ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152781
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

快晴の蝶ヶ岳(テント泊)上高地より

2017年05月27日(土) ~ 2017年05月28日(日)
 - 拍手
uenobu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:33
距離
30.4km
登り
1,407m
下り
1,409m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
0:50
合計
6:47
5:34
5:37
1
5:38
5:38
10
6:27
6:34
5
6:39
6:39
50
7:29
7:48
56
8:44
8:48
135
11:03
11:05
7
11:12
11:12
29
11:41
11:42
9
11:51
12:02
7
12:09
12:12
3
2日目
山行
5:27
休憩
1:40
合計
7:07
6:49
6:51
3
6:54
7:07
3
7:10
7:13
8
9:32
10:08
50
10:58
11:00
13
11:13
11:29
43
12:12
12:12
7
12:19
12:34
36
13:10
13:12
9
ガーミンeトレック20で計測しました
天候 2日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
さわんど第3駐車場(バスターミナルのあるところ。)トイレあります。
5時頃にタクシー乗り場へ行くと、タクシー乗り場の係員さんが相乗りの方を探してくれて、他の3人組さんと相乗り5人乗車。ひとり840円になりました。
コース状況/
危険箇所等
1日目
上高地〜徳沢 川沿いの林道歩き。早朝で人も少なく最高の散策でした。
徳沢〜長塀山〜稜線手前 標高2100m位から残雪。2300m超えたあたりから残雪が深く、アイゼン装着。モンベル6本、女房はチェーンスパイク。格段に歩きやすくなりました。
山頂〜稜線は積雪なし。アイゼンは要りません。
樹林帯は残雪がまだまだあります。
2日目
蝶ヶ岳山頂テント場〜蝶槍 積雪なし。危険箇所も特にありません。
横尾分岐〜横尾 分岐すぐ下から樹林帯に入ると残雪で、アイゼン装着。踏み抜き注意。3回ほどヒザ上はまりました・・。標高2150mくらいでアイゼンはずしました。
横尾〜上高地バスターミナル 観光客たくさん・・。カッパ橋はすごかった。
その他周辺情報 梓湖畔の湯 720円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
初の上高地にやってきました
2017年05月27日 05:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/27 5:23
初の上高地にやってきました
雨上がりの林道スタート
まだ朝早くてとても静かです
2017年05月27日 05:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/27 5:28
雨上がりの林道スタート
まだ朝早くてとても静かです
カッパ橋からのこの景色が見たかった・・
2017年05月27日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 5:37
カッパ橋からのこの景色が見たかった・・
明神到着 晴れてます
2017年05月27日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 6:26
明神到着 晴れてます
徳沢到着 素晴らしいテント場ですね
2017年05月27日 07:35撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
5/27 7:35
徳沢到着 素晴らしいテント場ですね
徳沢には猿が多かった
2017年05月27日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 7:30
徳沢には猿が多かった
さーこれより長塀尾根、長〜い樹林帯登りです・・
2017年05月27日 07:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/27 7:48
さーこれより長塀尾根、長〜い樹林帯登りです・・
2300m位から残雪深く、アイゼンつけました
2017年05月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 10:28
2300m位から残雪深く、アイゼンつけました
北アルプスの残雪はすごいわ
2017年05月27日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/27 10:47
北アルプスの残雪はすごいわ
長塀山到着
2017年05月27日 11:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/27 11:03
長塀山到着
長塀山
2017年05月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 11:04
長塀山
さらに雪道を進むと池が出現
女房のリュックもでかいな・・12キロくらいあったみたいです。
2017年05月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 11:42
さらに雪道を進むと池が出現
女房のリュックもでかいな・・12キロくらいあったみたいです。
あれ、木の先っぽに槍ヶ岳が・・
2017年05月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 11:43
あれ、木の先っぽに槍ヶ岳が・・
やっぱりそうだ、槍ヶ岳お目見えしました・・長かった・・。
2017年05月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/27 11:43
やっぱりそうだ、槍ヶ岳お目見えしました・・長かった・・。
森林限界越えたぞ・・これより稜線
2017年05月27日 11:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/27 11:48
森林限界越えたぞ・・これより稜線
うわ〜3000m級穂高一望やん・・
2017年05月27日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/27 11:52
うわ〜3000m級穂高一望やん・・
すごいわ・・長い樹林帯歩きが報われた・・
2017年05月27日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/27 11:52
すごいわ・・長い樹林帯歩きが報われた・・
焼岳やん・・
2017年05月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/27 12:00
焼岳やん・・
山頂標識2677m
2017年05月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/27 12:08
山頂標識2677m
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場が見える、すごいロケーションや
まだ3張りほどやし選び放題・・
2017年05月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:08
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場が見える、すごいロケーションや
まだ3張りほどやし選び放題・・
うわ〜
2017年05月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:12
うわ〜
ヒュッテ到着
2017年05月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 12:16
ヒュッテ到着
中はこんな感じです
2017年05月27日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:32
中はこんな感じです
受付済ませて幕営完了!槍穂ばっちりのポジション
2017年05月27日 12:53撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
5/27 12:53
受付済ませて幕営完了!槍穂ばっちりのポジション
常念もバッチリのポジゲット・・ってみんなゲットできますが
2017年05月27日 12:54撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
5/27 12:54
常念もバッチリのポジゲット・・ってみんなゲットできますが
外トイレもこんなにきれいです、感謝感謝
2017年05月27日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 13:23
外トイレもこんなにきれいです、感謝感謝
ゴホウビにヒュッテのカレー、外のテーブルでよばれました・・最高でした。
2017年05月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/27 13:44
ゴホウビにヒュッテのカレー、外のテーブルでよばれました・・最高でした。
マイテントからの常念さん
2017年05月27日 14:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/27 14:19
マイテントからの常念さん
安曇野市内も見えますよ・・横浜の高層ビルからの景色とはちょいと違いますが、僕はこういう景色も大好きです
2017年05月27日 15:13撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
3
5/27 15:13
安曇野市内も見えますよ・・横浜の高層ビルからの景色とはちょいと違いますが、僕はこういう景色も大好きです
夕方のテン場、結構増えました。数えてみると26張りほどでした。みなさん静かに思い思いに過ごされてる感じです。とてもいい時間でした
2017年05月27日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/27 17:29
夕方のテン場、結構増えました。数えてみると26張りほどでした。みなさん静かに思い思いに過ごされてる感じです。とてもいい時間でした
いいロケーションです
2017年05月27日 17:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/27 17:47
いいロケーションです
夕日が当たってきれいなヒュッテ
2017年05月27日 18:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 18:38
夕日が当たってきれいなヒュッテ
槍穂に日が沈む・・
2017年05月27日 18:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/27 18:40
槍穂に日が沈む・・
常念の夕景
2017年05月27日 18:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/27 18:41
常念の夕景
遠くに北岳も夕景がきれい
2017年05月27日 18:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 18:42
遠くに北岳も夕景がきれい
御嶽と乗鞍
2017年05月27日 18:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 18:50
御嶽と乗鞍
御嶽山・・合掌・・
2017年05月27日 18:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 18:47
御嶽山・・合掌・・
乗鞍
2017年05月27日 18:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/27 18:50
乗鞍
落陽後の槍穂の稜線
2017年05月27日 18:57撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
5/27 18:57
落陽後の槍穂の稜線
大キレットの上にお月さん・・
2017年05月27日 19:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/27 19:32
大キレットの上にお月さん・・
そんでもって朝焼けの始まり・・
2017年05月28日 03:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 3:47
そんでもって朝焼けの始まり・・
まさに雲の海や・・
2017年05月28日 04:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/28 4:09
まさに雲の海や・・
常念と右の雲海に浮かんでるのは妙高方面でしょうか
2017年05月28日 04:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 4:09
常念と右の雲海に浮かんでるのは妙高方面でしょうか
マイテントの目の前の雲海からお日様出てきました・・
2017年05月28日 04:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/28 4:32
マイテントの目の前の雲海からお日様出てきました・・
出た〜感動・・
2017年05月28日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/28 4:38
出た〜感動・・
振り返ると槍ヶ岳がすごいことに・・
2017年05月28日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/28 4:33
振り返ると槍ヶ岳がすごいことに・・
御嶽山と乗鞍もきれい
2017年05月28日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 4:37
御嶽山と乗鞍もきれい
乗鞍アップ
2017年05月28日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 4:37
乗鞍アップ
焼岳も素敵やん
2017年05月28日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 4:37
焼岳も素敵やん
槍穂も
2017年05月28日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 4:38
槍穂も
涸沢方面アップ
2017年05月28日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/28 4:43
涸沢方面アップ
下山の前に蝶槍に寄りました
2017年05月28日 06:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/28 6:53
下山の前に蝶槍に寄りました
蝶槍
2017年05月28日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 6:56
蝶槍
ここも素敵でした
2017年05月28日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 7:02
ここも素敵でした
蝶槍からは、富士山、南アルプスもよく見えた。
日の出はここがいいかも。
2017年05月28日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/28 7:02
蝶槍からは、富士山、南アルプスもよく見えた。
日の出はここがいいかも。
横尾との分岐点に重いザックをデポってました・・
2017年05月28日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 7:20
横尾との分岐点に重いザックをデポってました・・
横尾に下ります・・もうこの絶景とはお別れです。また絶対来るって誓います
2017年05月28日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 7:23
横尾に下ります・・もうこの絶景とはお別れです。また絶対来るって誓います
こちらの尾根も残雪多く、早速アイゼン装着
2017年05月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 7:33
こちらの尾根も残雪多く、早速アイゼン装着
頑張って槍見台まで下りてきた
2017年05月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 8:34
頑張って槍見台まで下りてきた
横尾到着
2017年05月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 9:30
横尾到着
ここもすごいとこだな・・橋の向こうからピッケル、ヘルメット持参のツワモノ達が下りてきます・・
2017年05月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 9:31
ここもすごいとこだな・・橋の向こうからピッケル、ヘルメット持参のツワモノ達が下りてきます・・
俺は横尾でビールタイム・・うまかった実に。
2017年05月28日 09:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/28 9:43
俺は横尾でビールタイム・・うまかった実に。
カッパ橋まで戻ってきました。
絵に描いたような景色・・って言ったら、ほんとに目の前でおじさまが水彩スケッチされてました
2017年05月28日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/28 13:10
カッパ橋まで戻ってきました。
絵に描いたような景色・・って言ったら、ほんとに目の前でおじさまが水彩スケッチされてました
人多いな〜
2017年05月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/28 13:11
人多いな〜
この景色だもんな、そりゃたくさん来ますよね
2017年05月28日 13:15撮影 by  ASUS_Z00ED, ASUS
1
5/28 13:15
この景色だもんな、そりゃたくさん来ますよね
上高地バスターミナル到着〜
2017年05月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/28 13:20
上高地バスターミナル到着〜

感想

晴天をねらって上高地からの蝶ヶ岳テント泊。
早朝5時過ぎの上高地。まさに絵に描いたような光景・・。
カッパ橋〜徳沢の川沿い散策は早朝で人もほとんどおらず、すがすがしくて最高でした。
徳沢からの長塀尾根・・長いけど危険箇所もほぼなし。始めはやや急登、あとはなだらかな残雪樹林帯が続きます・・。
残雪も先週の八ヶ岳に比べてかなりあります。ただ何より人が少ないので、静かに登れて、テント装備の重いザックとの戦いでしたがとてもいい尾根道でした。
眺望のない残雪樹林帯をようやく抜け稜線に出た時、眼前に広がる槍ヶ岳〜穂高、常念など超感動モノです。
山頂のテン場はやはり、落陽、星空、夜景、朝焼けの全てがその場で堪能できるのが魅力ですね。ただ重いテント装備を担ぎ揚げなければなりませんが・・・でもその達成感はなんとも言えませんね。
女房には、長い道のりを文句も言わずついてきてくれて感謝してます。
天気も景色も最高で、ずーっと笑いっぱなしの2日間でした。

北アルプスの絶景に囲まれた2日間を過ごし、社会復帰できるかな・・なんて心配しながら帰路につきましたが、「小仏トンネル渋滞25キロ」の表示で一気に現実に戻れました・・・。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

ゲスト
はじめまして(*´?`*)同じ日に三股からテント持って上がってました♪お天気も良く最高の景色でしたね^ ^
2017/5/30 12:55
Re: 無題
はじめまして。
ほんとに景色も天気もテン場も最高に良かったですね。
2017/5/30 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら