記録ID: 1191432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
馬蹄形周回 反時計周り(白毛門→朝日岳→谷川岳)
2017年07月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:50
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,685m
- 下り
- 2,681m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:02
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 13:35
距離 25.4km
登り 2,685m
下り 2,683m
18:32
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・白毛門登山口〜白毛門:白毛門まで樹林帯の急斜面をひたすら登る。 ・白毛門〜朝日岳:稜線歩き。展望良好。 ・朝日岳〜清水峠:400〜500m程を一気に下る。上部は崩れてる所もあり注意要。時計回りだとここが難所と言われている。 ・清水峠〜七ツ小屋山:200m程登る。そこそこの坂道。展望は良い。 ・七ツ小屋山〜蓮峠:割となだらかで気持ち良いコース。走る事も可能。 ・蓮峠〜茂倉岳:核心部。武能岳まで150m上がり、すぐ150m下がる。その後、小さいアップダウンを繰り返し茂倉岳へ400m上がる。この日は暑く、風も少なかったので辛かった。 ・茂倉岳〜一ノ倉岳:残雪あり(アイゼン不要)。谷川岳も一望でき気持ち良い。 ・一ノ倉岳〜谷川岳:150m下り150m登る。 ・谷川岳〜土合:西黒尾根です。下山始め、道標通り行くと残雪がありルートに戸惑う。肩の小屋方面からロープが敷かれており、それに沿うと西黒尾根に出る。無理に先に見える西黒尾根に出ようとすると少し危険な岩場を下りないと行けないので注意の事。その後、蛇紋岩の一枚岩場がひたすら続く。滑る岩場なので脇沿いを歩くと良い。次に鎖場が連続する。当然注意すべき箇所(「らくだの背」前後)。鎖場を抜ければ樹林帯をひたすら下山するのみ。 【水場】 ・朝日岳直下:清水峠に向かう途中の道標で宝川温泉分岐あり。温泉方面に向かい1分も経たない所にあり。 ・清水峠:あるらしいが自分は必要なかったため、どこにあるか不明 ・蓬ヒュッテ:5〜10分ほど下るとあり、冷たいとの事。 ・一ノ倉岳:雪渓が溶けた水のため、早々に無くなると思われる。雪解けで流れる水を汲むため若干小さい砂がが入る。 |
その他周辺情報 | 谷川温泉:湯テルメ谷川 570円。設備もキレイでいい湯でした。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年より温めていた谷川岳、朝日岳を通過する縦走路、馬蹄形。
当初は小屋泊を考えていましたが、ヤマレコを見ると日帰り者も多い事から1dayにチャレンジしてみました。
反時計周りなら、最悪は肩の小屋泊まりを視野に入れて。
結果、出発も予定より遅いながらも何とか完走できました。
さすがに足はクタクタ。
今回の一番の敵は、なんと言っても暑さだったと思います。
今日は夏日で気温も25℃ほど。
登山でこの気温はきついですね。
もう少し涼しければ一ノ倉岳ももう少しスムーズだったかな?
しかしながら、1day完走できて何より。
景色も尾瀬の山々、新潟の名山が一望出来たし、高山植物もたくさん咲いており、満足の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日、普通に谷川岳にのんびり登山をして、
次は私も馬蹄をやりたいと思っています。
水場の場所など、参考になりました。
ありがとうございます。
はじめまして!
結構、水場に困っていた方も多いと聞いております。
参考になって何よりです。
馬蹄はとてもいいルートなので、お勧めですよ。
こんばんは(^^)
ついにやってしまったのですね・・・
初馬蹄で13時間半ですか?!
移動も大変だったと思いますが、それをやりきってしまうmunaitaさんスゲーっす!
お天気にも恵まれて、良かったですね!
backdropsさん、こんばんわ。
やはり馬蹄形はご存知なんですね。
行きは暗闇の高速道路で影がゴツゴツしく怪しい妙義山に興奮しました。
ヤマレコでは書かなかったのですが移動は6時間。
やっぱり遠いですね。
計画的には4時に出発したかったんですが、少し遅れたので最悪は肩の小屋泊まり。。。という気持ちの余裕もあったので歩けたと思います。
時計回りだと、心の余裕は無かったですね。
私の他にもチャレンジしている方がいて、朝2時半に出発したのだとか(山頂でお会い)
一ノ倉岳への登りは、暑いのが本当に辛く。。。
残雪地帯は天国でした。
恥ずかしくてやれませんでしたが、寝転びたかった〜
良い経験をさせて頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する