記録ID: 1153307
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山(面河〜南尖峰〜土小屋)
2017年05月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:24
距離 13.9km
登り 1,646m
下り 849m
14:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
土小屋〜面河 料金790円 約35分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(5月の写真容量が限界だったので、アップが遅くなりました 汗) 面河渓谷は美しく歩くだけでも楽しい。 朝6時ごろは少々肌寒い感じ。 しかし、面河登山口からしばらくは急な登りなので、汗がじっとり。 でも、風は冷たかった。 面河山から愛大小屋までの尾根はとても気持ちよく、日陰も多いので楽チン。 チラチラと石鎚山が見えてテンションも上がる。 愛大小屋から先は谷ごと(アバウトだけど10本くらい?)に崩落気味の道となり、水が多い時期は注意が必要。 山崩れの箇所にはロープが渡してあり問題なく通過出来ました。 笹のトラバー道に出たら、石鎚山はすぐそこ。 ご褒美のビクトリーロードを登りながら「お腹すいた〜!」 この日はまずまずの登山者で賑わって居た弥山。 ささっとお昼ご飯を食べて、天狗岳でゆっくり休憩。 息子に墓場尾根に行こうと誘うも「行かない。」とつれない返事。 休憩後、一人で南尖峰へ移動し大砲岩へ下る。 このあたりには山桜やツツジの花が少し残っていました。 墓場尾根もすぐそこでしたが、登り返すの大変だし、 息子も上で待っているので大砲岩から写真だけ撮って引き返しました。 登り返していたら、息子も南尖峰まで来ていた。 弥山に戻って下山開始。 どうみてもバスの時間まで2時間以上余しそう。 途中にある国民宿舎 石鎚さんに電話して、外湯を使わせてもらえるのか聞いてみましたが、「お風呂は午後4時からです。」とのお返事。 白石ロッジあたりで暇つぶしするしかないので、弥山〜東稜分岐〜土小屋間はゆっくり、ゆっくり歩きました。 雪もすっかり無くなっていて、晴天続きの登山道を楽しく、楽チンに下ることができました。 お昼からも視界は良くて、晴天の登山を楽しむことができ、幸せでした。 |
その他周辺情報 | 今回は道の駅「みかわ」にトイレ休憩しただけ。 内子に戻ってオーベルジュ内子の外湯を利用しました。 (町民料金\500円) |
写真
天狗岳
4時間ちょっとで弥山に到着。
16:25のバスまでたっぷり時間があるので、何して遊ぼう?
ブヨも少なく快適な弥山でした。
あとで気がついたが、山頂小屋はもう開いているのね。
高級ビール買えば良かった・・・
4時間ちょっとで弥山に到着。
16:25のバスまでたっぷり時間があるので、何して遊ぼう?
ブヨも少なく快適な弥山でした。
あとで気がついたが、山頂小屋はもう開いているのね。
高級ビール買えば良かった・・・
土小屋の到着
ここで、ラッキーな事件。
カメラ(上記の写真入り)を神社付近に落としていたのを 親切なお姉さん2人組に拾って頂き、白石ロッジでコーラ飲んでるところまで届けにきて頂きました。
ありがとうございました!
ここで、ラッキーな事件。
カメラ(上記の写真入り)を神社付近に落としていたのを 親切なお姉さん2人組に拾って頂き、白石ロッジでコーラ飲んでるところまで届けにきて頂きました。
ありがとうございました!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ゴミ袋
カメラ
水
|
---|
感想
面河渓からの登山道は土小屋ルートとは違った魅力あるルートでした。
愛大小屋から三ノ鎖下までは、荒れた箇所もあり、思ったより時間が掛かりました。
もう、遅いかな?と思ったツヅジや桜も残っていて、花のある登山を楽しめました。
土小屋の石鎚神社でお参りした時に落としたカメラを親切な方に拾っていただき、ほんとうに有り難かったです。
(お礼も受け取らず帰られてしまった)
山の神様、山好きなお二人。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する