記録ID: 1193984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
青森代表三座 八甲田山 岩木山 梵珠山
2017年07月10日(月) ~
2017年07月12日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 92.6km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 2,553m
コースタイム
八甲田山7時間・岩木山3時間・梵珠山1,5時間
天候 | 4日間晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
11日 酸ヶ湯温泉1008→新青森1115→奥羽本線1128→弘前着1205 タイムズレンタカー弘前→岩木神社→津軽岩木スカイライン8合目P 12日8合目P→青森県立ふれあいセンター→梵珠山→青森空港タイムズレン タカー青森空港1515→羽田1430 ・JRバスは2日有効 通しで新青森までがお得 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳鞍部避難小屋周辺「ぶよ」多し |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉(10000円) 百沢温泉 岳温泉 和湯(石鹸無し350円) |
写真
感想
青森三座(勝手に命名)を巡って来た。梅雨はどこに行ったか?良い天候の恵まれた。
八甲田山は期待以上の女性的ないい山美しい山でした。山容はたおやかで途中の毛無岱は尾瀬に負けていない素晴らしい山でした。岩木山は津軽の民衆の信仰を背負った山である。岩木山神社の境内は3つの鳥居をくぐってやっとのことで拝殿へたどり着く。鳳鳴ヒュッテは鳳鳴高校の遭難を偲んで作られたという。ここに一泊することにして荷物を下ろし山頂へ、暮れ行く日本海、黄昏の岩木山に間に合った。翌日5時に出発し8合目Pへ30分で到着した。津軽岩木スカイラインのゲートが開く7:30を待ってそのまま梵珠山へ行くことにする。梵珠山は「岩木の颪が吹くなら吹けよ」歌で有名な梵珠山。どんな山なのか行ってみたかった。県民の森らしくみんなが親しむ橅の樹木が乱立する素晴らしい山でした。梵珠山の写真は別ページに記します。浪岡の立ち寄り風呂「和湯」でさっぱりして青森空港に向かった。待合室で飲んだビールはいつしか眠気を誘い、八甲田の毛無岱のワタスゲの風情が浮かんでいた。
麗嶺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人
八甲田で出会った夫婦です
写真ありがとうございました
悪路で名高い青森山行お疲れ様でした
好天に恵まれたのがせめてもの幸い
懲りずに再挑戦してみてください
FB:Naofumi Sato
ヤマレコ追跡、ありがとうございます。八甲田山を降りてその日に岩木山登頂が幸いしました。翌日の梵珠山から見る岩木山は3合目辺りまで雲の中でした。早く降りて正解でした。おかげで大した雨にも合わず心地良い、青森三座めぐりを達成できました。また東北の山でお二人ご一緒にお会いしましょう。
FB了解です。
麗嶺
楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する