ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

≪はじめての八ヶ岳≫阿弥陀岳(途中敗退)-中岳-赤岳-横岳-硫黄岳

2011年06月29日(水) ~ 2011年06月30日(木)
 - 拍手
GPS
36:34
距離
16.4km
登り
1,612m
下り
1,583m

コースタイム

【1日目】休憩1時間22分
赤岳山荘P8:52-美濃戸8:57-11:08行者小屋11:38-12:34中岳鞍部(阿弥陀岳途中敗退40分含む)13:27-13:42中岳14:10-15:09赤岳15:20-15:54赤岳天望荘(泊)
【2日目】休憩29分
赤岳天望荘6:08-地蔵ノ頭6:15-三叉峰7:10-7:21横岳7:29-8:34硫黄岳8:45-赤岩ノ頭8:58-10:12赤岳鉱泉10:22-11:37美濃戸-赤岳山荘P11:40

※八ヶ岳観光協会発行の八ヶ岳アルペンナビ参照→http://www.tateshinakougen.gr.jp/yatu/
※利用した山小屋『赤岳天望荘』→http://www.yatsugatake.gr.jp/tenbousou.html
天候 両日とも山歩き中は晴天!!
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→調布I.C→諏訪南I.C→美濃戸
※駐車場は赤岳山荘を利用。1日1000円。60台ほど駐車可能。手前に無料駐車場もあり。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
〈美濃戸口→美濃戸(自動車移動)〉
 ・噂通り悪路でかなりの凸凹道。
 ・車高が低い車や天候が悪い日は避けたほうが無難。
〈美濃戸→行者小屋〉
 ・苔の緑が楽しめる緩やかなハイキングコース。
 ・テープやロープがあり、道もわかりやすい。
〈行者小屋→中岳鞍部〉
 ・一気に高度を上げる。急坂あり。
 ・テープやロープを目印に歩けば、道迷いは防げる。
〈阿弥陀岳〉
 ・高度感がある岩場。
 ・鉄梯子や鎖もあるが足場が見つけにくい箇所もある。
〈中岳〉
 ・下りが滑りやすかった。山頂と中岳鞍部付近にお亡くなりになられた方の慰霊碑あり。なので慎重に。
〈赤岳〉
 ・急斜面。小石で滑りやすい。
 ・山頂南の岩場はさらに急で鎖場が交差。足場の確保はしやすい。
 ・北側は慎重に下りれば問題なし。
〈横岳〉
 ・赤岳ほどではないが急斜面。
 ・鎖場や鉄梯子あり。
〈硫黄岳〉
 ・山頂まではケルンが案内。
 ・特に危険個所はなし。
〈赤岩ノ頭→赤岳鉱泉〉
 ・テープやロープを目印に歩けば、道迷いは防げる。
〈赤岳鉱泉→美濃戸〉
 ・北沢にかかる橋を幾つか渡り、清涼感たっぷり。
 ・しばらくすると単調な林道(砂利道)に変わる。疲れた足には優しいが面白みはない。そして長い。

【トイレ】
・美濃戸(赤岳山荘はチップ50円)
・コース内の各山荘(使用した行者小屋、赤岳天望荘、赤岳鉱泉のチップは100円/ペーパーあり)。

【利用した周辺施設】
・食料調達→諏訪南I.C下りてすぐのファミリーマート。ただし通勤時間と重なると品薄。
・温泉→『ヒルサイドホテル富士見』。日帰り入浴料\600をクーポン利用で\500。
・食事→『道の駅こぶちざわ』横、『そば処延命そば』。手打ち盛りそば\860。
美濃戸口までやってきました。ここで車を下りて歩くか、左の悪路をそのまま進むか運命の分かれ道。でもなんとか入れそうなのでこのまま美濃戸まで車で向かいます。
2011年06月29日 07:37撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 7:37
美濃戸口までやってきました。ここで車を下りて歩くか、左の悪路をそのまま進むか運命の分かれ道。でもなんとか入れそうなのでこのまま美濃戸まで車で向かいます。
赤岳山荘の駐車場に車を停めました。車上荒らしに遭いたくないので有料駐車場にしました。美濃戸山荘の前を通って登山口に向かいます。
2011年06月29日 08:56撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 8:56
赤岳山荘の駐車場に車を停めました。車上荒らしに遭いたくないので有料駐車場にしました。美濃戸山荘の前を通って登山口に向かいます。
南沢ルート登山口に到着。北沢ルートの場合は左に進みます。
2011年06月29日 08:57撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 8:57
南沢ルート登山口に到着。北沢ルートの場合は左に進みます。
気持ちのいい道。
2011年06月29日 09:00撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 9:00
気持ちのいい道。
南沢と登山道。
2011年06月29日 09:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 9:09
南沢と登山道。
いい天気です。良かった。
2011年06月29日 10:18撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 10:18
いい天気です。良かった。
コイワカガミ。
2011年06月29日 10:24撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 10:24
コイワカガミ。
まだまだハイキング気分。
2011年06月29日 10:33撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 10:33
まだまだハイキング気分。
白河原に来ました。
2011年06月29日 10:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 10:42
白河原に来ました。
今回歩く山々が見えてきました。
2011年06月29日 11:00撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 11:00
今回歩く山々が見えてきました。
行者小屋に到着。
2011年06月29日 11:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 11:08
行者小屋に到着。
行者小屋を過ぎるとだんだん高度を上げていきます。
2011年06月29日 12:11撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 12:11
行者小屋を過ぎるとだんだん高度を上げていきます。
ロープで一気に高度を上げます。
2011年06月29日 12:31撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 12:31
ロープで一気に高度を上げます。
目の前に中岳鞍部が見えてきました。
2011年06月29日 12:34撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 12:34
目の前に中岳鞍部が見えてきました。
阿弥陀岳に挑戦中。すでに一つ目の鉄梯子で足が震えてます。
2011年06月29日 12:45撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 12:45
阿弥陀岳に挑戦中。すでに一つ目の鉄梯子で足が震えてます。
阿弥陀岳山頂手前からの中岳と赤岳。ここまで登りましたが、同じルートを下りることを考えたら寿命が縮まってしまったため、途中敗退。
4
阿弥陀岳山頂手前からの中岳と赤岳。ここまで登りましたが、同じルートを下りることを考えたら寿命が縮まってしまったため、途中敗退。
中岳で休憩後、いよいよメインの赤岳へ。急斜面で滑りやすいです。
2011年06月30日 20:49撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 20:49
中岳で休憩後、いよいよメインの赤岳へ。急斜面で滑りやすいです。
赤岳南側の鎖場に挑戦中。阿弥陀岳よりは怖くありませんでした。
赤岳南側の鎖場に挑戦中。阿弥陀岳よりは怖くありませんでした。
チョウノスケソウ。
2011年06月29日 15:05撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/29 15:05
チョウノスケソウ。
赤岳山頂、いただきました!!本日の目的達成です。
2011年06月29日 15:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
6/29 15:09
赤岳山頂、いただきました!!本日の目的達成です。
ミヤマキンバイと…。
ミヤマキンバイと…。
むむむ…紫の花!
本日のお宿、赤岳天望荘の夕食。まさかここにきてトンカツがいただけるとは!!しかも衣がサックサク!!しかもしかもデザート付き!!
1
本日のお宿、赤岳天望荘の夕食。まさかここにきてトンカツがいただけるとは!!しかも衣がサックサク!!しかもしかもデザート付き!!
おはようございます。運よくご来光も拝めました。
2011年06月30日 20:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
6/30 20:50
おはようございます。運よくご来光も拝めました。
なんとか天気が持ちますように。午後は崩れるようです。
2011年06月30日 04:30撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
5
6/30 4:30
なんとか天気が持ちますように。午後は崩れるようです。
赤岳天望荘と赤岳。
2011年06月30日 04:37撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 4:37
赤岳天望荘と赤岳。
泊まったお部屋。ほんとは大部屋で予約しましたが、+500円で個室にしていただけました。もうそろそろ出発です。
2011年06月30日 20:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 20:50
泊まったお部屋。ほんとは大部屋で予約しましたが、+500円で個室にしていただけました。もうそろそろ出発です。
イワベンケイとウルップソウ。
イワベンケイとウルップソウ。
地蔵ノ頭。横岳に向かいます。
地蔵ノ頭。横岳に向かいます。
鉄梯子。慎重に。
鉄梯子。慎重に。
赤岳を振り返る。
2
赤岳を振り返る。
キバナシャクナゲの群生。ちなみに赤岳展望荘のキバナシャクナゲはまだつぼみでした。
キバナシャクナゲの群生。ちなみに赤岳展望荘のキバナシャクナゲはまだつぼみでした。
横岳山頂、いただきました!!
横岳山頂、いただきました!!
横岳山頂下に潜んでいたカモシカを発見。
2011年06月30日 07:36撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 7:36
横岳山頂下に潜んでいたカモシカを発見。
ミヤマシオガマ。
1
ミヤマシオガマ。
硫黄岳を目指して大ダルミ通過中。
硫黄岳を目指して大ダルミ通過中。
もうすぐ硫黄岳。お疲れ気味??
もうすぐ硫黄岳。お疲れ気味??
硫黄岳山頂、いただきました!!急にガスってきました。
2011年06月30日 08:34撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 8:34
硫黄岳山頂、いただきました!!急にガスってきました。
硫黄岳の爆裂火口跡を見て、下山します。昼前には下山したい。
2011年06月30日 08:38撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 8:38
硫黄岳の爆裂火口跡を見て、下山します。昼前には下山したい。
赤岩ノ頭が見えてきました。左手側から赤岳鉱泉へ向かいます。
2011年06月30日 08:54撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 8:54
赤岩ノ頭が見えてきました。左手側から赤岳鉱泉へ向かいます。
赤岳鉱泉への道、その一。
赤岳鉱泉への道、その一。
赤岳鉱泉への道、そのニ。
2011年06月30日 20:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 20:50
赤岳鉱泉への道、そのニ。
ジョウゴ沢で一息。
2011年06月30日 20:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 20:50
ジョウゴ沢で一息。
ようやく赤岳鉱泉に到着。ここで今回初のストックを準備し、スピードアップします。
ようやく赤岳鉱泉に到着。ここで今回初のストックを準備し、スピードアップします。
北沢には幾つかの橋がかけられています。水量も豊富。
2011年06月30日 10:38撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 10:38
北沢には幾つかの橋がかけられています。水量も豊富。
緑もキレイ。3人の歩荷さんたちにすれ違いました。お疲れやまです。
2011年06月30日 10:41撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 10:41
緑もキレイ。3人の歩荷さんたちにすれ違いました。お疲れやまです。
木の階段。滑りそうなので慎重に。
2011年06月30日 10:59撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 10:59
木の階段。滑りそうなので慎重に。
美濃戸に向かう林道はこんなかんじの砂利道です。歩荷さんはギリギリまで車で入れます。
美濃戸に向かう林道はこんなかんじの砂利道です。歩荷さんはギリギリまで車で入れます。
無事に戻ってきました。2日間怪我もなくお天気にも恵まれ本当に良かったです。お疲れやまでした。
2011年06月30日 11:37撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 11:37
無事に戻ってきました。2日間怪我もなくお天気にも恵まれ本当に良かったです。お疲れやまでした。
【おまけ1】下山後に『ヒルサイドホテル富士見』でひとっ風呂。お昼はおいしいお蕎麦を求めて小淵沢の『そば処延命そば』に行きました。美味い!!
【おまけ1】下山後に『ヒルサイドホテル富士見』でひとっ風呂。お昼はおいしいお蕎麦を求めて小淵沢の『そば処延命そば』に行きました。美味い!!
【おまけ2】中央道を走っていたら突然視界が見えにくいほどの大雨になりました。山で降られなくて本当に良かったです。
2011年06月30日 15:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
6/30 15:10
【おまけ2】中央道を走っていたら突然視界が見えにくいほどの大雨になりました。山で降られなくて本当に良かったです。

感想

★基本的に「写真のコメント」が「感想/行動の記録」になっています。

が、一言だけ。
今まで行った山とはレベルが違いすぎて寿命が縮まりました。
高いところ、苦手のようです。
瞼を閉じると今でも背中から落下していく自分を想像してしまいます。
生還できて良かった。
よくがんばりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人

コメント

行っちゃいましたね・・・
tomonkeyさん、こんにちは!
とうとう行っちゃいましたね、八ヶ岳
それにしても何と言う贅沢なコース
天候にも恵まれて、良かったですね
いつか歩きたいコースです。

お疲れさまでしたぁ
2011/7/1 9:12
itochanさんへ。
行っちゃいました!
確かに贅沢ですね。欲張りました
ツアー並みに充実した内容で楽しかったですよ。

お天気も良くて本当に良かったです。
だからこそ歩けたコースかもしれません。
命の大切さを改めて学んだ2日間でした
2011/7/1 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら