ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1181516
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストン 〜雷鳥親子に会えた〜

2017年06月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
19.6km
登り
2,585m
下り
2,584m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:11
合計
9:58
5:05
5:05
62
6:07
6:08
51
6:59
7:00
13
7:13
7:13
37
7:50
7:56
3
7:59
8:05
33
8:38
8:43
32
9:15
9:16
42
9:58
9:58
5
10:03
10:37
3
10:40
10:40
37
11:17
11:23
28
11:51
11:57
40
12:37
12:39
2
12:41
12:44
34
13:18
13:18
14
13:32
13:32
39
14:11
14:11
47
誰もがすなる黒戸尾根ピストンといふものを、我もしてみむとてするなり。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場 利用
コース状況/
危険箇所等
全体的に踏み跡や表示がしっかりとあり、迷うことはない。
登り下りとも、忍耐あるのみ。
垂直梯子は、高所恐怖症にはつらい。
その他周辺情報 尾白の湯
今回は行かずに帰る。
予約できる山小屋
七丈小屋
朝5時前に、尾白川渓谷駐車場に到着。トイレが凄くきれい。さっそく出発。
2017年06月26日 04:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/26 4:56
朝5時前に、尾白川渓谷駐車場に到着。トイレが凄くきれい。さっそく出発。
天気予報では今日一日曇り。仕方ない。変な木像君に挨拶。
2017年06月26日 05:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 5:04
天気予報では今日一日曇り。仕方ない。変な木像君に挨拶。
尾白川のきれいな流れ。
2017年06月26日 05:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 5:10
尾白川のきれいな流れ。
どんどん登る。
2017年06月26日 05:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 5:31
どんどん登る。
ガスってるね。
2017年06月26日 06:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 6:04
ガスってるね。
湿気があって、植物も生き生きしているようだ。
2017年06月26日 06:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/26 6:06
湿気があって、植物も生き生きしているようだ。
延々と続く登り。
2017年06月26日 06:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 6:36
延々と続く登り。
このルートは、石像や祠がたくさんある。
2017年06月26日 07:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 7:04
このルートは、石像や祠がたくさんある。
刃渡り。
2017年06月26日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/26 7:09
刃渡り。
晴れていればなぁ。鳳凰三山や八ヶ岳、見たかったなぁ。
2017年06月26日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 7:09
晴れていればなぁ。鳳凰三山や八ヶ岳、見たかったなぁ。
ウラジロヨウラク。
2017年06月26日 07:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 7:10
ウラジロヨウラク。
梯子も出てき始めた。
2017年06月26日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 7:19
梯子も出てき始めた。
刀利天狗。
2017年06月26日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 7:24
刀利天狗。
湿気むんむん。
2017年06月26日 07:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 7:35
湿気むんむん。
オサバグサ。
2017年06月26日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 7:49
オサバグサ。
スミレっぽいけど???。
2017年06月26日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 7:49
スミレっぽいけど???。
ここが五合目小屋跡?
2017年06月26日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 7:57
ここが五合目小屋跡?
この花が群生していた。調べてみると、シロバナノヘビイチゴっぽい。
2017年06月26日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 7:58
この花が群生していた。調べてみると、シロバナノヘビイチゴっぽい。
この花も多かった。キバナノコマノツメ?
2017年06月26日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 8:03
この花も多かった。キバナノコマノツメ?
ここが屏風岩?
2017年06月26日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 8:03
ここが屏風岩?
ここからは梯子、鎖、ロープが多く登場する。
2017年06月26日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 8:03
ここからは梯子、鎖、ロープが多く登場する。
イワカガミは標高2000mより先、あちこちに群生していて楽しめた。
2017年06月26日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/26 8:05
イワカガミは標高2000mより先、あちこちに群生していて楽しめた。
コミヤマカタバミ。
2017年06月26日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 8:09
コミヤマカタバミ。
アカバナヒメイワカガミの群生。
2017年06月26日 08:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/26 8:21
アカバナヒメイワカガミの群生。
古い橋の上に新しい橋。
2017年06月26日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 8:25
古い橋の上に新しい橋。
この垂直梯子、嫌。
2017年06月26日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 8:31
この垂直梯子、嫌。
鎖がぶら下がっているところには、手がかり足がかりが大体ある。
2017年06月26日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 8:32
鎖がぶら下がっているところには、手がかり足がかりが大体ある。
七丈小屋着。
2017年06月26日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/26 8:42
七丈小屋着。
管理人の花谷さん、とても爽やかでいい人だった。ライチョウがいるという情報を聞く。
2017年06月26日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/26 8:43
管理人の花谷さん、とても爽やかでいい人だった。ライチョウがいるという情報を聞く。
七丈第二小屋。本日、泊まる人も結構いるみたい。
2017年06月26日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 8:46
七丈第二小屋。本日、泊まる人も結構いるみたい。
キャンプ指定地?テン場のことかな?看板の所にミネザクラが咲いていた。
2017年06月26日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 8:49
キャンプ指定地?テン場のことかな?看板の所にミネザクラが咲いていた。
残雪部分。アイゼン系は全く必要なし。
2017年06月26日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 9:04
残雪部分。アイゼン系は全く必要なし。
森林限界。ハイマツ帯。
2017年06月26日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 9:07
森林限界。ハイマツ帯。
ピーク方面は相変わらずガッスガス。
2017年06月26日 09:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 9:11
ピーク方面は相変わらずガッスガス。
おや?青空がちらついている。少しは期待できるのか?
2017年06月26日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 9:14
おや?青空がちらついている。少しは期待できるのか?
おっ!ライチョウだ。
2017年06月26日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
6/26 9:16
おっ!ライチョウだ。
かわいい声でひな鳥も。親子で散歩かな?
2017年06月26日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
14
6/26 9:16
かわいい声でひな鳥も。親子で散歩かな?
このライチョウはお母さんなんだな。
2017年06月26日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
6/26 9:16
このライチョウはお母さんなんだな。
八合目御来迎場。さあ、ピークはもうすぐ。ぐんぐん進む。
2017年06月26日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/26 9:17
八合目御来迎場。さあ、ピークはもうすぐ。ぐんぐん進む。
青空も見えている。まったく何も見えないぐらいにガスっていることはなさそうだ。
2017年06月26日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 9:18
青空も見えている。まったく何も見えないぐらいにガスっていることはなさそうだ。
こんなところを進む。
2017年06月26日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 9:26
こんなところを進む。
一応慎重に。
2017年06月26日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 9:28
一応慎重に。
滑り落ちたら、結構面倒なことになりそう。
2017年06月26日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 9:28
滑り落ちたら、結構面倒なことになりそう。
これはよく聞くハクサンイチゲかな?
2017年06月26日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 9:29
これはよく聞くハクサンイチゲかな?
遠くに二本の剣が見えた。
2017年06月26日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 9:35
遠くに二本の剣が見えた。
ピークが見えているけど、なかなかたどり着かない。
2017年06月26日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 9:50
ピークが見えているけど、なかなかたどり着かない。
キバナシャクナゲ。
2017年06月26日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 9:55
キバナシャクナゲ。
駒ケ岳神社奥社。ずいぶん奥だね〜。
2017年06月26日 10:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 10:02
駒ケ岳神社奥社。ずいぶん奥だね〜。
時々、雲が切れ、北岳らしきピークがちらつく。
2017年06月26日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 10:04
時々、雲が切れ、北岳らしきピークがちらつく。
到着。他に誰もいない。山頂広場は雲を抜けて青空。
2017年06月26日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
6/26 10:06
到着。他に誰もいない。山頂広場は雲を抜けて青空。
甲斐駒ケ岳のピークにいる証拠写真。
2017年06月26日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
6/26 10:08
甲斐駒ケ岳のピークにいる証拠写真。
黒戸尾根で登ると、麓からピークまでの標高差は2200m。
2017年06月26日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/26 10:09
黒戸尾根で登ると、麓からピークまでの標高差は2200m。
山頂からの眺めは残念ながら、雲多め。
2017年06月26日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 10:09
山頂からの眺めは残念ながら、雲多め。
ときどき、雲の切れ間に、白根三山方面の山々が見える。
2017年06月26日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 10:11
ときどき、雲の切れ間に、白根三山方面の山々が見える。
雲の上だな。向こうに中央アルプスの山々がちらつく。
2017年06月26日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 10:17
雲の上だな。向こうに中央アルプスの山々がちらつく。
当然、ここで昼食。
2017年06月26日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 10:19
当然、ここで昼食。
あれは、仙丈ヶ岳のピークかな?
2017年06月26日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/26 10:26
あれは、仙丈ヶ岳のピークかな?
頂上に咲いていた。たぶん、ミヤマキンバイ。
2017年06月26日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/26 10:37
頂上に咲いていた。たぶん、ミヤマキンバイ。
いやぁ、日帰りで帰るのはもったいないな。
2017年06月26日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
6/26 10:38
いやぁ、日帰りで帰るのはもったいないな。
また、景色の良い頃に来よう。さらば。
2017年06月26日 10:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 10:39
また、景色の良い頃に来よう。さらば。
ピークから少し下りてくると、ガスが増えてくる。
2017年06月26日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 10:45
ピークから少し下りてくると、ガスが増えてくる。
またまたライチョウと出会う。
2017年06月26日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 11:25
またまたライチョウと出会う。
おや?ライチョウだけどさっきのとは違う。オスだな。さっきのライチョウ家族のお父さんかな。
2017年06月26日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 11:26
おや?ライチョウだけどさっきのとは違う。オスだな。さっきのライチョウ家族のお父さんかな。
すると近くにさっきの母さんライチョウがいた。
2017年06月26日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/26 11:27
すると近くにさっきの母さんライチョウがいた。
そして、かげに隠れて子どものライチョウもいた。七丈小屋の管理人さん曰く、ライチョウはピーカンのときよりも雨の降りそうな天気のときの方がよく活動するとのこと。ラッキーだった。
2017年06月26日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
6/26 11:28
そして、かげに隠れて子どものライチョウもいた。七丈小屋の管理人さん曰く、ライチョウはピーカンのときよりも雨の降りそうな天気のときの方がよく活動するとのこと。ラッキーだった。
八合目御来迎場にて剣をかざす。結構重いので元に戻す。
2017年06月26日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 11:28
八合目御来迎場にて剣をかざす。結構重いので元に戻す。
七丈小屋まで戻ってきて、500円でジュースを購入。ついでに甲斐駒手ぬぐいも購入。
2017年06月26日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 12:02
七丈小屋まで戻ってきて、500円でジュースを購入。ついでに甲斐駒手ぬぐいも購入。
さあ、下山下山。登ってきた鎖場、梯子などを今度は下りなければならない。
2017年06月26日 12:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 12:18
さあ、下山下山。登ってきた鎖場、梯子などを今度は下りなければならない。
高所恐怖症にはつらい。
2017年06月26日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 12:20
高所恐怖症にはつらい。
この垂直梯子、やっぱり嫌だな。
2017年06月26日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 12:22
この垂直梯子、やっぱり嫌だな。
あれ、向こうに見えるのは日向山の砂浜かな?
2017年06月26日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/26 12:21
あれ、向こうに見えるのは日向山の砂浜かな?
マイヅルソウ?
2017年06月26日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 12:35
マイヅルソウ?
八ヶ岳方面。登りではガスで全く見えなかったけど、下りでは少し見えた。
2017年06月26日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 13:27
八ヶ岳方面。登りではガスで全く見えなかったけど、下りでは少し見えた。
早川尾根方面。見渡せるっていいね。
2017年06月26日 13:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 13:29
早川尾根方面。見渡せるっていいね。
刃渡りまで下りてきた。
2017年06月26日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 13:30
刃渡りまで下りてきた。
こちらは八丁尾根方面。そのうち行こう。
2017年06月26日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 13:31
こちらは八丁尾根方面。そのうち行こう。
無心になって、ぐんぐん下りる。
2017年06月26日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 14:06
無心になって、ぐんぐん下りる。
笹ノ平分岐まで下りてきた。ここから麓まで標高差500m!?。心を無にしてどんどん下りる。
2017年06月26日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 14:15
笹ノ平分岐まで下りてきた。ここから麓まで標高差500m!?。心を無にしてどんどん下りる。
途中、ギンリョウソウ発見。
2017年06月26日 14:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 14:21
途中、ギンリョウソウ発見。
吊り橋が見えた。もう麓だ。
2017年06月26日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/26 14:59
吊り橋が見えた。もう麓だ。
駒ケ岳神社でゴール。無事で何より。
2017年06月26日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 15:01
駒ケ岳神社でゴール。無事で何より。
今日は早く帰るため温泉に行かずに、このきれいな尾白川を見ながらコーヒータイムで今日の山行を振り返る。
2017年06月26日 15:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/26 15:12
今日は早く帰るため温泉に行かずに、このきれいな尾白川を見ながらコーヒータイムで今日の山行を振り返る。
また来るぞ〜。変な木像君。
2017年06月26日 15:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/26 15:18
また来るぞ〜。変な木像君。
撮影機器:

感想

曇天なので、甲斐駒ケ岳頂上での絶景を楽しめなかったが、ライチョウ親子に会えたことが何より。今度行くときは、八丁尾根も利用した周回ハイクか、楽に北沢峠から息子とでも登ろうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら