ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳からダイヤモンド富士!

2008年10月11日(土) ~ 2008年10月12日(日)
 - 拍手
GPS
15:35
距離
46.7km
登り
5,320m
下り
5,573m

コースタイム

2008/10/11(土)伝付峠からハイ松尾
移動手段 所要 到着 休憩 出発 場所
**** **** **** **** 5:00 家
車 2:30 7:30 0:10 7:40 広河原P
徒歩 2:00 9:40 0:15 9:55 尾根取り付き点
徒歩 0:50 10:45 0:10 10:55 伝付峠下水場
徒歩 0:10 11:05 0:00 11:05 伝付峠
徒歩 0:50 11:55 0:15 12:10 保利沢下降点北コル
徒歩 0:55 13:05 0:15 13:20 天上小屋山2443m(快晴)
徒歩 0:45 14:05 0:10 14:15 生木割山(快晴)
徒歩 0:30 14:45 0:15 15:00 ハイ松尾(快晴)
徒歩 0:15 15:15 0:00 15:15 水場分岐(幕営)
徒歩 0:10 15:25 0:05 15:30 水場
徒歩 0:15 15:45 **** **** 水場分岐(幕営)
歩行合計 6:40 rest合計 1:25 行動合計 8:05

2008/10/12(日) 笊ヶ岳
移動手段 所要 到着 休憩 出発 場所
**** **** **** **** 5:35 幕営
徒歩 0:25 6:00 0:00 6:00 分岐
徒歩 0:30 6:30 0:30 7:00 笊ヶ岳(快晴)
徒歩 0:35 7:35 0:10 7:45 布引山(快晴)
徒歩 0:45 8:30 0:10 8:40 桧横手山(快晴)
徒歩 0:50 9:30 0:10 9:40 山ノ神
徒歩 0:15 9:55 0:00 9:55 広河原
徒歩 0:45 10:40 0:10 10:50 休憩
徒歩 0:15 11:05 0:00 11:05 老平
徒歩 0:55 12:00 0:26 12:26 大島バス停
バス 0:24 12:50 0:00 12:50 田代入口バス停
徒歩 0:50 13:40 **** **** 広河原P
歩行合計 6:05 rest合計 1:36 行動合計 8:05
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ー動車を田代の伝付峠への登山口の林道終点に駐車。
このときは10台以上駐車可能な広さだったが、この付近は道路工事で状況が
変わるため、現在は違っているかもしれない。
∀景燭慍嫉蓋紂⊆崙擦鯊臈腓離丱皇笋泙琶發。お昼の奈良田行きのバスにのり、
 田代バス停で降り、ザックをデポし、再び林道を歩いて田代の伝付峠への
 登山口まで、車を回収しにいった。
コース状況/
危険箇所等
(11/7/31、記憶を頼りに記載
々河原(田代側登山口)〜伝付峠
 ・全体;道は悪い。危険個所有り。渡渉有り(足を濡らす)
 ・渡渉;しばらく内河内川の沢の脇をペンキをたどって歩く。
     右岸から左岸へわたるところで、橋が無く、幅が2m程度の場所を
     渡渉する。空身であれば飛び越えることが可能だが、幕営装備を
     背負っていては、飛ぶことは無理。足を濡らして渡渉した。
 ・危険個所;渡渉後、左岸の急峻な岩壁の高巻き道となる。
     崖を渡すように木ハシゴが多数あるが、朽ちているものが多く、
     谷側に崩れかかって傾斜しているものががあって、しかも前日までの
     雨でぬれているため、腐った木がものすごく滑りやすく、
     つかまるところも針金程度しかなく、滑ったら崖から谷底に転落する
     しかないところがあった。
     そのうちの一つが、自分の重さに耐えられず、真中まで渡ったところで
     崩れ落ちた。針金が有っため、これにつかまって(引っかかって)
     かろうじて転落を免れたが、橋を構成していた材木ががらがらと谷底へ
     落下していき、生きた心地がしなかった。今まで何十年も歩いた夏道
     の一般道ではもっとも恐ろしい経験となった。
     その後この道を歩く気にはなれず、先日【源流周回】大井川東俣の時も
     奈良田から笹山のルートを撮った。
 ・迷い個所;内河内川から伝付峠への尾根取付。ペンキ等のをよく探すこと。

伝付峠〜笊ヶ岳手前、椹島分岐
 ・道は細いが、踏み跡ははっきりしている。
 ・這松尾への枝道は藪あるが尾根上を行けば、やがて這松帯となる。
G臂照下の水場・天場
  ・天場は尾根上の鞍部に2〜3張り
  ・写真の説明を参照。西側に降りる。踏み跡無。はじめは北方向にトラバース
   ぎみに下って、ガレ沢にでたら、これを下ればやがて水が出ているところに
   着く。

 
広河原からの内河内川沿いの高巻き道から見える滝。こういう滝がいくつもあり、見応えあり。
2008年10月11日 08:23撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 8:23
広河原からの内河内川沿いの高巻き道から見える滝。こういう滝がいくつもあり、見応えあり。
伝付峠下の貴重な水場。おいしい!
このすぐ隣にもこんこんと湧き出る泉あり。
2008年10月11日 10:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 10:54
伝付峠下の貴重な水場。おいしい!
このすぐ隣にもこんこんと湧き出る泉あり。
富士山!
2008年10月11日 11:01撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/11 11:01
富士山!
伝付峠
2008年10月11日 11:05撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 11:05
伝付峠
尾根上に通じている東海パルプ社の林道を南へ、笊ヶ岳へ向かう。
2008年10月11日 11:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 11:08
尾根上に通じている東海パルプ社の林道を南へ、笊ヶ岳へ向かう。
西方、徳右衛門岳・蝙蝠岳を望む
2008年10月11日 11:13撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 11:13
西方、徳右衛門岳・蝙蝠岳を望む
樹間に赤石岳を望む
2008年10月11日 11:42撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 11:42
樹間に赤石岳を望む
林道を離れ、踏み跡を笊ヶ岳へと向かう。
たくさんのけもの道が横切っている。
2008年10月11日 11:57撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 11:57
林道を離れ、踏み跡を笊ヶ岳へと向かう。
たくさんのけもの道が横切っている。
赤石岳、荒川岳を望む
2008年10月11日 12:42撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 12:42
赤石岳、荒川岳を望む
遠く塩見岳(中央奥)を望む。右に連なる蝙蝠岳もずいぶん遠くなった。
2008年10月11日 12:43撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 12:43
遠く塩見岳(中央奥)を望む。右に連なる蝙蝠岳もずいぶん遠くなった。
紅葉越しに悪沢岳を望む
2008年10月11日 12:45撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 12:45
紅葉越しに悪沢岳を望む
聖岳(左)と赤石岳
2008年10月11日 13:06撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 13:06
聖岳(左)と赤石岳
紅黄葉が美しい
2008年10月11日 13:26撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/11 13:26
紅黄葉が美しい
前方はるかに、笊ヶ岳を望む。
まだまだ先は長い。
2008年10月11日 14:27撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/11 14:27
前方はるかに、笊ヶ岳を望む。
まだまだ先は長い。
後方(北方)はるかかなたに、
白峰三山(右から北岳、農取岳、間ノ岳)
を望む。
2008年10月11日 14:29撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 14:29
後方(北方)はるかかなたに、
白峰三山(右から北岳、農取岳、間ノ岳)
を望む。
後方(北方)全景。
左し塩見岳。右奥が前の写真と同じ白峰三山。
2008年10月11日 14:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 14:30
後方(北方)全景。
左し塩見岳。右奥が前の写真と同じ白峰三山。
言わずと知れた富士山
2008年10月11日 14:43撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 14:43
言わずと知れた富士山
這松尾からの笊ヶ岳(南方)

這松尾は、笊ヶ岳意外で唯一森林限界を超えたピークで眺望抜群。
少し縦走路から外れていて、途中藪っぽいが、ぜひ立ち寄りたい。
2008年10月11日 14:45撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/11 14:45
這松尾からの笊ヶ岳(南方)

這松尾は、笊ヶ岳意外で唯一森林限界を超えたピークで眺望抜群。
少し縦走路から外れていて、途中藪っぽいが、ぜひ立ち寄りたい。
這松尾を振り返る
2008年10月11日 14:58撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
1
10/11 14:58
這松尾を振り返る
這松尾を南へ下った鞍部の天場にて。

水場は西へ10分ほど下ったところにある。
下り口に赤テープがあったが、踏み跡はけもの道が
たくさんあって、判らず。適当に下ったが、
這松尾から南西に派生するガレ場へ向かって、
北西方向へ斜めに下っていく方が水場に出やすい。(ルートマップ参照のこと)
2008年10月11日 16:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 16:00
這松尾を南へ下った鞍部の天場にて。

水場は西へ10分ほど下ったところにある。
下り口に赤テープがあったが、踏み跡はけもの道が
たくさんあって、判らず。適当に下ったが、
這松尾から南西に派生するガレ場へ向かって、
北西方向へ斜めに下っていく方が水場に出やすい。(ルートマップ参照のこと)
夕方、樹間の聖岳に日が沈む。
2008年10月11日 16:55撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/11 16:55
夕方、樹間の聖岳に日が沈む。
2日目。なんとダイヤモンド富士!!
2008年10月12日 06:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
10/12 6:00
2日目。なんとダイヤモンド富士!!
雲海とダイヤモンド富士
2008年10月12日 06:00撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/12 6:00
雲海とダイヤモンド富士
モルゲンロートの聖・赤石
2008年10月12日 06:05撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 6:05
モルゲンロートの聖・赤石
椹島への分岐。椹島から登ってくるひとが多い。
ここから南は踏み跡もしっかり。
2008年10月12日 06:08撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 6:08
椹島への分岐。椹島から登ってくるひとが多い。
ここから南は踏み跡もしっかり。
赤石(左)と荒川岳
2008年10月12日 06:09撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 6:09
赤石(左)と荒川岳
笊ヶ岳山頂。
後方は赤石をはじめとする南ア南部主脈。
2008年10月12日 06:30撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 6:30
笊ヶ岳山頂。
後方は赤石をはじめとする南ア南部主脈。
笊ヶ岳より北方
白峰三山(左)と鳳凰三山
2008年10月12日 06:31撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 6:31
笊ヶ岳より北方
白峰三山(左)と鳳凰三山
笊ヶ岳より小笊の向こう、雲海に浮かぶ富士
2008年10月12日 06:34撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
4
10/12 6:34
笊ヶ岳より小笊の向こう、雲海に浮かぶ富士
笊ヶ岳より
白峰三山をズームアップ
2008年10月12日 06:41撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 6:41
笊ヶ岳より
白峰三山をズームアップ
笊ヶ岳より
小笊と富士
2008年10月12日 06:41撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
2
10/12 6:41
笊ヶ岳より
小笊と富士
笊ヶ岳より
左から悪沢岳、塩見岳、白峰三山
2008年10月12日 06:44撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 6:44
笊ヶ岳より
左から悪沢岳、塩見岳、白峰三山
笊ヶ岳より
聖と赤石
2008年10月12日 06:46撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 6:46
笊ヶ岳より
聖と赤石
布引山山頂
2008年10月12日 07:36撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 7:36
布引山山頂
桧横手山山頂
2008年10月12日 08:31撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 8:31
桧横手山山頂
広河原の渡渉点
水量少なく、飛び石で渡れたが、
足を濡らすことも多いらしい。
2008年10月12日 09:54撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 9:54
広河原の渡渉点
水量少なく、飛び石で渡れたが、
足を濡らすことも多いらしい。
登山口の案内図
2008年10月12日 11:05撮影 by  DiMAGE X50, KONICA MINOLTA
10/12 11:05
登山口の案内図
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら