ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126155
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初めてのタワ尾根(ウトウの頭〜タワ尾根の頭〜酉谷山〜熊倉山)

2017年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:25
距離
20.9km
登り
1,820m
下り
2,121m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:03
合計
8:25
6:54
5
6:59
6:59
8
7:10
7:10
6
7:16
7:21
45
8:06
8:06
19
8:40
8:40
18
8:58
9:01
18
9:19
9:19
30
9:49
9:54
11
10:05
10:05
9
10:14
10:14
11
10:25
10:25
4
10:29
10:30
9
長沢背稜縦走路分岐
11:27
11:42
9
11:51
11:51
5
11:56
11:56
17
12:13
12:13
10
12:23
12:23
20
12:43
12:43
20
13:03
13:23
4
13:27
13:27
14
13:41
13:41
16
13:57
13:57
45
P1238
14:42
14:43
36
15:19
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅(JR)→東日原BS(西東京バス)
白久駅(秩父鉄道)
コース状況/
危険箇所等
タワ尾根と、酉谷山〜熊倉山は破線コースですが、適宜リボンや私製の道標有り。

コンパス・地形図・GPS必須。
今日も奥多摩駅に午前6時着。
今日はバスに座れそうです。
2017年05月04日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 6:12
今日も奥多摩駅に午前6時着。
今日はバスに座れそうです。
東日原バス停を6時54分に出発。
2017年05月04日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 6:54
東日原バス停を6時54分に出発。
20分ほど歩いて一石山神社に到着。
2017年05月04日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 7:16
20分ほど歩いて一石山神社に到着。
安全登山を祈願します。
2017年05月04日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 7:17
安全登山を祈願します。
鳥居の左手、建物の右側が登山道入口。
2017年05月04日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 7:21
鳥居の左手、建物の右側が登山道入口。
2017年05月04日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 7:35
九十九折りの急登のあと、ベンチに到着。
2017年05月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 7:48
九十九折りの急登のあと、ベンチに到着。
岩々地帯を縫うように上ると…
2017年05月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 7:55
岩々地帯を縫うように上ると…
一石山に到着。
2017年05月04日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 8:06
一石山に到着。
なだらかな尾根歩きになります。
2017年05月04日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 8:08
なだらかな尾根歩きになります。
新緑が目に鮮やか。
2017年05月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/4 8:10
新緑が目に鮮やか。
フモトスミレ?
2017年05月04日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 8:13
フモトスミレ?
タチツボスミレか?
2017年05月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 8:18
タチツボスミレか?
この看板付近、タチツボスミレだらけ。
ミズナラを見に行きましょう。
2017年05月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 8:19
この看板付近、タチツボスミレだらけ。
ミズナラを見に行きましょう。
これが金袋山のミズナラのことですよね。
ウッドサークル。
2017年05月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/4 8:25
これが金袋山のミズナラのことですよね。
ウッドサークル。
サークルを一周してみます。
2017年05月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/4 8:26
サークルを一周してみます。
タワ状の場所なので次へ進むルートがいまいちわかりづらい。
テープを見つけて、リスタート。
2017年05月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 8:35
タワ状の場所なので次へ進むルートがいまいちわかりづらい。
テープを見つけて、リスタート。
ゆるゆると尾根を上っていくと…
2017年05月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 8:58
ゆるゆると尾根を上っていくと…
金袋山に到着。
ユニークな山名標識。
2017年05月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/4 8:59
金袋山に到着。
ユニークな山名標識。
異様な姿の木を発見。
天狗巣病という、植物の茎や枝が異常に密生する病気だそうです。
2017年05月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/4 9:06
異様な姿の木を発見。
天狗巣病という、植物の茎や枝が異常に密生する病気だそうです。
篤坂ノ丸山頂。
2017年05月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 9:18
篤坂ノ丸山頂。
何かと見上げてしまう。
2017年05月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 9:25
何かと見上げてしまう。
ウトウの頭は近いか?
2017年05月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 9:43
ウトウの頭は近いか?
と思ったら、それなりに厳しい岩場・木の根ゾーンをダウンアップします。
2017年05月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 9:44
と思ったら、それなりに厳しい岩場・木の根ゾーンをダウンアップします。
そしてウトウの頭に到着。
2017年05月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/4 9:50
そしてウトウの頭に到着。
この標識が見たかったのです。
2017年05月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/4 9:50
この標識が見たかったのです。
ウトウの頭〜大京谷のクビレは要注意地帯。
去年のGWには遭難死亡事故が起きています。
ちょっとだけ急斜面を下ってすぐ左折(西)。
下りる途中、左(西)に伸びる尾根が見えます。
2017年05月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/4 9:54
ウトウの頭〜大京谷のクビレは要注意地帯。
去年のGWには遭難死亡事故が起きています。
ちょっとだけ急斜面を下ってすぐ左折(西)。
下りる途中、左(西)に伸びる尾根が見えます。
急な下りなので慎重に。
2017年05月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 9:57
急な下りなので慎重に。
大岩の左側を巻いて鞍部まで下ります。
ピンクテープ有り。
2017年05月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 10:02
大岩の左側を巻いて鞍部まで下ります。
ピンクテープ有り。
鞍部(大京谷のクビレ)に下りました。
2017年05月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 10:06
鞍部(大京谷のクビレ)に下りました。
上り返しも大岩の左を巻くように進みます。
2017年05月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 10:08
上り返しも大岩の左を巻くように進みます。
すると岩の上にのる。
振り返って。
右手から上ってきました。
同尾根を下りるときは、ここを右折。
2017年05月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 10:13
すると岩の上にのる。
振り返って。
右手から上ってきました。
同尾根を下りるときは、ここを右折。
進行方向にはモノレール。
しばらくモノレールに沿って歩きます。
2017年05月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 10:13
進行方向にはモノレール。
しばらくモノレールに沿って歩きます。
次の目的地、酉谷山が見えます。
2017年05月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 10:16
次の目的地、酉谷山が見えます。
モノレール終点。
さらに数分進めば長沢背稜一般コースに合流。
2017年05月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 10:26
モノレール終点。
さらに数分進めば長沢背稜一般コースに合流。
合流地点からタワ尾根の入口を振り返ってます。
通せんぼがありますね。
2017年05月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 10:30
合流地点からタワ尾根の入口を振り返ってます。
通せんぼがありますね。
そのまま尾根を直登してタワ尾根の頭を目指します。
2017年05月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 10:31
そのまま尾根を直登してタワ尾根の頭を目指します。
滝谷ノ峰(タワ尾根の頭)に到着。
2017年05月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/4 10:39
滝谷ノ峰(タワ尾根の頭)に到着。
奥多摩詳細図だと「藪 ×」の記載ですが、藪がない。
酉谷山まで尾根を進みます。
2017年05月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 10:45
奥多摩詳細図だと「藪 ×」の記載ですが、藪がない。
酉谷山まで尾根を進みます。
新緑はまだまだ。
終始目的地が見えているので安心です。
2017年05月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 10:48
新緑はまだまだ。
終始目的地が見えているので安心です。
細尾根チックなところもあります。
2017年05月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 10:58
細尾根チックなところもあります。
長沢背稜縦走路に合流。
2017年05月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 11:05
長沢背稜縦走路に合流。
そして酉谷山に到着。
意外に時間がかかってしまった…
2017年05月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 11:27
そして酉谷山に到着。
意外に時間がかかってしまった…
二年ぶり二度目の酉谷山。
ここも今年の山ですね。
2017年05月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/4 11:27
二年ぶり二度目の酉谷山。
ここも今年の山ですね。
今日初めて富士山を見ました。
2017年05月04日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 11:34
今日初めて富士山を見ました。
三ツドッケも。
2017年05月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 11:41
三ツドッケも。
いよいよ「魔境」小黒に向かいます。
ドキドキです。
2017年05月04日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 11:42
いよいよ「魔境」小黒に向かいます。
ドキドキです。
鞍部のちょい手前から小黒を望む。
なんか不気味(笑)
2017年05月04日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 11:49
鞍部のちょい手前から小黒を望む。
なんか不気味(笑)
ほどなく小黒に到着。
2017年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 11:56
ほどなく小黒に到着。
直後にロープが現れます。
左折すると急斜面の下り。
2017年05月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 11:57
直後にロープが現れます。
左折すると急斜面の下り。
斜面を下りて振り返る。
左上に一段上がった所が山頂。
2017年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 11:59
斜面を下りて振り返る。
左上に一段上がった所が山頂。
このあたり鬱蒼としています。
バイカオウレンだらけ。
2017年05月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/4 11:58
このあたり鬱蒼としています。
バイカオウレンだらけ。
次に進む方向を確認します。
ピンクテープ発見。
2017年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 11:59
次に進む方向を確認します。
ピンクテープ発見。
いたるところに咲いているので、注意しないと踏みそうです。
2017年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/4 11:59
いたるところに咲いているので、注意しないと踏みそうです。
行っちゃいけないほうを見る。
北尾根ですかね。
2017年05月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 12:00
行っちゃいけないほうを見る。
北尾根ですかね。
こっちに下りるの?という方向にピンクテープ有り。
テープがなかったら歩けないなあ…。
2017年05月04日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 12:01
こっちに下りるの?という方向にピンクテープ有り。
テープがなかったら歩けないなあ…。
大血川分岐。
魔境を無事抜けられました。
この辺りの道はもう平和。
2017年05月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/4 12:13
大血川分岐。
魔境を無事抜けられました。
この辺りの道はもう平和。
「山と高原地図」から破線コースが削除されたとか。
2017年05月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/4 12:13
「山と高原地図」から破線コースが削除されたとか。
P1456を通過。
2017年05月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 12:23
P1456を通過。
檜岳への上りが今日いちばんきつかった…
九十九折りの道がないので急坂を直登しなければならない。
途中、右手に巻き道らしきものも見えたが尾根を忠実に上りました。
2017年05月04日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/4 12:43
檜岳への上りが今日いちばんきつかった…
九十九折りの道がないので急坂を直登しなければならない。
途中、右手に巻き道らしきものも見えたが尾根を忠実に上りました。
岩場にアカヤシオ!
今年初めて。
2017年05月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/4 12:54
岩場にアカヤシオ!
今年初めて。
みんなあっち向いてます。
2017年05月04日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 12:55
みんなあっち向いてます。
檜岳からは岩場の急なアップダウンが連続しますが、急斜面の下りのほうが緊張します。
2017年05月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 12:56
檜岳からは岩場の急なアップダウンが連続しますが、急斜面の下りのほうが緊張します。
こっち向いてくれてありがとう。
2017年05月04日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/4 12:59
こっち向いてくれてありがとう。
シラカケ岩が見えてきました。
北側はこんな風になってたのね。
2017年05月04日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 13:01
シラカケ岩が見えてきました。
北側はこんな風になってたのね。
シラカケ岩の上から来し方を振り返る。
ここから先は先日歩いたコースなのでひと安心。
2017年05月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/4 13:04
シラカケ岩の上から来し方を振り返る。
ここから先は先日歩いたコースなのでひと安心。
芋ノ木ドッケ方面。
2017年05月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/4 13:12
芋ノ木ドッケ方面。
ゆっくり休めました。
熊倉山に向かいます。
2017年05月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 13:21
ゆっくり休めました。
熊倉山に向かいます。
蝉笹山を通過。
2017年05月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 13:27
蝉笹山を通過。
ん?
ゆらゆらしてるものが…。
2017年05月04日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 13:39
ん?
ゆらゆらしてるものが…。
捕獲。
どこからか飛んできたのでしょうか。
「ゴメンよ」空気を抜いて持ち帰りました。
2017年05月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/4 13:40
捕獲。
どこからか飛んできたのでしょうか。
「ゴメンよ」空気を抜いて持ち帰りました。
熊倉山頂到着!
先月29日が開山式でしたね。
2017年05月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/4 13:41
熊倉山頂到着!
先月29日が開山式でしたね。
お二人様がちょうど下山して無人の山頂。
標識を表から撮るの忘れました。
2017年05月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 13:41
お二人様がちょうど下山して無人の山頂。
標識を表から撮るの忘れました。
小幡尾根(城山コース)を下山します。
P1238を見下ろす。
2017年05月04日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 13:47
小幡尾根(城山コース)を下山します。
P1238を見下ろす。
P1238より下の方が急坂多し。
上って来る人と時間が被ると結構危険かも。
2017年05月04日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 14:11
P1238より下の方が急坂多し。
上って来る人と時間が被ると結構危険かも。
1000m付近からは九十九折りの下り。
特に後半(下の方)がザレ状でズルズルすべりやすかった。
2017年05月04日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 14:37
1000m付近からは九十九折りの下り。
特に後半(下の方)がザレ状でズルズルすべりやすかった。
登山口に到着。
膝がガクガクです。
2017年05月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 14:42
登山口に到着。
膝がガクガクです。
ストレッチしてから車道を歩きます。
山中よりも圧倒的な新緑。
2017年05月04日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 14:44
ストレッチしてから車道を歩きます。
山中よりも圧倒的な新緑。
ラショウモンンカズラ。
2017年05月04日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/4 15:01
ラショウモンンカズラ。
ヒメオドリコソウ。
2017年05月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 15:13
ヒメオドリコソウ。
花ちっちゃい。
2017年05月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/4 15:13
花ちっちゃい。
秩父鉄道・白久駅に到着。
お疲れ様でした。
2017年05月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/4 15:19
秩父鉄道・白久駅に到着。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

以前から歩きたかったタワ尾根を歩いてきました。
さらに酉谷山から熊倉山へ足を伸ばしました。

ウトウの頭〜大京谷のクビレや、酉谷山の北にある小黒周辺は遭難が多い所なので、かなりビビっていたのですが、リボンやロープが適所にあったので迷わずに歩くことができました。

そのうち逆コースも歩きたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら