記録ID: 1193540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
光岳〜聖岳 易老渡から周回
2017年07月08日(土) ~
2017年07月10日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 43.9km
- 登り
- 4,009m
- 下り
- 4,008m
コースタイム
天候 | 晴れと曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
易老渡までは1時間ちょっと 易老渡に一台仮設トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
易老渡から易老岳は展望はなくひたすら登り。 易老岳から光岳はゴーロ帯を登りきると水場の静高平に到着。その先木道が出てきてまもなく小屋。 光小屋は営業前のため無料でテントを張らせていただいた。小屋のすぐ上にある小さなテン場(5張位)と下にある一回り大きなテン場(10張位)がある。小屋は2階建てでとてもきれい。 希望峰の先からは稜線に出て兎岳、聖、上河内、茶臼岳を眺めながら歩く。 樹林帯もありつつ変化に富んだルート。 上河内岳の肩を過ぎて雪渓のトラバースが二ヶ所。アイゼン必要なし。 その先ひたすら下れば聖平小屋につながる木道が出てくる。 この分岐は電波あり。 聖平小屋も営業前のため無料で冬季小屋を使わせていただいた。ちょうどこの日小屋開きのために小屋の方が登られてきた。 聖から易老渡の下山はロープ地帯も多く、踏み跡も何ヵ所かある場所もあり。一度正規ルートではないところに出てしまった。 西沢渡から便ヶ島の林道は崩落箇所多数でそのうち通行止めになりそう。 |
その他周辺情報 | かぐらの湯 道の駅遠山郷内 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 2日目に聖岳登頂を予定していたが、疲れてしまい三日目に変更。 無駄に急いでしまいせっかくの稜線なのでもっとゆっくり歩けたらよかった。 |
---|
感想
他の山域に比べ体力自慢の変人的な方が多い気がしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2021人
tkhs63さん、こんばんは!
確かに体力に自信のある方でなければ行けない山域かも知れませんね。
私も(体力つけて)行ってみたいです。
ご苦労様でした。
jundaigoさま
レコ読んでいただき、ありがとうございます。
もっともっと歩けるようになりたいなと思わされた山行でした。
jundaigoさんもぜひ行かれてみてください。
tkhs63 さん
初めまして masa0227と申します。
もしかして7月8日に三吉平〜静高平付近でお会いした方かも・・・?
「光岳小屋のテン場の設営状況はどうでしたか?」と聞かれた二人組み
の方でしょうか?(もし違っていたらすみません m(_ _)m )
とてもこのコースを周回されるよう人には見えませんでしたが・・・
(゜д゜)!
私も当初このコースを計画していましたが小屋がまだ営業前だったので
光岳の日帰りピストンになりました。
南アはアクセスに難がありコースも長いので確かに「他の山域に比べ
体力自慢の変人的な人・・・ ^^; 」が多いようですね。
光岳〜聖岳の周回お疲れ様でした。
masa0227さま
コメントありがとうございます!
テン場の状況をうかがった二人組です!
ありがとうございました!
この日はテント計6張り小屋も15人ほどで賑わっていました!
光岳日帰りピストンお疲れさまでした!
またどこかのお山で!
もしかしたら聖から下りて来た2人の山Girlの方ですか?
masashi0430 さま
コメントありがとうございます!
聖から降りてきた二人組です!
https://www.facebook.com/masashi.yamaguchi.92
通り過ぎてからお二人と写真撮れば良かった後悔してました(笑)
masashi0430さま
赤石まで行くと言われていたお兄さんですね‼
今度山でお会いしたら記念撮影しましょう^^笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する