ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1177678
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山〜仙ノ倉山&大源太山(河内沢ノ頭)

2017年06月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
19.8km
登り
1,702m
下り
1,693m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:18
合計
6:30
6:37
6:38
31
7:09
7:09
15
7:24
7:26
11
7:37
7:38
22
8:00
8:10
22
8:32
8:33
13
8:46
8:46
21
9:07
9:07
36
9:43
9:43
10
9:53
9:53
19
10:12
10:12
28
10:40
10:41
34
11:15
11:16
46
12:02
12:02
0
12:02
ゴール地点
ログが乱れていたので手動で補正しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 月夜野ICより約35キロ、平標登山口駐車場利用、600円 トイレあり、自販機あり
コース状況/
危険箇所等
平標山は階段が多くて疲れた。
山の家から大源太山の登山道は狭く今までの道より荒れた感じ。熊のフンらしきものが登山道にあった。
その他周辺情報 猿ヶ京温泉 まんてんぼしの湯 3時間670円
こんな看板いつできたんだろ?
2017年06月23日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/23 5:33
こんな看板いつできたんだろ?
朝露に濡れてます
2017年06月23日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 5:53
朝露に濡れてます
苗場山
2017年06月23日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 5:57
苗場山
平標山が太陽拳
2017年06月23日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 6:36
平標山が太陽拳
松手山
扱いがぞんざいです
2017年06月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 6:37
松手山
扱いがぞんざいです
もう花の名はいちいちいいだろう
2017年06月23日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 6:40
もう花の名はいちいちいいだろう
2017年06月23日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 6:44
2017年06月23日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 6:55
2017年06月23日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 6:56
雄大だよ
2017年06月23日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 7:10
雄大だよ
ドカ盛りのハクサンイチゲ
2017年06月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 7:13
ドカ盛りのハクサンイチゲ
2017年06月23日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 7:25
平標から見た苗場山
2017年06月23日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 7:25
平標から見た苗場山
美しき縦走路
2017年06月23日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 7:29
美しき縦走路
平標から仙ノ倉へ下りていく階段の周辺が花だらけです
2017年06月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 7:31
平標から仙ノ倉へ下りていく階段の周辺が花だらけです
2017年06月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 7:31
2017年06月23日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 7:31
2017年06月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 7:32
百花繚乱とはまさにこれだな
2017年06月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/23 7:32
百花繚乱とはまさにこれだな
2017年06月23日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 7:43
山頂付近のウグイスは藪に隠れないのでキレイに撮れます
2017年06月23日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
10
6/23 7:47
山頂付近のウグイスは藪に隠れないのでキレイに撮れます
木段の間からおはようございます
2017年06月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 7:52
木段の間からおはようございます
仙ノ倉山への道のり
登りたくねー
2017年06月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 7:52
仙ノ倉山への道のり
登りたくねー
だが登りきる
2017年06月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:00
だが登りきる
昔のストーブみたいなこれは山座同定盤
2017年06月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:00
昔のストーブみたいなこれは山座同定盤
仙ノ倉からの眺め
2017年06月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:00
仙ノ倉からの眺め
仙ノ倉から見た平標
2017年06月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 8:01
仙ノ倉から見た平標
さよなら仙ノ倉
2017年06月23日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:12
さよなら仙ノ倉
後続の登山者のために独り占めしてた仙ノ倉を譲ります、イチゲの花束も添えて。
2017年06月23日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 8:14
後続の登山者のために独り占めしてた仙ノ倉を譲ります、イチゲの花束も添えて。
キンバイだかキンポウゲだかもう忘れた
2017年06月23日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 8:18
キンバイだかキンポウゲだかもう忘れた
田代山湿原を思い出す
2017年06月23日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/23 8:22
田代山湿原を思い出す
ヒバリ鳴く
妻に聞いたらビンズイだった。
2017年06月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9
6/23 8:25
ヒバリ鳴く
妻に聞いたらビンズイだった。
また別のヒバリじゃなくてビンズイ
2017年06月23日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 8:32
また別のヒバリじゃなくてビンズイ
登山口の看板のやつがこれだな
2017年06月23日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:33
登山口の看板のやつがこれだな
2017年06月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:34
再び山頂
たまたま登山者がいなかったけど周辺には何組もの人がいた
2017年06月23日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 8:44
再び山頂
たまたま登山者がいなかったけど周辺には何組もの人がいた
あの赤い屋根まで一気に下る
ふざけてんのかってくらい遠く感じる
2017年06月23日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:45
あの赤い屋根まで一気に下る
ふざけてんのかってくらい遠く感じる
残 雪!
2017年06月23日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:49
残 雪!
振り返って
2017年06月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 8:51
振り返って
ズームしたら後続の登山者が平標へ戻っている姿が確認できました
2017年06月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 8:52
ズームしたら後続の登山者が平標へ戻っている姿が確認できました
またヒバリ改めビンズイ 
2017年06月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 8:52
またヒバリ改めビンズイ 
平標山の家からの眺め
2017年06月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 9:08
平標山の家からの眺め
大源太へ向かうとすぐにオウレンの応援を受ける
2017年06月23日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 9:12
大源太へ向かうとすぐにオウレンの応援を受ける
オートフォーカスよ、どこにピントを合わせているのだ・・・
2017年06月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 9:13
オートフォーカスよ、どこにピントを合わせているのだ・・・
エビス大黒の頭かな?なんか凄い山容
2017年06月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 9:15
エビス大黒の頭かな?なんか凄い山容
よく「妻と理想」とか言われちゃってるやつ
2017年06月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 9:16
よく「妻と理想」とか言われちゃってるやつ
うひょ!シマヘビ
危うく踏んづけてしまうような登山道真ん中にて日向ぼっこ中だった
2017年06月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 9:17
うひょ!シマヘビ
危うく踏んづけてしまうような登山道真ん中にて日向ぼっこ中だった
こっちの登山道で多かったのはマイヅルソウでした
2017年06月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 9:18
こっちの登山道で多かったのはマイヅルソウでした
平標・仙ノ倉を振り返ってみると谷あいから轟々と音が聞こえるので
2017年06月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 9:20
平標・仙ノ倉を振り返ってみると谷あいから轟々と音が聞こえるので
ズーム!
2017年06月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 9:20
ズーム!
こっちにはゴゼンタチバナも確認
2017年06月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 9:20
こっちにはゴゼンタチバナも確認
賑わってる感じがいいね!
2017年06月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 9:30
賑わってる感じがいいね!
山の家〜大源太山の道は意外と展望がよく穴場だと思われます。谷川主脈がよく見えました
2017年06月23日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/23 9:37
山の家〜大源太山の道は意外と展望がよく穴場だと思われます。谷川主脈がよく見えました
今回はここも晴れてる
2017年06月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 9:43
今回はここも晴れてる
こんな展望だったのか!
2017年06月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/23 9:53
こんな展望だったのか!
ベニサラサドウダン
サラダうどんが食べたくなるネーミングだね
2017年06月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
4
6/23 9:55
ベニサラサドウダン
サラダうどんが食べたくなるネーミングだね
谷川岳
2017年06月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 10:00
谷川岳
ズームして肩の小屋と道しるべ
2017年06月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 10:00
ズームして肩の小屋と道しるべ
三角山を見下ろす
2017年06月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 10:03
三角山を見下ろす
2017年06月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 10:05
シャクナゲ一輪見つけました
2017年06月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 10:14
シャクナゲ一輪見つけました
何度も撮るこの景色から
2017年06月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 10:17
何度も撮るこの景色から
滝をズーム
2017年06月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 10:17
滝をズーム
2017年06月23日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 10:22
コブシかタムシバ
2017年06月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 10:38
コブシかタムシバ
2017年06月23日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 10:58
ん?見たことない鳥
2017年06月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 11:08
ん?見たことない鳥
おお
2017年06月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/23 11:08
おお
クロジだー!
2017年06月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6
6/23 11:08
クロジだー!
また別のクロジがいた
2017年06月23日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/23 11:12
また別のクロジがいた
道祖神に満天の と書いてあるのを見て下山後はまんてんぼしの湯に行こうと固く誓った
2017年06月23日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/23 11:16
道祖神に満天の と書いてあるのを見て下山後はまんてんぼしの湯に行こうと固く誓った
2017年06月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 11:29
2017年06月23日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/23 11:41
撮影機器:

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 芍薬甘草湯 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食

感想

数年前に雨で平標山で下山してしまったので仙ノ倉山にリトライすることにした。運よく今の時期は平標山は花が満載だということで癒されたさ満天で向かった。

最近のレコ情報で平日でも6時台で既に30台も車が止まっているとのことなので深夜出発の5時30分到着で駐車場へ。
情報通り既に20台近い車が止まっていたのでこれは花が期待できる証拠とさっさと支度して歩きだした。

曖昧な記憶のお陰で松手山までがやたら遠く感じ、平標山の階段をしつこく感じながら黙々と歩いた。
晴れていたが遠望は霞の為か見えず近場の山々を眺めながら歩いた。山頂近くではいよいよ花が咲きほころぶ道となった。

平標から仙ノ倉山に向かう下り階段の辺りが花満天でイヤがおうにもメルヘンな気分になる。

たっぷりと花を堪能したら未踏の地、仙ノ倉山を目指す。途中のピークでぬか喜びの後仙ノ倉山でも直下の階段に悶絶する。
そんな仙ノ倉山でも天気は良いままでしばらく展望を堪能して次の目的地に向かった。

再び平標周辺の花に魅了され、再びの登り階段に苦笑させられ平標山の家へ下っていく。ここからの景色は好きなのだが、永遠にも思われる長い長い下り階段は堪えた。

大源太山への道のりはそれまでの道よりワイルドで狭かった。熊っぽいフンや猿っぽいフン、そしてシマヘビを避けながらたどり着いた大源太山は前回では知りうることのなかった谷川主脈の好展望地であった。

下山中は野鳥観察しながらのんびり帰ったがどうしても長い林道歩きに飽きてしかも足の裏も痛くなって辛かった。温泉のことだけを楽しみにひたすら歩いて仙ノ倉リトライはガスられることなく終えることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら