ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153307
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山(面河〜南尖峰〜土小屋)

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
13.9km
登り
1,646m
下り
849m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:31
合計
8:24
距離 13.9km 登り 1,646m 下り 849m
6:21
26
6:47
6:51
98
8:29
8:32
20
10:10
10:12
6
10:23
10:26
2
10:28
10:48
10
10:58
24
11:22
12:09
10
12:19
28
12:47
12:51
2
12:53
12:56
1
13:08
13:09
25
13:34
71
14:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
土小屋からは伊予鉄南予バス 土日祝のみ運行 11:30 & 16:25
土小屋〜面河 料金790円 約35分
コース状況/
危険箇所等
(5月の写真容量が限界だったので、アップが遅くなりました 汗)
面河渓谷は美しく歩くだけでも楽しい。
朝6時ごろは少々肌寒い感じ。
しかし、面河登山口からしばらくは急な登りなので、汗がじっとり。
でも、風は冷たかった。
面河山から愛大小屋までの尾根はとても気持ちよく、日陰も多いので楽チン。
チラチラと石鎚山が見えてテンションも上がる。
愛大小屋から先は谷ごと(アバウトだけど10本くらい?)に崩落気味の道となり、水が多い時期は注意が必要。
山崩れの箇所にはロープが渡してあり問題なく通過出来ました。
笹のトラバー道に出たら、石鎚山はすぐそこ。
ご褒美のビクトリーロードを登りながら「お腹すいた〜!」
この日はまずまずの登山者で賑わって居た弥山。
ささっとお昼ご飯を食べて、天狗岳でゆっくり休憩。
息子に墓場尾根に行こうと誘うも「行かない。」とつれない返事。
休憩後、一人で南尖峰へ移動し大砲岩へ下る。
このあたりには山桜やツツジの花が少し残っていました。
墓場尾根もすぐそこでしたが、登り返すの大変だし、
息子も上で待っているので大砲岩から写真だけ撮って引き返しました。
登り返していたら、息子も南尖峰まで来ていた。
弥山に戻って下山開始。
どうみてもバスの時間まで2時間以上余しそう。
途中にある国民宿舎 石鎚さんに電話して、外湯を使わせてもらえるのか聞いてみましたが、「お風呂は午後4時からです。」とのお返事。
白石ロッジあたりで暇つぶしするしかないので、弥山〜東稜分岐〜土小屋間はゆっくり、ゆっくり歩きました。
雪もすっかり無くなっていて、晴天続きの登山道を楽しく、楽チンに下ることができました。
お昼からも視界は良くて、晴天の登山を楽しむことができ、幸せでした。
その他周辺情報 今回は道の駅「みかわ」にトイレ休憩しただけ。
内子に戻ってオーベルジュ内子の外湯を利用しました。
(町民料金\500円)
午前6時過ぎ、駐車場に到着
元の国民宿舎 面河の駐車場から出発
この日は私たちより先に、ここに車1台。
渓泉亭おもご茶屋さんの駐車場に2台の車があった。
2017年05月28日 06:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 6:21
午前6時過ぎ、駐車場に到着
元の国民宿舎 面河の駐車場から出発
この日は私たちより先に、ここに車1台。
渓泉亭おもご茶屋さんの駐車場に2台の車があった。
亀腹岩を見ながら歩き始める
詳しい気温はわかりませんが、多分8度前後?
2017年05月28日 06:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 6:22
亀腹岩を見ながら歩き始める
詳しい気温はわかりませんが、多分8度前後?
看板を見てコースを思い出す・・・
前に登ったのは30年以上前だもの。
2017年05月28日 06:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 6:25
看板を見てコースを思い出す・・・
前に登ったのは30年以上前だもの。
第二キャンプ場の様子
綺麗なトイレもあり、ブヨさえ居なかったら快適そう。
誰も居ないので、ソロだと
川の音が寂しさを紛らわせてくれるかも。
2017年05月28日 06:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 6:34
第二キャンプ場の様子
綺麗なトイレもあり、ブヨさえ居なかったら快適そう。
誰も居ないので、ソロだと
川の音が寂しさを紛らわせてくれるかも。
登山口に到着
いきなり急な登りだ。
2017年05月28日 06:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 6:43
登山口に到着
いきなり急な登りだ。
渓流の横を登っていく。
2017年05月28日 06:49撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 6:49
渓流の横を登っていく。
1時間近く歩いて来た
が、あと4時間!
2017年05月28日 07:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 7:04
1時間近く歩いて来た
が、あと4時間!
整備された登山道
2017年05月28日 07:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 7:14
整備された登山道
高度が上がってくると苔の大地になって来た
大きな倒木も切り込みを入れてもらってて、安全に歩けます。
2017年05月28日 07:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 7:29
高度が上がってくると苔の大地になって来た
大きな倒木も切り込みを入れてもらってて、安全に歩けます。
少しなるい(平らな)所に出た
コップが置いてあったので、飲めるみたい。
ハイドレーションの水はゴムくさいし、ぬるい。
こっちの勝ち。
2017年05月28日 07:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 7:44
少しなるい(平らな)所に出た
コップが置いてあったので、飲めるみたい。
ハイドレーションの水はゴムくさいし、ぬるい。
こっちの勝ち。
2時間経過
我慢の時間がつづく。
2017年05月28日 08:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 8:07
2時間経過
我慢の時間がつづく。
やっと稜線に出た
しかし、あと2時間45分もあるの?
暑くなってきて汗が出る。
2017年05月28日 08:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 8:07
やっと稜線に出た
しかし、あと2時間45分もあるの?
暑くなってきて汗が出る。
林間から石鎚山がチラリ
テンション上がる〜!
ビュースポット毎に立ち止まり撮影。
2017年05月28日 08:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 8:11
林間から石鎚山がチラリ
テンション上がる〜!
ビュースポット毎に立ち止まり撮影。
山頂まであと2時間20分
息子、余裕。
2017年05月28日 08:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 8:28
山頂まであと2時間20分
息子、余裕。
新緑の石鎚山
2017年05月28日 08:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 8:33
新緑の石鎚山
30年ぶりの石鎚山
南側から見るのは久しぶり。
墓場尾根も見えている。
2017年05月28日 08:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 8:36
30年ぶりの石鎚山
南側から見るのは久しぶり。
墓場尾根も見えている。
稜線の道は快適
とても気持ち良い道。
ず〜っと歩いていたい。
2017年05月28日 08:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 8:38
稜線の道は快適
とても気持ち良い道。
ず〜っと歩いていたい。
何やら草?
2017年05月28日 08:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 8:55
何やら草?
愛大小屋
約3時間で到着。
なんか昔と雰囲気が違う。
場所が変わったのかな?
2017年05月28日 09:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:10
愛大小屋
約3時間で到着。
なんか昔と雰囲気が違う。
場所が変わったのかな?
小屋から見る石鎚山
天気にも恵まれ最高。
ここからが本格的な登山だ。
2017年05月28日 09:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:11
小屋から見る石鎚山
天気にも恵まれ最高。
ここからが本格的な登山だ。
谷を1本、1本超えて行きます。
2017年05月28日 09:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:17
谷を1本、1本超えて行きます。
ミツバツツジが残っていました。
2017年05月28日 09:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:24
ミツバツツジが残っていました。
崩落箇所
ロープが張られていて、問題なく通過。
立ち止まらず先へ。
2017年05月28日 09:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:38
崩落箇所
ロープが張られていて、問題なく通過。
立ち止まらず先へ。
崩落箇所を過ぎると西ノ冠岳の山腹が迫ってくる
早くあそこを歩きたい!
2017年05月28日 09:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 9:38
崩落箇所を過ぎると西ノ冠岳の山腹が迫ってくる
早くあそこを歩きたい!
振り向くと石鎚山
弥山からもこっちが丸見えだ。
2017年05月28日 09:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:38
振り向くと石鎚山
弥山からもこっちが丸見えだ。
何本かの谷は道が荒れていて、ちょっとしたスリル。
2017年05月28日 09:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:41
何本かの谷は道が荒れていて、ちょっとしたスリル。
谷の上部
2017年05月28日 09:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:43
谷の上部
やっとご褒美のビクトリーロード(?)
歩いて来た道を振り返る。
2017年05月28日 09:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:50
やっとご褒美のビクトリーロード(?)
歩いて来た道を振り返る。
車の音が聞こえる(南東側)
2017年05月28日 09:50撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:50
車の音が聞こえる(南東側)
西ノ冠岳
かなり厳しそう。
2017年05月28日 09:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:58
西ノ冠岳
かなり厳しそう。
美しい笹原
奥には四国カルストの山々。
(3月に雪の中をさまよった)
2017年05月28日 09:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 9:58
美しい笹原
奥には四国カルストの山々。
(3月に雪の中をさまよった)
最後の水場
美味しかった!
こんなに水があるならハイドレーションをもっと少なくすれば良かった。
2017年05月28日 10:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:00
最後の水場
美味しかった!
こんなに水があるならハイドレーションをもっと少なくすれば良かった。
ヤマザクラが残っていた
2017年05月28日 10:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:01
ヤマザクラが残っていた
ここからの弥山は迫力!
最後の急坂を登りましょう。
2017年05月28日 10:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:06
ここからの弥山は迫力!
最後の急坂を登りましょう。
4時間で面河分岐へ到着
2017年05月28日 10:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:14
4時間で面河分岐へ到着
成就社が見えた
2017年05月28日 10:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:17
成就社が見えた
8km歩いてきたのね
あとひと頑張りだ。
2017年05月28日 10:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:20
8km歩いてきたのね
あとひと頑張りだ。
4km追加されてる
山岳博物館からの距離かな?
2017年05月28日 10:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:21
4km追加されてる
山岳博物館からの距離かな?
スマホでパチリ
天狗岳
4時間ちょっとで弥山に到着。
16:25のバスまでたっぷり時間があるので、何して遊ぼう?
ブヨも少なく快適な弥山でした。
あとで気がついたが、山頂小屋はもう開いているのね。
高級ビール買えば良かった・・・
2017年05月28日 10:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:32
天狗岳
4時間ちょっとで弥山に到着。
16:25のバスまでたっぷり時間があるので、何して遊ぼう?
ブヨも少なく快適な弥山でした。
あとで気がついたが、山頂小屋はもう開いているのね。
高級ビール買えば良かった・・・
息子が「腹減った〜!」とうるさいので、弥山でお昼。
ポットのお湯でカップヌードル。
幸せなひと時。
大勢の登山客さんなので、食べたらすぐに天狗岳へ。
2017年05月28日 10:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:36
息子が「腹減った〜!」とうるさいので、弥山でお昼。
ポットのお湯でカップヌードル。
幸せなひと時。
大勢の登山客さんなので、食べたらすぐに天狗岳へ。
ここにもツツジが残っていました。
2017年05月28日 10:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 10:54
ここにもツツジが残っていました。
天狗岳到着
団体さんと入れ替わり、静かな山頂。
14:00まで休憩だ。
2017年05月28日 11:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:00
天狗岳到着
団体さんと入れ替わり、静かな山頂。
14:00まで休憩だ。
弥山を振り返る
2017年05月28日 11:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:01
弥山を振り返る
記念撮影
付き合ってくれてありがとう。
息子、3度目の登頂。
(弥山は5度目)
2017年05月28日 11:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:01
記念撮影
付き合ってくれてありがとう。
息子、3度目の登頂。
(弥山は5度目)
次は堂が森から縦走だ
秋にはこのルートで登ってみよう。
石鎚山は奥が深い。
いろんな季節、いろんなルートが楽しめる。
次は堂が森から縦走だ
秋にはこのルートで登ってみよう。
石鎚山は奥が深い。
いろんな季節、いろんなルートが楽しめる。
一緒に大砲岩に行こう!と誘うが、「ここで待つ。」と休憩中の息子。
じゃあ1時間ほど待っててね。
2017年05月28日 11:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:16
一緒に大砲岩に行こう!と誘うが、「ここで待つ。」と休憩中の息子。
じゃあ1時間ほど待っててね。
イワカガミかな?
咲いている花もあったけど。
2017年05月28日 11:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:17
イワカガミかな?
咲いている花もあったけど。
ヤマザクラも残っていました(5月28日)
2017年05月28日 11:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:18
ヤマザクラも残っていました(5月28日)
野鳥もたくさんいた
松ぼっくりに見えるけど、ヒタキの仲間かな?
2017年05月28日 11:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:19
野鳥もたくさんいた
松ぼっくりに見えるけど、ヒタキの仲間かな?
南尖峰から弥山を振り返る
2017年05月28日 11:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:20
南尖峰から弥山を振り返る
墓場尾根へ
2017年05月28日 11:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:22
墓場尾根へ
どんどん降りて行きます
2017年05月28日 11:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:30
どんどん降りて行きます
大砲岩手前
少し登ると断崖を横切れる
2017年05月28日 11:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 11:39
大砲岩手前
少し登ると断崖を横切れる
大砲岩の向こうに墓場尾根が見える
2017年05月28日 11:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:39
大砲岩の向こうに墓場尾根が見える
大砲岩から墓場尾根を望む
2017年05月28日 11:42撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:42
大砲岩から墓場尾根を望む
墓場尾根のアップ。
誰も居ない・・・
2017年05月28日 11:42撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:42
墓場尾根のアップ。
誰も居ない・・・
仰ぎ見る南尖峰
大迫力です!
墓場尾根まで行くと、もっと素晴らしい眺望らしいけど、
今日は一人なので記念写真も撮ってもらえないし。
ここで引き返します。
2017年05月28日 11:42撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:42
仰ぎ見る南尖峰
大迫力です!
墓場尾根まで行くと、もっと素晴らしい眺望らしいけど、
今日は一人なので記念写真も撮ってもらえないし。
ここで引き返します。
さあ、岩を登り帰りましょう
ザックが重い〜
2017年05月28日 11:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:44
さあ、岩を登り帰りましょう
ザックが重い〜
南尖峰に人影
あら、息子も来てたのね。
2017年05月28日 11:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:54
南尖峰に人影
あら、息子も来てたのね。
のんきに手を振る息子
2017年05月28日 11:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:54
のんきに手を振る息子
上まで戻って、カニの横ばいを覗く
お二人が登坂中です。
2017年05月28日 11:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:57
上まで戻って、カニの横ばいを覗く
お二人が登坂中です。
本当にいい天気
2017年05月28日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/28 12:01
本当にいい天気
弥山に戻り、土小屋へ下って行きます。
まだ、随分と時間が余っている気がする・・・
もっと、山頂で遊んでれば良かった。
2017年05月28日 12:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 12:57
弥山に戻り、土小屋へ下って行きます。
まだ、随分と時間が余っている気がする・・・
もっと、山頂で遊んでれば良かった。
看板
2017年05月28日 13:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 13:22
看板
ビューポイントで石鎚山をパチリ
いつもの表情だ。
2017年05月28日 13:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 13:43
ビューポイントで石鎚山をパチリ
いつもの表情だ。
記念撮影
2017年05月28日 13:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 13:46
記念撮影
最後にもう一枚、記念撮影
2017年05月28日 14:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 14:30
最後にもう一枚、記念撮影
土小屋の到着
ここで、ラッキーな事件。
カメラ(上記の写真入り)を神社付近に落としていたのを 親切なお姉さん2人組に拾って頂き、白石ロッジでコーラ飲んでるところまで届けにきて頂きました。
ありがとうございました!
2017年05月28日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/28 15:07
土小屋の到着
ここで、ラッキーな事件。
カメラ(上記の写真入り)を神社付近に落としていたのを 親切なお姉さん2人組に拾って頂き、白石ロッジでコーラ飲んでるところまで届けにきて頂きました。
ありがとうございました!
バス停
土日祭日のみの運行です。
2017年05月28日 16:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 16:15
バス停
土日祭日のみの運行です。
車内の様子
2017年05月28日 16:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 16:27
車内の様子
バスの車窓から
2017年05月28日 16:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 16:31
バスの車窓から
面河渓に戻って来たぞ
2017年05月28日 17:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/28 17:15
面河渓に戻って来たぞ
新緑の石鎚山を楽しめました。
神様、お姉さん2人、ありがとうございました。
2017年05月28日 17:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/28 17:22
新緑の石鎚山を楽しめました。
神様、お姉さん2人、ありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ゴミ袋 カメラ

感想

面河渓からの登山道は土小屋ルートとは違った魅力あるルートでした。
愛大小屋から三ノ鎖下までは、荒れた箇所もあり、思ったより時間が掛かりました。
もう、遅いかな?と思ったツヅジや桜も残っていて、花のある登山を楽しめました。
土小屋の石鎚神社でお参りした時に落としたカメラを親切な方に拾っていただき、ほんとうに有り難かったです。
(お礼も受け取らず帰られてしまった)
山の神様、山好きなお二人。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
面河登山口から二の森・西冠岳。天狗岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら