ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1186667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

裏・御池岳 (君ヶ畑発着:T字尾根〜丸山〜東のボタンブチ〜土倉岳)

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
78podory その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
13.7km
登り
926m
下り
917m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:58
合計
7:52
8:08
8:18
52
9:10
9:12
25
9:37
9:59
31
10:30
10:34
5
10:39
10:43
38
11:21
11:29
8
11:37
11:40
11
11:51
11:55
2
11:57
11:58
4
12:02
12:30
8
12:38
12:42
8
12:50
12:52
39
13:31
13:35
14
13:49
14:02
10
14:12
14:14
55
15:09
15:16
29
君ヶ畑駐車場〜T字尾根下降点 3:35:37
T字尾根下降点〜ボタンブチ 29:57
御池岳山頂〜東のボタンブチ 55:30
東のボタンブチ〜土倉岳下降点 14:25
かなりゆっくりなペース
天候 曇りのち土砂降りのちヒル
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
君ヶ畑登山者用駐車場
無料、十数台、未整地
枠線とかなく停め方次第で駐車台数は変わる
(各々が適当に停めたら少ししか停められない)
コース状況/
危険箇所等
T字尾根:
踏み跡は明瞭でマーキングも多い。登りで使う場合はT字尾根の分岐さえ方向を間違わなければ難なく歩ける。最後の御池岳に取り付く箇所だけ急登の直登で踏み跡も不明瞭でマーキングも激減。

テーブルランド:
T字尾根下降点〜丸山〜奥の平までは踏み跡が明瞭。目印は少ないが積雪期でもなければ踏み跡を追えば問題なし
奥の平〜東のボタンブチ〜土倉岳下降点までは徐々に踏み跡が消える(笑
P1194に着く前には踏み跡が消えマーキングもなく適当に歩く感じ

御池岳土倉岳下降点〜土倉岳
T字尾根と一緒で御池直下は急登の直滑降。踏み跡はある。マーキングはちらほら
雨が降るとどうしようもないくらい滑る

土倉岳〜ノタノ坂:
送電線の巡視路としての機能を持つため非常によく整備された登山道。
途中のP942も無駄に登り返すことなく巻いてくれる。
ノタノ坂手前で鉄塔と交差して尾根から外れて斜面を降りるが急登に対して九十九折りに登山道が引かれていて歩きやすい

ノタノ坂〜駐車場
谷道になる。倒木が多く登山道も細く歩きにくい箇所が多々ある。
堰堤前の長い鉄橋を渡れば未舗装の林道に出る
林道の途中に渡渉があるがまず足を水に漬けないと渡れない
その他周辺情報 石釜パン Cafe つむぎ
https://tumugipan.jimdo.com/

【温泉 in 滋賀県】
☆滋賀県に「永源寺温泉 八風の湯」
http://www.happuno-yu.com/

【温泉 in いなべ市】
☆いなべ市内に「阿下喜温泉 あじさいの里」 *木曜定休
http://ajisainosato.com/
40℃ちょいくらい
☆いなべ市内「六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯」
http://www.rk-hotel.com/hotspring.html
君ヶ畑へ続く道でローディー発見
どこまで行ったのだろうか
2017年07月02日 07:19撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 7:19
君ヶ畑へ続く道でローディー発見
どこまで行ったのだろうか
木地師街道とな
2017年07月02日 07:22撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 7:22
木地師街道とな
登山用駐車場らしく登山ポストもある
たくさん停まっているが恐らくほとんどは釣り客
2017年07月02日 07:52撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 7:52
登山用駐車場らしく登山ポストもある
たくさん停まっているが恐らくほとんどは釣り客
山と高原地図ではPマークが川を越えた先にあるが実際には川の手前
危うく騙されるとこだった
こういう位置関係の誤記が多い
ルートが大雑把なのは仕方ないと承知してるがランドマークの不正確さはいただけない
丸点がPだと言いたいのだとしてもPの位置を考えてほしい
深刻な事ではないけど
深刻な事態に陥る適当な記載が他にチラホラあるのでね
2017年07月02日 07:52撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
7/2 7:52
山と高原地図ではPマークが川を越えた先にあるが実際には川の手前
危うく騙されるとこだった
こういう位置関係の誤記が多い
ルートが大雑把なのは仕方ないと承知してるがランドマークの不正確さはいただけない
丸点がPだと言いたいのだとしてもPの位置を考えてほしい
深刻な事ではないけど
深刻な事態に陥る適当な記載が他にチラホラあるのでね
ノタノ坂、茨川の標識はあれど御池岳の標識はあらず
2017年07月02日 07:52撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 7:52
ノタノ坂、茨川の標識はあれど御池岳の標識はあらず
2017年07月02日 07:53撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 7:53
前出の鳥獣保護区の看板や高原地図では小又谷となってるけど橋には小双谷という表記になってる
2017年07月02日 07:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 7:54
前出の鳥獣保護区の看板や高原地図では小又谷となってるけど橋には小双谷という表記になってる
駐車場から道なりに進むとT字尾根の登山口が見えてくる
2017年07月02日 08:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 8:08
駐車場から道なりに進むとT字尾根の登山口が見えてくる
滋賀県なので飛出とび太君が立ってるので登山口だとすぐ分かる
2017年07月02日 08:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 8:08
滋賀県なので飛出とび太君が立ってるので登山口だとすぐ分かる
分かりやすい尾根道
2017年07月02日 08:20撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 8:20
分かりやすい尾根道
鈴鹿10座のテープがそこかしこで落ちてた
テープが脆いのか鈴鹿10座のテープがゴミになってる。
やたらと貼られてるが道しるべとしては役に立ってない事が多い。
迷わないようにという意味で付けられてるとは思えない。
どうせなら迷いやすいポイントで迷わずに済むように貼ってくれたらいいのに。
鈴鹿10座制定しました、ここですよ、というだけのお役所仕事か
2017年07月02日 08:24撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 8:24
鈴鹿10座のテープがそこかしこで落ちてた
テープが脆いのか鈴鹿10座のテープがゴミになってる。
やたらと貼られてるが道しるべとしては役に立ってない事が多い。
迷わないようにという意味で付けられてるとは思えない。
どうせなら迷いやすいポイントで迷わずに済むように貼ってくれたらいいのに。
鈴鹿10座制定しました、ここですよ、というだけのお役所仕事か
2017年07月02日 08:45撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 8:45
展望が効く場所があったけどあいにくガスっててロクに見えず(笑
2017年07月02日 08:47撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 8:47
展望が効く場所があったけどあいにくガスっててロクに見えず(笑
T字尾根の上に上がりましたよ
2017年07月02日 09:01撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 9:01
T字尾根の上に上がりましたよ
P878
2017年07月02日 09:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 9:09
P878
三重稜線
2017年07月02日 09:16撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 9:16
三重稜線
三重稜線にあったヌタ場
2017年07月02日 09:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 9:17
三重稜線にあったヌタ場
気持ちのいい広尾根
2017年07月02日 09:24撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 9:24
気持ちのいい広尾根
T字尾根は岩稜帯は少なく大岩も少ない
2017年07月02日 09:27撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 9:27
T字尾根は岩稜帯は少なく大岩も少ない
P918
T字尾根の中心点
ヤマップはここが最高点として記載されてる
どこまでがT字尾根なのかって解釈だよね
2017年07月02日 09:43撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 9:43
P918
T字尾根の中心点
ヤマップはここが最高点として記載されてる
どこまでがT字尾根なのかって解釈だよね
「T字尾根」の標識もあり
2017年07月02日 09:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 9:44
「T字尾根」の標識もあり
水滴が綺麗
2017年07月02日 09:45撮影 by  ILCE-7S, SONY
4
7/2 9:45
水滴が綺麗
2017年07月02日 09:46撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
7/2 9:46
思ってたよりキノコが出てきてない
2017年07月02日 09:49撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 9:49
思ってたよりキノコが出てきてない
気持ちがいいねえ
2017年07月02日 10:02撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 10:02
気持ちがいいねえ
段々とやせ細ってくる
2017年07月02日 10:08撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
7/2 10:08
段々とやせ細ってくる
登り返しで岩稜帯に
2017年07月02日 10:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 10:17
登り返しで岩稜帯に
シャクナゲが増えてきた
2017年07月02日 10:19撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 10:19
シャクナゲが増えてきた
P967
ヤマレコではここがT字尾根最高点になってる
この先のコルまでがT字尾根という解釈なのだろう
2017年07月02日 10:31撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 10:31
P967
ヤマレコではここがT字尾根最高点になってる
この先のコルまでがT字尾根という解釈なのだろう
登山道はP967の脇を巻いてしまってるから注意してないと知らずに通過してしまう
2017年07月02日 10:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 10:34
登山道はP967の脇を巻いてしまってるから注意してないと知らずに通過してしまう
マムシちゃんが登山道わきに鎮座してござった
2017年07月02日 10:34撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 10:34
マムシちゃんが登山道わきに鎮座してござった
コルへは急坂
2017年07月02日 10:36撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 10:36
コルへは急坂
コルのすぐ下に沢が。
これは小又谷。
沢まで近いけど斜面が急でちょっとアクセスしにくそう
2017年07月02日 10:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 10:38
コルのすぐ下に沢が。
これは小又谷。
沢まで近いけど斜面が急でちょっとアクセスしにくそう
とても快適なトレイル
2017年07月02日 10:43撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 10:43
とても快適なトレイル
2017年07月02日 11:00撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
7/2 11:00
ボタンブチが見えてた
2017年07月02日 11:03撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 11:03
ボタンブチが見えてた
最後は急斜面の直登
2017年07月02日 11:09撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 11:09
最後は急斜面の直登
ケルン発見
2017年07月02日 11:17撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 11:17
ケルン発見
空が近くなってきた
2017年07月02日 11:21撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 11:21
空が近くなってきた
テーブルランドに到着
2017年07月02日 11:24撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
7/2 11:24
テーブルランドに到着
振り返る
2017年07月02日 11:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 11:26
振り返る
土倉岳下降点方向
2017年07月02日 11:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
7/2 11:26
土倉岳下降点方向
ボタンブチ方向
2017年07月02日 11:31撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 11:31
ボタンブチ方向
青のドリーネ
2017年07月02日 11:35撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 11:35
青のドリーネ
水をたたえたドリーネ
2017年07月02日 11:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 11:38
水をたたえたドリーネ
ここにも
2017年07月02日 11:44撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 11:44
ここにも
幸助の池
2017年07月02日 11:51撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 11:51
幸助の池
ボタンブチで何名かが休憩してる
2017年07月02日 11:54撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
7/2 11:54
ボタンブチで何名かが休憩してる
混み合うボタンブチは避けてお隣り天狗の鼻でランチ
2017年07月02日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/2 12:06
混み合うボタンブチは避けてお隣り天狗の鼻でランチ
国土地理院の御池岳1247はここ。
山頂は少し離れた場所になってる
2017年07月02日 12:38撮影 by  ILCE-7S, SONY
1
7/2 12:38
国土地理院の御池岳1247はここ。
山頂は少し離れた場所になってる
山頂
2017年07月02日 12:39撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
7/2 12:39
山頂
奥の平
ここだけが奥の平ではなくテーブルランド東側一帯が奥の平だとか
2017年07月02日 12:49撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 12:49
奥の平
ここだけが奥の平ではなくテーブルランド東側一帯が奥の平だとか
2017年07月02日 13:11撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 13:11
鹿さんがたくさんいらっしゃった
2017年07月02日 13:18撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
7/2 13:18
鹿さんがたくさんいらっしゃった
P1194
御池岳山頂もそうだけど国土地理院のそれと位置がずれてる
2017年07月02日 13:20撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 13:20
P1194
御池岳山頂もそうだけど国土地理院のそれと位置がずれてる
この先の樹林帯の先に東のボタンブチ
踏み跡もマーキングも何もなし
2017年07月02日 13:26撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 13:26
この先の樹林帯の先に東のボタンブチ
踏み跡もマーキングも何もなし
東のボタンブチ
標識なし
2017年07月02日 13:30撮影 by  ILCE-7S, SONY
2
7/2 13:30
東のボタンブチ
標識なし
藤原岳全体がよく見える
2017年07月02日 13:31撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 13:31
藤原岳全体がよく見える
岐路の土倉岳
2017年07月02日 13:41撮影 by  ILCE-7S, SONY
7/2 13:41
岐路の土倉岳
土倉岳への下降点
東のボタンブチからは踏み跡もマーキングもないから適当に地形を見ながら歩いた
ここを下り始めてすぐに雨脚が強くなりレインを着た
以後写真は激減(笑
2017年07月02日 13:48撮影 by  ILCE-7S, SONY
3
7/2 13:48
土倉岳への下降点
東のボタンブチからは踏み跡もマーキングもないから適当に地形を見ながら歩いた
ここを下り始めてすぐに雨脚が強くなりレインを着た
以後写真は激減(笑
土倉岳山頂
スマホは防水対策されてないから自分の頭を傘にして撮影
よって下向きしか撮れない(笑
2017年07月02日 14:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/2 14:14
土倉岳山頂
スマホは防水対策されてないから自分の頭を傘にして撮影
よって下向きしか撮れない(笑
巡視路との分岐
ここより下は巡視路となりとてもよく整備されてる
2017年07月02日 14:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 14:31
巡視路との分岐
ここより下は巡視路となりとてもよく整備されてる
ノタノ坂の茨川への分岐
トラバースが細い
2017年07月02日 15:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 15:10
ノタノ坂の茨川への分岐
トラバースが細い
君ヶ畑へ降りる
ここから谷道で倒木が多く荒れてるがまあ歩ける
2017年07月02日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/2 15:13
君ヶ畑へ降りる
ここから谷道で倒木が多く荒れてるがまあ歩ける
気になってたお店へ
2017年07月02日 16:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 16:34
気になってたお店へ
閉店間際だったけどあたたかくもてなしてくれました
2017年07月02日 16:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/2 16:54
閉店間際だったけどあたたかくもてなしてくれました

装備

個人装備
ヘッドランプ
2
BlackDiamond Storm, ジェントス
予備電池
4
eneloop
1/25,000地形図
1
国土地理院, iPhoneアプリ(FieldAccess, 山と高原地図)
カメラ
1
a7s
カメラ用予備バッテリー
2
飲料
2
ティッシュ
1
ファーストエイド
1
携帯電話
1
iPhone6s
時計
1
Garmin 920XTJ
携行食
1
スポーツようかん
予備衣類
2
靴下、インナーグローブ
GPS
1
Garmin GPSmap 62SCJ
ホイッスル
1
サングラス
1
Suncloud SpeedTrap
無線機
1
VX-8D
レインウェア上下
虫よけ
2
ヒル下がりのジョニー, サラテクトリッチリッチ
レジャーシート
1
携帯座布団
1
マグ
1
スノピ チタンダブル 300
共同装備
エマージェンシーシート
1

感想

気になってたT字尾根、土倉岳
何度か登った事がある御池岳を滋賀県側のバリエーションルートでお邪魔してみる

T字尾根は高原地図では破線すらないけどよく踏まれててメジャールートとしても問題ないくらい。あるとすれば最後の急登くらい。

今回はテーブルランド東半分の奥の平エリアも周遊。
御池岳山頂から東のボタンブチまで外周。
奥の平の標識までは踏み跡もはっきりあるけどその先はあやふやでいつしか消える。
それでもテーブルランドの端っこを意識して歩いてれば数少ないマーキングに助けられながらヤマレコの情報を頼りにしながら東の端、東のボタンブチに到着。
藤原岳の裏側がハッキリと見て取れなかなかの眺望。

この辺から雨が当たり始めてゆっくりしてられず先を急ぐ。
踏み跡はすでになくヤマレコマップを頼りに地形を読みながら土倉岳下降点へ
下降点から土倉岳との鞍部まではT字尾根と一緒で急登。
ただでさえ滑りやすいのに雨に降られてドロドロヌルヌルになって滑るしかない(笑
土倉岳まで来てしまえば地質が変わったのかそれほど滑りにくくなる。

土倉岳からノタノ坂ルートも基本は尾根で巡視路としての機能ももつため歩きやすいように整備されてた。
よくある尾根芯をトレースするアップダウンのトレイルではなく尾根芯のすぐ脇をトラバースして無駄なアップダウンを回避してくれてる。途中のP942はしっかり巻いてくれてる。
急な斜面では何度も九十九折ってくれて歩きやすいったらありゃしない
標高810m付近で尾根が二股に分かれるところから尾根から外れて平らな斜面を下るがそこも見事に九十九折ってくれて急斜面なのに歩きやすくなってる。
ノタノ坂からは谷道になり倒木は多いが整備されたトレイルに変わりはなく堰堤の前の鉄橋までくれば登山道はおしまい。
あとは林道を進めば駐車場に。

ガスってて眺望は望めなかったけど雰囲気のいいルートでまた再訪したいと思えた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら