ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1145165
全員に公開
ハイキング
丹沢

【西丹沢山開き・檜洞丸】 〜「やまぐみ」男塾 〜

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 itadakipink popposun その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:33
距離
12.8km
登り
1,380m
下り
1,373m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
1:24
合計
9:33
7:13
5
スタート地点
7:18
7:20
40
8:00
8:12
70
9:22
9:25
105
11:10
12:05
31
12:36
12:36
7
12:43
12:43
58
13:41
13:42
20
14:02
14:02
45
14:47
14:57
83
16:20
16:21
20
16:41
16:41
5
16:46
ゴール地点
天候 終日晴れ! 山頂でも日陰にいないと暑いくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ウェルキャンプ西丹沢の駐車場を利用(1日/540円)
コース状況/
危険箇所等
○ツツジ新道入口〜ゴーラ沢出合:危険個所なし。
ゴーラ沢の渡渉、水量が多い際は注意。

○ゴーラ沢出合〜石棚山稜分岐:急登の連続です。
途中の崩落箇所は注意していけば問題無し。梯子、階段も同様。

○檜洞丸〜犬越路:痩せ尾根あり。小ピークの登り下り、鎖場、梯子の急降下は子供連れでは注意が必要です。

○犬越路〜用木沢出合:下り始めしばらくするとガレ場の斜面、浮石あり。落石注意。

登山ポスト:西丹沢ビジターセンターにあります。
コンパスで提出しました。
やって来ました西丹沢。

本日は「西丹沢山開き」の日です。
早朝からたくさんの方々で賑わっています。
2017年05月21日 07:06撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 7:06
やって来ました西丹沢。

本日は「西丹沢山開き」の日です。
早朝からたくさんの方々で賑わっています。
では出発!

今回は男だけの山歩き、「やまぐみ」男塾です。
2017年05月21日 07:13撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
17
5/21 7:13
では出発!

今回は男だけの山歩き、「やまぐみ」男塾です。
西丹沢も新緑真っ盛りです。
2017年05月21日 07:31撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
5/21 7:31
西丹沢も新緑真っ盛りです。
山腹を巻き、歩き続けて約40分ほどで…
2017年05月21日 07:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
5/21 7:42
山腹を巻き、歩き続けて約40分ほどで…
ゴーラ沢出合に到着です。
この日は水量は多くありませんでした。
2017年05月21日 07:56撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
5/21 7:56
ゴーラ沢出合に到着です。
この日は水量は多くありませんでした。
これは何をしているかというと…
2017年05月21日 07:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/21 7:57
これは何をしているかというと…
同行のお父さんが1年前、同じくゴーラ沢の渡渉グッズとして試したビニール製の靴カバーを改良して、改めて使えるかどうか試しているところです。
2017年05月21日 07:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
13
5/21 7:59
同行のお父さんが1年前、同じくゴーラ沢の渡渉グッズとして試したビニール製の靴カバーを改良して、改めて使えるかどうか試しているところです。
前回はカバーの底があっと言う間に破れてしまいましたが…
今回は底の部分を補強して大成功!

R…ということは、これは右足用です(笑)
2017年05月21日 08:01撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
15
5/21 8:01
前回はカバーの底があっと言う間に破れてしまいましたが…
今回は底の部分を補強して大成功!

R…ということは、これは右足用です(笑)
沢沿いでしばし休憩。
2017年05月21日 08:05撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 8:05
沢沿いでしばし休憩。
では登山再開。
ここからが本格的な登り。登り始めから急登箇所が続きます。
2017年05月21日 08:15撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
11
5/21 8:15
では登山再開。
ここからが本格的な登り。登り始めから急登箇所が続きます。
すぐに一輪のお花を発見。
これは…シャガに見えますが何でしょうか?
2017年05月21日 08:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
14
5/21 8:19
すぐに一輪のお花を発見。
これは…シャガに見えますが何でしょうか?
こちらは下を向いてしまっていますが、ギンリョウソウ。
2017年05月21日 08:51撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
16
5/21 8:51
こちらは下を向いてしまっていますが、ギンリョウソウ。
しばらく我慢の登り…
2017年05月21日 09:06撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 9:06
しばらく我慢の登り…
展望園地にて、本日初の富士山。
2017年05月21日 09:12撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
15
5/21 9:12
展望園地にて、本日初の富士山。
こちらレモンの砂糖漬け。いただきます。
2017年05月21日 09:13撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10
5/21 9:13
こちらレモンの砂糖漬け。いただきます。
うっ!

酸っぱ!苦っ!…でも元気が出ますね。
2017年05月21日 09:13撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
5/21 9:13
うっ!

酸っぱ!苦っ!…でも元気が出ますね。
では改めて出発。

崩落地も整備されて安心して歩けます。
2017年05月21日 09:23撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
5/21 9:23
では改めて出発。

崩落地も整備されて安心して歩けます。
しばらく急登箇所が続きます。
またまた我慢の登りです。
2017年05月21日 09:27撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10
5/21 9:27
しばらく急登箇所が続きます。
またまた我慢の登りです。
ふと見上げると…
2017年05月21日 09:55撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/21 9:55
ふと見上げると…
シロヤシオツツジ!

全体的にはまだまだこれからといった所ですが、日当たりの良い所では咲いていますね。
2017年05月21日 10:02撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
27
5/21 10:02
シロヤシオツツジ!

全体的にはまだまだこれからといった所ですが、日当たりの良い所では咲いていますね。
ハシゴを登っていくと…
2017年05月21日 10:17撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/21 10:17
ハシゴを登っていくと…
少し視界が開けてきました。
2017年05月21日 10:31撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/21 10:31
少し視界が開けてきました。
こちらにもシロヤシオ。
2017年05月21日 10:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10
5/21 10:37
こちらにもシロヤシオ。
ここで急登箇所は終わり。
2017年05月21日 10:41撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
4
5/21 10:41
ここで急登箇所は終わり。
ですが、山頂まではもう少し。
暑いけど頑張ろう!
2017年05月21日 10:49撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
5/21 10:49
ですが、山頂まではもう少し。
暑いけど頑張ろう!
ここまで上げてくると、ツルキンバイがたくさん咲いていました。
2017年05月21日 10:54撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
13
5/21 10:54
ここまで上げてくると、ツルキンバイがたくさん咲いていました。
なだらかな道と…
2017年05月21日 10:54撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/21 10:54
なだらかな道と…
バイケイソウがたくさんの木道を歩いていきます。
2017年05月21日 10:57撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/21 10:57
バイケイソウがたくさんの木道を歩いていきます。
富士山もよ〜く見えております。
2017年05月21日 11:04撮影 by  SC-04F, samsung
10
5/21 11:04
富士山もよ〜く見えております。
さあ、山頂までの最後の登り!
2017年05月21日 11:06撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 11:06
さあ、山頂までの最後の登り!
山頂到着です、やりました!
たくさんの登山者の方々で大賑わい。

この日は山開きという事で、配布されていたのがこちら…
子供たち檜洞丸の登頂証明書ゲット!
2017年05月21日 11:10撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
22
5/21 11:10
山頂到着です、やりました!
たくさんの登山者の方々で大賑わい。

この日は山開きという事で、配布されていたのがこちら…
子供たち檜洞丸の登頂証明書ゲット!
あー腹減った…
という事でいつもの特大おにぎり🍙

檜洞丸で特大おにぎりを食べるのは…6回目かな?
2017年05月21日 11:22撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
27
5/21 11:22
あー腹減った…
という事でいつもの特大おにぎり🍙

檜洞丸で特大おにぎりを食べるのは…6回目かな?
こちら子供たち、食後のデザート。

マシュマロをバーナーで炙ると…
あっと言う間に焼きマシュマロの完成です。

conさんスミマセン真似しちゃいました^^;
2017年05月21日 11:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
14
5/21 11:39
こちら子供たち、食後のデザート。

マシュマロをバーナーで炙ると…
あっと言う間に焼きマシュマロの完成です。

conさんスミマセン真似しちゃいました^^;
今日は私、駄菓子屋のおじさんです…
2017年05月21日 11:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
16
5/21 11:42
今日は私、駄菓子屋のおじさんです…
そして私は食後に丹沢あんぱん(いちご)。
2017年05月21日 11:59撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
16
5/21 11:59
そして私は食後に丹沢あんぱん(いちご)。
下山は犬越路方面へ。
山頂直下からはこれから歩いていく稜線が一望できます。
高度感も良ーし(←実は高所恐怖症)
2017年05月21日 12:07撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
17
5/21 12:07
下山は犬越路方面へ。
山頂直下からはこれから歩いていく稜線が一望できます。
高度感も良ーし(←実は高所恐怖症)
こちらのルート、子供たちは初めて歩きます。
この先に危険箇所もありますので、ゆっくり慎重に行きたいと思います。
2017年05月21日 12:10撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
11
5/21 12:10
こちらのルート、子供たちは初めて歩きます。
この先に危険箇所もありますので、ゆっくり慎重に行きたいと思います。
見晴らしの良い場所にて。
自撮り棒でパチリ!
2017年05月21日 12:13撮影 by  Z00AD, ASUS
15
5/21 12:13
見晴らしの良い場所にて。
自撮り棒でパチリ!
写真の腕の悪さでせっかくの綺麗な色が飛んでしまっていますが…
この辺りはコイワザクラが咲いています。
2017年05月21日 12:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
17
5/21 12:24
写真の腕の悪さでせっかくの綺麗な色が飛んでしまっていますが…
この辺りはコイワザクラが咲いています。
熊笹ノ峰からの緩やかな下り。
気持ちの良い道が続きます。
2017年05月21日 12:36撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/21 12:36
熊笹ノ峰からの緩やかな下り。
気持ちの良い道が続きます。
ドーンと正面に富士山が!
あら…霞んでしまいました…

このルートはつつじ新道ルートより展望が開けた場所が多くて開放感があっていいです。キツいけど…
2017年05月21日 12:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
5/21 12:37
ドーンと正面に富士山が!
あら…霞んでしまいました…

このルートはつつじ新道ルートより展望が開けた場所が多くて開放感があっていいです。キツいけど…
子供たち曰く
「龍の木」
2017年05月21日 12:44撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
5/21 12:44
子供たち曰く
「龍の木」
ここから先が核心部。
急な下りがしばらく続きます。
2017年05月21日 12:51撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
5/21 12:51
ここから先が核心部。
急な下りがしばらく続きます。
鉄ハシゴを下ったら…
2017年05月21日 13:24撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
5/21 13:24
鉄ハシゴを下ったら…
今度は鎖場…全部で3箇所あり。
2017年05月21日 13:27撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10
5/21 13:27
今度は鎖場…全部で3箇所あり。
足場を確保して慎重に、焦らずゆっくり下ります。
2017年05月21日 13:33撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
5/21 13:33
足場を確保して慎重に、焦らずゆっくり下ります。
犬越路に向かう途中にもシロヤシオツツジ。
2017年05月21日 13:35撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
11
5/21 13:35
犬越路に向かう途中にもシロヤシオツツジ。
近くにはトウゴクミツバツツジも咲いていました。
2017年05月21日 13:35撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
5/21 13:35
近くにはトウゴクミツバツツジも咲いていました。
急な下りだけではありません。
登り返しもあります。
2017年05月21日 13:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 13:39
急な下りだけではありません。
登り返しもあります。
落石をしない様に、足元に注意して下ります。

下山途中でお会いしたお山の先輩方から子供たちに励ましの声をたくさんもらいました。
2017年05月21日 13:49撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 13:49
落石をしない様に、足元に注意して下ります。

下山途中でお会いしたお山の先輩方から子供たちに励ましの声をたくさんもらいました。
この辺りにもトウゴクミツバツツジ。
2017年05月21日 14:02撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 14:02
この辺りにもトウゴクミツバツツジ。
正面に大室山。
2017年05月21日 14:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/21 14:28
正面に大室山。
ようやく犬越路避難小屋に到着。
2017年05月21日 14:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
3
5/21 14:40
ようやく犬越路避難小屋に到着。
激下りを終えてホッと一息。
小屋内で長めの休憩を取ります。
2017年05月21日 14:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
13
5/21 14:40
激下りを終えてホッと一息。
小屋内で長めの休憩を取ります。
犬越路より。
正面奥の檜洞丸から、歩いてきた稜線を眺めます。

日差しが強く暑いですが、時折吹き抜ける風が最高に気持ちいい。
2017年05月21日 14:53撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
5/21 14:53
犬越路より。
正面奥の檜洞丸から、歩いてきた稜線を眺めます。

日差しが強く暑いですが、時折吹き抜ける風が最高に気持ちいい。
犬越路からの下り。
ここも浮石に注意しながら慎重に。
2017年05月21日 15:13撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/21 15:13
犬越路からの下り。
ここも浮石に注意しながら慎重に。
ここまで来れば少し安心できます。
2017年05月21日 15:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 15:42
ここまで来れば少し安心できます。
沢沿いまで下りてきました。

子供たち、何話してるんだ?
2017年05月21日 15:50撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/21 15:50
沢沿いまで下りてきました。

子供たち、何話してるんだ?
歩き続けて用木沢出合。
ここからは駐車場まで舗装路歩きになります。

「うわ〜…疲れた〜」
2017年05月21日 16:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
9
5/21 16:18
歩き続けて用木沢出合。
ここからは駐車場まで舗装路歩きになります。

「うわ〜…疲れた〜」
このログハウスにみんなで泊まった事があり、その時の思い出話をしながらウェルキャンプ西丹沢の脇を延々下り続けていきます。
2017年05月21日 16:28撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/21 16:28
このログハウスにみんなで泊まった事があり、その時の思い出話をしながらウェルキャンプ西丹沢の脇を延々下り続けていきます。
無事故で下山完了!

子供たち良く頑張りました◎
2017年05月21日 16:45撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
21
5/21 16:45
無事故で下山完了!

子供たち良く頑張りました◎

感想

毎月一回親子で登山の「やまぐみ」
…ではなく、今回は我が家から徒歩2秒、超ご近所さん親子をお誘いして
毎年恒例(にしたい!)ツツジが見頃の西丹沢へ。

子供同士は同じ年齢、同じ小学校で普段は「やまぐみ」にも参加し、お山に登っていますが、この二家族だけで山に行くのは初めて。
そして檜洞丸に登った事はありますが、犬越路周回ルートは初めて…
結構キツいかなぁと思いましたが、子供たちの成長を期待して歩きます。

分かってはいたのですが檜洞丸、やっぱりキツい登りの連続…
気温もかなり上がり大汗をかきながらも一歩一歩進み続けて無事に山頂へ到着。登山道や山頂には子供の姿もごく僅かです。

下山は予定通り犬越路方面へ。
岩場、鎖場があり毎年事故も起きている様なので特に慎重に歩きました。
疲れた足には非常にツラい登り返しを何度もこなし下山も無事故で完了。


お目当てのシロヤシオツツジとトウゴクミツバツツジは時期が早かったのか今一つでしたが、子供たちの成長を感じさせてもらえる良い山行だったと思います。
累計標高1250m超、距離 約12.7km…
子供たち良く頑張りました^ ^


ご覧いただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

素晴らしい!!
 itadakipinkさん、ご一緒された皆様方、こんにちは。
 子供もつれて檜洞丸、しかも周回!!素晴らしい。鎖もロープもあるなか、本当に自分の体のことを考えパズルのように登ってきたのではないでしょうか。本当、頑張りましたね。これくらい歩けるんだったら、日本国内のコースの7割くらいはもう行けるのではないでしょうか。
 子供が頑張っているのは本当に景色としていいですね。そして、この経験が普段の生活に、将来に、どう生きてくるのだろうと妙に期待してみてしまいます。
 10年後、山、自然を大事にする大人になって欲しいな・・・。楽しむのは楽しみながらですけどね。
 aideieiでした。
2017/5/22 18:44
Re: 素晴らしい!!
aiさん、おはようございます。
コメントいただきましてありがとうございます。

このルートは大人でもそこそこキツいですよね。
子供たちは全身を目一杯使い、頭もフル回転させて必死に歩いていました。
途中でいつ弱音を吐くかな?と思いきや最後までなんとか歩けました。
短いながらもこれまでの経験がいきているのでしょうね。

私もaiさんと同じ気持ちです。
10年後…そんな大人になってくれたらいいなぁ。
温かいコメントありがとうございました。
とても励みになります!
2017/5/23 6:39
激しい登り下り、お疲れさまでした。
itadakipinkさん、こんばんは。
お子さん達を連れての中々ハードな山行、
色々気疲れあったと思います。お疲れさまでした。

大人視点では下りが特に厳しそうでしたが、
満喫されているようで何よりです(^∇^)
チャレンジして達成するって快感ですもの!!

次はどうする?なんてニコニコがとまらないですね。
素敵なお花、山々良かったですよ〜。
ごちそうさまでした。
2017/5/23 0:17
Re: 激しい登り下り、お疲れさまでした。
Yama3tochiさん、おはようございます!
コメントいただきましてありがとうございます!

私はソロで2回このコースを歩いた事があるのですが、
仰る通り、登りもキツいですが特に注意なのが下りなんですよね。
足が疲れて力が入らず、油断して滑落…毎年事故も起きていますので、景色を楽しみながらも細心の注意を払って歩きました。
子供たちも大変なルートを歩ききった達成感、感じてくれたのではないかと思います。チャレンジした甲斐があります^ ^

そろそろ暑くなってきて行くお山を選ぶのが大変ですよね〜…
低山だと灼熱地獄だし、涼しい高山は簡単には行けないし…
あ〜どうしよう^^;…と言いつつ次のお山を楽しみにしている今日この頃です
2017/5/23 6:52
成長感じる丹沢路
pinkさん、みなさんおはようございます。

岩・鎖・ハシゴ、そして富士山と山登りを愉しむ要素満点ですね。
累計標高1250mで結構な急登、急降下、さらに夏日の暑さで大変な山行でしたね、おつかれさまでした。pinkさんが駄菓子屋のおじさんに扮してるので、もー子供達もキツイの感じなくなっちゃいますね。男塾でもやっぱり甘いのはみんな大好きです

そちらもシロヤシロを愉しまれたのですね。丹沢界隈は私たちも訪れてみたいと思います
2017/5/23 5:09
Re: 成長感じる丹沢路
red_karuさん、おはようございます!
コメントいただきましてありがとうございます!
駄菓子屋のおじさんです(笑)

例年シロヤシオが楽しめる西丹沢の山なんですが、なかなかタイミングが難しく…昨年は少し遅く、今年は少し早かった様です
そしてお山の楽しさ、厳しさを存分に味わうことができる良い山、私も大好きな山の一つです。
男塾でも甘いものは大好き!その通りです
普段はそんなに口にしませんが、山での甘いものは重要ですよね。
いつか今度red_karuさんの真似をしてフルーチェに挑戦しようと思います
2017/5/23 7:03
カッコイイなぁ〜!
itadakipinkさん、こんにちは♪

男塾!素敵〜
こんなハードな山行でも黙々とそして楽しそうに登るお兄ちゃん達、
なんて頼もしいのでしょう。
我が家の甘ったれ坊主も男塾に入塾させて、お兄ちゃん達にビシビシ鍛えて頂きたいくらいですわ。

・・・・と、一つ気になったのですが。
渡渉の時に使われていた、アップグレードした靴カバーなんですけど、
あれ、こういうちょっとした渡渉にとても良さそうですね〜。
どうやって作ったのですかぁ???
2017/5/23 14:44
Re: カッコイイなぁ〜!
suekさん、こんにちは!
コメントいただきありがとうございます!

キツ〜い登り下りの檜洞丸…
子供たちは…黙々と(確かに ) 楽しそうに(? )でした。
su太郎君だって行けますよ、男塾。いつでも入塾歓迎しておりますよ!

それと渡渉用の靴カバーですが、突然の雨にサッと靴の上から被せられる携帯用のポリエチレン&ゴム製靴カバーです。
今回同行していただいたお父さんが昨年試したのですが川底の石との摩擦で
カバーの底が破けてしまいました。
今回は底の部分をガムテープで補強!問題なく使えていましたよ
2017/5/23 17:22
すごい!
itadakipinkさん、こんにちは!

やりましたね〜!
計画が上がっていたので頑張ってるんだろうな〜と思っていました^^
このルートはちょっとしたハイキング、とはいかないですよね。
お子さんたち頑張りましたね!
西丹沢のこの時期の新緑の瑞々しさ・・・
行きたいな〜〜と改めて思いました
2017/5/23 17:42
Re: すごい!
mmkkさん、おはようございます!
いつもコメントいただきましてありがとうございます!

やっと子供たち連れて周回コースを歩くことが出来ました^ ^
ちょっとしたハイキング…ではないですね〜。
子供たち、頂上までの登りは経験済みですが、犬越路までのルートは本当に緊張感がありました。でもゆっくり慎重に…なんとか無事故で帰って来られました。
西丹沢、新緑の気持ちいい時期。ツツジはこれからが良いみたいです。川遊びも良いですよね。
mmkkさんご家族もぜひ行けるチャンスがありますよう願っております!
2017/5/24 6:31
駄菓子屋のおっちゃん!!
pinkさん、いや、駄菓子屋のおっちゃん!こんばんわ!

ご近所さんとの男塾、最高っすね!
犬越路方面は大好きな稜線の一つですが、事故も多いみたいですね〜。。
それにしても、大人も子供も良く頑張りました!!

証明書、私も欲しいな〜、なんて思ったりしております!!

お疲れ様でした!!
2017/5/24 0:50
Re: 駄菓子屋のおっちゃん!!
zenpさん、おはようございます!
いつもコメントいただきありがとうございます!
駄菓子屋のおっちゃんです

…ってzenpさん!!絶景の南アに行っているじゃないですか!スゴい(o_o)
イイっすね〜、南ア行った事がないので羨ましいです!

登頂証明書は良い記念になりました。
丹沢はもうヒルが出てきそうな季節ですが、西丹沢は大丈夫。
あ、でもブヨには注意ですね。

zenpさん、次はどこに行かれるのか…楽しみにしております!!
2017/5/24 6:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら