ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1146532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

差し入れついでに谷川主脈縦走!!

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:27
距離
22.0km
登り
2,744m
下り
2,416m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:35
休憩
0:51
合計
12:26
2:15
28
2:43
2:43
97
4:24
4:24
75
5:39
5:39
12
5:51
5:51
22
6:13
6:14
49
7:03
7:10
2
7:12
7:12
26
避難小屋
7:38
7:50
11
8:01
8:01
22
8:23
8:23
47
9:10
9:30
20
9:50
9:50
13
10:03
10:03
60
11:03
11:03
27
11:30
11:30
30
エビス大黒避難小屋
12:00
12:11
39
12:50
12:50
53
13:43
13:43
14
13:57
13:57
44
・途中コース上で休憩を数回取っているので休憩時間はもう少し多いです。
天候 晴れ(稜線上は終日北風が吹いていて快適でした♪)
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
★車は土合駅に止めました。

★平標山登山口→越後湯沢駅はバス(南越後観光バス)を利用しました。
(時刻要確認 料金600円+手荷物料100円)
http://www.minamiechigo.co.jp/

★越後湯沢駅→土合駅は電車(JR上越線)を利用しました。
(時刻要確認 料金410円)
http://www.jreast-timetable.jp/1705/timetable/tt0285/0285051.html
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは谷川岳登山指導センター内にあります。
 登山計画書は提出しましょう!

・トイレは土合駅、谷川岳登山指導センター、谷川岳肩の小屋にあります。

・水場ですが谷川岳肩の小屋でドリンク類を購入できます。
 大障子避難小屋近くの水場は雪渓状態でした。(溶かせば飲める。)

・西黒尾根はラクダのコルを過ぎるとチラホラ残雪があります。
 雪道歩きに慣れていればアイゼン無しでも登れると思いますが、下りで西黒尾根を使うなら念のためアイゼンを携行しておけば安心でしょう。
 また、ピッケルかストックも携行しておけばさらに安心です!!
 
・谷川岳肩の小屋から平標山までは99%夏道でした。
 稜線上は終日北風が吹いていて暑くもなく快適でした。
 
・平標山から平標登山口までは90%夏道でした。


■今回の核心部分はロングルートの縦走登山です。

・バスや電車の運転本数が少ないので自分が考えてる時間にポイントポイントへ辿り着けるよう早めの行動が必要だと思います。
 また、ゆとりを持った登山計画を立てましょう。

・暑い日は水分消耗が激しいです。
 重くはなりますが、いつも自分が持っていく量に500mlペットボトルを1本追加しておくと助けになると思います(笑)
その他周辺情報 帰りに『 湯テルメ谷川 』で汗を流しました♪
http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm
土合駅を出発
2017年05月20日 02:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/20 2:15
土合駅を出発
谷川岳登山指導センターまで土合駅から20分・・・登山前から疲れる(-_-;)
2017年05月20日 02:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 2:35
谷川岳登山指導センターまで土合駅から20分・・・登山前から疲れる(-_-;)
センター内にある登山ポスト
(私は事前にネットで群馬と新潟へ提出済。)
2017年05月20日 02:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/20 2:35
センター内にある登山ポスト
(私は事前にネットで群馬と新潟へ提出済。)
西黒尾根登山口まで土合駅から約30分かぁ〜
2017年05月20日 02:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 2:43
西黒尾根登山口まで土合駅から約30分かぁ〜
夜明け前の朝日岳方面
2017年05月20日 04:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 4:04
夜明け前の朝日岳方面
夜明け前の谷川岳
2017年05月20日 04:05撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/20 4:05
夜明け前の谷川岳
ラクダの背
2017年05月20日 04:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 4:20
ラクダの背
ラクダのコル
2017年05月20日 04:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 4:24
ラクダのコル
朝日
2017年05月20日 04:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/20 4:40
朝日
谷川岳。
3月に登った東尾根に見惚れる
2017年05月20日 04:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 4:40
谷川岳。
3月に登った東尾根に見惚れる
マチガ沢
2017年05月20日 04:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 4:41
マチガ沢
西黒尾根上部には雪がチラホラ
2017年05月20日 04:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 4:41
西黒尾根上部には雪がチラホラ
できるだけ雪の無いところを歩いて登りました。
2017年05月20日 05:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/20 5:04
できるだけ雪の無いところを歩いて登りました。
振返る
2017年05月20日 05:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 5:05
振返る
たっぷり雪が残ってる
2017年05月20日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 5:29
たっぷり雪が残ってる
トマ・オキ
2017年05月20日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 5:29
トマ・オキ
トマ耳
2017年05月20日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/20 5:38
トマ耳
オキ耳
2017年05月20日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/20 5:51
オキ耳
オキ耳から東尾根を覗く
2017年05月20日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 5:51
オキ耳から東尾根を覗く
一ノ倉沢
2017年05月20日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 5:51
一ノ倉沢
一ノ倉岳
2017年05月20日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 5:51
一ノ倉岳
西黒尾根とマチガ沢
2017年05月20日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 5:52
西黒尾根とマチガ沢
谷川岳肩の小屋
2017年05月20日 06:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 6:14
谷川岳肩の小屋
中ゴー尾根との分岐
2017年05月20日 06:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 6:27
中ゴー尾根との分岐
オジカ沢ノ頭
2017年05月20日 07:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/20 7:04
オジカ沢ノ頭
万太郎山までの稜線♪
2017年05月20日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10
5/20 7:09
万太郎山までの稜線♪
振返ると谷川岳
2017年05月20日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 7:09
振返ると谷川岳
避難小屋
2017年05月20日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/20 7:12
避難小屋
小障子ノ頭で5分間だけ仮眠(笑)
2017年05月20日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 7:38
小障子ノ頭で5分間だけ仮眠(笑)
大障子避難小屋近くの水場へ続く踏み跡・・・水場は雪の下
2017年05月20日 08:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 8:01
大障子避難小屋近くの水場へ続く踏み跡・・・水場は雪の下
大障子避難小屋
2017年05月20日 08:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/20 8:01
大障子避難小屋
大障子ノ頭
2017年05月20日 08:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 8:23
大障子ノ頭
吾策新道との分岐
2017年05月20日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 9:07
吾策新道との分岐
万太郎山
2017年05月20日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/20 9:10
万太郎山
谷川方面を振り返る
2017年05月20日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/20 9:10
谷川方面を振り返る
仙ノ倉山までの稜線♪
2017年05月20日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/20 9:10
仙ノ倉山までの稜線♪
k---kunたち発見!!
2017年05月20日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/20 9:15
k---kunたち発見!!
差し入れのエビス350ml缶6本を無事手渡しミッション完了(笑)
2017年05月20日 09:29撮影 by  iPhone 7, Apple
19
5/20 9:29
差し入れのエビス350ml缶6本を無事手渡しミッション完了(笑)
振返ると万太郎山でk---kunたちが私が見えなくなるまで見守ってくれてました。
2017年05月20日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/20 9:37
振返ると万太郎山でk---kunたちが私が見えなくなるまで見守ってくれてました。
越路避難小屋
2017年05月20日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/20 9:49
越路避難小屋
毛渡乗越
2017年05月20日 10:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 10:03
毛渡乗越
エビス大黒ノ頭
2017年05月20日 11:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/20 11:03
エビス大黒ノ頭
平標山の家が見える!
2017年05月20日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 11:03
平標山の家が見える!
仙ノ倉山
2017年05月20日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/20 11:03
仙ノ倉山
エビス大黒避難小屋
2017年05月20日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/20 11:30
エビス大黒避難小屋
仙ノ倉山
2017年05月20日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/20 12:00
仙ノ倉山
エビス大黒からの
2017年05月20日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 12:09
エビス大黒からの
万太郎山と奥に谷川岳
2017年05月20日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/20 12:09
万太郎山と奥に谷川岳
平標山方面・・・なだらかだ(笑)
2017年05月20日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 12:10
平標山方面・・・なだらかだ(笑)
てくてく
2017年05月20日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 12:22
てくてく
平標山
2017年05月20日 12:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
5/20 12:50
平標山
松手山
2017年05月20日 13:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/20 13:43
松手山
平標山登山口へ下山完了
2017年05月20日 14:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/20 14:41
平標山登山口へ下山完了

感想

k---kunたちが1泊2日で平標山から谷川主脈縦走するという情報を聞いてしまった(登山のお誘いを受けたのですが日曜日予定あるため参加できず・・・)ので、土曜日は宴会用の差し入れにとエビス350ml缶6本を歩荷して西黒尾根から谷川主脈縦走することにしました(笑)
さてさて無事に稜線上で会えるかなー?
Climbing‼

ヾ響
 
・この日は暑くなる予報だったので長袖シャツ1枚&ハーフパンツで登ることにしました。
 西黒尾根では北風が寒く長袖シャツ1枚では寒かったのでもう1枚羽織って登ってました。
 稜線上でも終日北風が吹いていて暑くなかったので羽織っていた上着を脱がずに歩きました。
 平標山からの下山は暑かったです(笑)
 (上着脱ぎました。)
 
・万太郎山で仙ノ倉山側から登ってくるk---kunたちパーティーを発見!!
 万太郎山に登ってくるまでしばらく山頂で待機、無事差し入れを届けることができました!
 驚いてくれて良かったです(笑)
 (主脈で泊まるには万太郎山まで来るのが速すぎない?と思いましたが、話を聞くと1泊2日主脈縦走を止めて1泊2日主脈&馬蹄形縦走に変更になったとのことで今日は蓬小屋泊だそうです・・・日曜日予定あって参加できなくて良かったww)

・この日は今年初の春山登山で久しぶりのスリーシーズン用登山靴。
 履くときに『なんか履きづらいなー』と思ってましたが、西黒尾根を登り始めてすぐに両足の靴擦れ・・・
 下りでは両足親指が靴に当たり痛い・・・
 靴小さくなった?と思いましたがそんな訳はありません(笑)
 私の足が浮腫んでいたみたいです(笑)
(浮腫みの原因はおそらく、/緲貌に外岩ゲレンデでクライミングシューズをほぼ1日履きっぱなしだったこと、¬斃貌の夜に室内ジム壁でクライミングシューズを履こうとしたときになかなか足が入らず『あれ?』って思ったけど普通に何本か登ったこと、最近体重を落とすために始めた平日夜1時間のジョギングを木曜日にいつもどおり休まずこなしたこと、ずFは晴れて暑くなる予報だったのでハーフパンツスタイルにしようと思い、合わせて履くタイツを派手派手カラータイツではなくて買ってから数回しか履いたことのないキツキツの黒いサポートタイツにしたこと、が考えられます・・・正解はわかりませんが・・)

・足痛のせいで体力的には全然平気なのに歩くスピードはいっこうに上がらず乗るつもりだった14:05平標登山口発のバスには乗れず次のバス(15:55発)まで下山してから約1時間待ち・・・(-_-)
 電車も15:08越後湯沢駅発には乗れるはずもなく次の電車(17:51発)に乗ることになり越後湯沢駅に着いてから約1時間30分待ち・・・(-_-)
 待ちくたびれました。

・金曜日の夜に仮眠2時間と小障子の頭で仮眠5分しか取ってなかったので帰りの車では猛烈に眠気が襲ってきました・・・(-_-;)
 途中で車止めて仮眠取ってから帰りました。

反省

・自分の足が浮腫むなんて想像の範囲外でした・・・
 運動後にはストレッチなどして血行をよくしないと・・・
 
・登山靴はメーカーによってフィット感が違うので購入時にただサイズだけを鵜呑みにして買うことなくしっかり試し履きしないと・・・
 (今回の件で以前から多少きついかな?と感じていたマムートの靴ですが、自分の足には合わないと思いましたww)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2253人

コメント

サプライズ
でした!!
まさか万太郎山頂で出逢えるなんて(//∇//)

出逢えたことにも感動、あれから長かった蓬までのみちのりを経ての、いただいたビールの美味しさに感動!

本当にありがとうございました♪次の機会にはぜひご一緒させてください)^o^(
2017/5/23 11:49
Re: サプライズ
chee2005さん、主脈&馬蹄形お疲れさまでした
美味かったですか?
良かったです

機会があれば是非行きましょう!!
その時はゆるゆる登山希望です(笑)
2017/5/23 18:02
縦走がついで!!
だなんて、凄すぎます(・_・;
私なら万太郎でバテバテだと思います
暑い中、差し入れありがとうございましたo(^o^)o
2017/5/23 20:20
Re: 縦走がついで!!
keimomoさん、こんにちは

またまたー(笑)keimomoさんは健脚だと聞いてますよー
最近ロング歩いてなかったので差し入れついでにトレーニングしました
2017/5/24 8:15
素敵な差し入れ〜(^^♪
yama_poundさん、こんばんは〜♪

主脈縦走でしたか〜‼
それもお仲間の皆様のビールの差し入れに…凄いです(*^▽^*)

平日夜1時間のジョギング、ジムおよびゲレンデでのクライミング‼
相当体を絞り込んでいるようですね〜(≧▽≦)
次回お会いする時シュっとなったyama_poundさんを楽しみにしてます♪

私も近々平標〜西黒尾根で主脈縦走頑張って行こうと思います。

お疲れさまでした〜\(^o^)/
2017/5/23 23:14
Re: 素敵な差し入れ〜(^^♪
marimituさん、それがなかなか痩せません(笑)

おぉー、そうですか!!
頑張ってください!!
2017/5/24 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら