3泊4日の山旅スタート。ザックの重量は水を入れて15kgほど。もっと軽量化させたかったけど引き算できず…
13
5/3 9:04
3泊4日の山旅スタート。ザックの重量は水を入れて15kgほど。もっと軽量化させたかったけど引き算できず…
天川川合の駐在所のポストへ、登山届を提出!
3
5/3 9:11
天川川合の駐在所のポストへ、登山届を提出!
多くの人が天川川合を出発!30人くらいいたのかな?
初めのうちは杉林の中にスミレがたくさん!
3
5/3 9:35
多くの人が天川川合を出発!30人くらいいたのかな?
初めのうちは杉林の中にスミレがたくさん!
1
5/3 9:45
杉林を見上げて。今日は幸運にも(?)曇天の好条件♪
1
5/3 9:51
杉林を見上げて。今日は幸運にも(?)曇天の好条件♪
若葉がキラキラ✨
1
5/3 10:13
若葉がキラキラ✨
ブナの新緑も綺麗です
2
5/3 10:21
ブナの新緑も綺麗です
タムシバも~
1
5/3 10:41
タムシバも~
数少ないビューポイント!
大日~稲村~バリゴヤの頭の稜線❥
5
5/3 10:48
数少ないビューポイント!
大日~稲村~バリゴヤの頭の稜線❥
前から歩いて来た方が『●●さん(←私の本名)』と。
わお!tubataroさん♪2年半ぶりくらいでしたっけ?まさか本当にお会いできるなんて~!お声がけ頂き、危険箇所の情報ありがとうございました!
17
5/3 11:45
前から歩いて来た方が『●●さん(←私の本名)』と。
わお!tubataroさん♪2年半ぶりくらいでしたっけ?まさか本当にお会いできるなんて~!お声がけ頂き、危険箇所の情報ありがとうございました!
ミヤマカタバミ
6
5/3 12:05
ミヤマカタバミ
モノクロの世界
1
5/3 12:24
モノクロの世界
背後から軽快な足音と鈴の音が~!どうやら関西で有名なトレランの方が走り去って行きました。誰だか知らないけど(笑)
1
5/3 12:48
背後から軽快な足音と鈴の音が~!どうやら関西で有名なトレランの方が走り去って行きました。誰だか知らないけど(笑)
高崎横手から少し進んだあたりで残雪が。
0
5/3 13:29
高崎横手から少し進んだあたりで残雪が。
久しぶりの狼平。いつもながらココの雰囲気はいいよね~!
6
5/3 13:40
久しぶりの狼平。いつもながらココの雰囲気はいいよね~!
雪の量が増えてきた
0
5/3 14:25
雪の量が増えてきた
ガスが流れて青空登場!私、持ってる?
2
5/3 14:35
ガスが流れて青空登場!私、持ってる?
八経の方は相変わらずガスガス!
1
5/3 14:49
八経の方は相変わらずガスガス!
弥山の鳥居に到着!
3
5/3 14:54
弥山の鳥居に到着!
サクッと頂上へ!
1
5/3 14:56
サクッと頂上へ!
弥山の小屋の周辺と国見八方覗の方にはテントがいっぱい!皆さん、もうまったりモードに入ってました。そりゃ15時ですからね。でも私は先を目指します!
7
5/3 14:59
弥山の小屋の周辺と国見八方覗の方にはテントがいっぱい!皆さん、もうまったりモードに入ってました。そりゃ15時ですからね。でも私は先を目指します!
八経に到着!
1
5/3 15:30
八経に到着!
はい、ガスの中、八ポーズで!
23
5/3 15:33
はい、ガスの中、八ポーズで!
歓声が上がってガスが流れた~❥私、持ってる?
3
5/3 15:33
歓声が上がってガスが流れた~❥私、持ってる?
この独特の景色が好き❥
2
5/3 15:34
この独特の景色が好き❥
バイケイソウの芽がいっぱい
0
5/3 15:50
バイケイソウの芽がいっぱい
弥山辻から先、未踏のルートに突入!
0
5/3 15:51
弥山辻から先、未踏のルートに突入!
色んなところで崩壊してますね…
1
5/3 16:32
色んなところで崩壊してますね…
疲れた体にこういうところはキツイ
0
5/3 16:34
疲れた体にこういうところはキツイ
五鈷峰の荒々しい岩
1
5/3 16:35
五鈷峰の荒々しい岩
すぐ下はこんな感じで、ちょっと冷や冷やものです。
1
5/3 16:41
すぐ下はこんな感じで、ちょっと冷や冷やものです。
マンサクの花。今シーズン初めてです(笑)
3
5/3 16:50
マンサクの花。今シーズン初めてです(笑)
バイケイソウがすくすく育ってますね!
2
5/3 17:04
バイケイソウがすくすく育ってますね!
ガスが押し寄せては流れて…を繰り返す
3
5/3 17:32
ガスが押し寄せては流れて…を繰り返す
オブジェのような木のシルエットが美しい♪
3
5/3 17:39
オブジェのような木のシルエットが美しい♪
ガスが残る中、僅かに夕陽が射し、幻想的な森と化す。もうすぐ日没を迎えるのに呑気に楽しんでますwww
4
5/3 17:54
ガスが残る中、僅かに夕陽が射し、幻想的な森と化す。もうすぐ日没を迎えるのに呑気に楽しんでますwww
もうすぐ楊枝ヶ宿小屋なのに、tubataroさんに教えて頂いた通り、激しい崩落箇所が2ヶ所。1つはそのまま通過、その奥は崩落が激しくて高巻きました。
2
5/3 18:04
もうすぐ楊枝ヶ宿小屋なのに、tubataroさんに教えて頂いた通り、激しい崩落箇所が2ヶ所。1つはそのまま通過、その奥は崩落が激しくて高巻きました。
おぉー、夕陽がー!まだガスは残っているけど、いい感じ。
8
5/3 18:11
おぉー、夕陽がー!まだガスは残っているけど、いい感じ。
ようやく楊枝ヶ宿に到着。すでに小屋の中は15人ほどいて満員御礼。
4
5/3 18:12
ようやく楊枝ヶ宿に到着。すでに小屋の中は15人ほどいて満員御礼。
テン場も5張の先客がいて、やむなく小屋の屋根の下に設営。
この夜は暴風が吹き荒れ寒い夜でした…その上、人生初の金縛りにあい、怖い夜となりました(汗)
16
5/3 18:38
テン場も5張の先客がいて、やむなく小屋の屋根の下に設営。
この夜は暴風が吹き荒れ寒い夜でした…その上、人生初の金縛りにあい、怖い夜となりました(汗)
朝になると暴風は無事に収まり、ちょうどテン場を同じ目的地に向け出発するKさんとNさんに同行させて頂くことに。
ザ・大峰なガス煙る森の中を歩き始める。
5
5/4 6:19
朝になると暴風は無事に収まり、ちょうどテン場を同じ目的地に向け出発するKさんとNさんに同行させて頂くことに。
ザ・大峰なガス煙る森の中を歩き始める。
孔雀岳手前にある『鳥の水』。この日は水も多く出ていて、しっかり補給をすませる。
4
5/4 7:24
孔雀岳手前にある『鳥の水』。この日は水も多く出ていて、しっかり補給をすませる。
鳥の水のところに、立派なツノをもった鹿の頭の骨が。ホント、立派なツノです。
13
5/4 7:28
鳥の水のところに、立派なツノをもった鹿の頭の骨が。ホント、立派なツノです。
おー、今日は晴れるのかな~♪
5
5/4 7:35
おー、今日は晴れるのかな~♪
孔雀岳はあっちのようです。縦走路から外れるピークは無条件にほぼスルー…
4
5/4 7:42
孔雀岳はあっちのようです。縦走路から外れるピークは無条件にほぼスルー…
孔雀覗
1
5/4 7:47
孔雀覗
からの~景色。さっきの青空はドコ?
1
5/4 7:47
からの~景色。さっきの青空はドコ?
両部分け
この岩を下る時、岩に足を置いたつもりが、ちゃんと置けておらずロープを持って宙吊りになってしまい焦った(゜Д゜;)
1
5/4 8:10
両部分け
この岩を下る時、岩に足を置いたつもりが、ちゃんと置けておらずロープを持って宙吊りになってしまい焦った(゜Д゜;)
空鉢岳というピークがあったんですね…
1
5/4 8:21
空鉢岳というピークがあったんですね…
ココから見る景色は、仙境のよう。ガスがあって神秘的。
5
5/4 8:23
ココから見る景色は、仙境のよう。ガスがあって神秘的。
マンサクの花の向こうにNさんの笑顔♪
2
5/4 8:41
マンサクの花の向こうにNさんの笑顔♪
鎖場・岩場が続きます
1
5/4 8:45
鎖場・岩場が続きます
数年ぶり2回目のこの場所
2
5/4 8:48
数年ぶり2回目のこの場所
Nさんを不意打ちでパシャ
1
5/4 8:49
Nさんを不意打ちでパシャ
釈迦ヶ岳に到着!お釈迦さま、お久しぶりです。今日も周囲は真っ白ですね。
2
5/4 9:02
釈迦ヶ岳に到着!お釈迦さま、お久しぶりです。今日も周囲は真っ白ですね。
罰当たりなポーズで失礼します。
ここでコーヒータイム。Nさんが持っていたはちみつを入れたカフェラテが最高に美味しかった~♪
13
5/4 9:08
罰当たりなポーズで失礼します。
ここでコーヒータイム。Nさんが持っていたはちみつを入れたカフェラテが最高に美味しかった~♪
このお天気の中、多くの方が登ってきます。ほとんどの方は旭登山口からなのかな?
0
5/4 9:33
このお天気の中、多くの方が登ってきます。ほとんどの方は旭登山口からなのかな?
深仙宿のお堂
0
5/4 10:10
深仙宿のお堂
こちらは深仙小屋の内部。5~6人くらいが限度かな…
お一人、ザックの重さで背中を痛めたということで休んでました。(最終的にはこの日私より先に進んで行きました)
4
5/4 10:11
こちらは深仙小屋の内部。5~6人くらいが限度かな…
お一人、ザックの重さで背中を痛めたということで休んでました。(最終的にはこの日私より先に進んで行きました)
大日岳。もちろん、今回はパス…
0
5/4 10:53
大日岳。もちろん、今回はパス…
太古の辻
熊注意の看板に描かれている熊がなぜかヒグマなのが気になる(笑)
4
5/4 11:02
太古の辻
熊注意の看板に描かれている熊がなぜかヒグマなのが気になる(笑)
いよいよ、ここから南奥駈道に入ります!
1
5/4 11:03
いよいよ、ここから南奥駈道に入ります!
いやぁ、なんというガス日和…
3
5/4 11:29
いやぁ、なんというガス日和…
石楠花岳は、もちろんスルー
0
5/4 11:33
石楠花岳は、もちろんスルー
今年の石楠花の出来はいかに?
1
5/4 11:42
今年の石楠花の出来はいかに?
地味~にアップダウンを繰り返しながら、天狗山
0
5/4 12:09
地味~にアップダウンを繰り返しながら、天狗山
嫁越峠
けっこう風が強くなってきた…
0
5/4 12:43
嫁越峠
けっこう風が強くなってきた…
しばらくこんな景色が続く中、地蔵岳
0
5/4 13:39
しばらくこんな景色が続く中、地蔵岳
晴れていたら気持ちよさそうな場所です。ガスっていても、大峰っぽくて良いんですが!
0
5/4 14:46
晴れていたら気持ちよさそうな場所です。ガスっていても、大峰っぽくて良いんですが!
0
5/4 15:34
証真無漏岳(しょうじょうむろうだけ)の先の鎖場。雨で滑りやすいので要注意!
1
5/4 15:43
証真無漏岳(しょうじょうむろうだけ)の先の鎖場。雨で滑りやすいので要注意!
計画は平治ノ宿だったけど、雨も強まって来て、持経ノ宿もまだ入れるようなので、迷わず投宿!この日は17人宿泊でギッシリ。
4
5/4 16:24
計画は平治ノ宿だったけど、雨も強まって来て、持経ノ宿もまだ入れるようなので、迷わず投宿!この日は17人宿泊でギッシリ。
小屋の前には沢で汲んできて下さっている水が大量に置かれています。ご自由にどうぞ♪
3
5/4 16:24
小屋の前には沢で汲んできて下さっている水が大量に置かれています。ご自由にどうぞ♪
本日の即席ソロ3人組です♪周りの方からは完全にパーティーだと思われるほどで、3人で歩けて楽しかったです~!
Nさんは翌日下山、Kさんは私と同じく本宮を目指しています。
24
5/4 18:23
本日の即席ソロ3人組です♪周りの方からは完全にパーティーだと思われるほどで、3人で歩けて楽しかったです~!
Nさんは翌日下山、Kさんは私と同じく本宮を目指しています。
夜中は激しい雨だったけど、朝には雨も上がり、今日は一人で出発!
3
5/5 5:41
夜中は激しい雨だったけど、朝には雨も上がり、今日は一人で出発!
ホントね~、大峰にある大木は味があって好きです~
3
5/5 5:59
ホントね~、大峰にある大木は味があって好きです~
1時間ほど歩いて平治ノ宿。昨夜は満員だったようで、手前で泊まって正解でした。(10人入れるかどうか・・・)
1
5/5 6:30
1時間ほど歩いて平治ノ宿。昨夜は満員だったようで、手前で泊まって正解でした。(10人入れるかどうか・・・)
キタキタ、青空~☀
4
5/5 6:53
キタキタ、青空~☀
今日こそ晴れるかな?
2
5/5 7:03
今日こそ晴れるかな?
ザ大峰の苔ワールド!昨日の雨で瑞々しい!
2
5/5 7:35
ザ大峰の苔ワールド!昨日の雨で瑞々しい!
ミツバツツジのピンクに癒される❥
1
5/5 7:47
ミツバツツジのピンクに癒される❥
新緑もいですね~
4
5/5 8:06
新緑もいですね~
てくてく歩いて怒田宿跡
0
5/5 8:31
てくてく歩いて怒田宿跡
行仙岳を登ると、電波塔
0
5/5 8:47
行仙岳を登ると、電波塔
行仙岳に到着!
0
5/5 8:49
行仙岳に到着!
ぐんぐん下って行仙宿。昨夜は13人宿泊だったようです。
ちょうど管理人さんがいらっしゃって、コーヒーをご馳走になりました。新宮山彦ぐるーぷの皆さんが小屋や道、山を守って下さっていることに感謝しかありません!
8
5/5 9:22
ぐんぐん下って行仙宿。昨夜は13人宿泊だったようです。
ちょうど管理人さんがいらっしゃって、コーヒーをご馳走になりました。新宮山彦ぐるーぷの皆さんが小屋や道、山を守って下さっていることに感謝しかありません!
水も1リットル分けて頂いて出発です。
※私の後に来た男性は、水場まで10リットル水汲みに行かれました。
1
5/5 9:41
水も1リットル分けて頂いて出発です。
※私の後に来た男性は、水場まで10リットル水汲みに行かれました。
青空の面積が広がって来たよー!
2
5/5 9:50
青空の面積が広がって来たよー!
ヒカゲツツジかな?
1
5/5 9:50
ヒカゲツツジかな?
八大金剛童子のところにある老杉
2
5/5 10:03
八大金剛童子のところにある老杉
大峰はニセピークがたくさんあるのです。笠捨山も何度も騙されたけど、正面がピークかな?
1
5/5 10:48
大峰はニセピークがたくさんあるのです。笠捨山も何度も騙されたけど、正面がピークかな?
泥濘の急坂を登り切って、ようやくピーク!
この笠捨山は手強かった…他の方もここで大休憩です。ここでお会いしたお二人が、この日テン場が同じでした♪
1
5/5 11:23
泥濘の急坂を登り切って、ようやくピーク!
この笠捨山は手強かった…他の方もここで大休憩です。ここでお会いしたお二人が、この日テン場が同じでした♪
鉄塔からの眺め
0
5/5 12:16
鉄塔からの眺め
あの尖がった山は地蔵岳?
3
5/5 12:17
あの尖がった山は地蔵岳?
岩と木の根っこがミックスされた所。濡れていたら危険極まりない!
3
5/5 12:36
岩と木の根っこがミックスされた所。濡れていたら危険極まりない!
狭い山頂の地蔵岳
1
5/5 12:44
狭い山頂の地蔵岳
で、危険ゾーンを下ります
1
5/5 12:52
で、危険ゾーンを下ります
ココが4mほどの垂直の壁。足場はしっかりあるので慎重に行けばOK!
4
5/5 12:54
ココが4mほどの垂直の壁。足場はしっかりあるので慎重に行けばOK!
下りてきたら『人間禁止』と。
よくよく見たら、2本ある鎖の1つ(細い方)が荷物用なんです。
1
5/5 12:54
下りてきたら『人間禁止』と。
よくよく見たら、2本ある鎖の1つ(細い方)が荷物用なんです。
神経使うところが終わって、グッタリしたので大休憩。
桃のシロップ漬けを食べたら元気出てきた~♪
1
5/5 13:21
神経使うところが終わって、グッタリしたので大休憩。
桃のシロップ漬けを食べたら元気出てきた~♪
だらだらした上りを上って香精山
0
5/5 14:14
だらだらした上りを上って香精山
そこからの下りは、植林の急坂!!!
ここも濡れていたら超危険ゾーン!
1
5/5 14:46
そこからの下りは、植林の急坂!!!
ここも濡れていたら超危険ゾーン!
笠捨山から抜きつ抜かれつの大阪からいらっしゃった4人パーティーはここから下山。
図々しくも『水分余りそうでしたら分けて頂けませんか』とお願いして、お茶のペットボトル1本頂きました!この1本が大事な水分となりました。ありがとうございました❥
5
5/5 14:48
笠捨山から抜きつ抜かれつの大阪からいらっしゃった4人パーティーはここから下山。
図々しくも『水分余りそうでしたら分けて頂けませんか』とお願いして、お茶のペットボトル1本頂きました!この1本が大事な水分となりました。ありがとうございました❥
変わった岩
0
5/5 14:49
変わった岩
古屋の辻から15分ほど下ると21世紀の森。
上からも爽やかな芝生が見えるし、日程が合えばここでのテン泊は快適そう!
0
5/5 15:42
古屋の辻から15分ほど下ると21世紀の森。
上からも爽やかな芝生が見えるし、日程が合えばここでのテン泊は快適そう!
ひたすら下って下って下って・・・林道に出た!
奥駈の高低図を見ると、縦走路の中でドーンと凹んでるところにいる。
0
5/5 16:30
ひたすら下って下って下って・・・林道に出た!
奥駈の高低図を見ると、縦走路の中でドーンと凹んでるところにいる。
林道脇から奥駈道へ
0
5/5 16:30
林道脇から奥駈道へ
だいぶ陽が傾いてきた
1
5/5 17:36
だいぶ陽が傾いてきた
花折塚
1
5/5 17:37
花折塚
なんでもない風景のようだけど、夕陽を浴びる新緑のトレイルの美しさに癒される~❥
6
5/5 17:41
なんでもない風景のようだけど、夕陽を浴びる新緑のトレイルの美しさに癒される~❥
向こうに見えるのが、笠捨山(真ん中ちょっと左寄り)とその左に地蔵岳。遠くまで歩いて来たもんだ!
7
5/5 18:09
向こうに見えるのが、笠捨山(真ん中ちょっと左寄り)とその左に地蔵岳。遠くまで歩いて来たもんだ!
今日はここの展望台に幕営。すでにお2人先客あり(笠捨山でお会いした方)。昨晩、ずぶ濡れになったテントやシュラフを乾かしてます(笑) その後、Kさんがやって来て、あと2人ここで幕営。
9
5/5 18:09
今日はここの展望台に幕営。すでにお2人先客あり(笠捨山でお会いした方)。昨晩、ずぶ濡れになったテントやシュラフを乾かしてます(笑) その後、Kさんがやって来て、あと2人ここで幕営。
雲ひとつない夕暮れの空。
満天の星が見えるかな~と期待してたけど、夜中12時はガッスガスだった(笑)
8
5/5 19:19
雲ひとつない夕暮れの空。
満天の星が見えるかな~と期待してたけど、夜中12時はガッスガスだった(笑)
5時半過ぎに出発!
世界遺産の碑でちょうどここにいた方に撮って頂きました。
彼らは吉野を出て行者還で1泊し、その後夜通しでここまで歩いてきた(走ってきた?)という猛者でした~
12
5/6 5:46
5時半過ぎに出発!
世界遺産の碑でちょうどここにいた方に撮って頂きました。
彼らは吉野を出て行者還で1泊し、その後夜通しでここまで歩いてきた(走ってきた?)という猛者でした~
なんと美しい朝の景色。朝靄と山々が朝陽に輝いてます。
13
5/6 5:50
なんと美しい朝の景色。朝靄と山々が朝陽に輝いてます。
玉置山付近のシャクナゲは豊作♪
3
5/6 6:12
玉置山付近のシャクナゲは豊作♪
はい!玉置山~
1
5/6 6:13
はい!玉置山~
2
5/6 6:18
玉置神社の御神木。すごく立派な杉
5
5/6 6:29
玉置神社の御神木。すごく立派な杉
ここでの水補給を期待している方が多いと思いますが、渇水で給水不可!(すれ違った方に情報を得ていたので落胆せずに済んだ!)
2
5/6 6:50
ここでの水補給を期待している方が多いと思いますが、渇水で給水不可!(すれ違った方に情報を得ていたので落胆せずに済んだ!)
玉置辻からはこの林道のチェーンの向こうへ。
0
5/6 7:16
玉置辻からはこの林道のチェーンの向こうへ。
大森山が遠くて遠くてげんなりしていた頃、前から軽快に歩いてくる方が!うわっ、TJARに出ていた北野さんだー♪今回は2泊3日でゆっくり吉野に向かわれるとのこと。(※2泊3日がゆっくりだと言う方は住んでる世界が違いますので真に受けないように)
18
5/6 8:31
大森山が遠くて遠くてげんなりしていた頃、前から軽快に歩いてくる方が!うわっ、TJARに出ていた北野さんだー♪今回は2泊3日でゆっくり吉野に向かわれるとのこと。(※2泊3日がゆっくりだと言う方は住んでる世界が違いますので真に受けないように)
あー、大森山に着いた。めっちゃ遠かったよ、ここ。なぜか標高が1,000m以上に上がってるし。ここで大休憩していたら、Kさんが追い付いてきて、再び二人旅。
0
5/6 8:47
あー、大森山に着いた。めっちゃ遠かったよ、ここ。なぜか標高が1,000m以上に上がってるし。ここで大休憩していたら、Kさんが追い付いてきて、再び二人旅。
熊野本宮まであと10km!!!!
と言っても、ここの道標の距離はよく分からない。(実際もっと長いはず)
1
5/6 9:27
熊野本宮まであと10km!!!!
と言っても、ここの道標の距離はよく分からない。(実際もっと長いはず)
熊野川が見えてきた~♪
2
5/6 10:12
熊野川が見えてきた~♪
大森山を過ぎたら、ある程度、下り一辺倒かと思いきや、かなりの登りがいくつも待ち受けてるのです。
1
5/6 10:21
大森山を過ぎたら、ある程度、下り一辺倒かと思いきや、かなりの登りがいくつも待ち受けてるのです。
五大尊岳
1
5/6 10:24
五大尊岳
六道の辻、金剛多和
幕営適地です。
0
5/6 11:42
六道の辻、金剛多和
幕営適地です。
すぐ近くに水場があるようなので。
1
5/6 11:48
すぐ近くに水場があるようなので。
再びとぼとぼ登って大国天神岳
2
5/6 12:08
再びとぼとぼ登って大国天神岳
Kさんにペースを作って頂きながら、無言で歩き続けるのみ。すでに喋る余裕なし!(笑)
1
5/6 12:45
Kさんにペースを作って頂きながら、無言で歩き続けるのみ。すでに喋る余裕なし!(笑)
あ~、熊野川にいつになったら下りられるんだろう?大鳥居はまだ見えないな~
6
5/6 13:05
あ~、熊野川にいつになったら下りられるんだろう?大鳥居はまだ見えないな~
山在峠
峠って言うからには、また上るんだね…
2
5/6 13:13
山在峠
峠って言うからには、また上るんだね…
雨がかなり本降りになって来た
0
5/6 14:32
雨がかなり本降りになって来た
七越峰手前の広場
0
5/6 14:43
七越峰手前の広場
七越峰、ここが最後のピークかな~?
1
5/6 14:49
七越峰、ここが最後のピークかな~?
下って下って・・・そろそろ熊野川に出る?と期待していたところ、
う、うっそー!上りがまだあるの?完全に心折れる私・・・
3
5/6 15:14
下って下って・・・そろそろ熊野川に出る?と期待していたところ、
う、うっそー!上りがまだあるの?完全に心折れる私・・・
3回くらいアップダウンを経て、ようやく備崎です
1
5/6 15:34
3回くらいアップダウンを経て、ようやく備崎です
やったー!!熊野川の河原に下りてきた!
Kさんはすでに徒渡中
4
5/6 15:43
やったー!!熊野川の河原に下りてきた!
Kさんはすでに徒渡中
では、ワタクシも熊野川にドボン!
あー、流れが気持ちいいーーー!ふくらはぎくらいの水量でちょうど良かった!
12
5/6 15:44
では、ワタクシも熊野川にドボン!
あー、流れが気持ちいいーーー!ふくらはぎくらいの水量でちょうど良かった!
来た方向を
3
5/6 15:50
来た方向を
大斎原の本宮旧社地。
前に来た時と同様、ここの氣は好きです❥
2
5/6 15:55
大斎原の本宮旧社地。
前に来た時と同様、ここの氣は好きです❥
大鳥居の八咫烏
0
5/6 16:02
大鳥居の八咫烏
青空が出てきて、大鳥居をバックに!
両手に持ってるのは木の棒。最後2日間共にした相棒です(笑) ストック持っていかなかったので・・・
17
5/6 16:04
青空が出てきて、大鳥居をバックに!
両手に持ってるのは木の棒。最後2日間共にした相棒です(笑) ストック持っていかなかったので・・・
水を張った水田に映る逆さ鳥居。この時期ならでは!
3
5/6 16:06
水を張った水田に映る逆さ鳥居。この時期ならでは!
山々は新緑と杉のパッチワーク
1
5/6 16:07
山々は新緑と杉のパッチワーク
ついに!本宮大社に着いたーー!
3
5/6 16:17
ついに!本宮大社に着いたーー!
階段を上って(あ、もちろん空身ですww)
2
5/6 16:18
階段を上って(あ、もちろん空身ですww)
本宮大社でおまいり。
参拝の順番が合ってたかどうか、ちょっと不安だけど・・・
5
5/6 16:29
本宮大社でおまいり。
参拝の順番が合ってたかどうか、ちょっと不安だけど・・・
参拝終わって、牛乳を一気飲み(笑)
4
5/6 16:36
参拝終わって、牛乳を一気飲み(笑)
下山後は川湯温泉で1泊。
ホテルの洗濯機&乾燥機も利用できて、帰宅前にひと仕事終えられて良かった(笑)
4
5/7 8:38
下山後は川湯温泉で1泊。
ホテルの洗濯機&乾燥機も利用できて、帰宅前にひと仕事終えられて良かった(笑)
帰りは日本一長い路線バスに乗って!
4
5/7 9:53
帰りは日本一長い路線バスに乗って!
途中、谷瀬の吊り橋で休憩。もちろん渡りましたよー!
9
5/7 11:09
途中、谷瀬の吊り橋で休憩。もちろん渡りましたよー!
お腹が空いたのでこんにゃくを。
5
5/7 11:20
お腹が空いたのでこんにゃくを。
高所恐怖症の方は、無理です・・・引き返す人もちらほら。
ということで4日+1日を満喫です!
4
5/7 11:18
高所恐怖症の方は、無理です・・・引き返す人もちらほら。
ということで4日+1日を満喫です!
ドルちゃん、おはよ~♪
やっぱり、ドルちゃんは「バケモノ」って再確認できました(笑
凄いじゃないですか!感動です
あはっ、ソロって言いながらきっちりナイトも連れて歩てるし
そこそこのお天気でも前向きなハートはさすがですし
一つの目的に向かって・・良いですね。
お気軽なわたくしなんかがコメントを入れるべきじゃなんですが
とてつもなく素晴らしい大峯奥駆ソロ山行レコだったのでお許しを
おつかれさまでした。
pon兄さん、こんばんは~!
朝イチから「バケモノ」だなんて、
pon兄さん、ひどーい
想像以上にしんどかったです…
ゴールデンウィークだから、たくさんの
人がいて助けられました~
ナイトにも出会えて良かったです
1人だったら心折れてエスケープしてたかも
お天気は、今回晴れ女パワーを封印して
正解でした!晴れてたらきっとバテてました…
dolceさん、おはようございます
すごぉ~い
計画完璧
ポンズ兄さんと同じ...バケモノ
うんじゃ、また
こんばんは~。
toshiさんまでバケモノ扱いするなんて!!
いやいや、もう最後の方は疲れ果てて
ブツブツ文句言いながら歩いてました(笑)
渡渉嫌いの私ですが、今回の最後の渡渉は
極楽でした~
dolceさん おはようございます(^_-)
大峯奥駆ソロ山行・・お疲れ様でした<(_ _)>
それにしても凄い、気力・体力・行動力・勇気・根気
途中でスマホの故障・・金縛り、足の肉刺 等々にもめげずに完歩、素晴らしいです~
ほんと・・お疲れさま~
次は、どんなとてつもない山行計画かな・・?
無理しないように・・
こんばんは~!
コメントありがとうございます。
出会った方に助けられて、どうにかこうにか
歩き通せた感じでした。
1人だったら心折れてます、きっと
ibukiさんの東海道完歩もすごいですよね!!
四国八十八か所もしかり、ibukiさんこそ
コツコツすごいなぁ~と思ってますよ
>次は、どんなとてつもない山行計画かな・・?
そうやってハードル上げないでください(笑)
いつかは行きたい奥駈道!
丁寧なレコで堪能させてもらいました。
大峰はちょっとガスってる方が魅力的♪なぁんてガス女の私が言うのも何だけど(笑)
柏木からの計画書はすでに2年前に準備済みなのに、いつになるやら(^^;
こんばんは~!
やっと奥駈の順番が回って来たって感じ。
行くなら絶対にGWじゃないと、休みや
天候、水のことを考えるとムリだからね。
思ってたよりも何倍もしんどかったー
今回ばかりはガスガスの時間が長くて
良かったよー。やっぱり大峰はガスがいいよね
u-saちゃんも機会作ってぜひー
文庫本て…。
少しでも軽くせなアカンのに、歩荷トレやないの(笑)
そういえば、今回山と道のザックじゃなかったけどあっちの方が軽いんじゃない?
参考にするのは、
エスケープポイントとバスのところだけに
しておいてね(笑) あと水場。
変態たちが集う奥駈をピューっと行っちゃってください
山と道はたしかに1kgくらい余裕で軽いんだけど、
30lザックなので、私と同様ダイエットしないと
あのザックには入らないんだよね。
でもOMM率高かったし、みんなの荷物を見せてほしいー。
って言う前に<要らないもの>だけで1kg以上は
削減できそう。あとは自立式テントじゃなくて
ツェルトとかUL用のテントで軽量化かな…
相当しんどかったと思いますが、よ~頑張りましたね。さすが。出会った全てに感謝っていう感じですよね。ゆっくり休んでください。
先日は久しぶりに再会できて嬉しかったです
ありがとうございました
tubataroさんの言っていた通り、最後が長くて長くて…
アルプスならこんなにアップダウンがないけど、
奥駈は最後までアップダウンが地味に続いて
スピードが落ちる一方でした
本当に出会った皆さんや景色にありがとう、って
気持ちでいっぱいです。
ゆっくり休みたいけど、5月は年間で最も忙しい月の
一つでして、ゆっくりしてられません…(笑)
dolceさん、こんにちは。
持経の小屋でご一緒した、順峯のソロ女です。
遅くに小屋に入っていまい、みなさんにはお世話になりました。
結局、展望台に張ったのですね。トイレもあり、風が強くなければいいですよね。関西の方々とお会いすることが少ないので、小屋では楽しく過ごさせていただきました。
こんばんは。
持経の小屋では、順峯でソロ、さらに女人結界を回って吉野まで行かれると聞いてビックリしました
あのハードな行程で無事に吉野までたどり着けて、素晴らしいの一言です。
最終泊は展望台でした。ちょうど風も弱く、夕方から晴れてきたので、夕焼けがきれいでした。星空も期待していたんですが、早い時間は月の明るさに邪魔され(笑)、深夜はすっかりガスでした・・・
今回は東京からお越しだったようですが、関西のお山を楽しんで頂けて嬉しいです。
ロング縦走が好きな点は共通ですので、またどこかでお会いできること
無事に歩き通せて良かったですね。
私は何回か熊野修験の奥駈で歩いたことがあります。
この奥駈は、3月に那智山から本宮、4月に本宮から玉置神社、5月に1泊で玉置山から前鬼まで、9月に2泊で釈迦ヶ岳から吉野まで歩くものです。
女性は大普賢岳から和佐又ヒュッテに下り、翌日サポートの車で五番関まで送っていただき、男性と合流して吉野まで歩きます。
行仙から太古の辻あたりは大好きな所です。
太古の辻から北は釈迦ヶ岳や八経ヶ岳などの山だけを登る人も多いですが、南を歩く人はほとんどが奥駈ですね。
私はいつもサポートの方にの世話になるのですが、単独の女性で歩く人は少ないと思います。
テント装備での縦走お疲れ様でした。
何か心に響くものがあったでしょうか。
こんばんは~。
無事にmayutsuboさんのホームの大峯を歩くことができました
熊野修験の奥駈というものがあるんですね~。と言っても、その周辺まで行くアクセスが大変なんです・・・今回も思いましたが遠いですね。そう思うとmayutsuboさんはフットワークが軽いですよね
> 行仙から太古の辻あたりは大好きな所です。
わかります~
大峯はなんとなく独特の気が流れていると思います。
ガスっていると余計にそう感じられるし、木々も、コケも、なんか生きてるなぁ~と思わせてくれる場所です。心穏やかになれるし、途中で出会った方とお話ししてもそんな感じで、ホッとします
と言いつつ、ゴール目指して必死でしたが(笑)
今回のように長い日程はなかなか厳しいですが、日帰りや1泊でちょこちょこ行きたいと思います。
大峯に相応しくない派手タイツで修行してたんやね!笑
そりゃ金縛りにもあうわ~!
しかし、やったね~。
経験豊富なネェさんでもアルプスより厳しいってか。
今度は鈴鹿縦走して感想聞かせて下さい。
オゾン買ったんやね!枕、最高っしょ!!
こんばんは~。
派手なタイツは最終日だけだよっ
金縛りにあった時はグレーの地味なタイツだったんだよ!
オゾン、長さを除けば快適だった。
でも、収納する時、空気を全部抜けきれずポコポコしてた、うまく抜く方法あるのかな?
ryujiさんも早く大峯奥駆へGO
でも正直ここをトレランでさくっと行ってしまうのはもったいないな~。
こんな不思議な山域、他にはないよ
鈴鹿縦走かぁ、これもまた辛そうだな。エイドしてくれるなら考える。
それよりも白山縦走を狙いたい今日この頃(笑)
連れていってほしかったって
分割で秋に連れていこうかな
えっ、ハーちゃんが?(笑)
そんな中学生女子、普通、いないですよ!
唐松岳の方がずっと楽しそうなのに。
でも、さすがハーちゃん♪
一緒に行ったら、私のヘタレに付き合ってもらったことになってましたけどね。
大普賢岳~弥山が未踏区間、もちろん女人結界エリアを除いて。そこはまた別の機会に歩きたいです。
ハーちゃん、連れていってあげてください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する