蝶ヶ岳(三股〜上高地)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2台目:三股駐車場(無料) |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
常念山脈と上高地を 自分の足跡で繋ぎたいと思っていました。
また、おととし蝶ヶ岳ヒュッテのバッチ(チョウチョ模様)が
売り切れで買えなかったのが心残りでした・・・。
そんなわけで、「三股→蝶→上高地」という山行計画を立てました。
朝5時、会社の友人と、新島々集合。
車1台を新島々に駐車し、もう1台で三股へ!
怪しい雲行きに不安を感じつつ、登山開始。
実は友人にとって、今回は「学校登山」以来の登山とのこと。
しかし、ランニングとジム通いが趣味の奴なので
体力的には まったく問題なし。
アイゼンを貸してあげて、雪渓も難なく歩けていました。
自分はノーアイゼンでしたが、特に危険なくザクザクと歩けました。
(踏み抜きはストレスだったけど・・・)
登っているとき、天気は持ちこたえていました。
しかし、稜線に立った途端に、まさかの暴風!!!
立っていられないほどの風圧に恐怖を感じ、ヒュッテに避難しました。
西の空は 既にどんよりとしていて、穂高の展望はイマイチでした。
(というか、穂高をじっくり眺めている余裕が無かった・・・)
ヒュッテで念願のバッチを購入し、1つめの目的は達成!
天候回復を期待しましたが、
お昼ごはんを食べている間に ますます悪化・・・。
再び外に出ると、横殴りの ひょうで、顔面が痛い!!!
急いで下山を開始し、5分ほどで森の中に入ると、
周りの木々に守られて、風と ひょうの威力は弱まりました。
徳沢へ、緩やかな下り。雪渓の上を軽快に進みました。
ただ、ダラダラと長く単調な登山道なので、
「ここを登りにしなくて良かった」と心から思いました。
トレースがしっかり付いていて、道は分かりやすいけれど、
たまに見失いそうになる瞬間があり、気を抜けません。
徳沢から先、雨はますます強まり、
ダウンを着用していても体は冷えて、
一時的に 喉の痛みと 変な咳の症状が出ました(笑)
しかし、河童橋に着いたときの喜びはガチでした。
「安曇野と上高地って やっぱり繋がってるんだ!」と
(分かりきっていることでしたが)身をもって体感することができ、
かなりの達成感を得られた1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する