ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山 仙ノ倉山 〜谷川連峰に春の足音

2017年05月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
15.4km
登り
1,380m
下り
1,365m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
2:08
合計
8:19
8:37
8:46
47
9:33
9:34
24
9:58
10:21
12
10:33
10:33
34
11:07
12:15
28
12:43
12:43
17
13:00
13:07
34
13:41
14:00
42
14:42
14:42
50
15:32
15:32
2
15:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標山登山口駐車場(600円)
コース状況/
危険箇所等
登り:松手山コース
元橋より松手山〜一の肩〜平標山頂(約3時間)
登山口より急登が始まり松手山頂まで1時間ひたすら登りが続く。
危険箇所は無いが、松手山付近に残雪あり(アイゼンは不要)
松手山からは展望が開け高山植物が花を開き始めている。
一の肩への登りは長く急だが木の階段が整備され足元に不安はない。
一の肩からは平標山頂は苗場山を眺めながらなだらかな稜線歩きを楽しめる。

平標山頂〜仙ノ倉山頂(約1時間)
二つほどのピークを越えて仙ノ倉山へ至る笹と高山植物に覆われた人気の稜線歩き。
まだ時期が早かったようであまり花は咲いていなかった。6月中旬あたりが花を楽しむには良いかも知れないが、残雪の景色を楽しむなら今週位がギリギリかも。
危険箇所は無いが、悪天候時は身を隠す場所は無く危険な区間に変わる。

降り:平元新道コース
平標山頂〜平標山の家〜平元新道登山口〜平標山登山口駐車場(約1時間半)
平標山頂から平標山の家までの区間は残雪に木の階段が覆われた箇所が何箇所かあり滑りやすい(アイゼンは不要)
眺めは良く、平標山、仙ノ倉山、エビス大黒ノ頭を眺めながら歩ける。
平標山の家は綺麗な山小屋でトイレも完備。水場もあり休憩に適している。
平元新道の下りは新緑の樹林帯を進む気持ちの良い道だが、平元新道登山口から駐車場までの林道歩きがやたら長いのが玉に瑕か。
その他周辺情報 雪ささの湯(900円)
7時に登山口駐車場に着く。
既に15台ほどの車が
2017年05月29日 07:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 7:01
7時に登山口駐車場に着く。
既に15台ほどの車が
松手山コースの登山口。
熊が出るらしい…
2017年05月29日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 7:18
松手山コースの登山口。
熊が出るらしい…
いきなり急坂からから開始。
思えば最初から力が入らなかった
2017年05月29日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 7:27
いきなり急坂からから開始。
思えば最初から力が入らなかった
新緑が美しい
2017年05月29日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 7:32
新緑が美しい
目指す鉄塔が見えた
2017年05月29日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 7:36
目指す鉄塔が見えた
木々の隙間から苗場山方面が度々見える
2017年05月29日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 7:43
木々の隙間から苗場山方面が度々見える
2017年05月29日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 7:48
苗場スキー場のある筍山が見える
2017年05月29日 07:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 7:49
苗場スキー場のある筍山が見える
鉄塔に到着
2017年05月29日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 8:05
鉄塔に到着
何度見ても苗場山は美しい
2017年05月29日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 8:07
何度見ても苗場山は美しい
2017年05月29日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 8:09
稜線に出た
2017年05月29日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 8:34
稜線に出た
松手山山頂。4〜5人の登山者がいた。
平日でも結構登ってる人いるんだな
2017年05月29日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 8:38
松手山山頂。4〜5人の登山者がいた。
平日でも結構登ってる人いるんだな
松手山山頂から富士山が!
2017年05月29日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/29 8:44
松手山山頂から富士山が!
標高が上がり遮るものも無くなったので苗場山がより鮮明に見える。
2017年05月29日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 8:55
標高が上がり遮るものも無くなったので苗場山がより鮮明に見える。
中央付近がこれから向かう平標山だろうか。
まだまだ距離がある
2017年05月29日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 8:59
中央付近がこれから向かう平標山だろうか。
まだまだ距離がある
これは何だろう
2017年05月29日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:01
これは何だろう
道の脇に松手山で教えてもらったシラネアオイを発見
2017年05月29日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:02
道の脇に松手山で教えてもらったシラネアオイを発見
この花はよく咲いていた
2017年05月29日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:03
この花はよく咲いていた
名前はわからないが花が咲き始めている
2017年05月29日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 9:04
名前はわからないが花が咲き始めている
なだらかな区間は終わり
これから一ノ肩への急な登りが始まる
2017年05月29日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:05
なだらかな区間は終わり
これから一ノ肩への急な登りが始まる
色々な花が咲いているが名前が分からないのが残念
2017年05月29日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:05
色々な花が咲いているが名前が分からないのが残念
歩いてきた道が一望
2017年05月29日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:08
歩いてきた道が一望
2017年05月29日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:11
2017年05月29日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:15
木の階段が整備されており急な登りだが歩きやすい
2017年05月29日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:22
木の階段が整備されており急な登りだが歩きやすい
2017年05月29日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:24
平標山が遠すぎる
2017年05月29日 09:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:24
平標山が遠すぎる
ついに稜線の上に
2017年05月29日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:35
ついに稜線の上に
一ノ肩過ぎてすぐ、残雪の上に動物の死骸(鹿?)
2017年05月29日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:36
一ノ肩過ぎてすぐ、残雪の上に動物の死骸(鹿?)
眺めがどんどん良くなる
2017年05月29日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:37
眺めがどんどん良くなる
雄大な景色だ
2017年05月29日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:39
雄大な景色だ
おなかの調子が悪く辛い区間
2017年05月29日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:47
おなかの調子が悪く辛い区間
くそーまだか
2017年05月29日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:51
くそーまだか
一ノ肩
2017年05月29日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 9:55
一ノ肩
お?これは…
2017年05月29日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:58
お?これは…
平標山到着。
ここまでほぼコースタイム通りの3時間かかった。
2017年05月29日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/29 9:58
平標山到着。
ここまでほぼコースタイム通りの3時間かかった。
正面へ進むと土樽への登山道。
利用者は少ないらしい
2017年05月29日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 9:58
正面へ進むと土樽への登山道。
利用者は少ないらしい
2017年05月29日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:59
2017年05月29日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 9:59
仙ノ倉山へ出発
2017年05月29日 10:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:21
仙ノ倉山へ出発
はるか先に見える3つ目のピークが仙ノ倉山のはず
2017年05月29日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 10:26
はるか先に見える3つ目のピークが仙ノ倉山のはず
2017年05月29日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:33
2017年05月29日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:33
谷川岳まで10キロ以上あるのか
2017年05月29日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/29 10:39
谷川岳まで10キロ以上あるのか
2017年05月29日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:48
2017年05月29日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 10:52
一つ目のピークを進む
2017年05月29日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:55
一つ目のピークを進む
2017年05月29日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:55
2017年05月29日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:55
二つめのピークへ
2017年05月29日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 10:55
二つめのピークへ
残雪が美しい。
今週辺りが最後のチャンスではなかろうか
2017年05月29日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 10:56
残雪が美しい。
今週辺りが最後のチャンスではなかろうか
2017年05月29日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 10:56
ついに仙ノ倉山を視界にとらえる
2017年05月29日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 10:56
ついに仙ノ倉山を視界にとらえる
振り返ると平標山
2017年05月29日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:57
振り返ると平標山
2017年05月29日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 10:58
2017年05月29日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 10:59
はるか遠くまで見渡せる
2017年05月29日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:00
はるか遠くまで見渡せる
最後の登り
2017年05月29日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:02
最後の登り
2017年05月29日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 11:03
2017年05月29日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:05
仙ノ倉山到着
2017年05月29日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 11:07
仙ノ倉山到着
平標山、苗場山
2017年05月29日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:07
平標山、苗場山
2017年05月29日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 11:08
福島の山々
2017年05月29日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:09
福島の山々
方位版
2017年05月29日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:10
方位版
2017年05月29日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 11:11
仙ノ倉より先は道が細くなり人通りも少なそう
2017年05月29日 11:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 11:16
仙ノ倉より先は道が細くなり人通りも少なそう
正面が谷川岳方面
下りの道がやたら急でビックリ
2017年05月29日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/29 11:18
正面が谷川岳方面
下りの道がやたら急でビックリ
エビス大黒ノ頭
かっこいいピークだ。
避難小屋も見える
2017年05月29日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/29 11:22
エビス大黒ノ頭
かっこいいピークだ。
避難小屋も見える
2017年05月29日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 11:25
避難小屋まで行こうと思っていたがあまりの高低差に引き返す。
250mも標高を下げたくない
2017年05月29日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 11:28
避難小屋まで行こうと思っていたがあまりの高低差に引き返す。
250mも標高を下げたくない
仙ノ倉山まで戻り昼飯の準備。
しかしおなかの調子は悪いままで食欲はない
松手山で高山植物を教えてくれた男性と再開する
2017年05月29日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 11:54
仙ノ倉山まで戻り昼飯の準備。
しかしおなかの調子は悪いままで食欲はない
松手山で高山植物を教えてくれた男性と再開する
40分程休憩した後出発。下山開始
2017年05月29日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:15
40分程休憩した後出発。下山開始
気温がだんだん上がってきている
2017年05月29日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:25
気温がだんだん上がってきている
2017年05月29日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:27
2017年05月29日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:27
2017年05月29日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:29
2017年05月29日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:30
2017年05月29日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:35
2017年05月29日 12:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:37
2017年05月29日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:39
2017年05月29日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:46
2017年05月29日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:47
錆びついた標識が
2017年05月29日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:48
錆びついた標識が
2017年05月29日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:48
2017年05月29日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:58
平標山まで帰ってきた。
45分程で到着
2017年05月29日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 12:59
平標山まで帰ってきた。
45分程で到着
下りは平標山の家経由で行くことにした
2017年05月29日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 12:59
下りは平標山の家経由で行くことにした
残雪箇所がいくつかある
2017年05月29日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:09
残雪箇所がいくつかある
2017年05月29日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:11
何度か滑って転びそうになる
2017年05月29日 13:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:11
何度か滑って転びそうになる
木道が雪解けの小川に
2017年05月29日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:12
木道が雪解けの小川に
2017年05月29日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:13
2017年05月29日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:14
2017年05月29日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:14
仙ノ倉山だろうか
2017年05月29日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:15
仙ノ倉山だろうか
2017年05月29日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:15
2017年05月29日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:17
2017年05月29日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:19
またまた雪が。
先に小屋が見えてきた
2017年05月29日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:21
またまた雪が。
先に小屋が見えてきた
2017年05月29日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:33
2017年05月29日 13:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:36
平標山の家到着。
テント場があるのか
2017年05月29日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/29 13:41
平標山の家到着。
テント場があるのか
冷たい水が汲み放題
2017年05月29日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:43
冷たい水が汲み放題
ベンチで休憩エビス大黒ノ頭が少し見える
2017年05月29日 13:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 13:44
ベンチで休憩エビス大黒ノ頭が少し見える
2017年05月29日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 13:59
平元新道を下る
2017年05月29日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:00
平元新道を下る
2017年05月29日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:02
2017年05月29日 14:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:03
2017年05月29日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:08
樹林下で涼しい道だ
2017年05月29日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:13
樹林下で涼しい道だ
2017年05月29日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:32
2017年05月29日 14:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:40
登山口
2017年05月29日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:42
登山口
2017年05月29日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:42
ここからは長い林道歩き
2017年05月29日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:42
ここからは長い林道歩き
2017年05月29日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 14:48
松手山の鉄塔を見上げる
2017年05月29日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 15:02
松手山の鉄塔を見上げる
水場
2017年05月29日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 15:10
水場
川沿いの道を進み駐車場へ
2017年05月29日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5/29 15:12
川沿いの道を進み駐車場へ
帰りに日帰り温泉へ
2017年05月29日 16:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/29 16:24
帰りに日帰り温泉へ
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ ポール

感想

仕事の都合がついたので有給とって平日登山と洒落込んでみた。
前々から行ってみたかった平標山と仙ノ倉山の稜線歩き。
土日のヤマレコを見ると天候は荒れた様だが月曜日は予報は晴れ。
予報外れてくれるなと祈りながら当日を迎えるも朝4:40に家を出ると曇り空…
圏央道を走っている途中も富士山方面は雲に覆われ視界なし。
しかし太陽が昇ってくると次第に青空が。
登山口駐車場に着く頃には快晴に。
よし、今日は勝ったも同然だ!と意気込んでいると急に腹痛が…

この日の登山は最高の天気、見渡す限り山山山の気持ちの良い稜線を、腹痛と闘いながら歩くという悲惨なものとなった。

2015年9月に初めて登った谷川岳に心奪われてから、谷川連峰には思い入れがある。しかし同時に敷居の高さも感じており、1年7か月ぶりのこの山域、遂にやってきたという思いと裏腹な体調に己を呪う。

まだ余裕のあった松手山までの急登はキツイながらもまだ楽しめた。
体調がイマイチな為か足に力が入らなかったが…
松手山頂で富士山が見えたり、ベテランの登山者の方に高山植物について教えて貰ったりしてテンションも上がる。
一ノ肩の手前の道のりで、教えて貰ったシラネアオイも発見!

一ノ肩の急登を見上げビビるがやりがいもあった。
しかし平標への稜線に上がりきったあたりから腹の具合が悪化し余裕は無くなる。

結局12時半頃下山を開始するまで調子は戻らず。
折角の稜線歩きを楽しめないという本末転倒な事態。

午後になると気温はぐんぐん上昇して行ったが、腹具合も回復し元気いっぱいに。
この元気が仙ノ倉山であったらエビス大黒ノ頭まで行ったのに!くぅ〜

というわけで平標山から平元新道の下り区間は新緑を楽しみながら下山出来た。
しかし無様に敗退した気分は拭えず。
仙ノ倉山から避難小屋への下り、少しだけ進んでみた時見えた万太郎山、谷川岳が忘れられない。

花もまだ咲き始めで惜しかったのもあり、近いうちのリベンジを誓うのであった…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

一緒になったところがありましたね。
kukaminn さんおはようございます。
松手山、仙の倉で一緒になって話をした年寄りです。元気そうだったので腹痛に悩まされていたとは。
でも山々の展望が良く、シラネアオイ、ハクサンコザクラなどの咲き始めが見られてよかったですよね。
どこかでまた会える日を楽しみにしています。
2017/5/31 7:42
お腹の調子が悪い中色々気が紛れて助かりました。
また何処で会えたら相手してもらえると嬉しいです😊
2017/5/31 7:54
ほぼ同じコースだったですね。
kukaminnさん
おはようございます。
いつも応援頂きありがとうございます。
松手山でヤマユリさんと一緒にいた片割れです。
ほぼ同じコースだったですね。
私もエビス大黒の頭への半分ぐらい下りたところで引き返しました。
初めてのコースは長く感じますね。
特に帰りの林道は長く感じますね。
お疲れさまでした。
2017/5/31 8:19
おはようございます。
確かにコースは長く感じました(^_^;)
今度は体調を整えてエビス大黒ノ頭まで行きたいと思います
2017/5/31 8:28
主脈縦走お薦めです。
初めまして、仙ノ倉山辺りでスライドしたclimbj ( クライムジャンキー)と申します。

kutaminnさんの体力があれば エビス大黒ノ頭は勿論、万太郎山から主脈縦走も出来ると思います。

僕も 昨年初めて主脈縦走にチャレンジしましたが 仙ノ倉山から肩の小屋間は 別世界だと思います。

平仙鞍部や谷川岳の天神尾根、西黒尾根etc のお花畑を越える花々が出迎えてくれます。天気が良ければ360度の大パノラマの中の気持ちの良い稜線歩きが出来ます。

是非 ご検討ください。

それではまたどこかで・・・
2017/5/31 18:54
谷川連峰への誘い
心惹かれます。本気で検討してみようかな…
2017/5/31 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら