記録ID: 1146030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸〜蛭ヶ岳
2017年05月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 2,084m
- 下り
- 2,098m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:20
距離 16.4km
登り 2,084m
下り 2,105m
8:20
11分
スタート地点
16:40
ゴール地点
天候 | 晴れ、 この時期にしては暑く、靄が多く遠くの展望は良好でなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しかし、以外に駐車している車が多かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
矢駄尾根はかなりの急登が続き、少しなだらかになって熊笹の峰に到着した。熊笹の峰からは少し雲があるものの富士山がきれいに見えたが、南アルプスは見えない状態だった。 檜洞丸頂上にはあまり長居せずに蛭ヶ岳方面へ進んだ。檜洞丸と蛭ヶ岳は標高が100mも変わらないが、アップダウンがかなり多くてハードなルート、最後の蛭ヶ岳の登りがきつかった。 蛭ヶ岳からは富士山は雲に隠れて見えなくなっていた。蛭ヶ岳から姫次方面へ下り、袖平山を過ぎて風巻ノ頭からは急な下りになり、最後の吊り橋を渡り林道に戻ってきた。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は青根緑の休暇村の「いやしの湯」、700円。 北丹沢耐久レースのゴール地点。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
このコースは何度か来ているが、丹沢の一般登山道の中ではかなりきついコースの一つだと思う。気分的にはトレランだったのだが、走れるところは少なく、実際はなだらかな下りでほんの少し走った程度、走るというよりもアップダウンが多くて筋肉痛になるコースだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する