ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

馬蹄形周回 反時計周り(白毛門→朝日岳→谷川岳)

2017年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:50
距離
25.4km
登り
2,685m
下り
2,681m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:02
休憩
0:33
合計
13:35
4:59
5:00
9
5:09
5:09
89
6:38
6:38
37
7:15
7:16
40
7:56
7:56
4
8:00
8:00
54
8:54
8:56
33
10:21
10:22
54
11:16
11:20
20
11:40
11:40
19
11:59
12:01
0
12:01
12:02
36
12:38
12:39
20
12:59
13:00
66
14:06
14:06
27
14:33
14:34
2
14:36
14:36
10
14:46
14:47
27
15:14
15:18
3
15:21
15:24
21
15:45
15:46
18
16:04
16:04
34
16:38
16:38
5
18:12
18:12
2
18:14
18:21
3
18:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川ロープウェイより500m下った駐車場(無料・トイレ有)に駐車
コース状況/
危険箇所等
・白毛門登山口〜白毛門:白毛門まで樹林帯の急斜面をひたすら登る。
・白毛門〜朝日岳:稜線歩き。展望良好。
・朝日岳〜清水峠:400〜500m程を一気に下る。上部は崩れてる所もあり注意要。時計回りだとここが難所と言われている。
・清水峠〜七ツ小屋山:200m程登る。そこそこの坂道。展望は良い。
・七ツ小屋山〜蓮峠:割となだらかで気持ち良いコース。走る事も可能。
・蓮峠〜茂倉岳:核心部。武能岳まで150m上がり、すぐ150m下がる。その後、小さいアップダウンを繰り返し茂倉岳へ400m上がる。この日は暑く、風も少なかったので辛かった。
・茂倉岳〜一ノ倉岳:残雪あり(アイゼン不要)。谷川岳も一望でき気持ち良い。
・一ノ倉岳〜谷川岳:150m下り150m登る。
・谷川岳〜土合:西黒尾根です。下山始め、道標通り行くと残雪がありルートに戸惑う。肩の小屋方面からロープが敷かれており、それに沿うと西黒尾根に出る。無理に先に見える西黒尾根に出ようとすると少し危険な岩場を下りないと行けないので注意の事。その後、蛇紋岩の一枚岩場がひたすら続く。滑る岩場なので脇沿いを歩くと良い。次に鎖場が連続する。当然注意すべき箇所(「らくだの背」前後)。鎖場を抜ければ樹林帯をひたすら下山するのみ。

【水場】
・朝日岳直下:清水峠に向かう途中の道標で宝川温泉分岐あり。温泉方面に向かい1分も経たない所にあり。
・清水峠:あるらしいが自分は必要なかったため、どこにあるか不明
・蓬ヒュッテ:5〜10分ほど下るとあり、冷たいとの事。
・一ノ倉岳:雪渓が溶けた水のため、早々に無くなると思われる。雪解けで流れる水を汲むため若干小さい砂がが入る。
その他周辺情報 谷川温泉:湯テルメ谷川 570円。設備もキレイでいい湯でした。
1年前に計画してた馬蹄形にいよいよ挑戦。ロープウェイから少し下った所に無料駐車場があったので、そこからスタート
2017年07月08日 05:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 5:04
1年前に計画してた馬蹄形にいよいよ挑戦。ロープウェイから少し下った所に無料駐車場があったので、そこからスタート
白毛門登山口駐車場。車は多くないですが駐車場は広い。
2017年07月08日 05:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 5:10
白毛門登山口駐車場。車は多くないですが駐車場は広い。
あそこも当然通るんだろうなあ・・。楽しみ?大変?行ってきます。
2017年07月08日 05:02撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 5:02
あそこも当然通るんだろうなあ・・。楽しみ?大変?行ってきます。
出発!
2017年07月08日 05:02撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 5:02
出発!
始めは樹林帯。まだ5時なのに既に暑い。良い天気になりそうだ
2017年07月08日 05:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 5:45
始めは樹林帯。まだ5時なのに既に暑い。良い天気になりそうだ
谷川岳。今日中に行けるのだろうか?
2017年07月08日 05:56撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 5:56
谷川岳。今日中に行けるのだろうか?
白毛門見えました。
2017年07月08日 06:37撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 6:37
白毛門見えました。
白毛門着きました。
2017年07月08日 07:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
7/8 7:23
白毛門着きました。
タムシバ。こんな時期に見れるとは。
2017年07月08日 07:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 7:41
タムシバ。こんな時期に見れるとは。
次は笠ヶ岳(左)。展望最高!アルプスみたい!
2017年07月08日 07:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
7/8 7:43
次は笠ヶ岳(左)。展望最高!アルプスみたい!
笠ヶ岳。バックは谷川岳。さいこう!
2017年07月08日 08:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
7/8 8:05
笠ヶ岳。バックは谷川岳。さいこう!
遠くは苗場山も見えます。
2017年07月08日 08:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 8:00
遠くは苗場山も見えます。
次は朝日岳。300名山です。奥がそれ
2017年07月08日 08:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 8:08
次は朝日岳。300名山です。奥がそれ
もうすぐ
2017年07月08日 08:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 8:56
もうすぐ
着きました。バックは谷川岳。
2017年07月08日 08:56撮影 by  SC-04F, samsung
2
7/8 8:56
着きました。バックは谷川岳。
お目当ての一つ。ホソバヒナウスユキソウ
2017年07月08日 08:57撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 8:57
お目当ての一つ。ホソバヒナウスユキソウ
これからのコース Ю郷綟宗蘇霰蹴
2017年07月08日 09:28撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 9:28
これからのコース Ю郷綟宗蘇霰蹴
コース◆武能岳〜谷川岳。今日の核心部。
2017年07月08日 09:28撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 9:28
コース◆武能岳〜谷川岳。今日の核心部。
楽園ですね!次は清水峠まで下ります。
2017年07月08日 09:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 9:09
楽園ですね!次は清水峠まで下ります。
その前に既に1.5L消費したので水分補給。右に立ち寄る。
2017年07月08日 09:25撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 9:25
その前に既に1.5L消費したので水分補給。右に立ち寄る。
すぐに水場らしき所がある。
2017年07月08日 09:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 9:19
すぐに水場らしき所がある。
あった!この旅で一番懸念される水場。ここで満タン(4.5L)にして行きます。とても上手い!
2017年07月08日 09:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 9:19
あった!この旅で一番懸念される水場。ここで満タン(4.5L)にして行きます。とても上手い!
さあ清水峠に向かおう。正面は巻機山。その奥に越後三山。
2017年07月08日 09:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 9:37
さあ清水峠に向かおう。正面は巻機山。その奥に越後三山。
ある程度下った所に池塘があり、ほんとアルプスみたいでした。
2017年07月08日 10:07撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 10:07
ある程度下った所に池塘があり、ほんとアルプスみたいでした。
これから向かう谷川岳。一番遠い所から撮影。
2017年07月08日 10:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
7/8 10:21
これから向かう谷川岳。一番遠い所から撮影。
清水峠。とても綺麗な所です。次は七ツ小屋山
2017年07月08日 10:22撮影 by  SC-04F, samsung
3
7/8 10:22
清水峠。とても綺麗な所です。次は七ツ小屋山
着きました。看板は文字が潰れ読めませんが間違いないでしょう
2017年07月08日 11:16撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 11:16
着きました。看板は文字が潰れ読めませんが間違いないでしょう
今通ってきた道のり。右端が白毛門。そこから左周りで。
2017年07月08日 11:16撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 11:16
今通ってきた道のり。右端が白毛門。そこから左周りで。
次は蓬ヒュッテに向かうが、続く道はなだらかで、なんとも素晴らしい光景であった。暑いが・・
2017年07月08日 11:18撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 11:18
次は蓬ヒュッテに向かうが、続く道はなだらかで、なんとも素晴らしい光景であった。暑いが・・
ニッコウキスゲと青空が良く似合う。
2017年07月08日 11:18撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 11:18
ニッコウキスゲと青空が良く似合う。
蓬ヒュッテ
2017年07月08日 12:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 12:09
蓬ヒュッテ
武能岳に向かう。150mの登り。ここからが大変である。
2017年07月08日 12:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
7/8 12:17
武能岳に向かう。150mの登り。ここからが大変である。
難なく付くも、この先が核心部。とにかく暑いのが一番つらいか
2017年07月08日 12:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 12:46
難なく付くも、この先が核心部。とにかく暑いのが一番つらいか
景色は良いのだが・・今見える一ノ倉岳までが大変である。
2017年07月08日 12:41撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 12:41
景色は良いのだが・・今見える一ノ倉岳までが大変である。
今日一番に大変な所を歩いています。午後の一番暑い時間帯。風も少なく、ペースダウン・・がんばれ!
2017年07月08日 14:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
7/8 14:01
今日一番に大変な所を歩いています。午後の一番暑い時間帯。風も少なく、ペースダウン・・がんばれ!
着きました。ここで今日中に縦走できる目途が付いたと感じました。
2017年07月08日 14:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
7/8 14:14
着きました。ここで今日中に縦走できる目途が付いたと感じました。
あともう少し。一ノ倉岳と谷川岳
2017年07月08日 14:09撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 14:09
あともう少し。一ノ倉岳と谷川岳
一ノ倉岳へ行く途中で雪渓がありました。これがとても気持ち良い。
2017年07月08日 14:26撮影 by  SC-04F, samsung
2
7/8 14:26
一ノ倉岳へ行く途中で雪渓がありました。これがとても気持ち良い。
雪解けの水をペットボトルに汲んで飲むとメッチャうまい!少し土は入りますが・・
2017年07月08日 14:26撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 14:26
雪解けの水をペットボトルに汲んで飲むとメッチャうまい!少し土は入りますが・・
一ノ倉岳。
2017年07月08日 14:33撮影 by  SC-04F, samsung
2
7/8 14:33
一ノ倉岳。
最後のアップダウン始めます。
2017年07月08日 14:38撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 14:38
最後のアップダウン始めます。
途中に「ノゾキ」あり。
2017年07月08日 15:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 15:02
途中に「ノゾキ」あり。
覗けば真下まで見れます。
2017年07月08日 14:54撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 14:54
覗けば真下まで見れます。
馬蹄形の中央に流れる川。下るのも大変だ〜
2017年07月08日 14:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 14:46
馬蹄形の中央に流れる川。下るのも大変だ〜
もうすぐで山頂
2017年07月08日 14:59撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 14:59
もうすぐで山頂
コザクラ系の花も咲いており奇麗。
2017年07月08日 15:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 15:01
コザクラ系の花も咲いており奇麗。
いよいよ谷川岳。
2017年07月08日 15:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 15:22
いよいよ谷川岳。
着きました。最高点のオキの耳
2017年07月08日 08:56撮影 by  SC-04F, samsung
3
7/8 8:56
着きました。最高点のオキの耳
朝日岳も霞んできました。
2017年07月08日 15:24撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 15:24
朝日岳も霞んできました。
明日登る予定の武尊山も見えます。今日は遠くまで見通せます。
2017年07月08日 14:38撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 14:38
明日登る予定の武尊山も見えます。今日は遠くまで見通せます。
次はトマの耳
2017年07月08日 15:29撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 15:29
次はトマの耳
ここから見る仙ノ倉岳は見事!
2017年07月08日 15:29撮影 by  SC-04F, samsung
1
7/8 15:29
ここから見る仙ノ倉岳は見事!
着きました。今日最後の頂点。
2017年07月08日 15:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
7/8 15:44
着きました。今日最後の頂点。
肩の小屋。寄らずに帰ります。
2017年07月08日 15:46撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 15:46
肩の小屋。寄らずに帰ります。
道標通り雪渓を渡ります。この後、ルートが分かりませんでしたが、雪渓の下の方をみるとロープが張ってあり西黒尾根に出れました。
2017年07月08日 15:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 15:58
道標通り雪渓を渡ります。この後、ルートが分かりませんでしたが、雪渓の下の方をみるとロープが張ってあり西黒尾根に出れました。
西黒尾根に出た所を逆から撮ってみました。
2017年07月08日 16:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 16:00
西黒尾根に出た所を逆から撮ってみました。
下山開始してすぐに難所が続く。蛇紋岩なので特に滑る。なるべく岩の上を歩かないよう脇をゆく
2017年07月08日 16:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 16:18
下山開始してすぐに難所が続く。蛇紋岩なので特に滑る。なるべく岩の上を歩かないよう脇をゆく
先は長いねー
2017年07月08日 16:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 16:34
先は長いねー
西黒名物?壁らしき道を下る。しかし足場が多々あるので見た目より苦労せず。
2017年07月08日 16:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 16:41
西黒名物?壁らしき道を下る。しかし足場が多々あるので見た目より苦労せず。
ラクダの背
2017年07月08日 16:44撮影 by  SC-04F, samsung
7/8 16:44
ラクダの背
まだ続く鎖場
2017年07月08日 17:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 17:03
まだ続く鎖場
下から見ると凄いね!さすが三大急登!
2017年07月08日 17:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 17:06
下から見ると凄いね!さすが三大急登!
長い樹林帯も抜け、下山
2017年07月08日 18:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 18:21
長い樹林帯も抜け、下山
アスファルト道も長くはなく門をくぐる
2017年07月08日 18:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 18:26
アスファルト道も長くはなく門をくぐる
ロープウェイ。さすがにもう人はいない
2017年07月08日 18:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 18:32
ロープウェイ。さすがにもう人はいない
着きました。さすがにクタクタです。お疲れ様
2017年07月08日 18:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7/8 18:40
着きました。さすがにクタクタです。お疲れ様

感想

昨年より温めていた谷川岳、朝日岳を通過する縦走路、馬蹄形。
当初は小屋泊を考えていましたが、ヤマレコを見ると日帰り者も多い事から1dayにチャレンジしてみました。
反時計周りなら、最悪は肩の小屋泊まりを視野に入れて。

結果、出発も予定より遅いながらも何とか完走できました。
さすがに足はクタクタ。
今回の一番の敵は、なんと言っても暑さだったと思います。
今日は夏日で気温も25℃ほど。
登山でこの気温はきついですね。
もう少し涼しければ一ノ倉岳ももう少しスムーズだったかな?
しかしながら、1day完走できて何より。
景色も尾瀬の山々、新潟の名山が一望出来たし、高山植物もたくさん咲いており、満足の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

参考になりました!
昨日、普通に谷川岳にのんびり登山をして、
次は私も馬蹄をやりたいと思っています。
水場の場所など、参考になりました。
ありがとうございます。
2017/7/10 9:13
Re: 参考になりました!
はじめまして!
結構、水場に困っていた方も多いと聞いております。
参考になって何よりです。

馬蹄はとてもいいルートなので、お勧めですよ。
2017/7/10 20:40
馬蹄!
こんばんは(^^)

ついにやってしまったのですね・・・
初馬蹄で13時間半ですか?!
移動も大変だったと思いますが、それをやりきってしまうmunaitaさんスゲーっす!

お天気にも恵まれて、良かったですね!
2017/7/10 22:04
Re: 馬蹄!
backdropsさん、こんばんわ。
やはり馬蹄形はご存知なんですね。
行きは暗闇の高速道路で影がゴツゴツしく怪しい妙義山に興奮しました。

ヤマレコでは書かなかったのですが移動は6時間。
やっぱり遠いですね。
計画的には4時に出発したかったんですが、少し遅れたので最悪は肩の小屋泊まり。。。という気持ちの余裕もあったので歩けたと思います。
時計回りだと、心の余裕は無かったですね。
私の他にもチャレンジしている方がいて、朝2時半に出発したのだとか(山頂でお会い)
一ノ倉岳への登りは、暑いのが本当に辛く。。。
残雪地帯は天国でした。
恥ずかしくてやれませんでしたが、寝転びたかった〜

良い経験をさせて頂きました。
2017/7/10 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら