ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(天空の稜線とマイナスイオンを満喫)

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
14.5km
登り
1,187m
下り
1,186m

コースタイム

6:25塩沢登山口-7:12三段の滝7:20-7:40屏風岩7:49-7:56八幡滝8:02-8:59くろがね小屋
くろがね小屋9:24-10:18安達太良山11:12-11:40鉄山(イワカガミ群生地)-11:52鉄山避難小屋
-12:20箕輪山13:02-13:18笹平分岐-15:10塩沢登山口

天候 曇りのち晴!そしてときどき曇
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩沢登山口駐車場は無料でした。
コース状況/
危険箇所等
※登山ポスト
塩沢登山口登山者駐車場前にあります。

※トイレ
・駐車場周辺にはありません、登山口から2キロ離れた
 道の駅等で済ませることをおすすめします。
・山でのトイレはくろかね小屋にあります。
 鉄山避難小屋にはトイレはありません。

※道の状況
・塩沢登山口〜くろかね小屋(滝を見る方のコース)
 通常の登山道の外に、滝などを見るコースがあり
 そちらに行きました。
 沢を6回渡ります。増水時は靴を脱いで流されないように
 渡ってくださいとの事です(今回は大丈夫でした)
 急登、鎖、梯子などもあります。場所によっては
 とても滑りやすい。

・くろかね小屋〜箕輪山
 とても歩きやすい。
 晴れて眺望も100%の日にここでもし道迷いするようであれば
 自分だったら登山を辞めます、と言うくらいわかりやすい。

・笹平分岐〜塩沢登山口
 koujouchouさんが行かれた12日はヤブっぽかったそうですが 
 なんとその後15日に地元の皆さんにより整備が行われたので
 とても歩きやすかったです。
 迷いそうな箇所もありませんでした。
 ただし、急斜面の樹林帯はとても滑りやすいので要注意です。
 
6月19日時点で笹平分岐から僧悟台に向う途中に雪渓の
トラバースがありました。
アイゼンが無くてもなんとか大丈夫でしたが、とても慎重に進みました。


※温泉
登山口近くの塩沢温泉の旅館で一人500円で入浴可です。
ちなみに、くろかね小屋近くの源泉は岳温泉に引いているらしいです。
しょっぱなから道迷いすること10分(笑)
気を取り直して出発!(e
2011年06月19日 06:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/19 6:25
しょっぱなから道迷いすること10分(笑)
気を取り直して出発!(e
見たことないお花です。
なんでしょう? tama
2011年06月20日 00:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 0:14
見たことないお花です。
なんでしょう? tama
ミズナラの木がなんとも素敵(e
2011年06月21日 20:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
6/21 20:08
ミズナラの木がなんとも素敵(e
新緑に包まれて歩きます。tama
2011年06月20日 00:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 0:15
新緑に包まれて歩きます。tama
ベニバナツクバネウツギ。
たくさん咲いていました。tama
2011年06月19日 06:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/19 6:46
ベニバナツクバネウツギ。
たくさん咲いていました。tama
ツクバネソウ☆ tama
2011年06月19日 06:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 6:48
ツクバネソウ☆ tama
気持ちいいいですねぇ。tama
2011年06月19日 06:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 6:59
気持ちいいいですねぇ。tama
葉っぱに縁どられた
新緑モコモコ♪ tama
2011年06月19日 06:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 6:59
葉っぱに縁どられた
新緑モコモコ♪ tama
滝の方に降ります。tama
2011年06月20日 00:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 0:11
滝の方に降ります。tama
水がとっても綺麗♪三段の滝(e
2011年06月21日 20:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
6/21 20:11
水がとっても綺麗♪三段の滝(e
はしごや
2011年06月20日 00:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 0:22
はしごや
滝や
2011年06月19日 07:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 7:24
滝や
岩場ありの、
なかなか楽しいルートです。tama
2011年06月19日 07:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 7:27
岩場ありの、
なかなか楽しいルートです。tama
ちょっと急かな?(e
2011年06月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/21 20:12
ちょっと急かな?(e
erikko、変なキノコ発見!笑 tama
2011年06月19日 07:30撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/19 7:30
erikko、変なキノコ発見!笑 tama
全然余裕のtamaちゃん(e

いえ、お二人にはかないません。tama
2011年06月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/21 20:12
全然余裕のtamaちゃん(e

いえ、お二人にはかないません。tama
ここはきれいでしたね〜!!
2011年06月19日 07:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 7:38
ここはきれいでしたね〜!!
突然開けた場所に!
雲海も見えました。tama
2011年06月20日 00:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/20 0:27
突然開けた場所に!
雲海も見えました。tama
緑に包まれるtamaちゃん。屏風岩にて(e
2011年06月21日 20:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/21 20:12
緑に包まれるtamaちゃん。屏風岩にて(e
落ちそう!!(e

なにこの写真〜すご〜い! tama
2011年06月21日 20:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
6/21 20:13
落ちそう!!(e

なにこの写真〜すご〜い! tama
意外と高いです。(e
2011年06月21日 20:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/21 20:13
意外と高いです。(e
マツの道です tama
2011年06月19日 07:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 7:45
マツの道です tama
撮ってますねぇ tama
2011年06月20日 00:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 0:11
撮ってますねぇ tama
華やかなサラサドウダン。tama
2011年06月19日 07:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 7:46
華やかなサラサドウダン。tama
ツクバネウツギ。tama
2011年06月19日 07:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 7:47
ツクバネウツギ。tama
落ちたら滝にドボンですね(e
2011年06月19日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/19 7:54
落ちたら滝にドボンですね(e
ね。 tama
2011年06月19日 07:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 7:51
ね。 tama
2011年06月19日 07:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 7:55
八幡の滝
まるで庭園の滝
のようでした。
to4
2011年06月19日 07:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/19 7:54
八幡の滝
まるで庭園の滝
のようでした。
to4
いち、に、いち、に! tama
2011年06月19日 07:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 7:59
いち、に、いち、に! tama
何回目の沢渡りでしょうか?
それにしても緑が綺麗だ〜(e
2011年06月21日 20:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/21 20:14
何回目の沢渡りでしょうか?
それにしても緑が綺麗だ〜(e
こんな
急斜面(壁・・・)
も所々に
to4
2011年06月19日 08:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 8:09
こんな
急斜面(壁・・・)
も所々に
to4
二人とも鎖場・梯子
上手に歩きます。
エエ私は苦手です・・・
to4
2011年06月19日 08:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 8:09
二人とも鎖場・梯子
上手に歩きます。
エエ私は苦手です・・・
to4
そんな風には
見えなかったですけどね。tama
2011年06月20日 00:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 0:11
そんな風には
見えなかったですけどね。tama
きれいすぎて
新緑を何度も撮ってしまう。tama
2011年06月19日 08:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 8:22
きれいすぎて
新緑を何度も撮ってしまう。tama
もうちょっとで咲きそうです♪
tam
2011年06月19日 08:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 8:24
もうちょっとで咲きそうです♪
tam
ツマトリソウ tama
2011年06月19日 08:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 8:32
ツマトリソウ tama
舞鶴草(マイヅルソウ)も
たくさん tama
2011年06月19日 08:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 8:34
舞鶴草(マイヅルソウ)も
たくさん tama
あ!イワカガミ!!! tama
2011年06月19日 08:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 8:35
あ!イワカガミ!!! tama
イワカガミとご対面で
テンションが上がるtamaちゃん。(e
2011年06月19日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/19 8:39
イワカガミとご対面で
テンションが上がるtamaちゃん。(e
夢中になってこんな恰好・・・(e

隠し撮りはやめましょう!!tama
2011年06月21日 20:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
6/21 20:16
夢中になってこんな恰好・・・(e

隠し撮りはやめましょう!!tama
アカモノ tama
2011年06月19日 08:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/19 8:41
アカモノ tama
ムラサキヤシオ? tama
2011年06月19日 08:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 8:44
ムラサキヤシオ? tama
ウラジロヨウラク(e
2011年06月19日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
6/19 8:45
ウラジロヨウラク(e
くろがねの城
byマジンガーZ
ではなく、くろがね小屋
to4
2011年06月19日 08:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 8:47
くろがねの城
byマジンガーZ
ではなく、くろがね小屋
to4
開放感のある道に
変わってきましたね tama
2011年06月19日 08:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 8:54
開放感のある道に
変わってきましたね tama
ここにもイワカガミ〜 tama
2011年06月19日 08:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 8:59
ここにもイワカガミ〜 tama
アップにしても美人さん♪ tama
2011年06月19日 08:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/19 8:59
アップにしても美人さん♪ tama
くろがね小屋の
名物でしょうか tama
2011年06月19日 09:01撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:01
くろがね小屋の
名物でしょうか tama
ミネズオウ。
稜線付近でもたくさん
咲いていました tama
2011年06月19日 09:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:25
ミネズオウ。
稜線付近でもたくさん
咲いていました tama
頼んでいないのに
バンザイをする二人
息が合ってますね
to4
2011年06月19日 09:28撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 9:28
頼んでいないのに
バンザイをする二人
息が合ってますね
to4
これは・・・?(e

イソツツジというらしい tama
2011年06月21日 20:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10
6/21 20:17
これは・・・?(e

イソツツジというらしい tama
景色が良くなってきて
テンションあがってきました tama
2011年06月19日 09:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:35
景色が良くなってきて
テンションあがってきました tama
目玉マーク。
天気が良ければ道迷いはありません(e
2011年06月21日 20:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/21 20:18
目玉マーク。
天気が良ければ道迷いはありません(e
この頃には
イワカガミも珍しくなくなって
来ました tama
2011年06月19日 09:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 9:46
この頃には
イワカガミも珍しくなくなって
来ました tama
さぁ、目指すは安達太良山山頂♪
tama
2011年06月19日 09:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:54
さぁ、目指すは安達太良山山頂♪
tama
2011年06月19日 09:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 9:58
とっても綺麗な形の…篭山?(e
2011年06月19日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/19 10:07
とっても綺麗な形の…篭山?(e
5歩進んではパチリ。
あまりの壮大さに圧倒。
全然前に進みません(e
2011年06月19日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/19 10:11
5歩進んではパチリ。
あまりの壮大さに圧倒。
全然前に進みません(e
立ち上る雲の隙間に
見える稜線もかっこいい tama
2011年06月19日 10:12撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 10:12
立ち上る雲の隙間に
見える稜線もかっこいい tama
2011年06月19日 10:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 10:15
スケールは
こんな感じです
読めますか?
to4
2011年06月19日 10:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 10:17
スケールは
こんな感じです
読めますか?
to4
和尚方面。ガスが一気に上昇中(e
2011年06月19日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/19 10:19
和尚方面。ガスが一気に上昇中(e
飯豊山が
きれいに見えました
デジカメには収められず
to4
2011年06月19日 10:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 10:21
飯豊山が
きれいに見えました
デジカメには収められず
to4
初めての安達太良山(e
2011年06月19日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
6/19 10:23
初めての安達太良山(e
3ショット(e
2011年06月21日 20:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
6/21 20:21
3ショット(e
いつか行ってみたい飯豊
まだ雪ですねぇ。(e
2011年06月19日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/19 10:26
いつか行ってみたい飯豊
まだ雪ですねぇ。(e
八ヶ岳をたおやかに
したような稜線 tama
2011年06月19日 10:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 10:29
八ヶ岳をたおやかに
したような稜線 tama
2011年06月19日 10:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 10:49
壮大な景色を見ながら
ランチ tama
2011年06月19日 10:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 10:49
壮大な景色を見ながら
ランチ tama
イワカガミと
綺麗な円錐の山 tama
2011年06月19日 11:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 11:09
イワカガミと
綺麗な円錐の山 tama
ほんとにすごい tama
2011年06月19日 11:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 11:09
ほんとにすごい tama
登る女の休憩
今は見る女
to4
2011年06月19日 11:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:11
登る女の休憩
今は見る女
to4
三人で
すごいすごいを連発し、
2011年06月19日 11:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 11:11
三人で
すごいすごいを連発し、
おのぼりさん状態。笑 tama
2011年06月19日 11:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/19 11:17
おのぼりさん状態。笑 tama
2011年06月19日 11:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/19 11:15
2011年06月19日 11:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 11:15
標高1600mで
この景色は凄いですね
to4
2011年06月19日 11:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/19 11:15
標高1600mで
この景色は凄いですね
to4
無言の瞬間・・ tama
2011年06月19日 11:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/19 11:18
無言の瞬間・・ tama
工事現場ではありません。沼の平
(e
2011年06月19日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/19 11:20
工事現場ではありません。沼の平
(e
登る女、下る
南の空に雲が・・・
天気も下り気味?
to4
2011年06月19日 11:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/19 11:25
登る女、下る
南の空に雲が・・・
天気も下り気味?
to4
壮大な景色の中の
to4さん。tama
2011年06月19日 11:26撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 11:26
壮大な景色の中の
to4さん。tama
標高1600mで
この景色は凄いですね
パート
to4
2011年06月19日 11:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/19 11:27
標高1600mで
この景色は凄いですね
パート
to4
稜線でもイワカガミです
笑 tama
2011年06月19日 11:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 11:29
稜線でもイワカガミです
笑 tama
いい感じです tama
2011年06月19日 11:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 11:29
いい感じです tama
沼の平を横目に鉄山に向かいます。(e
2011年06月21日 20:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/21 20:23
沼の平を横目に鉄山に向かいます。(e
岩稜帯 tama
2011年06月20日 00:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 0:11
岩稜帯 tama
イワカガミ写真館1 tama
2011年06月21日 06:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/21 6:02
イワカガミ写真館1 tama
イワカガミ写真館2 tama
2011年06月19日 11:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 11:36
イワカガミ写真館2 tama
こんなにいっぺんに
咲いているイワカガミを
見たのは初めてです
to4
2011年06月19日 11:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 11:37
こんなにいっぺんに
咲いているイワカガミを
見たのは初めてです
to4
景色がいいポイントに
着いたのかな? tama
2011年06月19日 11:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 11:37
景色がいいポイントに
着いたのかな? tama
ここはイワカガミ、ミネズオウ、
コメツガザクラのお花畑。
2011年06月19日 11:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 11:39
ここはイワカガミ、ミネズオウ、
コメツガザクラのお花畑。
すごいことになってます tama
2011年06月19日 11:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/19 11:39
すごいことになってます tama
撮りまくり状態 tama
2011年06月20日 00:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/20 0:11
撮りまくり状態 tama
×
2011年06月19日 11:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/19 11:40
×
後ろ髪ひかれる思いで
後にしました. tama
2011年06月19日 11:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 11:41
後ろ髪ひかれる思いで
後にしました. tama
登る女
突然
飛ぶ女
to4
2011年06月19日 11:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/19 11:42
登る女
突然
飛ぶ女
to4
ピンクや白のミネズオウの群生。
お花畑です(e

きれいな写真〜 tama
2011年06月19日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
6/19 11:45
ピンクや白のミネズオウの群生。
お花畑です(e

きれいな写真〜 tama
磐梯山の上空は
色んな雲で彩られています ta,a
2011年06月20日 00:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 0:11
磐梯山の上空は
色んな雲で彩られています ta,a
鉄山避難小屋です
とてもきれいでした tama
2011年06月19日 11:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 11:49
鉄山避難小屋です
とてもきれいでした tama
最後の箕輪山。
安達太良山とは全然違う
まぁるいお山です tama
2011年06月19日 11:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 11:53
最後の箕輪山。
安達太良山とは全然違う
まぁるいお山です tama
笹の道を抜けます tama
2011年06月19日 11:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 11:55
笹の道を抜けます tama
新緑に埋もれてますね♪ tama
2011年06月19日 11:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 11:57
新緑に埋もれてますね♪ tama
もう終わりの石楠花。
一部綺麗にさいてました(e
2011年06月19日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/19 12:17
もう終わりの石楠花。
一部綺麗にさいてました(e
暑くてしんどかった箕輪への登り。(e
2011年06月21日 20:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/21 20:25
暑くてしんどかった箕輪への登り。(e
最後の登りがちょっとしんどかったぁ。
箕輪山到着。(e
2011年06月19日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/19 12:23
最後の登りがちょっとしんどかったぁ。
箕輪山到着。(e
登る女
一時休憩
語る女
to4
2011年06月19日 12:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 12:38
登る女
一時休憩
語る女
to4
プロフ写真にいかがですか〜?
2011年06月19日 12:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 12:40
プロフ写真にいかがですか〜?
遠くを見つめる
アラサー二人
それを撮る
アラフォー・・・
でした
to4
2011年06月19日 12:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/19 12:40
遠くを見つめる
アラサー二人
それを撮る
アラフォー・・・
でした
to4
空もきれい〜 tama
2011年06月21日 06:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/21 6:04
空もきれい〜 tama
磐梯山も徐々に顔を出してくれました(e
2011年06月19日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/19 12:54
磐梯山も徐々に顔を出してくれました(e
帰りは僧悟道(?)だっけ、
から降りることにしました。
雪渓がありま〜す。tama
2011年06月19日 13:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 13:11
帰りは僧悟道(?)だっけ、
から降りることにしました。
雪渓がありま〜す。tama
2011年06月19日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/19 13:13
慎重に渡ります tama
2011年06月19日 13:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 13:19
慎重に渡ります tama
今度は雪渓(e
2011年06月19日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/19 13:24
今度は雪渓(e
締まってるのでアイゼンは不要です(e
2011年06月21日 20:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/21 20:27
締まってるのでアイゼンは不要です(e
後ろがきれいです tama
2011年06月20日 00:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/20 0:11
後ろがきれいです tama
今度は笹の中・・・(e
2011年06月21日 20:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/21 20:27
今度は笹の中・・・(e
そしてツツジ満開の道 tama
2011年06月19日 13:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 13:37
そしてツツジ満開の道 tama
ツマトリソウと
ゴゼンタチバナ☆ tama
2011年06月21日 06:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/21 6:05
ツマトリソウと
ゴゼンタチバナ☆ tama
ミズナラが青空に
映えますねぇ。tama
2011年06月19日 13:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 13:56
ミズナラが青空に
映えますねぇ。tama
サラサドウダンやウラジロヨウモク、
ツツジが揃って満開です。 tama
2011年06月19日 13:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 13:58
サラサドウダンやウラジロヨウモク、
ツツジが揃って満開です。 tama
サラサドウダンの道 tama
2011年06月20日 00:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/20 0:11
サラサドウダンの道 tama
2011年06月19日 14:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/19 14:01
花に包まれてます tama
2011年06月19日 14:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 14:02
花に包まれてます tama
しつこい・・・?tama
2011年06月19日 14:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 14:03
しつこい・・・?tama
なんとか原でしたよね
2011年06月19日 14:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 14:08
なんとか原でしたよね
トトロに出てきそうな道♪ tama
2011年06月19日 14:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 14:19
トトロに出てきそうな道♪ tama
2011年06月19日 14:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 14:21
緑のトンネル♪
木漏れ日が気持ちよい(e
2011年06月21日 20:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/21 20:30
緑のトンネル♪
木漏れ日が気持ちよい(e
ギンリョウソウ〜 tama
2011年06月19日 14:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/19 14:43
ギンリョウソウ〜 tama
しっとりとした風景
苔むした石も風情があります(e
2011年06月19日 14:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/19 14:51
しっとりとした風景
苔むした石も風情があります(e
本日最後の橋かな tama
2011年06月19日 15:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 15:02
本日最後の橋かな tama
戻ってきました
楽しかった〜♪ tama
2011年06月19日 15:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 15:09
戻ってきました
楽しかった〜♪ tama
あの雪渓を渡ってきました。
道の駅「つちゆ」から(e
2011年06月21日 20:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6/21 20:32
あの雪渓を渡ってきました。
道の駅「つちゆ」から(e

感想

週末は恒例の?黒戸尾根に行こうと思っていたが
ヒーヒーあの道を登って雨、ガスと思うとすっかり
行く気がうせた。

そして天気予報をあちこち見ていると
あるじゃないですか良い天気の場所が
と言うことで安達太良山に行ってきました。

koujouchouさんのヤマレコとブログを拝見して、行ってみたいなぁ
とちょうど思っていたこともあったので迷わず決定。

先週も一緒だったtamaoさんも北アルプスに行く
と言っていたが、おそらく天候悪化で
行かなくなったと予測、やはり週末はノープランになっていたので
黒戸尾根改め安達太良山に同行していただきました(笑)

色々なルートがあったのですがkoujouchouさんルートにどうしても
行きたかったので塩沢ルートに決定。

これがなかなかの楽しいルートで危険箇所?も適度にあり
登り応えのある良い道でした。

くろがね小屋で休んでいると、違うルートから来たご夫婦に
塩沢ルートは安達太良山でも1,2を争うしんどいルートですよ、と教わる。
このご夫婦は、地元福島の方たちで
自分たちが東京から来たことを告げると
東京からわざわざ来てくれてありがとうと、と言われました。
やはり地震の影響で、ちょっと福島は元気が無いようです・・・
山に登って感謝されたのは、はじめての経験でした。
こちらこそ登らさせていただいて、ありがとうございます。
なのでこれからもっと東北の山に登ろうと思います!

そして山の感想は
こんなに良い山だったとは!!
ここかからの景色や道や雰囲気は
アルプスや八ヶ岳に勝るとも劣らない素敵な山でした!

標高1700mでこの景色は凄い!と思いました。
高山病になりやすい方でも森林限界と高山植物を
充分楽しめる良い山です。


天気が良くないので
急遽日帰り黒戸から計画を変更した先は
安達太良山。

黒戸と安達太良…
一気にレベルが下がったなぁ。。
なんて舐めていましたが、
期待を反してとても素晴らしい山でした!

先日koujouchouが行ったルートと
同じ塩沢登山口からスタートです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-116236.html
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1233457.html

ミズナラの木々に囲まれた登山道
滝あり、岩あり、素晴らしい稜線歩きあり、
雪渓あり、お花畑あり、緑のトンネルあり…

イベント目白押しの塩沢からの安達太良山。
すぐにお気に入りになっちゃいました。

黒戸であれば写真撮影の猶予はありませんでしたが、
黒戸が延期となれば話は別。
尾瀬同様tamaoさんがパチパチ撮りまくります。
(イワカガミだけで一体何枚とったのでしょう・・・
その熱中振りは写真でお分かりいただけるかと思います。)
今回はさすがのto4さんからもカメラ禁止令は発令されませんでした。

各名スポットでまったり、
小屋で小腹を満たし、
山頂直下で大休止。
箕輪でものんびりぼ〜っとたそがれて…
とってもゆったり登山でしたが、
意外と登り甲斐のあるお山(コース)でした。


それにしてもこんなに変化に富んだ素晴らしい山が東北にあったとは…
東北人として誇らしいです。

秋の紅葉の季節も素晴らしいとの事。
次回はくろがね小屋に泊まって
温泉につかりながら、のんびり紅葉&ビールを楽しむのもありだなぁ。


綺麗なものを見ると言葉が出ないといいますが、
「すごぉ〜い!」
「うわぁ〜!何じゃこりゃ!?」
「綺麗ぃ〜♪」
終始同じフレーズの繰り返し。
あまりにもボキャブラリーの貧困さを痛感。
この山のようにもっと表現力豊かになりたいなぁ。。

tamaoさんとは2回目のコラボ。
今回もいろんな花を教えてもらってとっても勉強になりました。
珈琲も美味しかったぁ。
ありがとう♪

先週末どうしようか迷っていたら、erikkoさんから黒戸尾根への
お誘いをいただきました。気合をいれますが天気が悪いため安達太良山に変更するとのこと。

安達太良山は、以前磐梯山に登ったときに同日セットでいけないか
検討したことがり、短いコースで登れるおだやかで手軽な山と思っていました。
しかし、今回のkoujouchouさんルート、素晴らしかったです。
穏やかで手軽なんてとんでもない、
erikkoさんとかぶりますが、新緑、滝、花、壮大な景色、おだやかな景色に雪渓までと
盛りだくさんなルートでした。
色々まったりしすぎて、実際の時間より長く歩いた気がします。

稜線では2000m弱とは思えない壮大な景色にすごいすごいを連発。他の登山の方は見慣れているのか特に騒ぐことなく静かに眺めている中、完全おのぼりさんの体でした。笑

今回、お二人とは二回目の登山。to4さんもerrikkoさんもサクサク歩かれるので、追い付くために何度走ったことか…。一杯写真撮ったからって特にいいのが撮れてるわけでもないので、今後は2/3程度に減らすぞ〜。

初めての安達太良山、登り応えあり、見応えありの素晴らしい山でした。紅葉や雪シーズンにも再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3093人

コメント

お疲れ様でした
この時期の貴重な晴れ間でしたね
安達太良は何度か行ったことがありますが
いつも天気がよくありませんうらやましいです [[東北地方も入梅したとか
それでも少し北のほうが天気はよかったみたいです
早く梅雨明けして欲しいですがまだ少し先ですね

尾瀬ではお世話になりました
今週は北岳と思っていましたが、用事が出来てしまい
どこに行こうか迷っています

来週は秋田駒から岩手山にかけて縦走の予定です
2011/6/22 12:35
安達太良、いいなあ
to4さん errikoさん tamaoさん

どーも、honsamaです。
いやあ、この山、コース、いいですね♪
なかなか遠くて行けませんが気になっている山の1つです。
緯度が上がると森林限界下がってイイ感じになりますよねえ。
tamaoさんからは行き先が決まらず云々と聞いてましたが、安達太良になった経緯に納得。
黒戸より良かったっぽいですね
(あそこで展望無かったらただの修行だし)
2011/6/22 13:04
to4さん errikoさん tamaoさんこんにちは
いいです!!!!

一昨年の冬に、その近くの新野地温泉に行った時から
安達太良山のおおらかな山容が、すごく気になっていました。
のんびりと、、行きたいところですが結構な距離歩きますね〜
ですがはしごや鎖もあって、花も空も、、、いろいろ楽しめそうでいい!

私も本当の空に会いに行きたいです
2011/6/22 13:37
こんにちは〜。
to4さん、ちわっス!!
errikoさん、tamaoさん、はじめまして。

笹平分岐〜塩沢登山口、、、
私が行った直後に整備されたんですねぇ。。。
まぁ。。。藪の似合う男ランキング上位なんでしょうがありますまい。。。

しっかし、、、
安達太良山、良い山ですよね!!
テンション急上昇ポイント満載で。
日曜日は10年ぶりに嫁さんと山を歩いたんですけど、
もし、予定していた那須の天気が悪かったら、
二週連続でアダタラッテもイイかな、なんて思ってました。

同じルートで行かれて、楽しんでこられたようで良かったです。
もし、「ショボ。。。」って感じだったら、何か申し訳ないですし。。。

っで、、、
そろそろ黒戸尾根ですか。
ガムバッテくださいませ〜。
2011/6/22 13:44
ゲスト
皆さん、お疲れ様でした!
わたしも行った事あるんですが。
ロープウェイ使いました・・・・

まったく違う山に感じます。

オレンジはなんなんですか?
凄く綺麗ですね。

はじめto4さんが安達太良行くと仰ってたときには、
正直他の山が良いと思うんだけどな〜と言おうかと思ったんですが、
こんな記録を見たら飲み込んで大正解でしたね。
2011/6/22 17:39
to4さんと愉快な仲間達(?)の皆さん、こんばんハ
安達太良、良い山ですよね! 梅雨ですがいい天気で良かったです
このコースなかなかグッドですね。
以前登った時は普通にロープウエイ駅からの周回だったので、、紅葉時期もお勧めですよ!(東北の山の紅葉は素晴らしい)

私は岩手・秋田が所縁で・・東北の山、どんどん登ってください

ちなみにしょっぱなの道迷い、私もよくあります(苦笑)
2011/6/22 19:30
お疲れ様でした〜
標高がそれほど高くなくともアルペンムードたっぷりですねぇ
このコースは梯子や鎖、雪渓、急登、綺麗な滝 ……バラエティに富んでて
ホント、贅沢コースだと思います。
整備をして下さった地元の皆さんにも頭がさがりますね。


tamaoさんとのコラボのレコをこれからも楽しみにしております
2011/6/22 19:46
三名ご一行様、お疲れさんでした
すごい量の画像でしたね。
ま、このメンバーなら致し方ないか。。。

それにしても、前半は素晴らしい新緑の木立のトンネル
途中からは、色んな種類の沢山のお花。
特にイワカガミ凄かったですね
最後は火星に降りたったのかと思う位の山頂の光景は目を見張る
ものがありますね。
楽しさが、すごく伝わってくる、素晴らしい山行記録だと思います。
ところで今回はPhotoコンテストは無かったのですね

追記
これiPadでやってみました。
超たのしいです。これ
2011/6/22 21:26
ゲスト
安達太良山、こんなカラフルな山だったんですね〜
to4さん、erikkoさん、tamaさん
こんばんは。
安達太良山、ハードなコースで登っていて、レコ見ながらかっこいい〜!と思ってました。
3人とも健脚でうらやましい

私は吹雪いている中安達太良山を歩いたので、何にも見えなかった(しいていえば、樹氷は見えた)から、飯豊連峰や、カラフルな火口、びっくりしました。
いい山ですね〜。

滝もステキだし、たくさんお花咲いてるし、tamaさんの興奮っぷりが想像できます(笑)

私も時季を変えてまた行きたいなぁ
2011/6/22 23:23
to4さん、eirkkoさん、tamaoさん、こんばんは!
お疲れ様でした。

みなさんのルートとは違いますが、
安達太良山〜鉄山〜箕輪山、昨年の紅葉の時期に日帰りで行ってきました。
くろがね小屋のお風呂にも浸かってみました。

標高の割にはダイナミックな山容で「凄い!」を連発したものです。

福島の原発問題で放射能が怖くて
このところ北方面には行けてません、度胸がなくて・・・

ところで今週末は北岳でしょうか?
2011/6/23 1:44
いいですネ!
皆様、こんにちは!

実は今年買った「ヤマケイDVD登山学校 雪山を楽しむ」の舞台が安達太良山で、市毛さんと田部井さんで軽々と登っていたので、3月あたりに一人で行こうとしていました!

う〜ん、しかし皆様の記録を拝見していると、残雪期に行かなくて良かった!!!
山頂前の急斜面、雪があったら初心者単独行の僕ではおそれをなして撤退でしょう!
もっとなだらかなイメージでした!

本当に景色がとても良いです!
僕も行きたい山の一つで〜す
2011/6/23 12:31
晴山縦走となりますように・・・
お久しぶりです。
こちらこそ尾瀬ではお世話になりました。
あのホットサンドの美味しさ、今でも忘れてません
晴女のおかげで、梅雨時期にしては満足の行く、
むしろ暑いくらいの好天となりました
 
東北の山がこんなに素晴らしいとは驚きでした

今週末は天気が悪そうですが、
来週の秋田駒からの縦走、楽しんできてください
お天気に恵まれると良いですねぇ。
梅雨の季節なので黄色の帽子忘れずに!!
あと、ザックカバーの雨漏りにも注意ですよ

レコ楽しみにしてます
2011/6/23 13:45
honsamaさん、こんばんは♪
そうなんですよねぇ
ちょっと距離があるので気軽に足を運べませんが、
とってもよいお山でした

全然期待してなかったのですが、
いい意味で裏切られました。
機会があったら是非

ホント、無理して黒戸登らなくて正解でした!!
(天気の悪い中の黒戸はもうごめんです
2011/6/23 20:17
yukiG_Kさん、こんばんは☆
遠くで見てると穏やかなのに、
沢山のお楽しみイベントが詰まってる
内容の濃いコースでした

簡単に登ろうと思えばロープウエーが
あるらしいのですが・・・
せっかくなので、
マイナスイオン浴びまくりながら
登ってみてください
2011/6/23 20:23
素敵なコースありがとうございます☆
koujouchouさん、こんばんは。
はじめましてではないです (←たぶん・・・)

いやぁ、今回はとっても素敵なコース
教えてくださってありがとうございました

正直黒戸に後ろ髪を惹かれてはいたのですが、
こんなに楽しい山だとは

沢山コースがある中で、
このコースを選択しちゃうあたりは
さすがkoujouchouさんですね

これからもレコ&ブログ楽しみにしてます
2011/6/23 20:37
再びの安達太良はいかがですか?
Ulmatsuさん、北海道満喫してますか?

確かにこのお山は沢山コースがありますよね。

ロープウェイとは全く違った沢コース
夏とか気持ちよいかもです。

次回はこちらのコースで是非
人に勧めたくなりますよぉ
2011/6/23 20:43
shira-gaさん、こんばんは。
ほんと、いいルートから登れてよかったです

安達太良は温泉もあるし、
秋の紅葉も綺麗そうですね
今から楽しみです

東北出身ですが、
地元にいる頃は山に興味をもってなかったので、
その素晴らしさに気づかずにいました
東北の山もすてたもんじゃないですね
2011/6/23 20:58
pippiさん、こんばんは☆
ほんと、低山だといって
侮ってはいけないなあって実感しました

変化に富んでいる上にお花もたくさん

しかも植物の先生(tamaちゃん)がいるので、
その場で何の花かわかってより一層楽しいです

あとは鳥の先生(pippiさん)がいると最高ですね
2011/6/23 21:03
hariさん、こんばんは♪
はじめまして。
たしかに、tamaちゃん興奮してました

tamaちゃんから
「hariさんは仕事が忙しくて疲れてるみたい…」って
聞いてましたが、
早池峰と八幡平にいかれてたんですね(笑)

スゴイ行動力、タフですねぇ
疲れてる?
どこが
って思っちゃいました

あとでレコ拝見させていただきますね

これからもよろしくお願いします
2011/6/23 21:20
onsenさん、どうも♪
iPadいかがですか?
てか早速使いこなせてますね

私はとうとう今月の登録量がマックスになり、
急遽画像を縮小して対応してみました

いつもなら気づかずに素通りするお花も
tamaちゃんがいてくれたお陰で
沢山発見することが出来ました

安達太良山は花の百名山だそうです。
花だけではなく、
ミズナラのまぶしい緑にもうっとりでした
2011/6/23 21:29
noborundaさん、こんばんは♪
やはりそうですよね?
あれは「凄い!」連発の景色ですよね?

稜線で「すご〜い!!」を連呼していたのは
私達だけだったので、
皆珍しくないのかなぁと疑問だったのです

今回は温泉に入れていないので、
秋の紅葉の時期にのんびり登山でまた訪れてみたいです

原発の影響で登山客も少ないとの事でしたが、
これからの時期は南風なので、
あまり心配する必要は無いのかなと思ってます

今週末はあいにくの天気ですね。
私は用事がありお留守番ですが、
to4さんは天気予報とにらめっこしながら
かなり悩んでます…
でも今週末の北岳は
ヤマレコユーザーの方多そうですね
2011/6/23 21:39
ここはこんないい天気だったんですね
to4さん、erikkoさん、tamaoさん
こんにちは

この日の安達太良はこんなにいいお天気だったんですね
私はすっかり出不精でした・・・

でも悪天候の南アルプスって私は好きですけどね
2011/6/23 21:41
jimsonさん、こんばんは。
ありがとうございます

私もこんなに素晴らしいそして
意外に登り甲斐のある山だとは
思ってもいませんでした

残雪期の安達太良山ですかぁ
魅力的でしょうね

是非一度足を運んでみてください
せっかくなのでお2人で
2011/6/23 21:45
ありがとうございます!
otouさん  こんばんはです

先日はありがとうございました!

安達太良山は初めてなのにほぼ最高の
コンディションでした
稜線は風が強いことが多いそうなんですが
この日はほぼ無風でかなりのんびり楽しむことができました

私も今週は北岳に行く予定でしたが
天気がどうも・・・

秋田駒もよさそうですね・・・

また是非ご一緒させてください
2011/6/24 1:29
良かったです!
honsamaさん  どもです!

そうなんです
想像以上に良いコース&山でした

車での移動距離は長いですが
労力かけて行く価値はありましたよ!

ほんと丹沢と同じ標高で森林限界は驚きです

雨の黒戸尾根・・・確かに修行ですね・・・
昔、修行しちゃった事があります
語るも涙聞くも涙でした 
今度ゆっくりお話します
泣かないでくださいね 笑
2011/6/24 1:36
こんにちワっす 笑
koujouchouさん  飲んでますか?

藪藪とお聞きしていたので
ドキドキで進みましたが見事に開けてました 笑

工場長さんのブログで良いなと思っていましたが
行くと更に、イイ!って感じでした 笑

テンションはほんと上げまくりでまるで
終始、女子高生のように?はしゃいでいました 笑

続けて行くのもありですね
くろがね小屋の温泉に今度は行きたいです

アルプスをローラー車のように歩いている
工場長さんが良いと言っていたので
悪いわけないな安達太良、と思っていましたが
行って納得でした

黒戸・・・その前に芋さんと例のゼロ富士が・・・
2011/6/24 1:48
温泉&山で是非!
yuki_G_Kさん  こんばんは

ほんと、いいですよ!

勉強不足だったのですが
近辺にはたくさん良さそうな温泉がありました。

これまた勉強不足で高速から山を見たとき
どれが安達太良山?でした
登った後に再確認しましたが
確かにとてもおおらかで優しげな山容でした

歩く距離はあれだけサクサク歩いている
yuki_G_Kさんであればまったく問題ないですよ
見どころもたくさんなので距離はあまり感じませんでした
2011/6/24 1:57
皆様、コメントありがとうございます。
otouさん
天気は快晴!とまではいきませんでしたが、
to4さんの調査のおかげで楽しい登山ができました。
後半の青空はとてもきれいでした☆

景色のいい安達太良山は素晴らしいと思いますので
ぜひリベンジしてみてください♪

秋田駒縦走、晴れるといいですね〜
私ももしかしたら東北方面いくかもです。


Yuki_G_Kさん
おはようございます。
安達太良山、おおらかな山容にも関わらず
アルペンムード満載で、東北の山は懐が深いと感動しました。
行かれるならこのコース、とってもおすすめですが、
一般的なルートだと4時間程度で登れるのではないかと思います。
(地図がなくなってしまい正確なことがわかりませんが・・)

安達太良山と鉄山の稜線はおすすめです!


koujouchouさん
お名前は拝見したことありますが、はじめまして!!
to4さんからいろいろと噂をお聞きしました(といってもレコ情報ですが)。

おかげさまで?笹平分岐〜塩沢登山口も気持ちよく歩けましたし(笑)、
あの良さを知ってしまえば
二週連続いきたくなる気持ちもわかります。

これからもよろしくお願いします☆


Ulmatsuさん
オレンジはレンゲツツジのことでしょうか?(to4さん撮影の最後の方の写真のこと?) 蛍光色で森林の中でぽっと明かりがついたようですよね。

私もto4さんから黒戸尾根を安達太良に変更するよと聞いた時には
大分気合いの入れようが変わりましたが、そんなのを払しょくする
素晴らしい山に出会えてとても幸せでした!
次回はぜひロープウェイを使わずいかれてみてください☆


shira-gaさん
おはようございま〜す。
知り合いからも紅葉のおすすめの山として磐梯山と安達太良山を聞き、
去年紅葉の時期に磐梯山登りましたが、雨でまっったく何も見えませんでし。今回安達太良の景色と植物をみて、これは秋すごいなと感じました。
またいきたいと思っています☆


pippiさん
おはようございます。
to4さんとerikkoさんとは二度目のコラボですが、
とっても楽しく同行させていただいています。

このコース、koujouchouさんのときは大変だったともいますが、
整備をしていただいたおかげで歩きやすい道に大変身していました。
この時期と紅葉前の年二度整備されるようです。

途中、すぐ近くで鳥の美しい合唱が聞こえ、
Pippiさんがいれば教えてもらえるのにねと話していました。笑。
これらからもよろしくお願いします。
2011/6/24 6:58
みなさん、こんにちは。
安達太良山、良いですねえ。

私は山が白い時にしか行ったことがないため、今年は
紅葉の時に歩きたいなあと思っていました。

写真を拝見すると、今時期もとてもいい感じですね。
特に「遠くを見つめるアラサー二人」いい雰囲気が
伝わってきますね

東北の山は花よし、展望よしで行きたい山が沢山
少しまとまった休みが取れたら移動しながら東北を
めぐってみたいなあ (と夢想。。。)
2011/6/24 12:53
コメントありがとうございます2
onsenさん
おはようございます。
火星…、そうですね、稜線ではここは日本かアメリカかって騒いでました。
onsenさんは谷川岳の方にいらしたんですよね、向こうの方が花の種類は多そうですねぇ。

あ、今回も一瞬カメラ禁止令が発令されそうになりましたがなんとか回避できました


hariさん
おはようconfident
今日はなんと東京は晴れてるねshock
想像通りかなり興奮してましたでも2人も劣らず興奮してたよ。erikkoさん、途中スキップしてたしhappy02
今日は残念だったけどまた機会見ていこうねぇ。

noborundaさん
安達太良山、想像以上によくてほんとにびっくりでした。
紅葉の季節はまちがいなくいいですよね。知り合いからスキー場が一面ススキ野原になって幻想的と聞き、どっちのコースも回れないかといまから夢想してます。

jimsonさん
確かに山頂直下は急ですね。
私も冬に安達太良山いきたいと思ったんですが、スノーシュー必須とのことで来期に回しました。直下もそうですが、どちらかというと稜線が広い分ホワイトアウトしたらかなり嫌だなという印象を持ちました。
でも今年は雪のときに行ってみたいですね。

Utundnさん
どうも〜。
確かに南アルプスに雨模様は似合う気がしますがなぜでしょうねぇconfident
どうやらお二人は雨の黒戸でかなりの恐怖体験をされたようですでもそのおかげもあっての今回の安達太良山ですね

youtaroさん
こんにちわ。
紅葉の時期、ほんとによさそうですよね〜。
赤く染まったアルペンムードただよう稜線歩いてみたいですhappy02
2011/6/25 10:56
なんだかガツッと楽しそうです
to4さん、erikkoさん、tamaoさん
こんにちは

天気にも恵まれ楽しさが伝わってきます。
14kmの山行ですか、3人でいいペースですね。


「遠くを見つめる アラサー二人 それを撮る アラフォー・・・」

ついでに、楽しそうだなぁと日記を眺めるアラフィフ・・・・
2011/6/25 21:11
素晴らしいコースですね!
to4さん、erikkoさん、tamaoさん、こんばんは。

koujouchouさんのコースを参考にされたとのことですが、このコース素晴らしいですね。

>新緑、滝、花、壮大な景色、おだやかな景色に雪渓まで

写真やコメントを見ていてもまさにこのとおりで、序盤の新緑や沢筋の綺麗なコースから始まり、お花畑や壮大な景色と申し分有りませんね。

梅雨にこのような山行を出来ちゃうんですから、天気予報を見てのコース変更もさすがですね。

とっても素晴らしい山行記録ごちそうさまでした
2011/6/26 0:57
youtaroさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます

確か昨年のヤマケイjoyの秋号に紅葉スポットとして
安達太良山が載っていたのですが、
紅葉の時期の稜線歩きも格別でしょうね。
そのうえ、 もあれば…
言うこと無いですね

アラサー2人の後姿…
なんかくたびれてる感が出てないですか

実際はもっとフレッシュですよ
2011/6/27 13:24
nightsさん、はじめまして。
コメントありがとうございます
三大急登の黒戸尾根日帰りが
突然の計画変更で安達太良山ですから・・・
正直消化試合的な気持ちで舐めてました。

が、とっても楽しかったんです !!
稜線もとっても素晴らしくて…
また訪れたいと心から思いました。
是非nightsさんも、稜線ではしゃぐアラフィフ…
楽しみにしています
2011/6/27 14:30
Araさん、こんにちは。
to4さんお得意のGPVのおかげで、
雨雲を回避する事ができました
(前予想によると本当はもっと天気が
よいはずでしたが・・・)
雨でも登れる山と晴天時に登りたい山、
いろいろありますよね。
黒戸は残念でしたが、
安達太良山がこんなに素晴らしい山だったたとは…
とっても得した気分でした
Araさんも、是非足を運んでみてください
2011/6/27 14:43
nightsさん
こんばんわ☆

尾瀬は一週違いでしたねbearing
安達太良はお二人に誘っていただいたのですが、わりと歩いた感もありつつの盛りだくさんな山歩きで掛け値なしに楽しかったですhappy02
2011/6/27 21:07
Araさん
はじめまして!コメントありがとうございます。

エリッコさんも書いてますが、正直舐めてた安達太良山がほんとに素晴らしくて大満足でした。

特に屏風岩やその近くの滝は、普段の山ではお目にかかれないグレードです。あとは稜線の火口。さすが火山?です。スケールの大きさもさることながら独特な雰囲気なのでぜひいかれてみてくださいwink
2011/6/27 21:12
新緑がきれいですね〜〜
to4さん, erikkoさん, tamaoさん
安達太良山、いいですね〜〜
新緑がホント美しいです。
ここんとこ山いけてないので、見ていった気分にさせて頂きました〜^
2011/7/7 1:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら