記録ID: 1175775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
お花畑の谷川岳主脈縦走(平標山IN天神尾根OUT)
2017年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:41
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,477m
- 下り
- 2,677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:53
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 12:41
距離 23.8km
登り 2,481m
下り 2,689m
4:03
3分
スタート地点
16:44
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
浜松IC東名〜圏央道〜関越〜沼田IC(月夜野ICの方が登山口は近い) 沼田ICには24時間のガソリンスタンドがないので、沼田駅近くの17号線のエネオスで入れました(深夜3時から4時は休止) ■駐車場 三国街道、国道17号線沿いの平標山登山口に大きな駐車場あります 有料600円、とても綺麗なトイレあり ■帰路の交通機関 ○JR上越線 土合駅発〜越後湯沢駅行 13:49発の後は17時58分発 運賃:410円 http://www.jreast-timetable.jp/1706/timetable/tt1035/1035011.html ○南越後観光バス 湯沢駅発〜平標登山口 18:45発で19:19着 運賃:600円 http://www.minamiechigo.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:特になし 残雪の状況:肩の小屋から100mくらいありますが、アイゼンなしで余裕でした ■平標山登山口〜平標山〜仙ノ倉山 樹林の急坂ですが区間は短く、すぐに展望に優れた尾根道になります 笹原に、お花畑が広がり木の階段など整備が行き届いています ■仙ノ倉山〜万太郎山 最低鞍部までガンガン下りますので、逆ルートの時は大変な箇所です 万太郎山は主脈縦走の中間地点で、呉作新道で土樽へのエスケープもあります ■万太郎山〜谷川岳 雰囲気の良い大障子避難小屋は水場もあり人気らしく、混雑が予想されます 肩の小屋は金曜日は空いていたそうですが、土曜日は予約で一杯でした ■谷川岳〜天神尾根〜土合駅 西黒尾根は急坂の下りなので、距離は伸びますが安全なルートだと思います 谷川岳ベースプラザまでは17:10くらいまでに降りると余裕があります |
その他周辺情報 | 温泉:苗場の日帰り温泉「雪ささの湯」 900円 営業時間:10:00〜21:00 ※苗場らしい赤湯の温泉です |
写真
感想
早朝の登山口でお逢いした方に声掛けすると、気合のトレランシューズのヤマレコユーザーのazukimickさんでした。
行先は勿論同じなので、ご一緒させていただきました。
憧れの上越国境稜線は展望に優れ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ等見事なお花畑が広がっていました。
細かいアップダウンがあるので日帰りではハードコースでしたが、azukimickさんの綿密なCT計画のおかげで無事に歩き抜くことができました。
谷川岳は近くて良い山の代表ですが、やっぱり浜松からは遠いですね。
遠くて良い山ですが、次回は馬蹄形を周回で歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人
kitainotori さん
こんにには〜
15(13+2)時間もの長い時間、一緒に歩いていただき
ありがとうございます。
スマホで撮った写真、綺麗でセンス良いですね。
単独だったら設定時間オーバーして谷川岳RW利用していたと思います。
又、天神尾根で足を使い切り、田尻尾根では一杯のところを、ひっぱて貰い、なんとか無事下山できました。(>_<)
プロフィルに有る 登山ルートの 技術、体力 基準
良いですね〜参考にさせていただきます。
今回、私の山座同定だいぶいい加減で迷惑をおかけし、
すみません(-_-;)
そこでお願いなのですが、kitainotori さんの使ってらした
スマホの山座同定アプリを教えて頂けたら幸いです。
何処かでバッタリする事を楽しみにしてます!!
追伸
尾瀬の水芭蕉どうでしたか?
こんばんは〜
こちらこそ、ありがとうございました。
最近は山行先を決めずに、ギリギリまで天気予報を見て出発前に準備する感じです。
付近の地図も何冊か持っていって、二日目の山行も気分で決めちゃいます。
なので、ほぼノープランです。
電車やバスの乗り継ぎは、乗り遅れないように流石に神経使うのでとても助かりました。
スマホのアプリですが、PeakFinder Earthです。
もしかしたらアップルしかないかもですが、とても使いやすいです。
尾瀬芭蕉ですが、予想より大きいものがありました。
ただ白い風よけ部分が巨大化するのかと勘違いしてましたが、葉っぱなのですね。
また何処かで、お逢いしましょう。
吾策新道分岐ではazukimickさんとのバッタリが会って、
kitainotoriさんともお会い出来ましたね(^^)/
谷川岳は晴天率がとても低い領域です。
少しガスが掛かりましたが高山植物も開花して、
浜松より遠征した甲斐があったと思います
次ぐ日の尾瀬の水芭蕉以外はいかがでしたか?
Sunset33さん、こんばんは〜
たしかに上越国境は天気が読みにくいですね〜
今年の3月に残雪の平標山と仙ノ倉山に登ろうと苗場まできましたが、吹雪いていて慌てて沼田まで戻り日光白根山に変更した事があります。
今回も駄目かと思いましたが、万太郎山でガスが取れ奇跡の絶景が見られて良かったです。
Sunset33さんとも逢えましたし、万太郎山は色々奇跡が起こる所ですね〜
尾瀬の水芭蕉は想像より、確かに大きく、やっぱり百聞は一見に如かずです。
水芭蕉以外ではリュウキンカの黄色い花が準主役で綺麗でした。
東電小屋分岐から見晴までが見頃で黄色い川のようでした。
それではまた何処かでお逢いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する