記録ID: 1187503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
長坂駅〜日向山〜甲斐駒・鳳凰〜甘利山〜韮崎駅
2017年07月05日(水) ~
2017年07月06日(木)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 65.3km
- 登り
- 5,567m
- 下り
- 5,920m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:00
2日目
- 山行
- 12:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 13:40
18:40
ゴール地点
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日向山〜大岩山は普通の登山道 大岩山からコルの下りに長い鎖場があり、通過困難 平坦な足場がない急斜面のため、鎖にかなり体重をかけて降りることになる コル〜三ツ頭分岐までは普通の登山道に戻る 総じて、前述の鎖場にハシゴ等の対策がなされれば、八丁尾根ルートは通常の登山道として十分使える 三ツ頭分岐〜鋸岳はやはり通り辛く、最終的に第二高点先で時間切れ 三ツ頭分岐〜甲斐駒は少し通り辛い程度 広河原峠〜白鳳峠の崩壊箇所は巻道あり 苺平〜大ナジカ峠は急坂が下りにくい程度、マーキングとトレースを追えば問題なし 大ナジカ峠〜千頭星山はP2004まで若干荒れているが、その先はマーキングを追えば迷わない |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
駅からアプローチしやすい甲斐駒鳳凰へ
八丁尾根ルートは黒戸尾根に次ぐ立派な登山道であった
苺平〜甘利ルートは通れはするがわざわざ通りたくはない道 夏場に登りで使うのは辛そう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する