ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167205
全員に公開
ハイキング
飯豊山

朳差岳(えぶりさしだけ) この時期は必ず来なければならない。

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:37
距離
22.4km
登り
2,175m
下り
2,178m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
0:52
合計
10:35
距離 22.4km 登り 2,179m 下り 2,185m
6:48
34
7:22
18
7:40
27
8:07
37
8:44
4
8:48
8:50
15
9:05
28
9:33
10:01
25
10:26
10
10:36
39
11:15
11:16
25
11:41
4
11:45
11:53
33
12:26
18
12:44
12:49
35
13:24
13:25
3
13:28
19
13:47
22
14:09
12
14:21
31
14:52
33
16:04
16:07
3
16:10
ゴール地点
▲頼母木小屋・朳差岳避難小屋とも休憩していますが、小休止含めてGPSは一度も止めていません。

▲最低気温4〜5℃、陽の当たらない強風で寒い中での急登なので、脱いだり着たりが忙しかったのです。
天候 曇/霧/極稀晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▲渓流・鳥見の人で薄暗いうちから駐車スペースは競争激化のようですが、今日は6:00前にスキマに停めることが出来ました。

▲道の両脇が広くなっていて、そこに停められますが、キャパは30台程度でしょうか。
コース状況/
危険箇所等
▲危険箇所はそう多くありませんが、尾根が痩せている部分、ザレて谷側に傾いている登山道、根っこが複雑に絡んで露出している部分等、たまにあります。

▲朳差岳まで行くなら累積標高2,000mを超え、最初の足ノ松尾根が延々と急登なので、白毛門あたりでつらい方は辿り着けないこともあるかも知れません。

▲日帰りはハードですし晴れていれば超絶景、早く帰るのはもったいないので小屋泊が断然イイと思います!
足ノ松尾根。
昨年歩いてヘロヘロになった思い出。
気休め程度のドーピング剤を持って行くのと、イチゲさんの群落は超広角レンズで写したい。
レンズ1本で820gの狂気(゜_゜)
2017年06月11日 02:50撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
15
6/11 2:50
足ノ松尾根。
昨年歩いてヘロヘロになった思い出。
気休め程度のドーピング剤を持って行くのと、イチゲさんの群落は超広角レンズで写したい。
レンズ1本で820gの狂気(゜_゜)
パッキング完了であります。
2017年06月11日 02:57撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
9
6/11 2:57
パッキング完了であります。
2時間半かけて到着しました、奥胎内ヒュッテ周辺駐車スペース。
ここは早朝に来ても競争が激しく、なかなか駐車スペースを確保するのに苦労するっぽいです。
2017年06月11日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 5:33
2時間半かけて到着しました、奥胎内ヒュッテ周辺駐車スペース。
ここは早朝に来ても競争が激しく、なかなか駐車スペースを確保するのに苦労するっぽいです。
奥胎内ヒュッテ。
まだ営業開始前みたいですね。
2017年06月11日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 5:33
奥胎内ヒュッテ。
まだ営業開始前みたいですね。
ヒュッテ前のこのゲートを、右の歩行者用通路を通って出発です。
2017年06月11日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 5:33
ヒュッテ前のこのゲートを、右の歩行者用通路を通って出発です。
今日はこんなカッコです。
歳に見合わぬかっこうでスミマセン(°_°)
2017年06月11日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/11 5:34
今日はこんなカッコです。
歳に見合わぬかっこうでスミマセン(°_°)
林道脇のタニウツギがとてもきれいでした。
今日はゆっくり眺めている時間がないのが惜しいです。
2017年06月11日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/11 5:57
林道脇のタニウツギがとてもきれいでした。
今日はゆっくり眺めている時間がないのが惜しいです。
秘境であります(゜_゜)
2017年06月11日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/11 6:07
秘境であります(゜_゜)
ヒュッテから40分で登山口でした。
チャリ欲しいー!
2017年06月11日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 6:11
ヒュッテから40分で登山口でした。
チャリ欲しいー!
いざ!
2017年06月11日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 6:11
いざ!
急登が始まってすぐのギンリョウソウ
お疲れ気味です。
2017年06月11日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/11 6:15
急登が始まってすぐのギンリョウソウ
お疲れ気味です。
ウラジロヨウラク?
超カワイイ。
2017年06月11日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/11 6:33
ウラジロヨウラク?
超カワイイ。
小規模な痩せた岩尾根もあります。
2017年06月11日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 6:38
小規模な痩せた岩尾根もあります。
ツクバネウツギ
2017年06月11日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/11 6:45
ツクバネウツギ
徐々に標高が上がってきます。
残念ですが山頂付近はガスですね。
2017年06月11日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 6:46
徐々に標高が上がってきます。
残念ですが山頂付近はガスですね。
滝は見えますが遠い(°_°)
2017年06月11日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 7:15
滝は見えますが遠い(°_°)
どこまで行っても急登であります。
ちょっと一息いれます。
2017年06月11日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 7:15
どこまで行っても急登であります。
ちょっと一息いれます。
標高1,000m前後からイワカガミ
尾根のものは白いですね。
稜線に出るとピンクで小振りになります。
2017年06月11日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/11 7:17
標高1,000m前後からイワカガミ
尾根のものは白いですね。
稜線に出るとピンクで小振りになります。
雪渓の上も一部歩きます。
2017年06月11日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 7:33
雪渓の上も一部歩きます。
雪渓脇、水の豊富な場所は花も多いです。
ショウジョウバカマがまだこんなに元気(´_`)
2017年06月11日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/11 7:34
雪渓脇、水の豊富な場所は花も多いです。
ショウジョウバカマがまだこんなに元気(´_`)
カタクリはまだ眠そうです。
2017年06月11日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 7:35
カタクリはまだ眠そうです。
少し進むとイワウチワとカタクリのコラボレーション
2017年06月11日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/11 7:36
少し進むとイワウチワとカタクリのコラボレーション
真っ白なイワウチワがとても美しいのです。
しばらく眺めてしまったじゃないか(°_°)
2017年06月11日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/11 7:36
真っ白なイワウチワがとても美しいのです。
しばらく眺めてしまったじゃないか(°_°)
しばしの雪渓歩き、こういうのもまた楽しいのです。
2017年06月11日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 7:37
しばしの雪渓歩き、こういうのもまた楽しいのです。
しばらく雪渓を行くと、カタクリの群生地が。
まだみんな眠そうです。
2017年06月11日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/11 7:40
しばらく雪渓を行くと、カタクリの群生地が。
まだみんな眠そうです。
うーん、今日は青空期待出来ませんかねぇ。
2017年06月11日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 7:45
うーん、今日は青空期待出来ませんかねぇ。
苦手ジャンルのツツジ系です…
ムラサキヤシオかミツバツツジか、でも三つ葉じゃなかった気がするー。
2017年06月11日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/11 8:01
苦手ジャンルのツツジ系です…
ムラサキヤシオかミツバツツジか、でも三つ葉じゃなかった気がするー。
名前はわからなくても、見事なもんは見事なの(´_`)
2017年06月11日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/11 8:05
名前はわからなくても、見事なもんは見事なの(´_`)
いよいよガスに突入であります。
2017年06月11日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 8:04
いよいよガスに突入であります。
ようやく大石山の分岐に来ました。
残念なガスの上にかなりの強風で寒い…ここでフリース着用です。
ここからは以前から行きたかった頼母木小屋へ向かいます。
2017年06月11日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 8:47
ようやく大石山の分岐に来ました。
残念なガスの上にかなりの強風で寒い…ここでフリース着用です。
ここからは以前から行きたかった頼母木小屋へ向かいます。
途中一人で咲いていた超美人さんのシラネアオイ。
2017年06月11日 09:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
6/11 9:17
途中一人で咲いていた超美人さんのシラネアオイ。
ミネザクラがガスの露に濡れてとてもきれい。
2017年06月11日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/11 9:23
ミネザクラがガスの露に濡れてとてもきれい。
ハクサンイチゲの群落がそこかしこにあります。
花弁は1〜2枚落としている花が多いのですが、まだまだここまで圧巻のお花畑です。
天気だけが残念…
2017年06月11日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/11 9:03
ハクサンイチゲの群落がそこかしこにあります。
花弁は1〜2枚落としている花が多いのですが、まだまだここまで圧巻のお花畑です。
天気だけが残念…
この季節、一番好きなミツバオウレンです。
2017年06月11日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
6/11 9:04
この季節、一番好きなミツバオウレンです。
登山道脇に延々と咲いていてとても嬉しい(´_`)
2017年06月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
6/11 9:20
登山道脇に延々と咲いていてとても嬉しい(´_`)
時間が気になるってのにしばしば立ち止まって見つめてしまいます。
2017年06月11日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
6/11 9:21
時間が気になるってのにしばしば立ち止まって見つめてしまいます。
ここのミツバオウレンはおしべが短い気がしますし、若干小振りですね。
でもとても美しいのです。
2017年06月11日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
6/11 9:28
ここのミツバオウレンはおしべが短い気がしますし、若干小振りですね。
でもとても美しいのです。
頼母木小屋が見えました。
寒いから早く入りたい…
2017年06月11日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 9:29
頼母木小屋が見えました。
寒いから早く入りたい…
今日は小屋番さんが不在のようです。
中でおにぎりを食べてから、この周囲でイイデリンドウを探してみましたが残念ながら見つけられませんでした。
夏に本山で見るからいいや!
2017年06月11日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 9:30
今日は小屋番さんが不在のようです。
中でおにぎりを食べてから、この周囲でイイデリンドウを探してみましたが残念ながら見つけられませんでした。
夏に本山で見るからいいや!
途中見た雪庇の名残りですが、この時期でこの規模、相当な積雪量ですね。
2017年06月11日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/11 10:08
途中見た雪庇の名残りですが、この時期でこの規模、相当な積雪量ですね。
終日ガスにつつまれていましたが、ごくたまにこれくらい晴れることもありました。
2017年06月11日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/11 10:15
終日ガスにつつまれていましたが、ごくたまにこれくらい晴れることもありました。
一旦大石山の分岐に戻って杁差岳に向かいます。
山頂に行くためにはこの鉾立峰を登り返さないとなりません。
2017年06月11日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/11 10:48
一旦大石山の分岐に戻って杁差岳に向かいます。
山頂に行くためにはこの鉾立峰を登り返さないとなりません。
切なかったけど、途中ハクサンイチゲの群落を見ながらで気が紛れました。
2017年06月11日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 11:13
切なかったけど、途中ハクサンイチゲの群落を見ながらで気が紛れました。
杁差岳方面…
絶景だゼ。
2017年06月11日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/11 11:13
杁差岳方面…
絶景だゼ。
めずらしくこれだけ青い空も一瞬出ました。
2017年06月11日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/11 11:26
めずらしくこれだけ青い空も一瞬出ました。
スッキリ晴れればなぁ…
2017年06月11日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/11 10:16
スッキリ晴れればなぁ…
こんな景色を楽しみながら進みます。
2017年06月11日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/11 11:26
こんな景色を楽しみながら進みます。
山頂と杁差岳避難小屋が見えました。
2017年06月11日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/11 11:29
山頂と杁差岳避難小屋が見えました。
これはなんでしょ。
とてもカワイイ(´_`)
2017年06月11日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/11 11:34
これはなんでしょ。
とてもカワイイ(´_`)
ハクサンチドリは咲き始めです。
2017年06月11日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/11 11:35
ハクサンチドリは咲き始めです。
今年もまたここに来れました、小屋手前のイチゲ群落です。
登山道両側に広がります。
2017年06月11日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 11:37
今年もまたここに来れました、小屋手前のイチゲ群落です。
登山道両側に広がります。
まずは山頂へ行ってみます。
小屋を通り過ぎて。
2017年06月11日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 11:39
まずは山頂へ行ってみます。
小屋を通り過ぎて。
杁差岳山頂着です。
2017年06月11日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/11 11:42
杁差岳山頂着です。
1,600m超えてたのかぁ。
2017年06月11日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/11 11:42
1,600m超えてたのかぁ。
ここで参拝し、少し景色を楽しみます。
2017年06月11日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 11:43
ここで参拝し、少し景色を楽しみます。
しばらくここまで見通せるような時間があったんです。
ああ、良いところだなぁ…また来れてよかった。
また来年も来るぞー!
2017年06月11日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/11 11:51
しばらくここまで見通せるような時間があったんです。
ああ、良いところだなぁ…また来れてよかった。
また来年も来るぞー!
小屋でレンズを広角に付替えてイチゲさん達を写しに来てみました。
この時だけ青空が出てくれました。
神様ありがとう。
2017年06月11日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
29
6/11 12:04
小屋でレンズを広角に付替えてイチゲさん達を写しに来てみました。
この時だけ青空が出てくれました。
神様ありがとう。
終わっている花も多いので、来週末にはもうあまり期待出来ないと思われます。
2017年06月11日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
6/11 12:04
終わっている花も多いので、来週末にはもうあまり期待出来ないと思われます。
この時期一瞬だけ盛大に咲き乱れるハクサンイチゲ、これを見に多くの登山者が訪れるんですね。
2017年06月11日 12:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
24
6/11 12:07
この時期一瞬だけ盛大に咲き乱れるハクサンイチゲ、これを見に多くの登山者が訪れるんですね。
登山道両脇に咲いています。
2017年06月11日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/11 12:08
登山道両脇に咲いています。
小屋から山頂方面
2017年06月11日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/11 12:09
小屋から山頂方面
寒いので小屋内で休憩します。
2017年06月11日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 12:24
寒いので小屋内で休憩します。
小奇麗で快適です。
一瞬誰もいなくなったので撮影してみました。
2017年06月11日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 12:14
小奇麗で快適です。
一瞬誰もいなくなったので撮影してみました。
今日はこれ
『しっとり食感のスティックバウムクーヘン』
おいしかったけど、今日の食料はこれで終わりです。
下山するまでシャリバテがコワイ(°_°;)
2017年06月11日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/11 12:12
今日はこれ
『しっとり食感のスティックバウムクーヘン』
おいしかったけど、今日の食料はこれで終わりです。
下山するまでシャリバテがコワイ(°_°;)
さよならイチゲさん、また来年ね。
2017年06月11日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/11 12:36
さよならイチゲさん、また来年ね。
強風と寒さに耐えて咲いていました。
2017年06月11日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/11 12:36
強風と寒さに耐えて咲いていました。
さぁ下山です。
気が遠くなる(´_`;)
2017年06月11日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 13:01
さぁ下山です。
気が遠くなる(´_`;)
大石山分岐に来ました。
ここから延々と足ノ松尾根を降ります。
2017年06月11日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 13:22
大石山分岐に来ました。
ここから延々と足ノ松尾根を降ります。
朝眠そうだったカタクリがみんな開いていました。
2017年06月11日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/11 13:41
朝眠そうだったカタクリがみんな開いていました。
コブシの白はとてもきれいです。
2017年06月11日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 13:46
コブシの白はとてもきれいです。
ウラジロヨウラクでしょうか。
2017年06月11日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/11 15:00
ウラジロヨウラクでしょうか。
アオキの実の赤さはすごいですね。
2017年06月11日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 15:19
アオキの実の赤さはすごいですね。
やっと戻って来れました。
2017年06月11日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 15:21
やっと戻って来れました。
ホッとする瞬間です。
2017年06月11日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 15:22
ホッとする瞬間です。
チャリデポさんたちはまだまだたくさん。
2017年06月11日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/11 15:22
チャリデポさんたちはまだまだたくさん。
この後、林道歩き40分。
くたくたですが、途中のタニウツギなどを楽しみつつ。
2017年06月11日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/11 15:35
この後、林道歩き40分。
くたくたですが、途中のタニウツギなどを楽しみつつ。
戻ってきました。
16:00…帰れば19:00過ぎかぁ…
もっと早く家を出るべきでした。
2017年06月11日 16:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 16:00
戻ってきました。
16:00…帰れば19:00過ぎかぁ…
もっと早く家を出るべきでした。
ただいまー。
今回もヒドイ目にあったけど無事帰ったよー!
2017年06月11日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/11 16:06
ただいまー。
今回もヒドイ目にあったけど無事帰ったよー!

感想

▲3:00自宅出発、5:30登山開始です。正直2時間半あれば、おカネはともかく立山も行ける時間をかけてのえぶりです。それだけ時間をかけても行く価値は充分にあります。

▲「飯豊はどこから登っても過酷だけど、どこから登っても巣晴らしいんですよ」
昨年夏にベテランの女性が切合小屋テント場で言っていたことを懐かしく思い出しました。
そしてその通りですね。すごく過酷な条件です。

▲新潟の皆様がこれでもかってくらい飯豊に入るレコを拝見すると、どんだけイイの!と羨ましく思います。

▲昨年「こんな山があるんだ!」と思って、いてもたってもいられずに向かった朳差岳ですが、今年は危うくハクサンイチゲさんを見逃しそうな時期になってしまいました。
花弁を落としている花は多いのですが、それでもまだ心揺さぶられる光景でした。

▲あいにくガスで青空はわずかでしたし、周囲の山もろくに見れませんでしたが、それでも昨年同様お花は充分楽しめましたし、無事に帰って来れたということを感謝したいです。

▲頼母木小屋まで行ったのですがイイデリンドウ、見つけられませんでした(´_`;)

▲大好きなミツバオウレンが大量に咲いていて、とてもしあわせな気分でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2181人

コメント

イイデリンドウは
私が見る限り、頼母木小屋から頼母木山のちょっと先あたりでチラチラ見受けられましたよ(^_^)

これから暖かくなったら、少しずつ増えていくでしょうね♪

オウレンも綺麗でしたね!梶川尾根に咲いていたバイカオウレンも可愛らしかったです(//∇//)
2017/6/12 12:35
Re: イイデリンドウは
ということはもう少し先を探せば見つかったかも知れませぬな(・ω・ )
残念ですが夏にまた行くので、楽しみは後にとっておきます。
そう頻繁に足ノ松尾根を登る気合がわいてきません(°_°)

夏に向かってどんどんいろんな種類の花が増えていきますよねー。
今からとても楽しみです!
2017/6/12 13:43
ヒュッテから・・・
登山口まで40分とは
ちょー速いですね〜
その足ならチャリはいりませんよ!

生憎の天気でしたが
イチゲはじめ色んなお花が見れてよかったですね(^^)v
イイデリンドウも残念でしたが
また次回という事で

今度は晴れるといいで〜(^^)/
2017/6/12 13:03
Re: ヒュッテから・・・
ところがドッコイ!
その速いはずの私をぶっちぎって見えなくなってしまう男子がいましたので、そう速いこともないのではないかと思われます(´_`;)

チャリでスーッと気持ち良さそうに降っていくのを見るにつけ、石でも投げてやろうかと思うほど羨ましい

夏はまたテント担いで行きたいと思いますので、その時に皆様の都合が合えば、そこで乾杯したいものです
2017/6/12 13:50
大石山
の分岐あたりで、スライドしているかいないか、
タイミング的にはほぼ同時ですね!(笑)
私がいた時間帯と少ししか違わないのに、晴れ間が多くて羨ましい(=ω=;)
でも、寒すぎてあれ以上待つことはできなかったので仕方ありませぬ。。
6Dにコンデジふたつ!
写真にかける思い、素敵ですw
重たいですよね!!
またどこかでバッタリしましょう( ^ω^ )
2017/6/13 0:13
Re: 大石山
TAKSPEEDさんとはまたいつか、近いうちにお会い出来そうな予感がします。
晴れ間が多かったわけじゃないと思いますよ!
晴れ間が稀だったので、その時にたくさん撮っただけかと(゚_゚)
天気はガスで寒かったし残念でしたが、イチゲは毎年咲くわけなのでまた来年の楽しみにしておきましょう。

NIKONのコンデジは持ち物とパッキング写真撮影しただけで、現地には持って行っていませんが、6Dとレンズは確かに重いですねぇ(´_`;)
2017/6/13 5:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら