根のテープに誘い込まれます。
8平東のピークは藪が濃く、見通しが悪くなります。
 周りを観察してテープを探して下さい。
《5/3》鳴野橋を渡って甲津畑林道を進む。
2017年05月03日 07:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 7:37
《5/3》鳴野橋を渡って甲津畑林道を進む。
此処が水場の跡かな?
2017年05月03日 07:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 7:41
此処が水場の跡かな?
柔らかな新緑と山桜の取り合わせが美しい。
2017年05月03日 07:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 7:46
柔らかな新緑と山桜の取り合わせが美しい。
葛谷橋・またに橋を過ぎると、南西尾根取り付きの階段だ。
2017年05月03日 07:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 7:54
葛谷橋・またに橋を過ぎると、南西尾根取り付きの階段だ。
ズルズル滑るように登り詰めると、
2017年05月03日 07:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 7:58
ズルズル滑るように登り詰めると、
【南西尾根】
尾根に乗ったが、予想以上にきつい登りだ。
2017年05月03日 08:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 8:08
【南西尾根】
尾根に乗ったが、予想以上にきつい登りだ。
ツツジに慰められて頑張りましょう。
2017年05月03日 08:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 8:41
ツツジに慰められて頑張りましょう。
やっと、登りが尽きてP708に到着。
2017年05月03日 08:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 8:42
やっと、登りが尽きてP708に到着。
根元にP708を示す割れた木札が。
2017年05月03日 08:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 8:51
根元にP708を示す割れた木札が。
時々コイワカガミが。
2017年05月03日 08:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/3 8:53
時々コイワカガミが。
新緑に染まりそうだ。
2017年05月03日 08:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 8:57
新緑に染まりそうだ。
頭上はきれいだけど、
2017年05月03日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/3 9:01
頭上はきれいだけど、
尾根芯は馬酔木や倒木がうるさいな〜。
2017年05月03日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 9:01
尾根芯は馬酔木や倒木がうるさいな〜。
800m越える辺りで、やっと尾根の雰囲気が変わって、明るくなってきたが、
2017年05月03日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 9:02
800m越える辺りで、やっと尾根の雰囲気が変わって、明るくなってきたが、
再びきつい登りに。
2017年05月03日 09:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 9:28
再びきつい登りに。
色違いのタチツボスミレ。
2017年05月03日 09:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 9:28
色違いのタチツボスミレ。
馬酔木が濃くなった散漫な尾根を北へ突っ切ると、
2017年05月03日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 9:42
馬酔木が濃くなった散漫な尾根を北へ突っ切ると、
出た!西尾根巡視路に合流だ。
2017年05月03日 09:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 9:47
出た!西尾根巡視路に合流だ。
この辺りのコイワカガミはまだ蕾。
2017年05月03日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 9:55
この辺りのコイワカガミはまだ蕾。
【水谷岳(別名:カクレグラ)】
カクレグラ・隠堯水谷岳と山名プレートがいっぱい。
2017年05月03日 10:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 10:02
【水谷岳(別名:カクレグラ)】
カクレグラ・隠堯水谷岳と山名プレートがいっぱい。
展望は無いが明るい山頂だ。三角点名:佐目村
2017年05月03日 10:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 10:03
展望は無いが明るい山頂だ。三角点名:佐目村
キランソウ
2017年05月03日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/3 10:04
キランソウ
シロモジ
2017年05月03日 10:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 10:07
シロモジ
【タイジョウまでの縦走路】
薄いながらも踏まれた道は歩きやすいな〜。
2017年05月03日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 10:21
【タイジョウまでの縦走路】
薄いながらも踏まれた道は歩きやすいな〜。
ピンクのボトルは右折の目印。
2017年05月03日 10:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 10:22
ピンクのボトルは右折の目印。
向平谷へ下るのかな?
2017年05月03日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 10:32
向平谷へ下るのかな?
好展望のガレ頭部より、佐目子谷を越えて銚子ヶ口の稜線を望む。
2017年05月03日 10:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 10:35
好展望のガレ頭部より、佐目子谷を越えて銚子ヶ口の稜線を望む。
カクレグラを振り返る。
2017年05月03日 10:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 10:36
カクレグラを振り返る。
【P962・向平西】
山名プレートは何処だったかな〜。
2017年05月03日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 10:58
【P962・向平西】
山名プレートは何処だったかな〜。
ムシカリ
2017年05月03日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/3 11:27
ムシカリ
P962
2017年05月03日 11:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 11:56
P962
尾根を彷徨い、やっと向平東に到着。
2017年05月03日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 12:03
尾根を彷徨い、やっと向平東に到着。
佐目子谷側へ落ち込むヤセ尾根が続く。
2017年05月03日 12:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 12:28
佐目子谷側へ落ち込むヤセ尾根が続く。
まだP911か、タイジョウまでは長いな〜。
2017年05月03日 12:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 12:32
まだP911か、タイジョウまでは長いな〜。
どうやら千種街道からのコースが合流したようだ。レスキューポイントの文字が消えて「タ」イジョ「ウ」に。
2017年05月03日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 12:58
どうやら千種街道からのコースが合流したようだ。レスキューポイントの文字が消えて「タ」イジョ「ウ」に。
露岩の尾根に変わってきた。
2017年05月03日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 13:02
露岩の尾根に変わってきた。
突然山頂を守るように苔むした岩の砦が現れた。
2017年05月03日 13:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 13:08
突然山頂を守るように苔むした岩の砦が現れた。
山頂直下に重なる岩を左の尾根へ逃げて登り切る。
2017年05月03日 13:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 13:10
山頂直下に重なる岩を左の尾根へ逃げて登り切る。
【タイジョウ】
踏みたかった山頂にやっと到着。
2017年05月03日 13:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/3 13:32
【タイジョウ】
踏みたかった山頂にやっと到着。
山頂に咲くタムシバ。
2017年05月03日 13:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 13:42
山頂に咲くタムシバ。
以外に広く穏やかな山頂だった。小腹を満たしたらイブネに向かおう。
2017年05月03日 13:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 13:51
以外に広く穏やかな山頂だった。小腹を満たしたらイブネに向かおう。
【イブネまでの縦走路】
ショウジョウバカマ
2017年05月03日 13:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 13:57
【イブネまでの縦走路】
ショウジョウバカマ
馬酔木も出てきた。
2017年05月03日 13:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 13:58
馬酔木も出てきた。
すっぱりと切れ落ちる痩せ尾根。
2017年05月03日 14:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 14:09
すっぱりと切れ落ちる痩せ尾根。
イワウチワがいっぱい。
2017年05月03日 14:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/3 14:15
イワウチワがいっぱい。
こっちの急斜面にもイワウチワが群生。
2017年05月03日 14:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 14:23
こっちの急斜面にもイワウチワが群生。
P1084の崩壊地だ。
2017年05月03日 14:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 14:28
P1084の崩壊地だ。
崩壊地のTOPから銚子ヶ口、大峠の頭を望む。
2017年05月03日 14:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 14:30
崩壊地のTOPから銚子ヶ口、大峠の頭を望む。
石楠花が密生するP1084。
2017年05月03日 14:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 14:36
石楠花が密生するP1084。
P1084のピークを捲き終え雨乞岳を望む。
2017年05月03日 14:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 14:38
P1084のピークを捲き終え雨乞岳を望む。
次は綿向山だ。
2017年05月03日 14:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 14:46
次は綿向山だ。
大幅に遅れて、やっとアゲンギョまで来ました。
2017年05月03日 14:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 14:50
大幅に遅れて、やっとアゲンギョまで来ました。
この先は時間も読めるので一安心。
2017年05月03日 14:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 14:52
この先は時間も読めるので一安心。
御在所、鎌が現れた。
2017年05月03日 14:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 14:57
御在所、鎌が現れた。
東雨乞岳を望む佐目峠。
2017年05月03日 15:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 15:00
東雨乞岳を望む佐目峠。
【イブネ】
散策は明日にしよう。
2017年05月03日 15:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 15:21
【イブネ】
散策は明日にしよう。
熊ノ戸平へ急ごう。
2017年05月03日 15:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/3 15:25
熊ノ戸平へ急ごう。
イブネのへそ。
2017年05月03日 15:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 15:27
イブネのへそ。
円形劇場:イブネ
2017年05月03日 15:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5/3 15:28
円形劇場:イブネ
「イブネのへそ」を越えて、幕営予定地へ下る。
2017年05月03日 15:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/3 15:29
「イブネのへそ」を越えて、幕営予定地へ下る。
設営終了。さあー、夕食だ。
2017年05月03日 16:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
12
5/3 16:04
設営終了。さあー、夕食だ。
熊ノ戸谷で水を確保して、
2017年05月03日 16:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/3 16:33
熊ノ戸谷で水を確保して、
5時近いので簡単に済まそう。
2017年05月03日 16:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 16:39
5時近いので簡単に済まそう。
谷間で風も遮られ、整地不要の一等地です。
2017年05月03日 17:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8
5/3 17:22
谷間で風も遮られ、整地不要の一等地です。
熊ノ戸谷の源流。
2017年05月03日 17:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 17:35
熊ノ戸谷の源流。
熊ノ戸平
2017年05月03日 17:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 17:38
熊ノ戸平
それでは、おやすみなさい・・・。
2017年05月03日 19:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/3 19:55
それでは、おやすみなさい・・・。
《5/4》
谷を跨いで、
2017年05月04日 07:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 7:01
《5/4》
谷を跨いで、
銚子へ直登しよう。
2017年05月04日 07:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 7:01
銚子へ直登しよう。
【イブネ散策】
銚子から時計回りで散策開始。
2017年05月04日 07:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 7:10
【イブネ散策】
銚子から時計回りで散策開始。
2017年05月04日 07:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 7:13
雲が低く垂れこめ、風が冷たい朝になってしまった。
2017年05月04日 07:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 7:14
雲が低く垂れこめ、風が冷たい朝になってしまった。
クラシへ向かう。
2017年05月04日 07:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 7:22
クラシへ向かう。
「越百岳」の文字も薄れたブナの木。
2017年05月04日 07:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 7:25
「越百岳」の文字も薄れたブナの木。
苔ワールド
2017年05月04日 07:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9
5/4 7:26
苔ワールド
苔の絨毯。
2017年05月04日 07:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
5/4 7:28
苔の絨毯。
クラシ北尾根が合流。
2017年05月04日 07:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 7:29
クラシ北尾根が合流。
石楠花のピーク:クラシ
2017年05月04日 07:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 7:33
石楠花のピーク:クラシ
蕾もまだ固そう。
2017年05月04日 07:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 7:39
蕾もまだ固そう。
大峠の頭〜銚子ヶ口方面を望む。
2017年05月04日 07:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 7:46
大峠の頭〜銚子ヶ口方面を望む。
クラシからイブネ北端へ向かう。
2017年05月04日 07:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 7:46
クラシからイブネ北端へ向かう。
北端から見るイブネの台地。
2017年05月04日 07:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 7:55
北端から見るイブネの台地。
馬酔木の陰にはテントが点々と見える。
2017年05月04日 07:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 7:59
馬酔木の陰にはテントが点々と見える。
西端の馬酔木を見て台地を下る。
2017年05月04日 08:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 8:05
西端の馬酔木を見て台地を下る。
【縦走路】
アゲンギョ手前のタムシバ
2017年05月04日 08:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 8:28
【縦走路】
アゲンギョ手前のタムシバ
杉峠の頭
2017年05月04日 08:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 8:29
杉峠の頭
杉峠の頭
2017年05月04日 08:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 8:31
杉峠の頭
雨乞岳への急斜面
2017年05月04日 08:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 8:43
雨乞岳への急斜面
【杉峠】
相変わらず雲が低いな〜。好転の兆しがないので清水頭への周回はやめてこのまま下ろう。
2017年05月04日 09:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 9:00
【杉峠】
相変わらず雲が低いな〜。好転の兆しがないので清水頭への周回はやめてこのまま下ろう。
綿向〜イハイガを眺めて下る。
2017年05月04日 09:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 9:15
綿向〜イハイガを眺めて下る。
【千種街道】
峠下の避難小屋も半壊状態。
2017年05月04日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 9:23
【千種街道】
峠下の避難小屋も半壊状態。
千種街道は巨木街道だ。
2017年05月04日 09:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 9:26
千種街道は巨木街道だ。
一反ボウソウ
2017年05月04日 09:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 9:28
一反ボウソウ
ワチガイソウ?
2017年05月04日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 9:31
ワチガイソウ?
きれいな色だ。
2017年05月04日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/4 9:37
きれいな色だ。
シデの並木
2017年05月04日 09:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 9:43
シデの並木
フジキリ谷の渓流に架かる吊橋。
2017年05月04日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 9:53
フジキリ谷の渓流に架かる吊橋。
「西尾根取付き地点を確認」
1:鉱山跡の石積の平坦地
2017年05月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 9:55
「西尾根取付き地点を確認」
1:鉱山跡の石積の平坦地
2:新緑で分かりづらいが、ここを登ったのかな。
2017年05月04日 09:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 9:59
2:新緑で分かりづらいが、ここを登ったのかな。
3:振り返るとタイジョウが見える。
2017年05月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 10:04
3:振り返るとタイジョウが見える。
タイジョウの山腹を飾る山桜。
2017年05月04日 10:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 10:05
タイジョウの山腹を飾る山桜。
偶然見つけたエンレイソウ。はじめまして。
2017年05月04日 10:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/4 10:23
偶然見つけたエンレイソウ。はじめまして。
街道のシンボル:大シデの木と石碑
2017年05月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 10:24
街道のシンボル:大シデの木と石碑
向山鉱山主 佐野育造氏の碑だそうです。
2017年05月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
5/4 10:24
向山鉱山主 佐野育造氏の碑だそうです。
新緑に囲まれた蓮如上人旧跡
2017年05月04日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 10:56
新緑に囲まれた蓮如上人旧跡
奥の畑谷への入口を見る。
2017年05月04日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 10:57
奥の畑谷への入口を見る。
無事に歩けた事を報告する。
2017年05月04日 11:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 11:25
無事に歩けた事を報告する。
【登山口】
新緑がまぶしい。
2017年05月04日 12:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
5/4 12:24
【登山口】
新緑がまぶしい。
ヤマブキ
2017年05月04日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 12:31
ヤマブキ
ニガイチゴ
2017年05月04日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 12:31
ニガイチゴ
【帰路】
シャガの花が群生していました。
2017年05月04日 12:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
5/4 12:40
【帰路】
シャガの花が群生していました。
カクレグラ〜タイジョウの山並み。
2017年05月04日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
5/4 12:48
カクレグラ〜タイジョウの山並み。
撮影機器:

感想

以前から気になっていた永源寺ダムからカクレグラ・タイジョウを経て
杉峠まで延々と延びる尾根。
初めてのカクレグラは素晴らしい紅葉を見せてくれたので、
今度は新緑の尾根をカクレグラからイブネまでカタカナピークを
繋いで歩いてみよう。この距離を日帰りはむつかしいので、
イブネで泊まり、さらに大好きな清水頭から奥の畑へ下って
戻るコースを計画してみた。

【一日目・5/3】
先回は向平尾根を登ったので、今回は南西尾根からカクレグラへ
登ってみよう。
駐車地の鳴野橋から甲津畑林道を進み、二つ目の橋を過ぎると
まもなく南西尾根の取付きを示すリボンの巻かれた階段が現れる。
邪魔する小枝を跳ね除けて上がると、いきなりの急登だ。
重いザックに逆らって踏ん張りながら、なんとか谷地形から
尾根筋に出るが、西尾根巡視路まで混み合った等高線が続く尾根は
予想以上にきつい。

踏み跡もテープもほとんど無いが、ほぼ一本道で延びる尾根なので、
尾根芯を外さなければ大丈夫だろう。
足元にはほとんど花も見られず展望も乏しいので、高度稼ぎに専念する。
花があっても愛でる余裕は無いけれど・・・。

P708で一旦緩んだのもつかの間、再び急登が待っている。
さらに尾根芯には馬酔木や倒木が多く、かがんだり跨いだりしながら
我慢の登りが続くが、800mを越えた辺りで雰囲気が明るくなり
邪魔者からは解放されるが、きつい登りは相変わらずだ。

やがて馬酔木の茂みが前より濃くなり、尾根も散漫に広がってくるが
西尾根巡視路も近いはずなのでので、ほぼ北向きに突っ切ると
リボンが下がる踏み跡に飛び出し、右折して合流した尾根を左折すれば
最初のピーク・カクレグラだ。
展望は無いが、明るく落ち着いた山頂にはいくつもの山名プレートが
ぶら下がり、三角点も設置されている。

目指すイブネまでは一寸長いが、これまでの様なきつく長い登りは
もう無いはずだ、しばし山頂の雰囲気を楽しんでから行こう。

これからしばらくは紅葉に染まりながら歩いた昨年の記憶も残り、
細いながらも踏み跡が続いている。
足元が大きく崩壊したガレの頭部から、佐目子谷を挟んで
黒尾山〜銚子ヶ口の稜線や背後になったカクレグラが展望を
楽しみ、向平尾根の下降点らしき場所を過ぎた先で細長いピークに
上がるとP962・向平西に出る。

以前見つけた山名板を探して、うろついためピークの右(西)寄りに
出てしまったのがミスの始まりだった。
目の前のリボンにつられて尾根を下るが一向に収まらず
どんどん下って行く。
地形図では僅かの距離で次のピークに出るはずだが・・・。
おかしいと思いコンパスを当てると、西側へ延びる尾根に
入り込んでいた。時々テープもあり油断してしまった。
どうやら甲津畑林道から登るバリエーションルートとして
使われているのだろう。
約100m程を登り返し南東向きの尾根を探すと、ピークの左(東)寄りに
踏み跡があり、次のピークが認められた。地形図で確認した140度を
意識して向かうと僅か10分で割れた木札が下がる向平東に到着した。

此処もピークから尾根が二分するので方向を確認して下ると
漫然と尾根が広がり、進行方向に迷う場所だ。再度コンパスを当て
進むとテープが有ったが、いろんなバリエーションコースに付けられた
テープもあるので、マイナーなルートでは方向・踏み跡・テープの
セットで確認しないと安心できないと肝に銘じよう。

尾根下から慎重にルートを求めて登り返したP911の下りからは
佐目子谷側が切れ落ちたヤセ尾根が続く。
足元の崩れを気にしながら厳しい登り返しを行くと、次第に踏み跡も
ハッキリしてきて、テープの間隔も短くなる。
どうやら千種街道からの道を併せて、いよいよタイジョウの登りに
かかるようだ。

露岩の登りに変わると突然苔むした岩が累々と重なり合う
場所が現れた。そそり立つタイジョウの直下を守る砦のようだ。
ここは学習通り転がる岩を横切り左側の尾根に逃げて登り切ると
険しい眺めとは違い、意外に穏やかなタイジョウの山頂が広がっていた。
ルートミスや重荷に苦しみ大幅に遅れての到着だがゆっくり休もう。

手短にパンとコーヒーの昼食を摂り後半戦に向かうと、踏み跡はより
ハッキリしてくる。杉峠からはかなり歩かれているんだろう。

P1084Pに向かうとイワウチワ、石楠花の密生地帯だ。
大きく崩れた崩壊地のヘリから佐目子谷を構成する山並みや、
崖の急斜面に群生するイワウチワを眺めながら行くと石楠花が密生する
P1084に出る。石楠花を避けて付けられた捲き道からはやっと雨乞や
綿向が姿を現し、いよいよイブネも近いと実感する。

やがて尾根が大きく広がり馬酔木の門を抜けるとアゲンギョの台地に
到着だ。かなり遅れての到着だがこの先は行程も読めるので
焦らず行こう。

開放的に広がる佐目峠から一登りで上陸したイブネ台地はひっそりと
していた。多分本日最後の訪問者になるんだろう。
予定している場所にテントが張れるか心配なので散策は明日にして
熊ノ戸谷へ直行する。

馬酔木の陰に点々と張られたテントを尻目に熊ノ戸平へ下り
平地が広がる谷間の一等地を覗くと幸い使われていなかった。
これでゆっくり一夜を過ごせるだろう。

表面の枝や枯葉を取り除けば、それで整地は完了だ。
テント固定用の石も、谷水も心配の無いまさに一級のテントサイトだ。
テント設営後、早々と夕食を済ませてテント内の整理を終えると
やっと本日の予定終了だ。
岩に腰を据えててコーヒーを飲んでいると、そろそろ夕暮れだ。
慣れない重荷を背負って少々疲れた、今日はゆっくり休もう。

【二日目・5/4】
たっぷり休んで目覚めるともう5時だ。
早速外を伺ってみると、雲の流れが速く、どんよりとした朝だった。
どうやら素晴らしい風景を眺める事は無理なようだ。

テント撤収を終え、身体をほぐして二日目をスタートする。
熊ノ戸谷を跨いで直登した銚子から眺めるイブネは低い雲が
垂れ込めて、冷たい風に吹かれてのイブネ散策になりそうだ。

時計回りにゆっくりとクラシ方面に向い、「百越岳」と刻まれた
ブナの木に挨拶するが、文字はかすれて判別できなかった。
敷き詰められた苔の絨毯の間をクラシへ向かうが、評判の石楠花も
まだ固い蕾のままだった。

緑が年々後退して行くような平原からイブネ北端に上がり馬酔木と苔の
台地を西に向かうとそろそろ人と出逢うようになってきた。
皆ここで一夜を明かした人達だろう。
周囲に広がる鈴鹿の山並みを眺めながら台地を歩きたかったが、
今日は全てのピークが低い雲に閉ざされ山腹が望める程度だ。

残念な気持ちで杉峠まで下るが、ここも同じで三重側も滋賀側も
生憎の眺めが広がるばかりだ。
計画では雨乞を越えて清水頭まで足を伸ばすつもりだったが、
もう気持ちが萎えてしまった。
取りあえずカタカナピーク巡りはできたので、今回はこのまま
新緑を楽しみながらゆっくりと千種街道を下ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

熊ノ戸平
こんばんは。

二日間、近江鈴鹿を満喫されましたね
盛りだくさんの内容に、美しい新緑や花たちが彩をそえています
イブネの苔の絨毯も健在、相変わら別天地のようです。
イブネに行ったときに歩いた熊ノ戸平の雰囲気はとても良かったです。
ここでのテン泊、毎回ながら至福の空間だったことでしょう

鈴鹿のカタカナシリーズは、なぜか気になる存在です
2017/5/5 21:09
Re: 熊ノ戸平
totokさん 今晩は。

鈴鹿の奥地と言われたイブネの苔も年々後退して、クラシ辺りの濃さと
比べると寂しい感じがしますが、それでも山上の台地の雰囲気は特別ですね。

イブネから奥にあたるエリアだけにマイナーな印象を受けますが、
カクレグラに至るカタカナピークは是非繋いでみたいと
思っていたコースです。

やはり整備された道とは違い、のんびり歩けるコースでは有りませんが
鈴鹿でも派手さからは縁遠い山ですが、自然の美しさを感じられ、
変化に富んで、歩いて良かったと思えるコースでした。
2017/5/5 22:29
onetotaniさん、こんにちは。
しっとりした雰囲気の中を
静かに山の中で、二日間過ごすのって
憧れます。アルプスなどのテント村とは
違った味わいがありますね。
2017/5/5 21:22
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komakiさん 今晩は。

今年もイブネで一夜を過ごしたくて行ってきました。
今回は鈴鹿でもマイナーな近江側から延びる長大な尾根を辿り、
イブネに至るコースでしたが、手が入らない自然の良さを満喫でき、
山頂を目的としない、山歩きの魅力そのものを感じられた山行に
なりました。
2017/5/5 22:44
こんばんはonetotaniさん
カクレグラ〜イブネ周回お疲れ様でした。
 この初日はご存じの通り私も鈴鹿に居ましたが、天気予報とは裏腹にお天気は今一つでしたね。実は来週イブネを除く全く同じルートで、地図読みトレーニングを兼ねて逆周回する予定なんです。このタイムリーなレコがとても参考になりました。

 熊ノ戸平でテント泊、やってみたいです!昨年佐目峠で一泊しましたが、いつか以前onetotaniさんが実行された様に、銚子ヶ口からイブネへ歩いて一泊してみたいです。ここで泊まるなら、気温・草花・ヤマビルの事を考慮すると、やはりこの季節がベストですね。
2017/5/5 21:30
Re: こんばんはonetotaniさん
teppan2013さん 今晩は。

杉峠から永源寺ダムへ延びる尾根は地味ですが、変化に富んで山歩きの
原点を楽しめる尾根でした。

計画はタイジョウからカクレグラへ歩くコースでしょうか?
今回の印象からすると、こちらの方が迷い込む尾根の分岐も
あまり気にしなくて済みそうで、地図読みトレーニングには良いかも
知れません。

タイジョウへの登りや、カクレグラからの下りを考えると、
あまり気温が上がらない方がいいですね。
2017/5/5 23:05
ちょっと前、歩いてました。
こんにちは。
1時間ほど先行して歩かせていただいてました。
最初の登り、テン泊装備だともっと大変でしょうね。
お疲れ様でした。
タイジョウ下からの登りも下調べをしてなかったので
右に巻いて苦労しました。

イブネで1泊は本当に憧れてます。
秋にでも銚子ヶ口からでもチャレンジしてみたいです。
2017/5/6 9:59
Re: ちょっと前、歩いてました。
kei-jiharaさん 今日は。 ロングコースお疲れ様でした。
竜ヶ岳に続いてのニアミスでしたね。

最初の登りはホントに参りました。
えらいルートを選んでしまったものだと・・・。
予定では、二日目はゆっくりと清水頭まで行くつもりでしたが
生憎の天気だったので、杉峠からあっさりと下りました。

杠葉尾からのコースもアップダウンが多く、なかなか味わい深い尾根が
続きますので楽しめると思います。
秋になると鹿の鳴き声がうるさいかも知れませんが。
2017/5/6 10:53
一等地のテントサイト
onetotaniさん、おはようございます。

いいテントサイトですね
ここだと水も近く風も遮られるようですし最上のサイトですね〜。
以前、イブネのピーク付近で幕営したことがあるのですが吹きっさらしでとても寒かった記憶があります
次に訪れる時は私もココにしたいと思いました。

カクレグラからの縦走路は結構ややこしかったと思います。
でも、イワウチワが疲れを癒してくれたようで良かったですね。
縦走、お疲れ様でした。
2017/5/6 11:00
Re: 一等地のテントサイト
nanfutsuさん コメントありがとうございます。

イブネで出逢った方々は、強風のおかげで睡眠不足だと口々に
言っておられましたが、私は静かな一夜を送れました。
テントから夕景や朝陽は見られませんが、この別荘地は極上です。

今回の縦走コースは以前から狙っていた物ですが、紅葉も新緑も
見応え充分の縦走尾根でした。
2017/5/6 13:06
鈴鹿をマッタリ
onetotaniさん
こんにちは
鈴鹿の奥地をマッタリとテン泊とは
憧れますね。急登を登った後の巨木に苔に多くの花達との出合い良さげです。
いつかこんな山歩きしてみたいですが
臆病な私にはちょっと無理かもです❗
2017/5/6 12:29
Re: 鈴鹿をマッタリ
kazu97さん 今日は。

GWというのに、カクレグラで二人の登山者に逢うまで、全く人影を
見かけませんでした。印象としては鈴鹿の奥地になるので
歩く人も少ないですね。 おかげで山歩きの楽しさも難しさも
じっくり味わえました。
2017/5/6 13:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら